腰痛には「お尻」を筋トレすれば治るって本当なのか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
近年、「お尻」ブームが来ていますよね。
そこでよく聞くのが、「腰痛にはお尻の筋トレ」です。
今回は、そこに注目してブログを進めていこうと思います。
- 腰痛とお尻の関係とは?
- お尻の筋肉が落ちる原因とは?
- お尻の筋トレ効果を出すためには?
という流れでブログを解説していきます。
腰痛で悩むあなたの役に立つ情報をお伝えしますので、ぜひ読んでくださいね(^^)
腰痛には「お尻」を筋トレすれば治るって本当なのか?
もしかして、もうお尻の筋トレ始めてますか?
そうであれば、ぜひこのブログを読んでみてくださいね。
腰痛とお尻の関係
まず、なぜ「腰痛=お尻」と言われるのでしょうか?
その理由はシンプルで、お尻が腰に近い筋肉かつ、大きな筋肉だからです。
それだけ、お尻が腰に影響しているということになります。
過去のブログでもお伝えしているように、腰は単独で動くのが苦手です。
だから、周りの筋肉(お尻など)に助けてもらう必要があります。
そこで、腰への貢献度の高いお尻が注目されているということでしょう。
今や腰痛に限らず、「美尻」「桃尻」を目標にお尻の筋トレに励む女性も増えてきましたよね。
お尻の筋肉は、腰を安定させるためにも、必要な筋肉だと言えるでしょう。
お尻を鍛える意味
ここで、もうひとつ知ってもらいたいことがあります。
それは、「なんでお尻が弱くなっているのか?」ということです。
確かに、年齢とともに筋肉は落ちていきます。
でもそれは、お尻だけではないはずです。
その中でもなぜ、お尻が極端に弱くなっていったのでしょうか?
筋トレを始める前に、ここを知らないと意味がありません。
弱くなったということは、筋トレをしてもまたすぐに落ちるということですよね。
それでは、いくらお尻の筋トレを頑張っても無意味になってしまいます。
まずは、なぜお尻の筋肉が落ちるのかを考えましょう!
お尻の筋肉が落ちる原因
お尻の筋肉が落ちていく原因は、「姿勢」です。
僕が見ていく中で、姿勢がほぼ関係しています。
そして、姿勢といってもある箇所が特に悪くなっています。
それが、、、「腰」です。
座る時間が長かったりすることで、腰の骨(腰椎)の部分が丸くなってきます。
この腰の丸まりこそが、お尻の筋肉を弱らせている原因です。
腰が丸まると、お尻の力は抜け、太ももの前で力を入れ始めます。
そうなると逆に、足は太くなり、お尻は垂れていくのです。
つまり、お尻を鍛える前に、腰の丸まり(姿勢)を治さないといけないということになります。
お尻の筋トレ前には、腰の筋トレを入れましょう!
そうすることで、お尻の筋トレの効果はグンと上がります。
腰の筋トレをすることで、日常的にもお尻が使えてくるので、今までよりお尻の筋トレを少なくしてもいいかもしれません。
といったように、腰→お尻の順で筋トレすることで、効果が全く変わってきます。
もしお尻の筋トレをする際は、意識してみてくださいね。
腰痛のためにお尻を鍛える
腰痛のためにお尻を鍛えるのは悪くはないのですが、ルールを守るとより効果的です。
でも逆を言えば、腰にしっかりと筋肉があれば、お尻は腰痛になるほど筋肉が落ちるということは少なくなります。
まずは、腰の筋トレから頑張ってみてくださいね。
腰痛のための筋トレ
僕が投稿しているYouTubeでは、毎週腰痛に関する動画などを投稿しています。
今回のお尻の鍛え方・腰の鍛え方など多数ありますので、よかったら参考にしてみてください。
きっとあなたの腰痛を解消できるきっかけになります。
YouTubeはこちらから
↓
まとめ
いかがでしたでしょうか?
このブログがあなたの腰痛改善に少しでもお役に立てれば、僕も嬉しい限りです。
今回のブログをまとめると、
- お尻の筋肉が落ちる原因は「腰」だった!
- お尻の筋トレ前には、腰の筋トレを!
- お尻は腰を安定させる筋肉のひとつ!
でしたね。
もしここまで読んで、わからないこと、腰に対して不安なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください(^^)
あなたに僕ができることがあれば、お手伝いさせていただきます!
強い腰をつくっていきましょうね!
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
何ヶ月も長引く腰痛の原因とは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
あなたも長引く腰痛で悩んでいませんか?
そんなあなたのために、このブログでは、
- 長引く腰痛の原因とは?
- 腰痛を解消する為には?
- 腰痛解消のための筋トレ方法
という流れで解説していきます。
腰痛で悩むあなたの役に立つ情報をお伝えしますので、ぜひ読んでくださいね(^^)
長引く腰痛の原因とは?
数ヶ月、いや、何年もの間、腰の痛みが続いて悩んでいる方もいると思います。
まず今回のブログでは、その腰痛の原因を探っていきましょう。
腰痛の原因
長引く腰痛の多くの原因は、「筋肉のバランス低下」と「関節の可動域低下」です。。
これが最も多い原因と言えます。
ここを変えていかない限り、腰痛は治ることがなく、何度も繰り返し、長引いてしまうでしょう。
逆に言えば、この2つを変えていけば、腰痛は改善していきます。
筋肉のバランス低下
これは、腰に必要な筋肉のバランスが低下しているということです。
このバランスの低下のせいで、腰が不安定になり、痛みに繋がっています。
そしてバランスというのは、強弱が関係しているのです。
弱い筋肉・強い筋肉の差が大きくなることが、痛みに繋がっています。
なので筋トレで、強くなっている筋肉ばかり鍛えてしまうと、かえって腰痛を悪化させることになります。
本来は筋トレで、弱くなっている筋肉を鍛えて、バランスを整える必要があるのです。
ここを見極めて、筋トレなどをすることによって、腰痛改善へと繋がります。
関節の可動域低下
可動域(かどういき)というのは、動かせる範囲という意味です。
つまり、関節の動かせる範囲が狭くなっているということ。
腰は、可動域が元々狭いので、近くの関節が動きを補助しています。
でも腰痛の方というのは、腰ではなく補助しているはずの関節の可動域が低下しているのです。
結果、腰が普段以上に動こうとするので、腰に負担が掛かっていきます。
そこで「腰が痛いから、腰をストレッチする」という方がいますが、これは逆効果になるということがわかりますか?
腰が動き過ぎているのに、腰をストレッチすれば、余計に腰に負担が掛かります。
こういう場合、腰を補助している関節をストレッチするべきなのです。
ここを間違って認識している方が多いので、しっかりと理解してストレッチすることをおすすめします。
長引く腰痛を解消するためには?
では、長引く腰痛を解消するためには、何をしたらいいのでしょうか?
原因を知れば、自ずと解消方法もわかってくるかと思いますが、詳しく解説していきますね。
腰痛解消の方法
それは、「弱い筋肉を筋トレする」ことと「補助している関節を動かす」ことです。
これをしていけば、ほとんどの腰痛は解消していきます。
間違った筋トレやストレッチで、逆に腰痛を悪化させないように注意していきましょうね。
弱い筋肉を筋トレ
先程も説明したように、腰痛の方は、筋肉の強さの強弱の差が大きくなっています。
必ず、弱っている筋肉の筋トレをおこないましょう。
弱っている筋肉は主に、インナーマッスルと体の後面の筋肉とです。
詳しく説明していくと、専門的になってしまうので筋肉名は割愛しますが、主にこの2種類が弱っています。
ここをピンポイントで鍛えることで、筋肉のバランスは、みるみる内に整っていくのです。
筋トレの負荷は、重たいダンベルなどを使わなくても、自重(スクワットなど)で十分に足ります。
つまり、特別な道具は必要なく、あなたの体さえあれば、腰痛に効果的な筋トレはどこでもできるのです。
補助している関節を動かす
腰は、本来ほとんど動きません。
ここをいくら動かしても意味がないのです。
なので、腰を補助している関節を動かしていく必要があります。
腰を補助している関節は、言ってしまえば全部の関節なんです(笑)
でもここでは、大きく関与している関節を発表します!
それが、股関節と肋骨です。
この2つの関節が、腰を挟むようにありますよね。
この関節が補助することによって、腰の動きはスムーズになっていくわけです。
なので、動かしたり、ストレッチをする場合は、ここをしないといけません。
間違っても、腰を動かしてはいけないのです。
腰痛を解消させる方法
ここまで読んでくださりありがとうございます。
さて、最後に腰痛を解消させる方法をお伝えしていきますね。
腰痛解消筋トレ&ストレッチ
正直、筋トレ方法・ストレッチ方法など情報は山のようにあります。
なので今回は、このブログでお伝えするのではなく、僕のYouTubeでお伝えしようと思いました。
YouTubeでは、毎週腰痛に関する動画などをアップしているので、腰痛解消への参考になると思います。
ここで筋トレやストレッチなどの腰痛解消方法をチェックしてください。
動画の方が、細かくお伝えできています。
ぜひ、チェックしてみてください。
きっとあなたの腰痛を解消できるきっかけになります。
YouTubeはこちらから
↓
まとめ
いかがでしたでしょうか?
少しでも、腰痛が軽減しそうですか?
このブログがあなたのお役に立てたのであれば、僕も嬉しい限りです。
今回のブログをまとめると、
- 弱い筋肉を鍛える!
- 腰を補助している関節を動かす!
- 腰はストレッチしてはダメ!
でしたね。
もしここまで読んで、わからないこと、腰に対して不安なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください(^^)
あなたに僕ができることがあれば、お手伝いさせていただきます!
強い腰をつくっていきましょうね!
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
腰痛解消に効果的なストレッチと無意味なストレッチ
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今回のブログでは、
- 腰のストレッチは、無意味!
- 腰痛解消に効果的なストレッチ方法!
- 腰痛解消のためのストレッチ動画集
という流れで説明していきますね!
==========
「腰痛にはどんなストレッチが効果的なの?」
周りから最近、よく聞かれる言葉です。
広島にもストレッチ専門店が増えてきて、ストレッチの効果が注目されてきています。
腰痛に限らず、疲れを癒すために通う方も多いそうです。
僕もトレーニングの効率をあげるためにお客様には、合間にストレッチを取り入れています。
ペアでやることで、自分でおこなうストレッチ以上に効果が高まり、筋肉も伸びるんです。
家でおこなうストレッチだと限界がありますもんね。
僕の周りには、「家でストレッチは続かない・・」という声も多く聞きます。
なかなか一人では継続もしにくいし、これで合っているのかさえわからないものです。
逆に腰痛ストレッチで、腰を痛めたという方もいます。
それでは何のためにストレッチをしていたのか・・・という残念ですよね。
そういう方のために今回は、自宅でもできる腰痛に効果的なストレッチをご紹介していきますね。
腰痛に効果的なストレッチ動画
本当のことを言うと、腰痛解消のために、腰のストレッチをしても意味がありません。
「えっ!?なんで?」と思われたことでしょう。
その理由として、腰はそもそも動かない部位だからです。
腰の可動域(動く範囲)は、本当に少ししかないのは知っていますか?
捻る動作なんて、5度しか動かないんですよ。
そもそも腰痛の方は、腰を動かし過ぎということがあります。
「腰が痛くて動かせないので、動いてませんよ?」とまたまた、疑問に感じたかもしれません。
でもこれが間違いなんです。
腰痛の方は腰を動かし過ぎている
先程も言ったように、腰は捻る動作のとき、5度しか捻れません。
でも実際には大きく腰を捻れるわけですが、その理由は単純で、他の関節が頑張っているからです。
腰を捻る場合、腰以外に、股関節や肋骨といった関節がカバーしながら捻っています。
立った状態と座った状態では、腰の捻る範囲が変わりますよね?
これは、股関節を使う(立つ)か使わないか(座る)の差なんです。
つまり、腰は捻ることすらできず、周りにサポートしてもらっているってことです。
でも腰痛の方は、他の関節が腰をサポートできずに、腰が一人頑張っている状態が続いています。
その結果として、腰自体を動かし過ぎによる腰痛となってくるわけです。
ということは、腰痛解消には腰のストレッチではなく、他の関節(股関節とか)のストレッチをする方が、腰痛を解消の効果は高まるということになります。
腰痛解消には、腰以外をストレッチする
ここまで読んで頂ければ、腰痛に腰のストレッチは無意味だということが、理解できますよね。
それよりも、他の関節をしっかりとストレッチした方がいいんです。
そういことから、腰痛の方の多くは、腰に問題のないことがよくあります。
別の関節の問題が、腰痛に繋がっているケースはとっても多いんです。
ストレッチをする際は、この考えも踏まえて、おこなっていくと効果が高まりますよ。
またもし腰痛ストレッチで、痛みが悪化する場合は、すぐに中止してくださいね。
その腰痛ストレッチは、あなたに合っていないので、別の腰痛ストレッチを行いましょう!
腰痛解消のためのストレッチ
では、腰痛解消のためのストレッチをご紹介します。
といっても種類がたくさんありますので、すみませんがこのブログでは、すべてをご紹介しきれません。
代わりに、僕が毎週配信しているYouTubeからご覧ください。
腰痛改善などの動画を複数配信していますので、あなたに合ったストレッチが見つかると思います。
腰痛改善YouTube
↓↓
ぜひあなたの腰痛改善にお役立てください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
腰痛解消のためのストレッチの参考になりましたか?
今回のブログをまとめると、
- 腰痛解消には、腰のストレッチは無意味!
- 腰痛解消ストレッチは、腰以外をおこなうこと!
- 腰痛の方は、腰を動かし過ぎ!
- ストレッチが痛みが悪化する場合、中止する!
になります。
ストレッチが流行っているからといって、無理なストレッチはやめてくださいね。
あなたの腰痛が1日でも早く治りますように(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
反って痛い腰を解消させる簡単なセルフマッサージ
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「腰を反らしたら痛い」という方、多いですよね。
前屈して痛い、反って痛いは、どちらも多い傾向にあります。
そして今回は、反って痛い方の改善をご紹介していきますね。
反って痛い腰を解消させる簡単なセルフマッサージ
腰を反って痛い場合、お腹周りが硬いパターンが多いです。
つまり、お腹周りが硬くなり、腰を反らしたときに制限を掛けているということ。
このお腹の制限を取ってしまえば、腰を反らしたときの痛みは解消していきます。
なので、今回はお腹を柔らかくする簡単なセルフマッサージのご紹介です。
セルフマッサージ
いかがでしたでしょうか?
簡単で効果的だったでしょう?
骨盤の骨(ASIS)を押すって感じです。
反り腰で悩んでいれば試してみてくださいね!
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
腰痛を改善させるためには「運動」をするのが1番大切
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「腰痛を治すためには何をすればいいですか?」
これは、よく聞かれます。
僕は、
「運動が1番大切ですよ」
ってお答えしています。
腰痛を改善させるためには「運動」をするのが1番大切
僕のところでは、50代以上の方が8割をしめています。
個別指導以外に、講演会なども行きますが、やっぱり50代以上の方が圧倒的に多いです。
50代を超えれば、必ず筋肉は落ちていきますよね。
今のところ「筋肉が落ちない」というのは不可能です。
そしてやっぱり、腰痛は年齢とともに割合が増えていきます。
もちろん、筋肉が落ちたのがすべての原因と言っているわけではありません。
他にも様々な原因で、腰痛をつくり出しています。
その中でも運動不足は、50代を超えた方にとって大きな原因となるのです。
加齢=腰痛ではない
「年のせいだから」
これはよく聞きます。
正直なところ、僕はすべての痛みを取り除くいわゆる「ゴッドハンド」ではありません。
でも、それに近いものを僕なりに目指してはいます。
だって、目の前の方を元気にしたいという気持ちは強いと思っていますから。
でも「年のせいだから」と諦めてしまうのは、僕としては悔しいんです。
その理由として「絶対によくなるはず」と僕は思っているからなんです。
同じ年齢の方でも、腰痛のある方・ない方がいますよね。
であれば、「年のせいだから」というのは間違ってないですか?
年のせい以外に、必ず原因があるはずです。
加齢=運動不足
年のせいというよりも、年齢とともに「運動をする機会が減る」というのが問題だと僕は思っています。
筋肉が落ちていくのは事実なので、それに加えて運動不足となると大変です。
これが「年のせいだから」という理由だと思います。
実際に80代のお客様にも、軽い運動をしてもらいます。
そして実際に、運動だけで痛みは減っていきます。
ただ80代という年齢を考えると、運動だけでは無理があるので、他にも治療は必要です。
ですが、運動で痛みが軽減するという体験をしてもらうと、運動の大切さをより理解して頂けると思います。
もちろんですがただ闇雲に動かすのではなく、痛みを軽減させるためには、動かしていない部分を適切に動かすことが大切になります。
腰痛=運動不足
全部が全部、運動不足という訳ではありません。
運動不足もひとつの要因にありますとお考え下さい。
ちなみに僕は、腰痛に安静という処置はおすすめしません。
しっかりと動かいてくださいね!
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
腰痛を解消させるための筋トレとストレッチ方法
あけましておめでとうございます!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
2020年はどんな年にしたいですか?
僕はあなたに少しでも「腰痛」を解消してもらいたいと思っています。
腰は人間の体の中でも、中心にある部分です。
いわば大黒柱と言ってもいいかもしれません。
そんな腰が「痛い!」となれば、どれだけしんどい思いをするのか・・・
日常生活にも、趣味にも、仕事にもどれだけ支障がでるのか・・・
腰痛で悩んでいる方は、4人に1人はいると言われています。
早めに解決することで、早めに予防することで、その痛みは解消されます。
腰痛を解消させるための筋トレとストレッチ方法
腰痛を解消させるために、多くの情報が流れていますよね。
テレビや雑誌やインターネットに、「あれが腰痛にいい」「こっちが腰痛にいい」と情報が右往左往しているのも事実です(^^;
情報が多すぎて、1つに絞れないんですよね。
だから結局、どれがあなたの腰痛にいいのかわからなくなります。
もし間違っていれば逆効果なんてこともあり得ますよね。
まず腰痛解消のために知っておかないといけないことがあります。
それは、
【自分の腰痛を知ること】
なんですね。
腰痛にはタイプがあります。
前屈で痛む腰痛、捻って痛い腰痛など。
さらに言えば、前屈で“腰が痛い”腰痛、前屈で“お尻が痛い”腰痛などわかれます。
こういったタイプを知ることも大切になってくるんですよね。
でもこれって自分ではなかなかわからないことなんです。
結局、専門家にみてもらうのが1番になってきます。
みてもらうことで、腰痛を知ることができ、解決方法も同時にわかることができます。
2020年の今年こそ!腰痛を解消するために1歩進んでみましょう!
あなたの腰痛解消への道のりはサポートします(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!