【カルチャー】4月から新しく始まるストレッチ講座をご紹介!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
いよいよ4月からストレッチ講座が開講致します。
季節も春になり、暖かくなってきましたし、体を動かし始めること、何か新しいこと始めるにはいいタイミングだと思います。
さてそんなグッドタイミングで、僕から良いご案内があります。
4月から広島カルチャーセンターで『やさしいストレッチ』講座、RCC文化カルチャーで『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』講座が始まります!!
どちらもテーマは膝痛・腰痛改善のためのストレッチ講座。
少しでもご興味ある方は、是非お越しください。春から体を変えていきましょう!!
広島カルチャーセンター
『やさしいストレッチ』
▶内容:中高年のためのやさしい健康ストレッチで、無理なく膝痛・腰痛を改善
▶日程:第1・3(月)/10:30~12:00
※4月4日(月)10:30~11:00にて、無料体験会を実施します。
▶受講料:3630円
▶場所:広島市南区段原南1-3-52 広島段原SC4F(段原イオン内)
▶お問合せ:082-568-5411
https://www.culture.gr.jp/detail/hirosima/itemview_36_903051585.html
RCC文化カルチャー
『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』
▶内容:膝痛・腰痛に効果的なストレッチに加え、脳トレを行うことで、頭と体にアプローチ
▶日程:第2・4(火)/10:30~12:00
▶受講料:9900円(3ヶ月分)
▶場所:広島市中区橋本町5-11
▶お問合せ:082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
まとめ
以上2つのストレッチ講座が4月からスタートします。
どちらもストレッチ講座になりますので、お越ししやすい方にお越しくださいね。
あなたのご参加を心からお待ちしております。
正しいストレッチとトレーニングで、健康で痛みのないカラダを一緒に作り上げていきましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】体は全てが繋がっていることを自覚しよう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
体は一部が壊れてしまうと、他の部位に負担が掛かり、痛みに繋がるケースが多くあります。
これを運動連鎖と言い、体は全て繋がっているんです。
腰痛は繋がる
例えば、捻ると痛い腰。
この記事では何度もお伝えしていますが、腰椎は約5度しか捻る動きができません。
なので捻る動きには、股関節・足首・胸郭・肩甲骨・首など他の関節の動きが非常に重要になってくるんです。
一見、腰が捻れているように見えても実はそうではないんです。
不思議ですね。
そして、仮に股関節が壊れ硬くなれば、股関節の動きを補うのは、大なり小なり腰に降りかかってきます。
そうなれば5度以上の捻る動きが加わり、結果として痛みに繋がります。
これが体の繋がりです。
一部が壊れれば他の一部が負担するように人間はできているんです。
実に理にかなっていますね。
繋がりを意識した治療
こういう背景があることから、僕は結構繋がりを意識した治療を行っております。
先程も例に上げた、捻ると痛い腰。
この場合僕なら、腰よりも股関節を重点的に治療を行うでしょう(当然ながら検査してから)。
するとほとんどの方が、腰の痛みは軽減します。
そして他の繋がっている部位をひとつひとつ治療していくことで、腰の痛みはいつの間にかなくなっていきます。
たまにお客さんにも「腰が痛いのに腰をあんまり触らんよね」と言われます(笑)
別に全く触らないわけではないんですが、たまたま腰が原因ではなく、他の部位が原因だっただけです。
まとめ
腰が痛いから腰を揉む!!のではなく、「なぜ腰が痛くなったのか?」原因を探り、原因を突き止めていくことが何よりも大切だと思っています。
それが腰ではなく、股関節・足首なのかもしれません。
痛む腰ばかり注目してては、痛みの原因は見つかりませんよ。
痛みを長引かせずに、しっかりとケアしていきましょうね。
でないと、痛む腰以外の部位が悪くなっていくかもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】膝裏をセルフケアすれば膝痛改善!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝痛で悩んでいる方にとって、膝裏の筋肉の硬さは致命傷です。
実は膝に痛みを抱えている方のほとんどは、膝裏の筋肉がカチカチに固まっています。
そしてカチカチに固まった膝裏の筋肉は、少し触っただけで強い痛みが走るほど、筋肉はパンパン張りまくっています。
あなたの膝裏は大丈夫ですか?
膝裏の筋肉
膝裏の筋肉の正体は、『膝窩筋(しっかきん)』と言います。
膝裏にクロスするように付着しており、膝の曲げ伸ばしで必要不可欠な筋肉なんです。
上記のイラストは右足を後方から見たものになるので、膝窩筋が膝外上方から膝内下方にクロスするように付着しているのがわかるかと思います。
これが膝痛改善にとってめちゃくちゃ重要なんですよ。
ちなみに膝窩筋は、坐骨神経に支配(詳しくは脛骨神経ですが)されているので、坐骨神経痛の症状が出ていても硬くなりやすい筋肉になります。
膝裏セルフケア
さて膝裏のセルフケアのコツを最後にお伝えしますね。ポイントとしては、
=====
膝裏を直接揉むな!
=====
膝裏を直接揉むのではなく、膝裏の筋肉(膝窩筋)の端っこを揉むと筋肉がスルスルと柔らかくなっていきます。
なので下記の赤丸部分をほぐすといいですよ。
図ではわかりにくいんですが、左下の停止部は比較的わかりやすいですよ。
やり方としては、
=====
①脛の骨の内側(膝近く→イラスト参考にしてね)を触ります
②骨に向かって押します
=====
これだけです。これで膝窩筋緩みます。簡単ですよね。
ただ注意してほしいのは、一番最初に書いたように、膝裏パンパンの方はめちゃくちゃ痛いです(笑)
でも膝をよくしたいのなら多少は我慢しながらほぐしてみてください。
膝の痛みが変わってくるはずですから。
まとめ
膝が痛いのなら、まずは膝裏を揉んでみよう!す
ると膝の痛みが変わってくるかもしれませんよ。
ぜひお試しくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【ストレッチ動画】慢性的な腰痛に効果的な内もも伸ばし!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
慢性的な腰痛に悩まされている方の多くは『内もも』がガチガチに固いことが非常に多いんです。
今回はストレッチ方法をご紹介しますが、内ももをつまむだけでも結構痛かったりします。
ですが、内ももの筋肉の動きをすることで腰は一気に軽くなりますよ。
僕も「腰が疲れてきたな?」と感じたら、まず内もものストレッチを取り入れているぐらいです。
それだけ重要かつ有効ということです。
あなたの内ももは大丈夫ですか?
内ももストレッチ
膝が痛い方には難しい姿勢かもしれませんが、別に膝を立てなくても大丈夫です。
自分がやりやすい方法で行ってみてください。
とにかく内ももが伸びる感覚があれば十分ですから。
10秒~20秒ぐらいのストレッチを2~3回ぐらい繰り返してみてください。
左右しっかりとやるだけでも腰は一気に軽くなっていると思います。
内ももの固さは、腰痛の元!!
日々ストレッチなどで伸ばしておきましょう(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】曲げると痛い膝を治すセルフケア方法
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
膝を曲げると痛い方にはこのセルフケア方法がおすすめです!
痛いかもしれませんが、しっかりとほぐしてあげることで痛みは和らいでいきますよ。
①膝痛セルフケア
これは『中間広筋(ちゅうかんこうきん)』と言われる太もも前の筋肉を狙ったセルフケアになります。
この筋肉は深層にあり、手前の筋肉(大腿直筋)を避けることで直にマッサージすることが可能になります。
中間広筋は膝蓋骨(膝のお皿)を動かす作用が強く、動きが悪くなると膝蓋骨の動きが極端に悪くなります。
膝蓋骨の動きが悪くなれば、膝を曲げるときに痛みが発生します。
それだけ大切な筋肉なのに、中間広筋は動きが悪くなりやすいんですよね。
だからこそ固くなった場合、痛いなりにしっかりとほぐしていくと効果的ですよ。
②膝痛セルフケア
これは『膝窩筋(しっかきん)』と言われる膝裏にある筋肉を狙ったセルフケアになります。
この筋肉は膝の機能にとってとても大切な筋肉になりますので、固くなると膝の痛みに繋がりやすいと言えます。
イラストはわかりにくいですが、右足の膝裏になります。
で赤い部位が膝窩筋です。
筋肉が外側よりも内側に大きく広がっているのがわかると思います。
だからセルフケアもこの大きい部位を狙っているんです。
膝痛が慢性化している方はかなりカチカチに固まっていますが、しっかりとほぐしていきましょう。
まとめ
膝痛は慢性化させておくと、膝周りの筋肉が極端に固くなっていきます。
そして固まり過ぎた筋肉をほぐすのはかなり痛いんです(泣)
だからこそ日頃のケアが大切ですし、慢性化する前に解決することが非常に大切になってきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【セルフケア】腰痛・膝痛・猫背に効くテニスボールストレッチ!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
テニスボールを使ったセルフケアの方法は調べるとたくさん出てきますよね。
それだけ家でやっている方が多いということでしょうか?
そこで今回は、腰痛・膝痛に効果的かつ簡単にでき猫背にも効果的なセルフケアをご紹介致しますね。
まさに一石三鳥と言えるストレッチ(笑)
テニスボールを使ったセルフケアの方法
いかがでしたでしょうかとても簡単じゃなかったですか?
ここの場所は固くなりやすい部位ですので、しっかりとほぐしていきましょうね。
なぜ太もも裏外側なのか?
「セルフケアの場所はわかったんですが、なぜ腰痛・膝痛はたまた猫背改善にもここをほぐす理由があるんですか?」
と疑問に持たれる方もいらっしゃると思いますので、説明しますね。
まず太もも裏外側には『大腿筋膜張筋(腸脛靭帯)』と『外側広筋』が重なり合う部分なんです。
(※どちらも骨盤~膝付近まで付着している長い筋肉)
この重なるというのが重要です。
重なるということは、裏を返せば癒着しやすいと言えます。
そして癒着してしまうと筋肉本来の役割が破綻してしまうんです。
この2つの筋肉は、腰痛・膝痛・猫背の方は必ずと言っていいほど癒着しやすい部位。
なのでここをしっかりとほぐしていく必要があるんですよね。
固く癒着してしまっている方は、テニスボールを使ったセルフケアをするとかなり痛いかもしれません。
ですが癒着してしまっているので、ゴリゴリにほぐしていかないといけないんです。
痛すぎるのもあれですが、多少の痛さは我慢しながらセルフケアしていきましょう。
それが痛みを改善させるために必要不可欠なんですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【寝違え】首が痛くなる原因と治し方(セルフケア方法)
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
只今絶賛寝違え中です(笑)今朝起きると起き上がるのも辛いほど首が痛くなっていました。
首を回しても下向いてもどの方向に動かしても首が痛い状態に・・・。
首の痛みを我慢しながら仕事を終え家に帰宅後、セルフケアをすることで多少の痛みは残るものの首はかなり動くようになり、痛みなく起き上がることもできるようになりました。
なのでこの出来立てほやほやの情報をこのブログでお伝えしていこうと思います(笑)
あなたの首の痛みに少しでもお役に立てれば。
寝違えの原因
そもそもなんで首の寝違えが起きるのでしょうか?
その原因で一番多いのは、『同じ角度での姿勢』です。
例えば僕みたいに朝起きた時に首が痛かったとします。
その場合寝ている時に、首が常に同じ方向を向いたまま寝てしまうことで寝違えを起こすんです。
本来人間は寝ている間に寝返りを数分おきぐらいに何度もしますが、深い眠りなどの影響で寝返りをしない時間が数十分など長くなってしまうことがたまにあります。
この数十分の影響が寝返りを引き起こしてしまうんです。
そして首は弱い部位でもあるので、反射的に守ろうとするので刺激にも弱いんですよね。
なので、同じ姿勢でいるという刺激にも過剰に反応することもあり、寝違えと発展していきます。
さらにデスクワークなど同じ姿勢での作業も寝違えに繋がることもあります。
ただ基本的にデスクワーク中も首が一切動かないことはまずありえないので、デスクワーク中に寝違えが起きることはほぼありません。
超集中などしていれば話は別かもしれませんが。
僕の場合前日に徹夜で事務作業していたのもあり、ダブルコンボで首が痛くなったんだと予想できます・・・。
寝違えの治し方
ここからは僕がさっき実際におこなったセルフケアをご紹介していきます。少しでも参考になれば幸いです。
①もも裏のストレッチ
寝違えを起こすと下半身まで影響することがあります。
僕の場合左側の首が痛かったんですが、右のもも裏が固くなっていたのでストレッチすることで少し痛みが軽減しました。
②二の腕を揉む
これは速攻性のあるセルフケアです。揉んだそばから可動域が変わってきます。
二の腕(特に脇に近い部分)を思い切りつかみ、プルプルと震わせていくだけ。
恐らく寝違えのある方は、つまむだけで激痛のはずです。
ですがその激痛に耐えながら揉んでいきましょう。
➂前腕を揉む
これも二の腕に次いで速攻性があります。
前腕の特に手首付近の骨を揉みます。
前腕には2本の骨がありますので、その両方を包むようにつかみ雑巾を絞るように揉んでいきます。
恐らく痛い側の前腕は痛いはずです。
④首の前を揉む
首の前に『胸鎖乳突筋』という筋肉が耳の下~鎖骨についています。
この筋肉をしっかりとつまんだ状態でプルプルと震わせていきます。
ここもかなり痛いと思いますが、そんなの関係なくゴリゴリに揉みましょう。
⑤首の骨を揉む
最後に痛みの根元を揉んでいきましょう。
揉む場所は首の骨キワ(首の骨と言うのは、首を曲げた時に首後方にでてくる骨のこと)。
できればほんの少しだけ首を曲げた状態で揉むとより効果的です。
ここが一番痛いかもしれませんが、そんなの関係なくゴリゴリのゴリゴリに揉んでみましょう。
まとめ
急性期(痛めてすぐ)は、いくら揉んでも痛みが0になるのは難しいかもしれません。
ただセルフケアなどをすることで、痛みが0になるまでの回復スピードは変わってきます。
寝違えにはなりたくないですが、なったあとのケアをしっかりとしていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【坐骨神経】捻ると痛い腰を治すセルフケアとは?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
捻ると腰が痛いパターンってありますよね。
今回はその痛みを坐骨神経を使って改善させるセルフケア方法をお伝えしていきます。
説明は後にして、まずは実際にどうやってやるセルフケアなのか動画を見ていきましょう。
「どこが坐骨神経なん?」って思われたかもしれませんが、このセルフケアは坐骨神経を利用しながらおこなっています。
どういうことなんか?って言うと、坐骨神経の走行が関係しています。
坐骨神経は腰から出ていて足先まで繋がるんですよね。
そしてその走行の間で、さっきセルフケアした場所を通るんです。
なのであそこをマッサージするのは、坐骨神経も同時に刺激しとることになります。(下記写真は坐骨神経の走行)
でここの神経は、捻る動きに結構効果的なんですよね。
腰を捻って痛い方は、かなりの確率でさっきセルフケアした場所が固いor痛くなっています。
なのでそこをセルフケアで解放してあげることで、神経の通りが良くなり、腰の動きも痛みも変わってくるってこと。
まぁでもこのセルフケアは一過性のものなので、セルフケア後は痛みは減るかもしれませんが、長続きはしにくいので他の場所も同時にケアすることが腰痛改善にとってかなり重要になってきます。
「○○秒で改善!」「一瞬で治る!」とか、あれも効果は確かにあるかもしれませんが、それだけだと長続きはしません。
仮に効いたとしたら、たまたまあなたの原因がそこにあったってこと。
それよりも日々のケアなど自分の体と向き合うことも大切ですよね。自分の体は大切に!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【腰痛】妊婦さんの腰痛を改善しよう!
妊婦さんで腰痛に悩まされとる方は多い。
かく言う僕の妻も腰痛に悩まされている妊婦の一人です。
今朝病院から「産まれそう!」と連絡がきたのでそろそろかもしれません。
我が子に会えるのが楽しみです。
ただ今はコ〇ナで病院に入ることすら許されないので、普通に仕事しながら連絡を待つことしかできません。
遠くから母子ともに健康なことを祈るばかりです。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
さて話しは少し脱線してしまいましたが本題に戻りましょう。
妊婦さんの腰痛の原因は、赤ちゃんがお腹の中で大きくなることで姿勢が崩れ腰に負担が掛かることが原因です。
まぁ誰もが知っていますよね(笑)
ですがお腹が大きくなると負担はどんどん増し、整体などに行ってもまた痛みが戻ってきてしまうこともあるでしょう。
それは仕方のないことです。
と言っても痛みは減らして妊婦生活を過ごしたいですよね。
ってことで今回はYouTubeで妊婦さんの腰痛を緩和させる方法をご紹介していますのでご覧ください。
ぜひ旦那さんと一緒に試してみてくださいね(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【膝痛 マッサージ】膝を曲げると痛い方はこのセルフケア
膝を曲げると膝が痛いって方は多いと思います。
膝痛で悩んでいる方は主に「曲げると痛い」って訴えられますよね。
そこで今回は、膝を曲げると痛いってへのセルフケア方法をお伝えします。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
では早速動画をご覧ください。
動画を見ながら試してもらえるとわかりやすいかと思います。
いかがでしたか?
膝に痛みを抱えている方はここがかなり固くなっており、このマッサージは結構痛いかと思います。
もしくは痛すぎて、固過ぎて自分でやるには躊躇し、圧を弱めてしまう方もいるかもしれません。
ですが、ここはガシガシとマッサージしてあげないと効果がありません。
痛みに耐えつつ頑張ってみてください。
我慢した先には、痛みの減った膝が待っているかと思いますよ。
膝が痛くなると必ずと言っていいほど固いですからね。
日々のセルフケアで膝痛予防!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。