『足首の固い人』が抱える悩みとは?? 154

広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

首の硬い人の悩み

 

あなたは足首に柔軟性はありますか?

 

足首の柔軟性がない人って結構いますよね。

 

今回は、そんな足首に注目してみたいと思います。

 

らではの悩み

タバタ足になる

 

 

歩くときバタバタうるさいとよく注意されるそうです。

 

もしかしてあなたもですか?

 

足音で誰なのかすぐバレてしまうみたいですよ。

 

首が硬いってすぐ言う

 

 

『私、足首硬いのー』

 

ってすぐ言うーーー。

 

なぜでしょう。

 

圧倒的に『足首』というワードは人気です。

 

『私、手首硬いのー』

 

は聞いたことありません。

 

ゃがめない

 

 

しゃがむことができません。

 

しゃがんだもんなら、後ろへ転倒してしまいます。

 

なので、和式トイレはなるべく避けます。

 

下の物を取るときなど一苦労です。

 

座がしんどい

 

 

足首が硬いと正座が辛いみたいです。

 

正座の時足首は、底屈という動作になります。

 

これは、足首を伸ばすということです。

 

足首=ふくらはぎが硬いということとは、逆の動きになりますよね。

 

つまり、足首を曲げるのも伸ばすのも硬く正座が辛いのです。

 

も多い悩み

足首が硬い人の悩みで多いのは?

 

No.1・・・『柔軟性』

 

No.2・・・『正座』

 

No.3・・・『しゃがめない』

 

決策

タバタ足になる

 

これって結構聞きますよね。

 

私も足音で、後ろで歩いている人が誰かわかったりします。

 

バタバタと音を立ててしまう足首の原因は、『背屈制限』です。

 

 

写真の背屈と言う動作を見てもらえれば動きがわかります。

 

あとは『外がえし』という動作も制限が掛かっています。

 

外がえしとは、複数の動きが混じった動きです。

 

足首は骨の数が多く、小石みたいな骨が集まってできています。

 

なので、細かい動きが多いのです。

 

その分、些細な動きが出来なくなれば、代償も大きくなっていきます。

 

バタバタと足音がなってしまうのは、2つ考えられます。

 

①ふくらはぎの柔軟性がない

②足首を背屈に持っていく筋力がない

 

ふくらはぎの方はストレッチで解決でき、背屈に持っていく筋力がないのはトレーニングで解決でます。

 

②のトレーニングとしては、つま先を上げることです。

 

写真のような動作です。

 

立ってもいいですし、座ってもいいです。

 

このトレーニングでつま先を持ち上げる筋力をつけてはどうでしょう。

 

背後からそっと近づいてもバレないようになれます。

 

首が硬いってすぐ言う

 

これは、わかりません。

 

手首が硬いとはあまり聞きません。

 

でも、足首硬い方は足首硬いってすぐ言います。

 

なのに、改善しようとはしていません。

 

言うだけです。

 

足首が硬いと膝関節・股関節など負担が掛かりやすくなります。

 

体の中で地面から一番近い関節です。

 

ここが硬ければ、その他の関節に悪影響が出やすくなります。

 

言うだけではなくて、ストレッチからしてみてくださいね。

 

ゃげめない

 

 

しゃがもうとすれば、後ろに転ぶ。

 

そういう方結構いますよね。

 

こういう方も、足首に注目してみれば原因は『背屈制限』です。

 

つまり、ふくらはぎの柔軟性不足。

 

しゃがむという動作では、足首は背屈します。

 

この動作に制限が掛かっているために、しゃがめないという方が多くいます。

 

ストレッチをおこなうか、手すりなどを使ってしゃがむ練習をするのか。

 

どちらにしても、ふくらはぎを伸ばしていきましょう。

 

座がしんどい

 

この時の足首の動きは今までとは逆ですよね。

 

今までは『背屈』と言ってきましたが、『底屈』という動作に変わります。

 

上記の写真を参考に動きをチェックしてください。

 

今度は、ふくらはぎでなく、脛の部分の筋肉の柔軟性不足とも考えられます。

 

また、『内がえし』という動作も含まれます。

 

この動作が正座と共通する動きになります。

 

内がえしができなければ、正座は難しいままでしょう。

 

底屈自体は、30度~50度辺りまでしか曲がらないとなっています。

 

ということは、内がえしに含まれる『内転』『内反』という動きも柔軟性に影響してきます。

 

 

写真のように座っても立っても伸ばせます。

 

このときのポイントとしては、底屈のみやらないことです。

 

少し、親指側に捻るという動作も含んでおこなってください。

 

内がえしという動作を意図的にしていきます。

 

とめ

・ふくらはぎをストレッチ

 

・脛の部分もストレッチ

 

・脛の部分をトレーニング

 

・足首の動きを知る

 

・硬いと言うばかりではなく、行動してみる

 

足首柔らかくして、よりよいライフワークを!

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録