『スタンドのマスター』が抱える身体の悩みとは?? 143

『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

タンドのマスターの悩み

 

今回は、夜のお仕事の悩みです。

 

スタンドで働くマスターの悩みに注目していきます。

 

飲み屋の悩みは色々と出てきそうですね。

 

ちなみに今回のマスターはダンディというよりは、コメディよりの方です。

 

マスターのキャラによっても悩みが変わりそうです。

 

らではの悩み

ちっぱなし

 

 

狭いカウンターで、お客様の注文を待ちます。

 

また、お客様とお話もしていきます。

 

どんな時も立ちっぱなしですよね。

 

お客様が絶えなければ、ずっと立っているんです。

 

だから、足や腰に疲労がたまっていくんですよ。

 

みすぎる

 

 

お客様と一緒にどんどん飲んじゃうタイプのマスターの悩みです。

 

来店されるほとんどのお客様と一緒にグビグビ。

 

そのおかげで、お酒は恐ろしく強いです。

 

でも、声は枯れちゃいます。

 

調子に乗りすぎて、ヘマをすることも・・・

 

Dで動く

 

 

狭いカウンターに立ちっぱなしと言いましたが、注文が多ければ動き回ります。

 

上も下も前も後ろも。

 

手が届く空間は、すべてマスターエリアです。

 

しゃがんだり、背伸びしたり、捻ったりと結構身体動かします。

 

同時に肩や腰に負担が掛かるんですよ。

 

悩み相談

 

 

お客様と一緒に盛り上がり、お酒もガンガンいきます。

 

でもやっぱり人に悩みはつきものです。

 

お悩み相談も後を絶ちません。

 

聞くばかりのマスターもストレスを抱えていきます。

 

『こっちも悩み聞いてほしい!』

 

と、心で密かに思いながら話を聞いていますよ。

 

 

も多い悩み

スタンドのマスターの悩みで多いのは?

 

No.1・・・『腰』

 

No.2・・・『足』

 

No.3・・・『肩』

 

決策

ちっぱなし

 

 

お酒が入った状態での立ちっぱなしは辛いものがありますよね。

 

でも、この立ちっぱなしの悩みは本当に多いです。

 

基本仕事って、立ってやるか・座ってやるかですからね。

 

この悩みはどの職業にも当てはまるでしょう。

 

しかし、絶対に疲れない立ち方なんてありません。

 

ということは、疲れにくい身体を作るしかありませんよ。

 

身体は年々老いていくのが事実です。

 

つまり、疲れやすい身体に年々なっているんです。

 

まずは、自分の身体と向き合いトレーニングすることも必要ですよ。

 

老いていく過程に身を任せたままでは、疲れやすくなるだけかもしれませんよ。

 

みすぎる

 

飲みすぎも程々にしてくださいね。

 

毎日飲んでいれば身体への負担も大きいですからね。

 

Dで動く

 

 

確かに、狭いカウンターの中で立っているだけではなく、バタバタしているときもありますよね。

 

下半身を多く使いそうですね。

 

肩は、上のものを取るときなどに使うんでしょう。

 

マスターエリアを上手に使うためには、やっぱり下半身を使えるといいかと思います。

 

上の時は、背伸びをしてふくらはぎ。下の時は、屈伸で太もも。

 

などといった感じで使っているはずです。

 

また、上手にバタバタすることも大切です。

 

しゃがむときは、腰からではなく、先程言ったように屈伸するとか。

 

物を取ったり運んだりするときは、必ず身体の正面で作業するとか。

 

何度も言っているように、横着をしないことも大切だと思いますよ。

 

悩み相談

 

これは、仕方ありません。

 

スタンドのマスターには色々と相談したくなるものです。

 

しっかり聞いてあげてください。

 

もちろん、マスターも吐き出す場所を探してください。

 

趣味に没頭したり、気持ちをスッキリさせましょう!

 

また、下半身の筋肉を鍛え刺激していくと頭もスッキリしますよ!

 

レーニング

 

 

下半身!!ここを鍛えないとね。

 

今回は『サイドランジ』をご紹介します。

 

普通のスクワットと違い、横に出した足をメイン鍛えていきます。

 

さらに、太ももでも内腿にも効いてきます。

 

ここの筋肉って普段全く意識できてないと思うんですよね。

 

でも、意識できれば立つときには意外と役に立つんですよ。

 

このトレーニングだけで、完璧に使えるようになるかと言えば難しいですが、筋肉を意識することにはなると思います。

 

結構きついものがありますが、是非試してみてください。

 

トレッチ

 

 

写真のように身体を捻ったストレッチもいいと思います。

 

普段から捻る動作は少ないはずですので、急に捻ったりすれば身体はびっくりするかもしれません。

 

だったら、普段から身体を捻るストレッチをして、捻る筋肉たちに少しでも刺激をいれて準備しておきましょう。

 

これも、身体が壊れない為の予防です。

 

とめ

・疲れにくい身体をつくる

 

・飲みすぎも程々に

 

・下半身を上手に使う

 

・横着な作業は極力避ける

 

・サイドランジで下半身+内腿刺激する

 

・捻るストレッチをする

 

これからいいお酒楽しみにしてます!