テニス | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

全国大会に向けテニスの基礎練習!!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

月末に全国大会に出場する高校生。

 

全国大会前に課題の股関節の柔軟性やスプリットステップなどを取り組みながら基礎練習。

 

テニスに限らず、どの競技においても股関節の柔軟性はかなり重要だと僕は思っています。

 

だって人体最大の関節ですからね。ここを活かさないでどこを活かすかってことです。

 

でもこの子の課題でもある股関節のストレッチやトレーニングなどを取り入れると嫌がられます(笑)

そりゃ苦手だからやりたくないですよね・・・。

 

でもここをどう取り組むかで今後のテニス人生が変わってくるんですが、本人が気付いているかどうか。

そこに気付かせてあげるのも僕の役目。

 

さてさて全国大会で掲げている目標達成できるかな??楽しみです。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :        

トレーニング

【テニス】全国大会出場選手の試合を視察!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

今日は午前中にテニスの試合の視察に行ってきました。

 

実は来月の全国大会に出場することが決まったお客さん(高校生)がいるので、全国大会前の試合を生で見に行ってみることにしたんです。

 

実際に試合を見ることで、今まで気付かなかった課題などが浮き彫りになってくるかなと思い、それも狙いでした。

 

まぁ狙い通り、課題がより明確になったので、来月の全国大会前に向けトレーニングやストレッチなどで調整していこうと思います。

 

目標達成できるように今できることを頑張ろう!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :          

トレーニング

【テニス】アジリティトレーニングしていますか?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

テニスでは敏捷性も重要で、アジリティトレーニングもプロアマ関係なく実施していますよね。

 

ちなみにアジリティとは、日本語で敏捷性です。

 

敏捷性とは、動作の素早さに関する能力をいう。スポーツ科学では、刺激に応じた速度または方向の変化を伴う急速の全身運動と定義される。英語で「素早い」を意味する形容詞 agile の名詞形であるagilityを片仮名で表記してアジリティとしても用いられる。(Wikipedia参照)

 

今僕のお客さんの中に、高校生でテニスをしている子がいます。

今年全国大会出場を決めたのですが、今まであまりアジリティトレーニングをしてなかったそうで、コーチからも指摘を受けているみたいでした。

 

そこで最近は、野外でアジリティトレーニングを僕と一緒に積極的に行うようにしています。

この子を例にすると、カラーコーンなどを利用し、

 

横の動きを出す基本的な動きから

 

 

前後左右斜めなど色々な動きを組み合わせたものなどを実施しています。

 

実際にやってみると、苦手な動きなどが非常にわかりやすいです。

 

この子だと切り返しなど重心ポイントなどが不安定かつ苦手なので、上記写真のようなアジリティトレーニングをすると、動きが遅かったり、つまづいたり結構するんですよね。

 

これらを練習することで、テニスも上手になってくるはずです。

 

全国大会で良い成績を残すためにも、頑張ろう!!!

 

ってことで治療以外にもこんな指導もしています。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

利厚生で整体&トレーニング

 

詳細はこちら↓(写真をクリック)

 

 

タグ :          

トレーニング

カラダの痛みを繰り返さない為には『気持ち』も大切。車椅子テニスの国枝さんから学ぶ『気持ちの作り方』 283

 


広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

痛みには気持ちも大切

 

カラダに痛みがあるときって

どんな気持ちになりますか?

 

楽しい気持ちではないですよね。

 

やっぱり辛いですよね。

 

でも残念なことに

この痛みに対して

向き合わない方が多いです。

 

どういうことかというと

 

『痛いけど我慢する』

『痛いから動かさない』

 

みたいな方のことです。

 

 

向き合っているようで

向き合ってないんですよね。

 

きついことを言えば

 

逃げているんです。

 

痛みからね。

 

で、逃げていると

気持ちも下がっていくんですよね。

 

これが怖いのが

 

《無意識》

 

なんですよ。

逃げるのも気持ちが下がるのも。

 

ここで

 

『逃げてなんかない!!』

『見放すなんてなんてやつだ!』

『気持ちのせいじゃない』

 

と思われたかもしれません。

 

 

でも本当なんですよ。

 

では質問ですが、

解決するために本気で

取り組んでいることはありますか?

 

それは効果出てますか?

 

人任せにしてないですか?

 

『なんだ偉そうに!』

 

とまた思われたかもしれません。

 

でもあなたに痛みと

向き合ってほしいんです。

 

そうすることで

僕は解決できると思っているんです。

 

それだけ僕の中では大切なんです。

 

先日、テレビで

車椅子テニスの国枝さんの

対談を拝見しました。

 

(※国枝慎吾公式サイト出典)

 

当時の国枝さんは

世界ランク10位前後で

伸び悩んでいたそうです。

 

そんなときに

有名メンタルコーチに出会い

指導してもらったそうです。

 

そして毎日の課題が出されました。

 

それは

 

『I'm no.1(俺は最強だ)』

 

と鏡に言い続けること。

 

プラス

 

食堂に行ったら仲間にも

 

『I'm no.1(俺は最強だ)』

 

と言うことだったそうです。

 

国枝さんは周りに

からかわれながらも

毎日続けたそうです。

 

すると

5ヶ月後・・・

本当に

 

世界一

 

を取られました。

 

(※国枝慎吾公式サイト出典)

 

国枝さんは

 

『心から自分を信じてあげることが大切』

 

と言われていました。

 

本物の方が言われると

響きますよね。

 

これって

さっき僕が言ったことにも

当てはまると思うんですよ。

 

痛みに対して逃げるんじゃなくて

 

『痛みを絶対に取るんだ!』

 

という気持ちが大切ということです。

 

多くの方は

 

『痛みが取れたらいいなー』

 

ぐらいです。

 

『痛みを絶対に取るんだ!』

 

ぐらいの気持ちも大切なんじゃないのかな

と僕は思います。

 

 

特に痛みを何度も繰り返しているあなたには。

 

『精神論で治るなら苦労しないよ』

 

とも言われそうですが

精神論も必要な一部だということです。

 

痛みがその場で減るのも大切ですが

それを《維持》することの方がもっと大切です。

 

トレーニングでカラダを鍛えて

メンタル面も正していく。

 

あなたがどんな手段を選ばれたとしても

 

『心から自分を信じてあげることが大切』

 

を忘れないでくださいね。

 

 

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

タグ :          

トレーニング メンタル