ふくらはぎのトレーニングでよくある間違いとは??
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
ふくらはぎの代表的なトレーニングと言えば、「カーフレイズ」ですよね。
動作的には、踵を上げ下げするトレーニングになります。
一見簡単そうに見えるトレーニングですが、意外にも間違っている方が多いんですよね。
そこで今回よくある間違いを動画にしましたので、見てみましょう!!
・カーフレイズの方法
カーフレイズ
動画を見て頂けたらわかると思うんですが、簡単に説明していきますね。
=====
【NGポイント】
①小指重心でおこなう
②踵を限界まで上げない
=====
たったこれだけです。
でもたったこれだけが出来てない方が多いのも事実なんですよね。
逆に良いトレーニング方法は、
=====
【OKポイント】
①人差し指重心でおこなう
②踵を限界まで上げる
=====
とこれまたたったこれだけです。
まぁ余裕のある方は、段差等を利用し、限界まで下げるというのもやるとより効果的なんですが、最低限①②を行っておけばいいと思います。
研究では、人差し指重心が最も効率よくふくらはぎの筋肉が働くとデータもありますから、同じ10回やるなら人差し指重心でやってみましょう!!
余談ですが、数か月ぶりに動画(今回のふくらはぎ)をYouTubeに投稿したら、登録者が4名も減りました(笑)
求められていないのか?はたまた動画投稿してなさすぎて「誰やお前!?」って解除されたか?真相はわかりませんが、軽くショックです(笑)
動画も投稿していかないといけんないのかな?あんまり気がのらないんですよね…(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【LIVE配信】YouTube生配信でお悩みにお答えします!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日のお昼頃、唐突にYouTubeLIVE配信を行いました。
とは言っても事務作業(勉強風景)を流しているだけなんですけどね。
折角作業するなら「YouTubeでLIVE配信したらどうなるんだろう?」って軽い気持ちで配信。
https://www.youtube.com/channel/UCintgZAI68S4C6rBazNNkVA
突然でしたので、視聴者もトータル数十人と少なかったですが、頂いた質問にはお答えでき、意外といいかもと僕個人としては感じました。
それに「誰かに見られながらの作業」は日頃一人で活動している身としては、なんか新鮮でした(笑)
なんかいつも以上に集中できました。
これ個人的にも続けてやろうかなって思います。
集中できるし。
一応YouTubeのコミュニティ欄には「次回以降は事前告知します」と書きましたが、また突然やる可能性高いです(笑)
もしよかったらYouTube登録している方は、通知ONにしてお待ちいただけると幸いです。
またYouTubeを見られた方もどんどんコメントで質問頂ければ嬉しいです。
今回は解剖書を見せながら回答できましたし、普段見ない筋肉・神経・靭帯を見ながら悩みを解決していくスタイルも見てて面白いですよ。
そしてYouTubeLIVE配信はアーカイブに残しませんので、生で参加された方のみの特権にしようと思います。
折角時間作って見てくださっているのでね。
もし好評であれば、アーカイブもたまに残すかもしれませんけどね。
今のところは非公開にさせて頂きますね。
次回の生配信は未定ですが、みなさんのご参加お待ちしておりまーす(^^)
是非これを機会にYouTubeを登録してくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【広島】脳トレチャンネル開設しました!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
広島の複数施設で脳トレを含む、ストレッチや筋トレを指導しているので、改めて脳トレ専用のチャンネルを開設しました。
https://www.youtube.com/channel/UC1f3OnXItHW3j1HxBcqT4Ug
まだ動画投稿はしていないのですが、よろしければチャンネル登録してくださいね。
今後は、『身体を動かす脳トレ』をメインに動画投稿していきます。
最近テレビなどでも脳トレが多くありますが、正直それでは物足りないんです。
テレビなどは頭のみを使いますよね。
でも脳トレは頭と体を一緒に動かすことでより効果が高いんです。
このチャンネルでは、効果の高い脳トレかつ楽しい脳トレを提供していきます。
ご高齢者の方もYouTubeを見る機会が増えた今、YouTubeでも脳トレをご紹介すれば見てくださる方が多いのでは?と思っています。
今までのメインチャンネルも一定の登録者がいますが、脳トレ専用のチャンネルも視聴者が増えてくれればうれしいです。
そうなるためにも今からどんどん投稿していこうと思います。
今のうちにチャンネル登録してくださいね。
広島の脳トレと言えば藤野ですよ~!!
https://www.youtube.com/channel/UC1f3OnXItHW3j1HxBcqT4Ug
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【動画】猫背肩こりを解消するためのストレッチ
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
猫背であり、肩こり。
これ圧倒的に多いと思います。
ですが同時に、その症状を放置している方も多いんですよね。
あなたもそうですか??
今回は猫背肩こりで悩むかが手軽にできるストレッチ&トレーニングをご紹介致します。
寝ながらできますので、スマホ片手に是非お試しください。
猫背トレーニング
今回は肩甲骨周りに重点を置いたトレーニングを3種目ご紹介致します。
どれも猫背の方が弱りやすい部位を狙っていますので、猫背がひどい方には少し辛いかもしれませんが、ファイト~~!!
肩こりストレッチ
さぁ続いては、肩こりストレッチです。
こちらは首のセルフケアから始めり、上半身~下半身まで全身のストレッチをご紹介しています。
ただの肩こりと言いましても、結局は全身ストレッチした方が効率的ですからね。
全身くまなく伸ばしていきましょう!!
レッツ、ストレッチ!!
まとめ
筋肉は、伸びきっている部位・縮こまっている部位にわかれます。
そこを見極め伸びているところは縮め、縮んでいるところは伸ばすようにセルフケアしていきましょう。
早速今日から猫背・肩こりとおさらばしましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【デスクワークの方必見】腰痛・肩こりを座りながら改善させるストレッチ
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
1日中ずっと座りっぱなしという方は、多いんじゃないでしょうか?
仕事で座りっぱなし。自粛で座る時間が増えたなど理由は様々かと思います。
ですが、座っている時間が増えているのは確かなこと。
そしてそれに伴い、腰痛・肩こりに悩む方も増えていますよね。
これを読んでいるということはあなたもお悩みですか?
それはラッキーでしたね。
今からご紹介するストレッチで、腰痛・肩こりのお悩みが解消できるかもしれません!!
デスクワークにおすすめストレッチ
腰痛・肩こりのストレッチを動画でご紹介していきます。
すべて座りながら簡単にできますので、是非お試しください。
腰痛ストレッチ
骨盤周りの筋肉を鍛え、腰痛予防に繋げていくストレッチになります。
いや、トレーニングですね(笑)
つ、次はストレッチです。
これは脇腹をターゲットにしたストレッチです。
デスクワークが続く方にとって、脇腹の伸びは非常に大切になってきます。
肩こりストレッチ
これは首の構造を改善していくストレッチになります。
ただし力の入れすぎ注意です。
まとめ
デスクワークの方にとって、腰痛・肩こりは切っても切れない関係ですよね。
でもこういった座りながらできるストレッチだと、仕事の合間とかに取り入れやすいと思います。
是非今回ご紹介した腰痛・肩こりストレッチを日常に取り入れてみてくださいね。
そして仕事効率もアップさせていきましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【簡単】座ってできる腰痛・膝痛に効果的なストレッチとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
以前RCCラジオで収録し、その背景として、4月~RCC文化カルチャーで新講座『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』を始めます!と記事を書かせて頂きました。
今回は、そのラジオを収録後に撮影した膝痛・腰痛に効果的なストレッチをご紹介致します。
RCCで始まる新講座内でも実際に行うような、座ってできる簡単なストレッチをご紹介しますので、動画を見ながら是非一緒にやってほしいと思います。
膝腰の痛みを悪化させる筋肉
膝と腰に痛みを抱えている方には、共通した筋肉の硬さが存在します。
それが『太もも裏』です。
通称、ハムストリングスと言われるこの筋肉は、骨盤から太もも裏、膝裏に掛けて内側・外側と枝分かれするように走行しています。
なので、硬くなると、骨盤を引っ張る・膝の組織機能不全・膝と腰へ機械的ストレスが発生し、負担を大きく欠けることになります。
そういうことから、この筋肉の柔軟性は膝腰の痛み改善にとっては非常に大切な筋肉であると言えます。
ストレッチ方法
動画見て頂ければわかると思いますが、つま先の向きを『真っすぐ・内側』と2方向に分けて伸ばしています。
これがめっちゃ重要なんです!!
先程ハムストリングス(太もも裏)は、内側・外側に枝分かれしているとお話ししましたよね?
ということは、内側・外側は分けてストレッチしないといけないってことです。
ただ単に、ひとつの方向だけやっていては、効果がないとまでは言いませんが、非効率にもなりかねません。
ハムストリングス全体を伸ばしたいのなら、動画のように『角度』をほんの少し変えていくことが非常に大切になってきます。
RCC文化カルチャー新講座
さて、このようなストレッチや脳トレをしていく講座を4月~開講します。
動画でご覧のように高強度ではないため、体力に不安のある方や、痛みを抱えている方でも気軽にお越しいただける内容となっています。
むしろ、そういう方にこそ来ていただきたいと僕は思っています。
少しでもご興味ある方は、下記日程をご検討の上、ご参加お待ちしております。
=====
《RCC文化カルチャー新講座》
▶第2・4火曜日10:30~12:00/3ヶ月9900円(6回分)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
《1DAY体験会》
▶3月15日(火)13:00~14:00/料金1000円(税込)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
▶場所 RCC文化センター教室
広島市中区橋本町5-11
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【猫背】姿勢が劇的に変わるストレッチ方法とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
猫背のストレッチなんかは、YouTubeなどで探せばいくらでも出てきますよね。
「どれを選べばいいんだろう?」そんな気持ちになるのもわかります。
もしそう思っているのなら、是非この猫背改善ストレッチを試してみてください。
すぐにでも姿勢は大きく変わると思いますよ!(たぶん(笑))
猫背改善ストレッチ
早速、上記の動画をクリックしてトライしてみてください。
簡単なように見えて、結構難しいかも!?
内容のポイントとしては、
=====
①四つん這いの形で、足を広げること
②腰を反らさず、胸を大きく捻ること
=====
になります。
このストレッチのいいところは、胸の捻りストレッチに加え、内ももも一緒に伸ばせることです。
猫背の方は、内ももがガチガチに硬いですからね。
胸を伸ばすしたり捻るだけは足りないこともしばしばあります。
ですがこのストレッチは、その両面をアプローチできるので最適だと思いますよ。
少し難しいかもしれませんが・・・。
でもなぜか動画投稿してすぐに「BADボタン」がひとつポチッと押されていましたが(笑)
すかさず僕が動画に「いいね!」を押したのは内緒です(笑)
ってことで、猫背改善ストレッチ是非試してみてくださいね~!!
あっ、もしよかったら動画内の「いいね!」押してね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【鬼滅の刃】型と呼吸を意識したストレッチで腰痛・猫背予防!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
鬼滅の刃のキャラクターである、炭治郎・善逸・伊之助の3人。
この3人の技、水の呼吸・雷の呼吸・獣の呼吸を真似たストレッチをご紹介します。
あの技の動きに中には、ストレッチに効果的な動きもあるので、ぜひキャラクターになり切ってストレッチしてみてください。
水の呼吸/股関節の型ストレッチ
炭治郎の水の呼吸、捌ノ型『滝壺』の動きをモチーフにした股関節ストレッチです。
このストレッチは、腰痛予防に効果的ですので、腰痛にお悩みの方は是非お試しください。
床に手が付かない程、股関節が硬い場合は、腰痛になるリスクを高く秘めています。
しかしこの水の呼吸、捌ノ型『滝壺』ストレッチを行うことで、動きはどんどん変わっていきますよ。
椅子に座って簡単にできるのもいいところで、日々のストレッチに取り入れてみてくださいね。
当然ながら椅子の高さで難易度は変わってきます。
雷の呼吸/腰痛の型ストレッチ
善逸の雷の呼吸、壱ノ型『霹靂一閃』の動きをモチーフにした腰痛ストレッチです。
このストレッチは少しバランスも必要で、難易度が高いかもしれませんが、腰痛予防・猫背改善には効果的ですので是非お試しください。
伸ばすメインとしては、上半身の捻り運動です。
ここの捻りが十分に出せるかどうかは、腰痛のリスクに比例していきます。
少し難易度を上げたストレッチとなりますが、雷の呼吸、壱ノ型『霹靂一閃』をイメージしてやってみましょう!
獣の呼吸/猫背の型トレーニング
伊之助の獣の呼吸、参ノ牙『喰い裂き』の動きをモチーフにした猫背改善トレーニングです。
このトレーニングは少し強度が高いかもしれませんが、猫背改善にはかなり効果的ですので是非お試しください。
このトレーニングは、トレーニングの姿勢も重要になってきます。
腕を広げる際は、猫背にはならず、胸を張るように姿勢をピシッと伸ばしながら行いましょうね。
伊之助の性格になりきり、獣の呼吸、参ノ牙『喰い裂き』をイメージしてやってみましょう!
まとめ
僕はアニメも好きなので、たまにはこうやってアニメに出てくるキャラクターを真似たストレッチなんかもいいのかもしれませんね。
動画のクオリティが低いので、キャラクターにはなり切れていませんが(笑)
鬼滅の刃遊郭編も終わってしまいましたし、次回の刀鍛冶編までこの呼吸ストレッチ&トレーニングで鬼滅の刃を楽しんでください。
ご興味ある方は、キャラコラボストレッチのご依頼お待ちしております(笑)
誰か動画のクオリティ高めてください。僕は技をストレッチにしていくので(^^;(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【歩行にも大切な】お尻の筋トレで腰痛・膝痛予防!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
お尻の筋肉は非常に大切な部位であり、腰痛や膝痛予防にとっても欠かせない部位です。
今は『美尻』がブームらしいですが(遅い?)、美しいお尻もいいんですが、まずは人間として機能できるお尻を手に入れましょう!
お尻の筋肉の重要性
お尻の筋肉は、二足歩行で歩く人間にとってとても重要な筋肉です。
お尻の筋肉があるからこそ、人間は歩いて移動できるんです。
四足歩行の動物は発達しておらず、人間だけが特化している筋肉とも言えますね。
僕の息子はまだ歩けないぐらい小さいので、お尻の筋肉は発達しておらず、フニャフニャです。
触ると気持ち良くいつまでも触ってしまいます(笑)
お尻ときどき膝と腰
お尻の筋肉が低下していくと、歩行に支障が出てきます。
例えば、体が左右に大きく揺れたりとか。
この揺れがひどくなると、腰や膝に負担が大きく掛かり始め、痛みへと繋がります。
つまり歩くという動作が日常的に必要な人間は、お尻の筋肉が不足すると、バランスを崩しやすくなり、腰や膝に負担が歩く度に掛かっていくってことです。
お尻トレーニング
今回は、歩行に大切なお尻のトレーニング方法をご紹介していきます。
寝ながらできるものを3選ご紹介しますので、ぜひお試しくださいね。
内容をまとめると、
=====
①ヒップリフト→大殿筋
②クラムシェル→外旋六筋
➂ヒップアブダクション→中殿筋・小殿筋
=====
をターゲットにしたトレーニングになります。
お尻には複数の筋肉が集まっているので、そこを部位別に分けたトレーニングです。
同じ筋肉を鍛えるのではなく、細かく分けながら均等にトレーニングしていくことも、腰痛・膝痛予防には大切になりますよ。
是非、動画でご紹介したトレーニングをやってみてください。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】曲げ伸ばしで痛い方は、捻る動きが苦手!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
正座で膝が痛くなったり、膝を曲げると痛い、伸ばすと痛い。
とにかく膝を動かすと痛むという方は、膝を捻るという動きが出来なくなっている可能性が高いです!!
もしそうなっていたら、今すぐにでも改善しておかないと、手遅れになるかも!?
膝を捻るとは?
「膝を捻ったら逆に膝に悪いんじゃないですか?」と言われますが、むしろそれは逆です。
膝は捻る動きがないと、負担が増え、痛みに繋がっていきます。
ただし急激な捻りなどはダメですよ。
膝にとって良い捻りというのは、膝下が内外に捻れているかが重要になってきます。
膝の曲げ伸ばしで痛いという方は、ほぼこの動きが出来ていない方ばかりです。
もしくは、その捻った状態で固まってしまっている状態。
なので、膝下が動くか動かないかは、膝痛改善にとってめちゃくちゃ大切なんです。
ただ本当は、股関節も連動して動くので股関節の動きも重要なんですが、それはまた別の機会にお話ししたいと思います。
膝下を捻るトレーニング
この動画で説明しているように、動かしてみてください。
膝下がうまく動かない方は、膝も一緒に動いてしまうと思います。
これはNGですから、膝は動かず、膝下だけが動くように練習してみてください。
うまく動かせるようになってきたら、膝の痛みも変わってきていると思いますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪