ヨガ | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【肩こり】あなたは背中を丸くできますか?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

動きの中で、「背中を丸くしてください」と指導することがあります。

 

ですが、意外と背中を丸くすることができない方が多いんですよ。

猫背が多いのに不思議ですよね~。

同時にそういう方に限って肩こりで悩んでいるという不思議。

 

あなたは背中を丸くできますか?

 

キャット&ドッグ

 

ストレッチの種類のひとつに『キャット&ドッグ』と言うものがあります。

 

イラストで分かるように四つん這いから背中を反らし、丸める、いわゆる背骨のストレッチです。

 

この動作の中にある、背中を丸めるという動きができない方が多いんですよ。

座った状態だと背中は丸くなるのに、不思議ですよね~。

 

本人が背中が丸まっていると思っても、第三者から見てみれば、背中は真っ平なんてこともしばしば・・・。

 

こうなってしまうと、肩こりの原因にもなってしまいますので、四つん這いの状態でも背中を大きく丸めれるようにしておくことが必要になってきますよ。

 

まとめ

 

 

意外かもしれませんが、実際にやってみるとできなくてショックを受けるかもしれません(笑)

一見、簡単なように見えるんですけどね。

 

日々のストレッチに取り入れることで、背骨の最低限の柔軟性は保たれますよ。

そして、肩こりも解消できますよ!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :           

ヨガを始める前に気を付けておくこと(身体編)

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

ヨガの前に気を付けること

ヨガって女性に人気ですよね。

 

いや、男性にも人気ですね。

 

僕も数回ですが、やったことがあります。

 

個人的には、きつい中にも気持ちよさがあってよかったです。

 

でも人によっては、ヨガをやる前に気を付けておいてほしいことがあります。

 

 

ちょっとその前に、ヨガの歴史について調べてみましょう。

(引用元:yogajournal:https://yogajournal.jp/dictionary/about)

 

ヨガはサンスクリット語の「ユジュ」(牛や馬と車をつなぐ軛)が語源で、体、心、魂を神(あるいは宇宙)に結びつけることの修行法として、紀元前4000年~2000年頃、インダス文明で生まれました。

200年頃には最も古いヨガの根本経典である「ヨガ・スートラ」が編纂され、具体的なヨガの実践方法が記されました。

「ヨガ・スートラ」によると、ヨガは「心の動きを抑止すること」と定義され、心の動きをコントロールするさまざまな鍛練により、苦しみから解放されることをその目的としています。

 

とありました。

 

ヨガ目的についても

 

現在ではダイエットや健康法としてもブームとなっているヨガですが、本来の目的は「苦痛からの解放=快適で安定した心を作ること」にあります。

ポーズでは体の歪みが矯正され、柔軟性や体力が向上するなどの効果がありますが、そこにゆったりした呼吸や瞑想を組み合わせることで、集中力が高まり、おだやかで揺るぎない精神状態を作りだすことができます。

歪みが解消し、体全体が引き締まって美しいプロポーションを手に入れられるのはもちろんのこと、活力に満ちた前向きでおだやかな気持ちを得られることこそがヨガの特長といえます。

 

とありました。

 

身体だけじゃなくて、心にも繋がるってことですね。

 

僕の知り合いに「自分と向き合える時間がヨガ」と言っている方もいらっしゃいましたから、精神面にも効果があるのかもしれませんね。

 

そんなヨガですが、注意してほしいことがあるんです。

 

痛みを改善する(腰痛)専門トレーナーでもある僕個人の目線でお付き合いくださいね。

 

身体を痛めやすい

 

最初に言っておきますが、これ全員じゃないですよ。

 

でも「ヨガで身体痛めました」って相談以外と多いんですよ。

 

理由はいくつかあります。

 

①無理にポーズをしてしまう

 

あるあるだと思うんですよね。

 

頑張り屋さん、負けず嫌いな方とかに多いかもです。

 

自分の動く可動域を超えてまでやろうとしちゃうんですよね。

 

その結果、身体が痛くなって「ヨガは私には合わない」って止める方もいます。

 

 

でもそれは、合う合わないの話じゃなくて無理をしてしまったからなんですよね。

 

先生に「無理しないでくださいね」と言われてもついつい「折角なら」って頑張っちゃうんですよね(^^;

 

そんな頑張り屋さんは、無理なポーズは無理と諦めましょう!

 

徐々にできてきますからね。焦らないでね。

 

②よくわからずやってしまう

 

これもあるあるだと思います。

 

ヨガの多くは、グループレッスンですよね?

 

僕のトレーニング指導みたいに、マンツーマンは少ないと思います。

 

人数の多いレッスンだからこそ逆を言えば、先生が細かいところにまで目がいきにくいんです。

 

 

僕のように個人指導であればフォームを数センチ単位で修正を掛けれますが、グループだとそうはいきませんよね。

 

大体みんなできてるなっで終わってしまうんですよ。

 

それに一人一人の癖まで見れませんからね。

 

そうなれば、「これでいいのかな?」なんて思いながら間違ったフォームでやってしまうんです。

 

結果間違ったやり方でやってしまい、身体を痛めてしまうんです。

 

③身体がアンバランス

 

身体は左右均等ってことはありえないんです。

 

必ず左右に差があるんですね。

 

ただその差が大きいとアンバランスとなり、痛みに繋がることもあります。

 

ヨガをする方って、「姿勢をよくしたい」とか「身体のバランスを整えたい」って方も多いと思うんです。

 

 

でも僕の中では、全員が同じポーズをしたからと言って、全員が姿勢もバランスもよくはならないと考えています。

 

例えば、腰が痛く腰自体の動きが悪いとします。

 

なのに無理やり腰を捻るようなポーズをとったとこで、余計に腰を痛めるだけなんですね。

 

動きが悪いのに無理やり捻るんですから当たり前ですよね。

 

動きの度合いにもよると思いますが、このアンバランスでの動きの悪さがポーズを決めた時に患部への負担になります。

 

腰の動きを悪くしている原因でもある別の関節へのアプローチから必要なのかもしれませんよね。

 

以上の3つがよくある事例です。

 

・姿勢をよくしたい!

・身体の痛みを減らしたい!

・バランスを整えたい!

・柔らかくしたい!

 

と思ってヨガをしたのに、逆に痛める結果となりかねません。

 

ヨガをやる前には注意してくださいね。

 

「ヨガで身体を痛めました・・」はやめてくださいね(^^;

 

ヨガライフを楽しんで♪

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :        

ケア トレーニング