2月, 2020 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

コロナウイルスと腰痛は「栄養(ビタミンC)と運動」で予防・対策をしましょう!

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

全世界で、コロナウイルスが流行っています。

あなたはコロナ対策をしていますか?

 

 

僕は、手洗いうがいは徹底しておこない、ビタミンC・プロバイオティクスを摂取するように心掛けています。

 

 

コロナの影響で様々なところで、影響を受けているようです。

それは別に社会的なことだけではなく、あなたの体にもおこっています。

 

 

それが、腰痛です。

 

 

もしかして、もうすでに体の至る所に「痛み」が発生していますか?

 

 

今回のブログでは、コロナと腰痛対策・予防などをご紹介していきます。

 

 

  • コロナ対策・予防に必要なことは?
  • 腰痛対策・予防はできるのか?

 

 

という流れでブログを解説していきます。

 

 

ロナ対策・予防

 

正直言って、完全に防げるものではありません。

風邪と同じで、いくら気を付けていても感染するときは、感染します。

 

 

だからこそ、感染のリスクを減らすことが重要です。

 

 

僕はお医者でもなければ、専門医でもありません。

あくまで、トレーナー目線での見解としてお受け取り下さい。

 

 

策・予防方法

 

 

対策方法は下記になります。

 

 

  • マスクをつけること!
  • 人ごみの多い場所は避けること!
  • 食生活に気を付けること!
  • 適度な運動は継続的に!
  • 手洗い・うがいは徹底的に!

 

 

「当たり前でしょ!」と思われたかもしれませんが、その当たり前ができていないのが現状です。

 

 

この中から食事・運動について解説していきます。

 

 

食事は非常に重要です。

その中でも腸内環境を整えることが重要だと僕は考えています。

 

 

外出を控えているから、買いだめしたインスタント・ファストフードばかりでは、腸内環境も悪くなる一方・・・

それでは、身体的に弱くなり、感染リスクが高くなると思います。

 

 

今だからこそ、栄養価のあるものをしっかりと摂取することがおすすめです!

 

 

自分の健康状態が、感染リスクや感染後の重症度に影響します。

出来る限り強い体にしておく必要がありますよね。

 

 

養とは?

 

 

 

 

僕は最初に言ったようにサプリで、ビタミンC・プロバイオティクスを積極的に摂取しています。

 

 

理由としては、

 

 

  • ビタミンC→抗酸化作用があるので、ウイルスから体を守ってくれます。
  • プロバイオティクス→腸内環境を整えてくれます。

 

 

だからです。

かなり簡単に書きましたが、大まかに言えばこんな理由があり、僕は摂取しています。

 

 

(※最近では、ビタミンDがコロナに有効と言う情報も出てきましたね)

 

 

取量は?

 

 

ビタミンCは、成人男性で1日に100mgが推奨量とされていますが、僕は1日数回に分け合計で、1日/5000mg以上は摂取しています。

 

 

これは個人差があるので、一概には言えませんが、100mgでは正直足りないかもしれません。

 

 

お医者さんによっては、1日/3000mg以上を推奨していたりするので、正解は特にないですが、2000mgから始められてもいいかと思いますよ。

 

 

プロバイオティクスは、サプリで購入しているので、1日/1錠飲んでいます。

あっ、ビタミンCは、粉末を使用中です。

 

 

ただ人によっては、ビタミンC・プロバイオティクス共に、お腹が緩くなる場合もあります。

様子を見ながら、量を調整されてもいいですね。

 

 

本当は他の栄養素を組み合わせると、もっと効果的なんですが、僕はこれだけ。

これらはネットで購入すれば、簡単に買えますよ。

 

 

僕は、AmazonやiHerbで、購入しています。

気になる方は、探してみてください。

 

 

痛対策・予防もすること!

 

 

自宅待機・外出禁止などの制限の影響で、身体を動かす機会が減っているはずです。

それにジムでも感染者が出て、ジム自体も閉鎖・自粛する傾向にあります。

 

 

家でゴロゴロもいいのですが、運動量減少の影響で、腰痛になる方も増えていくと僕は感じています。

 

 

それに、運動をすることで、身体の健康もキープできるので、自宅でも頑張ってみてください!

 

 

そのために、僕はYouTubeを使って、自宅でできる腰痛運動などを配信しています。

この機会にぜひご覧になって、動画を見ながら1日1~2種類程度の運動をしてみてください。

 

 

きっと腰痛にもなることなく、健康な体をキープできるはずですよ!

 

 

僕(藤野)のYouTubeチャンネル

http://bit.ly/2VlpytE

 

 

とめ

 

 

コロナ・腰痛の対策・予防に役立つヒントになりましたでしょうか?

 

 

しっかりと予防・対策をして、感染後のリスクを減らしていきましょう!

 

 

腰痛予防・対策などわからないことがありましたら、いつでもご連絡お待ちしていますね(^^)

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

タグ :            

腰痛

保険を見直す前に、健康の見直しは必要です!保険はおすすめしません!

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

最近、保険の見直しをしています。

その過程で、保険の闇をたくさん感じたんですよ。

 

そこで思ったのが、保険の方の口車には絶対に乗らない方がいいこと。

自分の身は自分で守ることが1番です!!

 

というよりも、

保険の見直しの前に、健康の見直ししていますか?

 

ここをやっていない方多いんじゃないですか?

保険は手厚くしているのに、健康は手薄ですか?

 

今回のブログでは、保険の闇・健康の見直しなどご紹介していきます。

 

  • 保険の闇とは?
  • おすすめの保険は筋トレなのか?

 

という流れでブログを解説していきます。

実際にあった保険の経験談を交えてお伝えしますね(^^)

 

 

険の闇とは?

 

先に言いますが、保険の方って結局、あなたのことではなくて、自分の収入しか考えていないんです。

騙されないようにしてくださいね。

 

家族であろうと、親戚であろうと例外はありません・・・

 

保険の実体験①

 

プ〇デンシャル生命保険に加入していましたが、解約の申し出をでると、豹変!!

「あなたが入れる保険はもうない!」「保険料は戻らない!」など、感情的になり、嘘の情報を提示してきました。

 

カスタマーセンターに問合せ、結局お金は戻ってきましたが、この時心底「保険は信用できない」と感じました。

結局、自分の評価・収入しか考えてない人の行動ですよね(^^;

 

僕は、一切押し売りもいないし、去る者は追わずスタイルの理由は、こういうことが嫌いだからです。

 

初回体験のときも全く押し売らないので、逆にお客様から「次回どうしたらいい?」と聞かれます。笑

根本的に、押し売りが嫌いなんです・・・

 

保険の実体験②

 

朝〇生命の押し売りを経験したことがあります。

ファミレスで話をされ、後日会社のビルへ・・・

 

最初の話と契約の内容が違うし、数回行ったけど、毎回保険の料金が変わっている・・・

本当に謎でした。笑

 

僕の仕事で例えるなら、毎回時価でトレーニングの値段が変わるってことです。

正直そんなのあり得ないですよね(^^;

 

保険の実体験➂

 

ほ〇んの窓口での出来事。

最初はすごい丁寧に説明され、信頼できるとこだなって思ったんです。

 

でも次に僕が保険について調べていくと、

 

僕「前回ここは、○○と説明されていましたけど、××ですよね?」

保「いや、××と説明しましたよ」

 

保「これは、オプションでないと付かない特殊なタイプなんです」

僕「(2回目の来店時)オプションじゃないの見つけたんで、そこを検討してます」

保「いや、オプションだけとは言ってませんよ」

 

僕がちゃんと調べていくと、手のひらを返されたような回答でがっかりしました・・・

結局、無知の人をカモにして、保険を加入させているんだと思いました。

 

保険に加入する場合は、絶対に自分で勉強して、必要なものだけに加入しましょう!

というよりも、少しは自分で勉強した方がいいと思いましたよ(^^)

 

 

すすめの保険は筋トレ?

 

いや、保険のおかげで、本当にそう感じることが出来ました。

1番の保険は、自分自身で自分を管理することなんですね。

 

そこで簡単にできるのが、筋トレです!

 

  • 痛みが軽減できる
  • 健康になれる
  • 精神的にも効果的
  • 病気の予防にもなる

 

などたくさんいいことがあるし、自分でやれば無料です。

意味のない保険に加入させられ、月2~3万円払うよりもましだと思います。

 

保険を見直す際は、自分自身の健康についても見直した方がいいですよ。

筋トレ方法も目的別に、YouTubeなどで簡単に検索できますしね。

 

ちなみに僕もYouTubeしています。

http://bit.ly/2VlpytE

 

 

とめ

今回は、保険の闇というか、愚痴みたいになっちゃいましたね(^^;

でも保険よりも、自分の健康を見直してくださいね。

 

保険の見直しをする方は多いのに、健康の見直しはやらないんですよね。

僕は、健康の見直しをおすすめしますよ!

 

健康の見直しをご検討の方は、僕(藤野)までどうぞ(^^)

あっ、押し売りではないですよ・・・笑

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :        

トレーニング

座りながらできる腰痛体操のご紹介

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

「できるだけ楽に、腰の痛みをなくしたい!」

そう、何度も思ったことありませんか?

 

はっきり言ってしまえば、そんな方法いくらでもあると思います。

ただ一瞬の効果で終わってしまう可能性は高いですが・・・

 

でも今回は、そのような声にお応えしようと思います!!

そう!座りながら体操です。

 

オフィスや家でも、座っていればどこでもきます。

テレビを見ながら、話しながら、何かしながら気軽にやってみてくださいね。

 

  • 座りながらできる腰痛体操
  • 腰痛体操の説明

 

という流れでブログを解説していきます。

座りながら腰痛改善してみたい方は、ぜひ読んでくださいね(^^)

 

りながらできる腰痛体操

説明は後回しにして、早速やっていきましょう!!

 

 

「腰痛体操お疲れ様でした!!」

 

痛体操の解説

 

いかがでしたでしょうか?

結構簡単ではなかったですか?

 

こんな感じで、無理なくやってみてくださいね。

ではここからは、体操の解説を少ししていきますね。

 

「体操したから説明は大丈夫!」という方は、

動画を何度も繰り返し見ながら、頑張ってくださいね(^^)

 

ここを読んでも、読まなくても効果はかわりませんから・・(笑)

 

操の種類

 

座りながら腰痛体操の中身はこんな感じです。

 

  • ①股関節の体操
  • ②肩の体操
  • ➂お尻・腰の体操
  • ④もも上げ体操

 

って流れでした。

ひとつひとつ簡単に軽ーく解説していきます!

 

股関節の体操

股関節の内外旋の動きが固いと、腰に負担が増えていきます。
腰痛の方は、この動きが苦手な方が多いんですよ!
 
次!!

 

肩の体操

姿勢が悪くなると、肩が内に巻きやすくなります。
強制的に外に捻り、回すことで、関節の位置が徐々に戻っていくのです。
また、指を「3」と使うことで、前腕の筋肉にスイッチが入り、肩に力が伝わりやすくなります。
肩の動きが悪い方は、指の動きが悪くなっている方も多いんですよ!
 
次!!

 

お尻・腰の体操

お尻を上げる動きで、腰の安定に大切な腰・お腹周りの筋肉を強化しています。
座り仕事の多い方は、ここの筋肉が著しく低下しているんです。
筋肉を使えるようにしておくことで、腰が一気に楽になりますよ。
 
最後ーー!!

 

もも上げの体操

普通のもも上げでは、足を上げる筋肉を使えないのって知っていましたか?
この形でおこなうことで、集中的に足を上げる筋肉を使えてきます。
鼠径部当たりの筋肉に、力が入る感覚を覚えてください。
ここの筋肉は、腰の筋肉同様に、腰を安定させるために、かなり重要な筋肉です。
 
 

とめ

意外と長くなりましたね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

なんとなく解説は理解できましたか?

かなり端的に解説してしまいましたが、もしわからなければいつでも聞いてくださいね。

 

とにかく、動画を繰り返し見てくださーい(^^)笑

 

やればやるだけ腰がラクになっていきます。

 

最後にもう一度動画貼っておきますね!

○○しながら、やってくださいね!

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :             

腰痛

歩き方が間違っているから、腰や膝が痛くなる!?

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

僕は去年の4月から毎月、「歩こう会」を開催しています。

腰や膝などに痛みを抱えている方、体力に不安のある方が参加しています。

 

そして、毎月開催することで、腰などに痛みなどを抱えやすい方の特徴を見つけました。

それは、「体重移動」です。

 

今回のブログでは、腰などに痛みを抱えないための歩き方をご紹介していきます。

 

  • 痛みを抱えやすい歩き方とは?
  • 歩き方を変えるためには?
  • 一生自分の足で歩くためには?

 

という流れでブログを解説していきます。

歩き方などで悩むあなたの役に立つ情報をお伝えしますので、ぜひ読んでくださいね(^^)

 

 

き方が間違っているから、腰や膝が痛くなる!?

 

腰などに痛みがある方は、体に負担の掛かりやすい歩き方をしています。

ここを修正することで、負担は一気に減っていくんですよ。

 

みがある方の歩き方の特徴

 

最初にも書きましたが、「体重移動」がうまくできていないのです。

ここを今から説明していきますね。

 

本来、歩く時には、体重(骨盤)が前方に移動していきます。

後ろに移動はしませんよね(^^;

 

そして、体重移動により前にスムーズに進み、歩いています。

これが、一般的な歩く時の体重移動です。

 

次の写真は、この赤線が体重移動の線だと思ってください。

 

 

次の1歩のときに、前に移動しますよね。

そうすると、、、

 

 

こうなるわけです。

体重がうまく前に移動し、赤線が比較的きれいな三角形になっていますよね。

 

でも痛みがある方というのは、体重が後ろに残ったまま、歩いています。

これが、痛みのでる大きな原因なんです。

 

 

赤線の三角形が、少し崩れていますよね。

体重移動がうまくいっていない証拠です。

 

原因としては、

 

  • 左の股関節が伸びない
  • 右の足首が硬い
  • 姿勢が悪い

 

などが挙げられます。

写真は大袈裟に見えますが、結構こういう方いるんです。

 

このような体重移動の仕方を変えるだけで、負担は変わります。

簡単そうですよね(^^)

 

き方を変えるために

 

体重移動の練習をするだけです。

簡単ですよね。

 

でも本当は、股関節の動き・膝の動きなども加味しないといけません。

でもそれらは、体重移動の練習で改善されていくのです。

 

初歩の練習としては、1歩をひたすら練習するに限ります。

例えば写真で言えば、「左足を出す→左足に体重を掛ける」これをくり返すのです。

 

そのときに、体重がしっかりと移動するようにしないといけません。

なので写真のように、

 

 

なるべく綺麗な三角形を目指すのです!!

 

生歩き続けるために必要なこと

 

何が必要だと思いますか?

僕の中で最も大切だと思うのは、「環境」です。

 

「は?動くことでしょ!」

と思われたかもしれません。

 

でも「環境」が1番重要!

ここでの環境とは、自分自身の周りの環境という意味です。

 

歩ける環境・歩く仲間・歩く場(教室etc.)などがないと、無理ということ。

1人で歩き続けるのは、ほぼほぼ無理です。

 

例えば、あなたの周りが「歩くのは無意味!」という方ばかりだったら、そもそも歩きますか?

歩く確率は、限りなく低くなっていると思います。

 

もちろん、動かすことが大切ですが、動かすためには環境が必要なんですね。

なので、土台となる環境づくりがまずやることになります。

 

 

とめ

いかがでしたでしょうか?

 

あなたの歩き方を変えるきっかけのお役に立てれば、僕も嬉しい限りです。

今回のブログをまとめると、

 

  • 痛みの原因は「体重移動」だった!
  • 体重移動の練習を積極的に!
  • 自分の環境を整えよう!

 

でしたね。

もしここまで読んで、わからないこと、歩き方に関して不安なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください(^^)

 

あなたに僕ができることがあれば、お手伝いさせていただきます!

いつまでも歩けるように、歩き方から治していきましょうね!

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :            

腰痛