『ポプラ』が抱える身体の悩みとは?? 141

『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

プラの真実

 

コンビニのポプラ。

 

全国22都道府県で展開しています。

 

私の地元の方に本社があるので、個人的には身近なコンビニです。

 

ポプラと言ったらお弁当ですよね!

 

さぁ今回は、そんなポプラで働く方々に注目していきます。

 

 

らではの悩み

が荒れる

 

実は、手が弱い方は荒れやすいそうです。

 

ポプラと言ったらお弁当!

 

なぜかというと、お米は炊き立てを入れてくれるんですよ。

 

さらにからあげも揚げたてなんですよー。

 

とても美味しいんですよ。

 

でも、そこが店員さんにはウィークポイントになることも。

 

お米を研ぐ+油で火傷する+消毒をまめにする

 

この3点が手が荒れる原因になるそうです。

 

ミの分別

 

 

コンビニのゴミ箱は、店内にあるタイプと店外にあるタイプに分かれます。

 

店内にあるものはそうでもありませんが、店外にあるタイプはひどいんですよ。

 

分別は全くされていないし、ゴミ箱に入らなければその辺に投げています。

 

人としてのモラルを疑いますね。

 

これらを片付けるのが店員さんです。

 

この作業も辛いものがあります。

 

作業しているのに、ゴミをその辺にポイポイ投げる方もいるんだとか・・・

 

品の陳列

 

 

商品がたくさんあるのがコンビニ。

 

こんなものまで売ってるんだってこともあります。

 

低いところにも高いところにもたくさんの商品があります。

 

この無数の商品を陳列するときに、屈伸運動したりするんですよね。

 

低い位置にある商品が続いたときは、足が疲れてしまいます。

 

また身体が固い方は、しゃがむことすらきついんです。

 

度差

 

意外と温度差が激しいらしいです。

 

店内・店外・冷蔵庫と行ったり来たりします。

 

なので、短期間ではありますが、寒かったり暑かったりが繰り返されるんですよ。

 

温度の変化に敏感なんです。

 

 

も多い悩み

ポプラの悩みで多いのは?

 

No.1・・・『下半身』

 

No.2・・・『首』

 

No.3・・・『肩』

 

 

決策

が荒れる

 

仕事上、業務を避けるわけにはいけませんよね。

 

なので、予防していきましょう!!

 

手が荒れやすい人・手が荒れにくい人がいると思います。

 

体質なども関係してくると思います。

 

そういう方は、食事をしっかり取れていますか?

 

 

手が荒れやすい方などは

 

・たんぱく質(肉・大豆など)

・ビタミン(緑黄色野菜など)

・油(魚など)

 

をしっかり摂れていますか?

 

ハンドクリームばかり塗っていませんか?

 

ハンドクリームも大事かもしれませんが、内から改善しなければ意味がありません。

 

食事を見直してみてはいかがですか?

 

ミの分別

 

これは大変ですね。

 

私もゴミで溢れかえったゴミ箱見たことあります。

 

捨てた人も自分の家ではそんなことしてませんからね。

 

自分とは関係ないから捨てるんですよね。

 

店内にゴミ箱を移動するのが一番いいのかもしれませんね。

 

もしくは、張り紙で対策するのもいいかもしれませんが、どうなんでしょうね。

 

『いつも分別にご協力頂きありがとうございます。』

 

品の陳列

 

低い位置の商品の陳列は辛いものがあるかもしれませんね。

 

そもそも屈伸運動するというよりも、しゃがんでいる時間が長いと思います。

 

つまり、しゃがむのが辛いんだと思います。

 

最近はしゃがむという動作自体が生活になくなりましたからね。

 

こういう方は、足首・股関節の柔軟性不足が原因です。

 

 

特に足首は大きな原因になていると思います。

 

ここの柔軟性の不足がしゃがみこむときの辛さになっていきます。

 

ストレッチしていきましょう!

 

・写真のように、しゃがみこんだ状態で両手を身体の前で床につけます。

・床から手を離さずに、立ち上がります。

・そうすることで、裏の筋肉が伸びていきます。

 

これを繰り返してしゃがみこめるようになりましょう!

 

度差

 

仕事上、仕方のないことですね。

 

場所をひとつに絞るのは難しいです。

 

服に気を付けたり、水分を取るなど対策をしっかりしましょう!

 

レーニング

 

少し変則的にスクワットしていきましょう。

 

・足を肩幅で開きます(しゃがむときと同じ幅)

・手を腰の後ろで組みます(重心を後ろへするため)

・そのままいけるとこまでスクワットします

 

転倒には注意してくださいね。

 

しゃがむためには、筋力も必要です。

 

そのための筋肉を鍛えていくことで、しゃがみやすい身体になっていくと思いますよ。

 

結構しゃがめない人多いですからね。

 

トレッチ

 

 

写真のように、片膝立てて膝を前に出していきます。

 

ふくらはぎのストレッチになります。

 

しゃがみこみも楽になりますし、立つ作業も楽になりますよ。

 

すべての作業に共通する部分だと思うので、日頃からストレッチしていきましょう。

 

 

とめ

・食事を見直す

 

・たんぱく質、ビタミン、油の摂取を積極的に

 

・ゴミは最低限のルールは守ってね

 

・足首、股関節に柔軟性をつける

 

・スクワットでしゃがめる身体作り

 

・ふくらはぎをストレッチする

 

美味しいできたてのお弁当を食べに行った際は、ゴミの分別にも注意してね。