『スマホ依存症』が抱える悩みとは?? 155

~職業別のカラダくずれを改善する健全姿勢ボディメイクの明匠~
広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

マホ依存症の悩み

 

今回は、『スマホ依存症』についてです。

 

今やスマホは1人に1台持っている時代ですよね。

 

幼稚園児も持っている子がいるぐらいです。

 

街を歩けばスマホをポチポチ・・・

 

気付けば自分もポチポチしてしまいます。

 

便利になったからこその問題点もあるはずです。

 

あなたは1日に『何時間』スマホを見ていますか?

 

らではの悩み

首の疲れ

 

 

肩・首の疲れは多いですよね。

 

『最近スマホ使いすぎて肩首が疲れてる』

 

なんて言葉はよく聞きます。

 

スマホを見るのが習慣化されている方は、無意識に見ていることも多々ありそうですね。

 

 

 

写真のように見る方が多いのではないでしょうか?

 

もっとスマホの位置が低い方も多いはず。

 

どちらにせよ、見ているときは『猫背』になっています。

 

猫背のなっている時間が多いほど、先程言ったように肩首の疲れが目立ちます。

 

 

 

運転中のスマホ。

 

一時、携帯ゲームが問題になりましたね。

 

あなただけが危険ではありません。

 

あなたの周りの人が危険なんです。

 

ける

 

下を向く時間が長ければ老て見られやすくなります。

 

よく鏡で自分の顔を下から覗けば10年後の自分と言いますよね。

 

ということは、その顔を長時間しているわけですから老けやすくなりそうですよね。

 

疲れた顔になりやすいみたいですよ。

 

も多い悩み

スマホ依存症の悩みで多いのは?

 

No.1・・・『首』

 

No.2・・・『肩』

 

No.3・・・『目』

 

決策

首の疲れ

 

頭と言うのは意外と重たいです。

 

スマホを見る際には、頭が前に出て下を向いています。

 

 

頭が正しい姿勢の位置から外れれば外れる程、体への負担は大きくなっていきます。

 

 

角度が大きくなるにつれて負担が大きくなっていくのがわかると思います。

 

この状態が続くと、首の後ろの筋肉・肩周りの筋肉が必死に首がこれ以上前に行かないように引っ張ります。

 

引っ張り続けた結果、筋肉は疲労していきます。

 

そうなれば疲れていくのはわかりますよね。

 

さらに、この引っ張り合いが毎日のように続きます。

 

肩首の疲れが『慢性化』する理由がわかりますね。

 

 

疲れを解消するために、マッサージするという選択肢もあります。

 

しかし、いくらほぐしても結局その動作の繰り返しですから同じことです。

 

筋肉で言えば、スマホを見るという動作が長い方はすでに筋肉のバランスが乱れています。

 

例えば、肩首の後ろの筋肉は伸びて引っ張り合っていますが、胸など前にある筋肉は縮んで使われていません。

 

伸びて引っ張り合って疲労している筋肉・縮んで使われていない筋肉

 

このアンバランス差も改善しなければ根本的な改善にはならないでしょう。

 

さらにさらに、体全体をみていけばまだ不調はでてくるかもしれません。

 

肩首周りの筋肉のアンバランスによって、腹部・骨盤と体全体もアンバランスの影響を受け始めます。

 

まずは、『肩首の後ろの伸びて引っ張っている筋肉を縮め・縮んで使っていない筋肉を伸ばして使う』

 

この動作を含むトレーニングをしていき、肩首周りを安定させていきましょう!

 

 

これは、先程の説明したものと同様になります。

 

肩首の疲れもそうですが、猫背という姿勢になりやすくなります。

 

こうならないためにも、改善トレーニングが必須です。

 

 

 

本当に危険です。

 

一瞬で大惨事になりかねません。

 

ふとした気の緩みが人生を狂わせます。

 

ちなみに、50キロ走行時には1秒で約14m進みます。

 

かなり進んでいると思いませんか?

 

あなたがスマホを見た瞬間、あなたの車はどれだけ進んでいるでしょうか?

 

ける

 

老け顔になるのは時間が掛かりそうですが、疲れた顔になるのはすぐかもしれません。

 

目の周りが疲れた感じで、顔全体も下に下がっている印象です。

 

『最近疲れてません?』

 

って聞いたら大体スマホやPCを使いすぎたです。

 

結局下を向いている時間が長いせいというのもあります。

 

スマホを見る位置を変えてみるなどの工夫も大切になっていきます。

 

目の高さに合わせるなどね。

 

とにかくなるべく下を向かない工夫をしていきましょう。

 

レーニング

 

 

写真のような胸を鍛えるトレーニングはどうでしょうか?

 

仰向けに寝て、前ならえの状態からスタートです。

 

そこから写真のように胸を広げていきます。

 

胸を開く際に、ゆっくりおこなうことで伸ばしながら鍛えます。

 

まずは、ペットボトルなどから持って始めるのはいかがでしょう?

 

とめ

・アンバランス差をなくしていく

 

・伸びている筋肉、縮んでいる筋肉を理解する

 

・運転中はスマホを絶対使用しない

 

・スマホを見る位置を工夫する

 

・疲れた顔になったら要注意

 

スマホの使い過ぎで、体を壊さないように!