【かんべ村】スタッフさん向けのグループ研修!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
本日、ケアハウスかんべ村にて『グループ研修』の講師としてご高齢者向けの脳トレや運動をスタッフさんへお伝えしてきました。
運動指導を普段しないスタッフさんが、ご高齢の利用者さんへ運動指導するときのヒントになればと開催に至りました。
なので、僕が普段ご高齢の方々にしている脳トレや体操の一部をお伝えすることに。
そしてスタッフさんが利用者さんへうまく伝えれるように練習も兼ねて。
ここで一番大切なことが『どう伝えるのか?』です。
ここがとても難しいんですよね。
例えば、腰を曲げる動きだけでも
=====
①お辞儀するように曲げましょう
②股関節から曲げましょう
➂お尻を後ろに出すように曲げましょう
④鼠径部に手を置き挟むようにしましょう
=====
など何通りもあるわけです。
このレパートリーは人それぞれ引き出しがあるわけなので正解はないし、運動する方がその形になっていれば正解なんです。
伝えるって難しいですよね。
でも色々と試しながら頑張ってくださいね(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【かんべ村】半年ぶりに社員さん向けのトレーニング再開!
今日から約半年ぶりに可部にあるかんべ村でトレーニングが再開しました。
いやー久し振りにスタッフのみなさんとお会いできて嬉しかったです。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
写真はコロナ前のトレーニング風景を撮って頂いたものですが、やっと運動ができる環境が整ったって感じですかね。
とは言っても、未だにコロナの勢いは増しているのでいつまた中止になるかわかりません。
その中でもできる限りの運動を提供していこうと思います。
今日も久し振りの運動と言うことで、軽めからやったんですが、みなさん運動不足からかきつそうな表情(笑)
半年前はこれぐらい簡単にできていたんですけどね。
体力が少し落ちていたのかな?
でも終わった後は、スッキリされた表情で久し振りの運動を楽しんで頂けたようです。
スタッフのみなさんが運動から健康になれるように!!
そして仕事もバリバリ頑張れるように!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【かんべ村講演会】腰痛のプロが教える腰痛予防トレーニング
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先月のお話しですが、ケアハウスかんべ村にて
「プロが教える腰痛予防トレーニング」の講演会をおこないました。
目的としては、自宅介護で痛めやすい腰を治す方法でしたが、
ふたを開けてみると、そこまで自宅介護をしている方がいない状態・・・(笑)
まぁそんなこんなで
腰を強くする方法を高齢者でもできる内容でお伝えしました。
というわけで今回は、その内容を少しここでもお伝えしようと思いました。
- 腰を痛めやすい姿勢とは?
- 腰を強くする「腰トレ」
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
介護でなくても腰痛に悩まされている方は、必読の内容にしていきますよ!
腰を痛めやすい姿勢とは?
(画像はわかりやすかったので、ネットで拾いました)
この図は、腰の椎間板(ヘルニアになる場所のことです)の負担を姿勢別に示した有名な図です。
(その図をオリジナルで作成したものとみられます)
図の味方としては、
普通に立っている状態が「100」の負担だとすると、仰向けで寝ると「25」の負担で済むってことですね。
つまり、仰向けで寝ている方が腰の負担が少ないですよってこと。
この図を見て、日常生活の中でどの姿勢が多いですか?
恐らくですが、「150」の立って前傾の姿勢が多いかと思います。
その理由として、「猫背」が日本人は多いからです。
猫背だと、普通に立っているだけで腰への負担が1.5倍にもなるって考えると腰が痛くなるのも想像できますよね。
日々の姿勢がこのように、知らず知らずに腰に影響を与えています。
気を付けていきたいとこですねー。
腰を強くする「腰トレ」
ってことで、僕が講演会でもお伝えした、腰を強くする別名「腰トレ」を一部ご紹介します。
腰トレを普及させて、腰痛を少しでも減らしたいと考えています。
とかいう考えも少しばかりあるので、無理やりですが「腰トレ」と言わせて頂きます。(笑)
全部公開するのは、時間かかるので一部でお許しください・・・
では、いってみましょう!!
①股関節のストレッチ
(10回を2セット)
「腰トレ」の基本中の基本!
股関節のストレッチです。
ここは抑えておきましょうね。
やり方はシンプルです。
- 左右の股関節を内・外へ大きく捻ります
これだけ!(笑)
特に注意するポイントはありませんが、めちゃくちゃ重要です。
②もも上げ
(5回を2セット)
もも上げに使う筋肉は、腰を安定させる重要な筋肉です。
でもここを使えない方が多いのなんのって・・・
ちなみによくあるようなもも上げでは意味がありません。
ここで紹介するもも上げが本当のもも上げです。
- 足の裏を合わせて足を開く
- 腰を真っすぐに立てる
- 足の角度をそのままにもも上げ
- 上まで上げたら3秒キープ
鼠径部辺りにしっかりと力が入れば正解です。
ももを上げた時に、足裏が下を向かないように注意してください。
この角度を守らないと効果が半減してしまいます・・・
普段使っていないと、たった5回でもかなり疲れますよ。
➂股関節スクワット
(10回を2セット)
これも「腰トレ」の基本です。
身体の使い方の練習みたいなもんです。
普通のスクワットとは違い、関節の連動を考えたスクワットになります。
これ、意外とできない方多いんですよ・・・・
- 足は肩幅に開き、つま先は前に向ける
- お尻を後ろに突き出すように曲げていく
- 股関節を膝は同時に曲げ、同時に伸ばす
- 太もも裏に伸び(ストレッチ感)があればOK
文章だとちょっとわかりにくですね・・・
僕のYouTubeでも似たような運動紹介していて
イメージはこんな感じです→https://youtu.be/xJKH3juzNGA
腰痛だけではなく、膝痛の方にも効果的ですよ。
まずは関節の動きに注意しながらやっていきましょう!
大事なのは、「股関節・膝が同時に曲がり、同時に伸びる」ってことですよん。
まとめ
しっかりと日々の「腰トレ」で腰は必ず強くなります。
何事もコツコツ継続が大切ですね。
僕は結構三日坊主なところがあるので、誰かにお尻を叩いてもらわないといけないタイプです。
こうやって発信することが、僕なりに追い込んでいます。(笑)
あなたも誰かに指導してもらってり、そういう教室に行ったりて、お尻を叩いてもらいましょう!
そんなこんなで、「腰トレ」をコツコツやってみてください。
必ずその痛み和らぎますからね。
また、他にもYouTubeで「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【健康経営】多くの社員が悩む腰痛を企業(会社)の中で解決する! 323
広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
健康経営
今は、企業も社員の
「健康」をどう管理するのか
問われてくる時代なんですかねー。
とある記事を見つけました。
↓↓
https://toyokeizai.net/articles/-/264394?display=b
この記事には、
健康経営のことについて
メリットが書かれています。
ご興味あれば一読してみてください。
社員の健康リスク
記事の中には、
アンケートを各企業にとった結果、
約6割の会社が社員の健康被害によって
生産性が落ちたと回答。
逆を言えば、社員が健康であれば
生産性もアップするってことですよね。
さらに言えば
この記事には書いていませんが、
その健康が「一体なんのか?」ってことです。
その中には、
過度の労働(残業)などもあると思います。
今の労働時間はかなりのものです。。。
でもその奥に、
労働時間の増加とともに増えているのがあります。
それは、
腰痛
です。
労働時間が増えるごとに
腰痛で悩む方も増えているのは事実です。
その腰痛をケアする取り組みも
僕は健康経営に繋がるんじゃないのかな
と思うんです。
だって腰痛で悩む方って現在、
2800万人もいるんです。
そのうち、
85%の方が原因不明なんですよ。
2800万人の内、
85%も原因不明!?
もうよくわかりませんね。
でもこの原因不明の腰痛は、
・労働時間の増加により座る事が長くなったこと
・座ることが多くなった結果、運動不足
・運動不足により、筋肉の著しい低下
によって生まれていると思うんですよね。
全部ではないにしても
その可能性って大きいと僕は思っています。
現に僕の腰痛セミナーに以前参加された方から
「腰が痛いけど忙しくて、ケアする時間がないから我慢して出社している」
という方もいらっしゃいました。
他に、60代のお客様の中には、
「40代の頃は忙しくて腰の痛みは我慢していた」
「退職後に痛みが増して、今では我慢していたこと後悔している」
と話していました。
この方々云々というか
僕のお客様の多くが
仕事の負担からの腰痛
が圧倒的に多いです。
僕が知っている限りの中(狭い)でさえ
そうなんですから
この2800万人の中で
仕事での腰痛に悩む方は一体どれくらい
いるんでしょうか?
原因不明の85%うち、
仕事での腰痛が原因の方は
どれくらいいるんでしょうか?
僕は現在、
ケアハウスかんべ村にて
月2回のペースで社員さん向けに
腰痛ケア教室をしています。
「社員の健康をよくしたい!」
という会社の想いから始まりました。
まだ始まったばかりですが、
みなさん少しずつ運動への意識も
あがってきていると僕は感じています。
この社員向けの
グループトレーニングを通して、
自分のカラダに目を向ける!
意識を持ってもらいたいと思っています。
そして仕事の活力へと繋げて頂きたい。
結構、腰が痛いぐらい
我慢したりする方も多いはずです。
「これくらいみんな痛いよなー」
ってね。
後悔する前にやってもらいたいです。
それに働いている社員の為にも
考えてもらいたいことですよね。
あなたの会社で
健康経営
してみてはどうでしょう?
社員を大切にする企業はいまから必要ですよ。
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!