『米屋』が抱える身体の悩みとは?? 145
『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』
広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
米屋の悩み
今回は、田舎の方で個人でやられている米屋です。
地域密着型と言いますか、そんな感じです。
日本人ならお米を好きであれ!
私もお米は大好きです。
さて、どんな悩みがあるのでしょうか。
ならではの悩み
神経を使う
住宅街に配達が多いんです。
そのため、運転には注意が必要になってきます。
なぜなら、子供や年配の方が急に飛び出したりするからです。
国道を運転するよりも遥かに注意しながら運転中。
子供の多い住宅街は結構疲れます。
愛想よく
地域密着型の商売です。
しかも密集した住宅街への配達も多い。
とびきりの愛想を振りまかないと、悪い噂は一瞬で広まります。
主婦は怖いです。
『奥さん今日も綺麗ですね~』
結構、お喋りが上手な方が多いんだとか。
でも、たまには疲れます。
配達は重労働
お米はもちろん重たいですよね。
冬はお米以外にも、灯油も販売しているので灯油も配達します。
重たい時は、60キロにもなります。
さらに問題なのは、マンションなどに住まれている方。
エレベーターのあるところはいいのですが、ないところは・・・
60キロを3階など、もしくはそれ以上は本当にしんどいです。
エレベーターつけてよね・・・
足が攣る
1日通すと結構下半身に負担が掛かっています。
なので、下半身の疲れが半端ないです。
足が攣ってしまって夜寝れないこともあるんだとか・・・
最も多い悩み
米屋の悩みで多いのは?
No.1・・・『下半身』
No.2・・・『腰』
No.3・・・『肩』
解決策
神経を使う
運転には注意してくださいね。
別に早く配達しなくても時間を守ればいいんです。
時間に余裕を持って、心にゆとりを。
愛想よく
そこは、接客業だから仕方ないかもしれませんね。
でも、喋る技術も上がるし、表情筋も鍛えられます。
さらにそれを奥様方から日々鍛えられているので、強くなりますね。
タフになれていいですよ。
配達は重労働
確かに、そんな重さを担いで階段を上るのは辛いものがありますね。
持ち方としては、以前もお伝えしたように写真のようなことで大丈夫だと思います。
運ぶ際には、身体に近づけることがポイントになりますね。
これだけでも、下半身への負担は変わると思いますよ。
上り方としては、階段にしっかり足裏全体をつけて上ること。
踵が階段からはみ出て、つま先立ちみたいにならないように注意してください。
また、太ももばかりではなく、股関節やお尻にも意識を持つといいでしょう!
足が攣る
それは、大変!!
先程言ったように階段などが多い場合、つま先立ちになりやすいとふくらはぎが疲れます。
結果疲労から攣りやすくなるということも言えますよね。
階段の階段を上り下りが多いのも原因かもしれませんが、上り下り方の工夫も大切になってきます。
股関節やお尻に意識を持ち、使う筋肉を分散させることも大切です。
また、水分やビタミンなどもしっかり摂って対策してくださいね。
もちろん、ストレッチもお忘れなく!
トレーニング
下半身ばかり使ってしまっているので、お尻を鍛えていきましょう。
お尻を鍛えることで、下半身は安定されるし、下半身ばかり使うことも減らしてくれます。
写真のように、両膝両手をついた状態から片足をまっすぐ上げていきます。
足をお尻で持ち上げていくことを意識してくださいね。
また、身体がブレてバランスを崩さないように。
上げた時に、お尻にしっかり力が入っているか確認してくださいね。
ストレッチ
ここは、ふくらはぎを中心に考えた方がよさそうですよね。
だって、足攣っちゃってますからね。
何度も言っている定番のストレッチで構いませんので、やっていきましょう!
また、骨盤の位置によってもふくらはぎの柔軟性に影響が出てくので、骨盤も前後にゆっくり動かしてください。
骨盤の動きがつくことで、疲れ方も変わります。
まとめ
・時間に余裕を持って行動
・主婦に強くなり、タフになる
・荷物は身体に近づけて持つ
・股関節、お尻、骨盤を有効活用
・上り方下り方に工夫を
・お尻を鍛える
・ふくらはぎをストレッチ
美味しいお米を待ってます!