【情報求ム】広島でおすすめの駄菓子屋ありますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
あなたのおすすめ駄菓子ありますか?
そして広島でおすすめの駄菓子屋さんありますか?
今、駄菓子屋さんを探しています!情報ください!!
僕は毎年クリスマスにプレゼント(お菓子)をお客さんに配っています。
例年は、ネットでチロルチョコを数百個単位で買い、手書きのメッセージ付きでみなさんに配っていたんですが、今年はもっとバリエーションを増やそうと思っています。
=====
うまい棒/チロルチョコ/かば焼きさん/よっちゃんいか/タラタラしてんじゃねぇーよ/ヤッターめん/ビックカツ/クッピーラムネ/きなこ棒
=====
などなど挙げればキリがないと思いますが、種類豊富にすることで老若男女問わず楽しんでもらおうと思っています。
そこで自分の目で見て(僕自身も楽しみたい(笑))、色々手に取りながら探したいので、広島で安くて種類豊富に取り揃えている店舗を知りたいんです。
どなたかご存知の方いましたら、情報ください!!
「お菓子本舗がいいよ」とTwitterで教えて頂いたのですが、他にも情報あれば今後の為にも知りたいです。
毎年やっていくのでね。
あなたのおすすめの駄菓子。おすすめのお店。教えてください!!
ちなみに僕は学生時代、学校近くの駄菓子屋ではうまい棒をよく食べていました。
チョコ味が出た時は、いつも買って食べてたなー。
そしてお菓子片手に駄菓子屋でカップ麺(笑)
部活帰り友達と駄菓子屋で集まっていたのはいい思い出です・・・。
12月に僕の指導を受けた方全員が対象ですので、来店予定の方は、食べたいお菓子を教えてね(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【登山】広島で初心者におすすめの山はありますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
前々から「登山をやりたい!」と思っていたんですが、なかなか実行できず・・・。
ですが、先日ついに登山を実行できることになり、初心者に優しいと言われている【深入山】に一人で登ってきました。
初めて一人で山を登りましたが、意外といいものですね。
山頂なんか風も景色も気持ちよかったですよ。
次はどの山を登ろうかな?とすでに考えています。
ちなみにYAMAPというアプリで山を記録していますので、もし登録している方がいましたらフォローしてください。
フォロバしますので、YAMAPでも交流しましょう!!
https://yamap.com/users/2797851
僕は登山初心者なので、山を知りません。
ですので、もしおすすめの山をご存知でしたら是非教えて頂ければ嬉しいです。
ちなみにSNSで「初心者が登れるおすすめの山教えてください」と流したところたくさんのおすすめ山を教えて頂きましたので、こちらでもご紹介致します。
=====
武田山(安佐南区)
弥山(廿日市)
日浦山(海田)
十方山(廿日市)
極楽寺山(廿日市)
窓ヶ山(安佐南区)
三倉山(大竹市)
白木山(安佐北区)
広島湾岸トレイル
=====
と多く教えて頂きました。
僕としてはまず、SNSで教えて頂いた山から順に登っていきたいなと思います。
どこから登ってみようかな??
まぁ中には調べたら初心者向けではない物も中に含まれていましたが、そこは最後に(笑)
あなたのおすすめの山はありますか??
もしあれば是非教えてください。
そしてもし、YAMAPを登録していましたら、よろしくお願いいたします。
https://yamap.com/users/2797851
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】内もものストレッチがおすすめな理由とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は勤めている時から、腰痛の方には内もものストレッチはほぼ必ず取り入れていました。
でもなぜか周りのスタッフからは「藤野さん内もものストレッチ好きですよね(笑)それ絶対やるじゃん!」と笑われながら言われたことがあります。
今考えれば、たぶん僕だけが内もものストレッチを丁寧にしていたんだと思います。
それには訳があるし、絶対にした方がいい部位なんです。
腰痛と内もも
腰痛と内ももの関係性には大きく2つの理由があります。
=====
①骨盤に付着している長い筋肉である
②腰の神経と繋がりがある
=====
これらの理由から、腰痛の方には内もものストレッチ(ほぐすことも)を僕は取り入れています。
内ももが硬くなることで、
=====
①腰が痛くなる
②姿勢が悪くなる
➂膝も痛くなる
④足が太くなる
⑤偏平足になる
⑥ニーイン動作になりやすい
=====
というデメリットが発生します。というかデメリットだらけですね(笑)
まとめ
以上のことから、内もものストレッチは積極的に行うことをオススメします。
以前勤めていたのスタッフには笑われましたが(笑われたので教えませんでした←意地悪な僕)、これを読んだあなたは今日から内もものストレッチをやってみてくださいね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】寝ながらできる股関節ストレッチ3選!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
腰痛と股関節は切っても切れない密な関係性があります。
なので股関節の柔軟性は腰痛予防にとってとても大切な部分なんです。
そこで今回は股関節周りのストレッチを3つご紹介していきます。
誰でもできる初心者向けのストレッチですので、ぜひ毎日のストレッチに取り入れて頂ければ幸いです。
股関節のストレッチ動画
見て頂いた方ならわかると思いますが、めちゃくちゃシンプルだと思います。
そしてかつ簡単にできますよね。寝る前に布団の中でちょっとやるだけでいいんです。
それで腰痛予防ができれば嬉しくないですか?
それではひとつひとつ解説していきますね。
ちなみに痛みがひどい場合は、無理のない範囲でおこなってくださいね。
①股関節ストレッチ
最初のストレッチは両膝倒しです。
これは股関節単体というよりかは腰周りも同時にストレッチしていきます。
基本的にこの動きが難しい方は、日常生活においても捻る動きが苦手な場合が多く、日頃から腰に負担が掛かり役なっていると言えるでしょう。
なのでまずは寝ながら痛みなく捻れるような体にしていきましょう!
徐々にかもしれませんが、体は確実に柔らかくなっていきますからね。
②股関節ストレッチ
これはもうダイレクトに股関節ですね。特に内側に捻る動き。
腰痛で腰が丸くなっている場合、股関節は外側に捻じれていきます。
なので内側に倒す動作が必然的に苦手になってくるんですよね。
ストレッチで動きを出してあげることで、苦手な内側を克服していき、同時に腰への負担も減らしていきます。
➂股関節ストレッチ
これは①の動きと②の動きを掛け合わせたストレッチになります。
合わせることで、腰~お尻~もも外までしっかりと伸びていくのが感じられるかと思います。
腰痛の方はこのラインが固くなっていることが多いので、しっかりと伸ばしていきましょう!
まとめ
腰痛予防には股関節のストレッチを日々取り入れていきましょう!
そうすることで、腰は日に日に軽くなっていきますよ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【おすすめ本】エンド・オブ・ライフを読んで思うこと(作:佐々涼子)
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕が読んでいいと思った本を紹介するシリーズ(笑)
勝手ながら始めていきます。
これでも結構本を読むタイプで、たまに「先生は何の本読んでいるんですか?」と聞かれるので、ここで簡単に紹介していきます。
「エンド・オブ・ライフ」を読んだのですが、とてもよかったです。
在宅医療をベースに人の最後(死)をテーマにした本。
人それぞれの人生をノンフィクションで書かれています。
ノンフィクションなので読んでいく中で、背景もリアルで感情移入してしまいました。
自分だったらどんな最後を迎えるんだろう?そんなことも考えましたね。
コロナ禍で一日中ずっと家から出ない僕の祖母。
どんどん老いていくのが目に見てわかります。
祖母はどんな最後を迎えるんだろう?
人生どんなことがあるかわからないので、今を大切に生きよう。
最後を迎える時に、後悔する前に。
だからこそ、痛みで人生を制限してほしくない!と僕は思っています。
だってもったいないじゃないですか!
僕は痛みが解決することはもちろんなんですが、それをきっかけに我慢していたことができるようになってほしいんです。
そうすれば、少しは悔いを残さないでいいでしょ?
今できることを今のうちに!!
Amazonで購入できます↓
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
保険を見直す前に、健康の見直しは必要です!保険はおすすめしません!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
最近、保険の見直しをしています。
その過程で、保険の闇をたくさん感じたんですよ。
そこで思ったのが、保険の方の口車には絶対に乗らない方がいいこと。
自分の身は自分で守ることが1番です!!
というよりも、
保険の見直しの前に、健康の見直ししていますか?
ここをやっていない方多いんじゃないですか?
保険は手厚くしているのに、健康は手薄ですか?
今回のブログでは、保険の闇・健康の見直しなどご紹介していきます。
- 保険の闇とは?
- おすすめの保険は筋トレなのか?
という流れでブログを解説していきます。
実際にあった保険の経験談を交えてお伝えしますね(^^)
保険の闇とは?
先に言いますが、保険の方って結局、あなたのことではなくて、自分の収入しか考えていないんです。
騙されないようにしてくださいね。
家族であろうと、親戚であろうと例外はありません・・・
保険の実体験①
プ〇デンシャル生命保険に加入していましたが、解約の申し出をでると、豹変!!
「あなたが入れる保険はもうない!」「保険料は戻らない!」など、感情的になり、嘘の情報を提示してきました。
カスタマーセンターに問合せ、結局お金は戻ってきましたが、この時心底「保険は信用できない」と感じました。
結局、自分の評価・収入しか考えてない人の行動ですよね(^^;
僕は、一切押し売りもいないし、去る者は追わずスタイルの理由は、こういうことが嫌いだからです。
初回体験のときも全く押し売らないので、逆にお客様から「次回どうしたらいい?」と聞かれます。笑
根本的に、押し売りが嫌いなんです・・・
保険の実体験②
朝〇生命の押し売りを経験したことがあります。
ファミレスで話をされ、後日会社のビルへ・・・
最初の話と契約の内容が違うし、数回行ったけど、毎回保険の料金が変わっている・・・
本当に謎でした。笑
僕の仕事で例えるなら、毎回時価でトレーニングの値段が変わるってことです。
正直そんなのあり得ないですよね(^^;
保険の実体験➂
ほ〇んの窓口での出来事。
最初はすごい丁寧に説明され、信頼できるとこだなって思ったんです。
でも次に僕が保険について調べていくと、
僕「前回ここは、○○と説明されていましたけど、××ですよね?」
保「いや、××と説明しましたよ」
保「これは、オプションでないと付かない特殊なタイプなんです」
僕「(2回目の来店時)オプションじゃないの見つけたんで、そこを検討してます」
保「いや、オプションだけとは言ってませんよ」
僕がちゃんと調べていくと、手のひらを返されたような回答でがっかりしました・・・
結局、無知の人をカモにして、保険を加入させているんだと思いました。
保険に加入する場合は、絶対に自分で勉強して、必要なものだけに加入しましょう!
というよりも、少しは自分で勉強した方がいいと思いましたよ(^^)
おすすめの保険は筋トレ?
いや、保険のおかげで、本当にそう感じることが出来ました。
1番の保険は、自分自身で自分を管理することなんですね。
そこで簡単にできるのが、筋トレです!
- 痛みが軽減できる
- 健康になれる
- 精神的にも効果的
- 病気の予防にもなる
などたくさんいいことがあるし、自分でやれば無料です。
意味のない保険に加入させられ、月2~3万円払うよりもましだと思います。
保険を見直す際は、自分自身の健康についても見直した方がいいですよ。
筋トレ方法も目的別に、YouTubeなどで簡単に検索できますしね。
ちなみに僕もYouTubeしています。
まとめ
今回は、保険の闇というか、愚痴みたいになっちゃいましたね(^^;
でも保険よりも、自分の健康を見直してくださいね。
保険の見直しをする方は多いのに、健康の見直しはやらないんですよね。
僕は、健康の見直しをおすすめしますよ!
健康の見直しをご検討の方は、僕(藤野)までどうぞ(^^)
あっ、押し売りではないですよ・・・笑
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
高齢者の腰痛を改善する為の簡単にできるおすすめの3つの筋トレ 300
広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
高齢者の腰痛筋トレ
年を重ねるにつれて
カラダに痛みが出てきますよね。
腰・膝・肩などなど・・・
今回は『腰』に
絞ってみていこうと思います。
なぜ腰が痛くなるのか?
腰の痛みを改善する前に
なぜ痛くなるのか?を
知っておいた方がいいと僕は思います。
①下半身の筋肉が落ちる
②股関節の動きが悪い
➂姿勢が悪い
多くはこの3つが原因です。
年齢とともに痛みがあるのなら
この3つは抑えておきたいところです。
当てはまるなーと感じていれば
腰の痛みありますよね?
逆にこの3つに
自信があれば
腰の痛みは少ないと思いますよ。
あなたはどうですか?
特に、気付かないうちに
股関節の動き
はかなり悪くなる可能性があります。
ここの動きが悪くなると
腰で動こうとしてしまうので
痛みは増幅してしまいます。
注意してくださいね。
筋トレ
難しいことはしません。
とても簡単なことで改善しましょう。
まずは普段使っていない
股関節を動かしましょう!
これは椅子に座ってもできますし
仰向けに寝ててもできます。
股関節を左右に捻るということは
普段からすることがないので
この動きだけで変わる方もいます。
無理なく試してみてください。
次に、下半身を鍛えます。
椅子から立ち上がる際に
手を使わずにやってみましょう。
それだけで下半身の筋肉を多く使いますよ。
さらにもうひとつ
一工夫した捻りをするだけで
姿勢改善にも繋がります。
それにこの部分も
腰の痛みとともに
固くなりやすい場所でもあります。
この3つをするだけでも
腰の痛みは減るかと思います。
でも痛みが増したりする場合は
中止してくださいね。
年齢を重ね
体力に自信がなくなっていても
この強度であればできますよね(^^)
まずは簡単なことからステップアップですよ。
無理なく頑張ってみてください!
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!