セルフケア | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

老化に負けないためのカラダづくりとして胸郭を捻じれ!!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

何度もお伝えしているかもしれませんが、人間は年齢を重ねるごとに『捻る』動きが著しく低下するんですよね。

これはどの関節においてもです。

 

その中でも老化を防ぐためには、胸郭捻じらないといけないんですよ??

 

※最後にストレッチ動画を載せています※

 

目次

・胸郭と老化

・胸郭を捻じれ!

・まとめ

 

老化と胸郭

老化とひとまとめに言うと大袈裟に聞こえますが、こう考えたらどうですか?

 

=====
老化→関節・筋肉硬くなる→猫背になり姿勢悪くなる
=====

 

とってもシンプル(笑)

若い時の姿勢の悪さよりも年齢を重ねた時の姿勢の悪さはより老化を促します。

 

そしてそれに伴って胸郭は必然的に硬くなり、変位し、動きを失っていきます。

 

さらに言うと、胸郭の動きが悪くなることで、腰痛・膝痛・肩の痛みなどに続いていくんです。

痛みのスタートは胸郭のせい!!ってことは結構あります。

 

胸郭を捻じれ!

そこで僕は現場でも記事でも口酸っぱく「胸郭を動かしましょうね」とお伝えしています。

 

それは先程説明したように、胸郭の動き低下=老化に直結してしまうからです。

それに他関節の機能も著しく低下しますしね。

 

ちなみに胸郭も色々な方向に動きますが、特に捻じる動きに着目してください。

 

捻じる動きとは、様々な動きが複合されています。

ということは、捻じることが出来なくなる=どの動きも悪くなっていると考えられます。

 

まとめ

とにかく胸郭を捻じれ!!四の五の言わずに捻じれ!!!!ってことです(笑)

 

最初はきついかもしれませんが、徐々に可動域が増えていき、姿勢も良くなり、体もスイスイ動けるようになりますよ。

 

最後にこんなストレッチはいかがでしょうか??

少し難しめの種目にはなりますが、チャレンジしてみてください。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :           

トレーニング

【ロードシス】女性に多い反り腰姿勢の特徴とは?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

今回は、《ロードシス(腰椎過前湾型)》について説明していきます。

 

このタイプの特徴としては、

 

=====
女性に多い
・姿勢をよく見せようと努力している
・仰向けに寝ると腰が反る
・動作ごとに腰が反ってしまう
・足が太い(外ももが張る)
・お腹が出やすい
・内股になりやすい
=====

 

があります。さらに痛みとしては、

 

=====
腰痛になりやすい
・首の痛みが出やすい
・背中を痛めやすい
・膝の内側が痛みやすい
・外反母趾になりやすい
=====

 

という特徴まであります。

こうはなりたくないですよね。

でも周りを見渡すと、結構いるんですよ。

 

この姿勢は、はたから見れば「姿勢がよく見える」かもしれません。

 

周りからも「あなたは姿勢がいいね」って言われているかもしれません。

 

でもそれは、姿勢がよく見える“だけ”

 

姿勢が良く見えるだけで、自分自身は痛みと長く付き合っていかないといけないかもしれません。

 

じゃあ改善するためにはどうしたいいのか?って話しです。

 

簡単な改善ステップ方法としては、

 

=====
①仰向けで骨盤を後傾位に持ってこれるようにコントロールする

→反り腰(骨盤前傾位)を修正するため

 

②仰向けでお腹を凹ます→➂凹ましたまま少しだけ膨らまし凹ますをくり返す
→お腹の筋肉を使えるようにするため

 

仰向けで骨盤後傾位のままもも上げをする
→股関節と骨盤を適切に動かせるようにするため+足を上げる筋肉を強化

 

ふくらはぎをストレッチする
→この姿勢はふくらはぎが縮みやすいため
=====

 

ってのが有効だったりします。

 

他にはお尻も鍛えた方が姿勢改善には効率的なんですが、このタイプでお尻を鍛えるのは結構難しいんですよね。

 

理由としては、《反り腰だとお尻に力が入りにくい+鍛えるときに腰がさらに反ってしまう》から。

 

なので本当は鍛えた方がいいんですが、最初は姿勢を正すとこから始めてからでも僕はいいと思っています。

 

セルフでやると間違う方が多く、第三者に見てもらわないと難しい。

 

まぁこんな感じで女性に多く、見た感じは姿勢がいい人に多い《ロードシス(腰椎過前湾型)》を改善していきましょう!!

 

他にもわからないことがありましたらいつでもコメントくださいね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :           

姿勢

【腰痛】ひとりで簡単にできる坐骨神経ストレッチ!!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

坐骨神経痛。結構悩んでいる方多いですよね。

 

坐骨神経は人体最大の神経で、腰~足先まで支配している神経です。

なので坐骨神経を痛めてしまうと、腰だけではなく、神経が走行している場所に痛みが出現することが多々あります。

 

それが腰だったり、太ももだったり、脛だったり、足先だったりと様々です。

 

そんな坐骨神経。しっかり伸ばすことで症状が緩和することもあるんですよ。

坐骨神経のストレッチが知りたい方は是非試してみてください。

 

坐骨神経ストレッチ

坐骨神経は角度を調整しないと伸びにくいので、しっかりと角度を意識してストレッチを行ってくださいね。

 

=====
《坐骨神経ストレッチのやり方》
①仰向けに寝ます(両膝曲げて頂いても構いません)
②片足を両手で抱きかかえ、太ももを胸に出来るだけ引き寄せます
③引き寄せる時に、太ももを少し内側(反対の胸)に寄せるとさらに効果倍増
④限界まで太ももを引き寄せたら、太ももの位置はそのままで膝を伸ばします
⑤最後に余裕があれば、足首もしっかりと曲げます
=====

 

以上がひとりで簡単にできる坐骨神経ストレッチになります。

 

文字でイメージしにくい方は、下記動画の一番目のストレッチをご参考にしてみてください。

(動画内では、太ももを引き寄せる時内側に寄せていませんので、余裕ある方は内側方向へ引き寄せてみてください)

 

 

まとめ

坐骨神経自体が硬くなると、色々と症状が出てきますので、定期的にストレッチして神経自体にも柔軟性が保てるようにしておきましょう!!

 

グループレッスンでもこのストレッチを行いますが、「あの坐骨神経のストレッチが効いたよ!」という声も頂くので、腰痛でお困りの方は是非参考にしてみてくださいね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :          

腰痛

風邪の根本的な原因は背骨にあるって知っていましたか!?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

タイトルにもあるように「風邪の原因は背骨です」と言われたらあなたはどう思いますか??

 

実は背骨の動きと風邪には関係があったんです。

 

背骨のストレッチで風邪予防しませんか??

 

目次

・風邪と背骨

 

風邪と背骨

著書「風邪の効用」を読んでいます。

その中に「背骨の可動域と風邪の関係性」について書かれていました。

 

詳しくは是非この本を読んで頂きたいのですが、一部抜粋すると、

 

=====
胸椎5番+腰椎1番→喉と鼻からくる風邪
頸椎7番+胸椎1番→呼吸器系の風邪
胸椎3番+胸椎4番→風邪が長引く+繰り返しやすい
=====

 

ということがあるそうです。

 

神経系由来の考え方だと思いますが、背骨って重要なんですね。

 

僕も前からずっと言い続けていますが……。

 

そしてもうひとつこの本には、「体の弾力を出す」ことに焦点を置いています。

 

硬くなった身体では風邪を引きやすく本来の身体の状態ではない。

弾力を失わないことが本来の身体の状態らしいです。

 

僕はしつこくブログ内では言っていますが、

 

=====
背骨の可動域を狭くするな!!
=====

 

腰痛・膝痛など身体の痛みはもちろんですが、風邪とも関連しているみたいですから、このご時世より意識して取り組んでいきたいですね。

 

もちろん、背骨だけが風邪の原因ではなく、食事や生活リズムなどで大きく変わってきます。

風邪を引いた時は、何か私生活の乱れがあった時です。

 

なので風邪を引く=ご自身の生活を見直すきっかけにもなります。

 

風邪を引かないことが一番いいですが、風邪を引かない人はいないので、予防に力を入れていきましょうね。

 

背骨のストレッチなど日々のセルフケアに取り入れてみてくださいね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :         

ケア

痛みがあれば治すために努力できる!?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

「痛みがある時はセルフケアを頑張るけど、痛みが引いたらしなくなって、また痛みが出始める。そして出始めたらまたセルフケアをし、引いたらやめるの繰り返し」

 

と言われました。

ですが、こういう考えの方多いですよね…。

 

痛みの追いかけっこみたいな感じです。

 

自分の体は自分が一番知っている。

 

だからこそ、「おかしいな?」と思ったタイミングでセルフケア等をしていく方がいいと思いますよ。

 

もしくは定期的に専門家に見てもらい、自分で出来ないのであれば他者を利用し、身体をいい状態でキープできるようにするかですね。

 

痛みはひどくなる前に、ケアしておきましょうね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :       

トレーニング

【企業研修】3日間のマッサージ研修終了!!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

2023年になり、年始早々企業研修。

 

マッサージ研修として、コーセー化粧品販売株式会社の社員向けに実施してきました。

 

研修する中で、
「肩甲骨がわかりません」
「押し方がわかりません」
「筋肉がわかりません」
「くすぐったいです」

と様々な声が聞こえましたが、研修に参加してくださった方々皆、真剣に骨や筋肉を探りながら取り組んでくださいました。

 

骨や筋肉に的確に触れるのは難しいと思いますが、しっかり触れるように練習していくことで、ワンランク上のマッサージを提供できるようになると思います。

 

研修のボリュームが大きく、時間いっぱいいっぱいでしたが、最後までお話を聞いて頂き、ありがとうございました。

 

研修で学んだことを是非お客様へアウトプットして頂ければと嬉しい限りです。

 

最後に多くの化粧品も頂き、ありがとうございます。

妻がたっぷり使って綺麗になってもらいます。

 

また機会ありましたら、よろしくお願いいたします。

 

このように企業研修・講演会なども行っておりますので、来て欲しい企業さんありましたらいつでもご相談くださいね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :          

ケア

【研修】あなたは肩甲骨触れますか??

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

目次

・肩甲骨を触ろう

 

年始から企業に向け、数日間肩周りのマッサージ研修をしています。

 

そこで「骨を触れるようになることでマッサージのレベルが変わります」とお伝えし、実際に触ってもらっているんですが、いやーまぁ意外と触れないものなんですね。

 

肩甲骨を触ろう

研修の中で最も触れない骨が、肩甲骨です。

 

意外と難しいんですね?

 

僕の妻は元美容師ですが、「肩甲骨を触る勉強もしたし、余裕で触れるよ」ってことだったんで、ある程度勉強している方なら触れると勝手に思っていました。

 

でも実際に研修をしてみると、結構難しいみたいでみなさん苦戦されています。

 

一応解剖図を見てもらっているんですが、イメージしにくいみたいで。

そこで僕は考えました。

 

「人体模型ならわかるんじゃね!?」

 

ってことで早速購入。

 

ついでにミニ頭蓋骨も購入(笑)

 

こうやって立体的に見て触れてもらえば、ある程度はわかってもらえると僕は信じています。

肩甲骨わかってね。信じてますよ。

 

僕もうまくみなさんに伝わるように工夫しますので、よろしくお願いいたします!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :            

【冨樫義博】ハンターハンター作者のひど過ぎる腰痛とは?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

先日、ハンターハンターの休載のお知らせが・・・。

そして休載に辺り、作者の冨樫義博からのコメントもTwitterに載せてありました。

 

ここに書いてある「体調」とは「腰痛」のことだと思います。

冨樫義博先生は重度の腰痛持ちで幾度となく休載を繰り返していますからね。

 

目次

・冨樫義博の腰痛

・まとめ

 

冨樫義博の腰痛

情報によれば現在は、座ることもできなければ、自分でお尻も拭けない状況だそうです。

 

お手洗いに行く度にシャワーでお尻を流しているんだとか・・・。

 

さらに過去を遡れば、冨樫義博先生の腰痛情報はどんどんでてきます。

 

身体的な部分も含め、精神的な部分もかなり疲労困憊していた模様。

 

ただし詳しい情報(症状・病名等)はネットを探しても出てこなかったので、情報は外部に流失していないんだろうなと思います。

 

ただ心身共に疲労し、腰痛もかなりヤバイのだということはわかりました。

 

冨樫義博先生の腰痛をまとめると、

 

=====
・椅子に座れない程の重症
・お尻を拭けない
・精神的疲労困憊
=====

 

ということしかわかりませんでした。

そしてこれから推測するに、

 

=====
椎間板ヘルニア
=====

 

っぽいのかなと思います。

椎間板ヘルニアの場合、腰を丸める動作が苦痛ですからね。

まぁ情報が少なすぎるので、断定はできませんが。

 

ただ椅子に座る・お尻を拭くという動作は、どちらも《両股関節を屈曲する姿勢》なんですよね。

 

基本的に両股関節を屈曲(曲げる)する動きは、腰椎の椎間板に負担が増えます。

椎間板(髄核)が後方に飛び出やすい肢位と言えますね。

 

長時間の座る姿勢+プレッシャーにより、腰痛はどんどん悪化していったんでしょう。

 

また冨樫義博先生は、肥満という情報(過去にダイエット中とご本が言われていました)もあるので、内臓器にも腰痛を作り出している何かしらがありそうですね。

 

まとめ

 

情報が少なすぎるので、かなり憶測になってしまいましたが、腰痛は悪化すれば仕事もできなくなります。

 

というよりもここまでひどくなれば、日常生活すらまともに送ることは難しいでしょう。

 

こうなる前に、何かしらの対策は早い段階で必要不可欠だと僕は思います。

 

あなたの身体は、あなたのもの。一番大切に扱ってあげましょうね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :                

腰痛

【木阪病院】肩こり予防に効果的なストレッチ!!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

クリスマスに木阪病院にて『肩こり予防に効果的なストレッチ』を実施致しました。

 

計3名の方に参加して頂き、充実した1時間となりました。

 

ところで今回のテーマは「肩こり予防」ですが、肩こりの根元は《血行不良》です。血流が滞り、辛い肩こりになります。

 

そして血行不良になってしまう原因は、

 

=====
・姿勢不良(長時間の同じ姿勢)
・運動不足
・自律神経の不調
=====

 

が主にあります。

これらを解除していき、慢性的な肩こりを解消していくことが鍵になります。

 

あなたの肩こりは何が原因ですか??

 

目次

・参加者の感想

・次回のご案内

参加者の感想


 

参加して頂いた方の感想をご紹介していきますね。

 

53歳女性
・参加される前に悩み→肩こり・首のこり
・参加された感想→体がすっきりしました。ありがとうございます。

 

64歳女性
・参加される前に悩み→膝の痛み・首肩のこり・巻き肩を治したいです。
・参加された感想→すっきりしました。毎日頑張ってストレッチして後ろでパチンパチンできるようになりたいです。

 

60歳女性
・参加された感想→たくさん動かして頂いてスッキリです。普段動かさない筋肉を動かせて良かったです。

 

次回のご案内

 

 

次回2023年1月のグループレッスンのご案内です。

 

=====
【お正月太り解消エクササイズ】
日時:1月28日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税別)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :          

【肩こり】原因になりやすい筋肉一覧発表!!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

寒くなる今からの時期、肩こりに悩まされる方も増えてくると思います。

 

僕の妻もその内の一人で、毎日「肩が凝る~~」と言っています(笑)

 

そんな肩こり。

 

今企業や病院での講義用に肩こりに関する資料を作っているのですが、そこでも紹介する筋肉を今回ここでもご紹介していきます。

 

もしかしてあなたの肩こりもこの筋肉が原因かもしれませんよ!

 

目次

・肩こりになる筋肉

・まとめ

 

肩こりになる筋肉


 

ここから一気に筋肉をご紹介していきます。

筋肉の詳細は省きますので、単純に筋肉が気になる方は、ざっと読んでください。

 

=====
・前鋸筋(ぜんきょきん)
・肩甲挙筋(けんこうきょきん)
・(大・小)胸筋(きょうきん)
・(大・小)菱形筋(りょうけいきん)
・棘上筋(きょくじょうきん)
・棘下筋(きょっかきん)
・小円筋(しょうえんきん)
・上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)
・上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)
・胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
・斜角筋(しゃかくきん)
=====

 

 

です。

まぁ人によって異なりますし、関与する筋肉を挙げればキリがありません。

 

でも肩こりというのは、肩周辺の筋肉だけでもこれだけ関与しているんです。

 

ただ単に、《凝っている肩だけをほぐす》というのがいかに不自然なのかもわかりますよね。

 

まとめ

 

これらの筋肉のどこがあなたの肩こりの根元になっているのか?

 

そこを知り、ほぐせば、肩はその場で一気に軽くなっていきますよ。

今から増える肩こりさんの参考になればと思います。

 

単純に筋肉を紹介しただけでしたので、気になる方は、Googleで「〇〇筋 解剖」と調べてみてくださいね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :       

1 2 3 5