反る | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

歩き方を正しくするためには、足の指の使い方を変えればいいだけ

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

僕は毎月1回「歩こう会」を開催していて、実際に外を歩いて歩き方を指導しています。

(ご興味あればこちらへ→http://bit.ly/35lROkI)

 

 

月1回なので徐々ではありますが、参加者の方は歩き方がよくなってきてます。

 

 

そこで今回は、歩こう会に参加してくださる方の中で多い悩みにスポットを当てていきます。

それが、「足が上がらない」問題です。

 

 

ここを簡単に改善させる方法を下記にてお伝えしますね。

 

 

歩き方を正しくするためには、足の指の使い方を変えればいい

 

 

そもそもですが、正しい歩き方ってなんでしょうか?

テレビや雑誌では、「正しい歩き方」を教えてたりしていますよね。

 

 

僕的には、正しい歩き方なんて存在しないと思っています。

だって、みんなが同じ骨格でもなければ、同じ筋肉でもないわけですよね。

なのに、同じような正しい歩き方でいいわけないです。

 

 

僕が主催している歩こう会では、その型にはまった指導はしません。

一人一人の悩みにあった歩き方などを指導しています。

 

 

だから逆に「正しい歩き方をしないでください」とお伝えしています(^^;

 

 

そのスタイルがいいのかわかりませんが、みなさん徐々にカラダの痛みも減り、歩くスピードも格段と上がってきています。

 

 

簡単に足が上がる方法

 

 

さっ、やっと本題です(^^;

 

 

歩くという動きには、段階が存在します。

詳しくはここでは説明しませんが、「足が着地する」「足が離れる」など細かく分析されます。

 

 

そして今回解説するのが、足を上げる方法です。

足が上がらないと、何にもないとこで躓いたりしますよね。

 

 

実は、この問題って簡単に改善することが出来るんです。

動画を見てください。

 

 

 

 

いかがでしたか?

たったこれだけで足は簡単に上がるようになるんです。

 

 

ぜひ試してみてくださいね(^^)/

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :         

トレーニング

腰を反ったときの腰の痛みの原因と改善方法

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰を反ったときの痛み

 

腰を反ったときに痛くなる方いますよね?

 

 

 

 

あなたもそうですか?

 

 

今回は、その原因と改善方法についてお話ししていきますね。

 

 

痛みの原因

 

 

反ったときの痛みの原因は様々あります。

 

 

・股関節の可動域の低下

・太もも(大腿四頭筋)の固さ

・カラダの使い方

・お尻の筋力不足

 

 

などなど原因は挙げればキリがないんです(^^;

 

 

人それぞれ原因は異なりますからね。

 

 

でもそれを言ってしまっては始まらないんで、少し絞ってお話ししていきます。

 

 

単純に考えてもらえたらと思いますが、腰を反ったときを思い出してみてください。

 

 

カラダで言うと、前面が伸びて・後面が縮んでいますよね。

 

 

言い換えれば、

 

 

前面の柔軟性がなくて、後面の筋力がないから、腰が痛くなるってことです。

 

 

 

 

「前面・後面ってアバウト過ぎて意味がわからない」

 

 

ってざっくり言い過ぎて怒られました。

 

 

すみません。

 

 

少し細かく言うと、

 

 

前面→太もも・股関節の固さに繋がります。

 

 

後面→お尻の筋力に繋がります。

 

 

ここを改善していくと、腰を反らしたときの痛みは軽減していきます。

 

 

そうそう、ちょうどこの間、腰を反らすと痛いお客様がいました。

 

 

このお客様にも前面・後面の法則?で痛みは改善しましたよ。

 

 

特に後面のお尻の筋力不足が顕著でしたけどね。

 

 

なので、しっかりとお尻をトレーニングしていきました。

 

 

終わりには、痛みなくスタスタと歩いて帰られましたよ(^^)

 

 

腰の可動域

 

 

前面・後面のお話しをしましたが、腰の可動域(動く範囲)についても話しておきますね。

 

 

腰だけでは、反る動作はほとんどできまないんです。

 

 

腰だけの可動域は、たった15度なんです。

 

 

全然動いてませんよね。

 

 

でも実際に反るときは、15度以上反っていると思います。

 

 

つまり実際には、腰以外を使って反っているってことですよね。

 

 

だから、腰以外の柔軟性や筋力が必要になってくるんです。

 

 

それが、前面・後面のお話しに繋がります。

 

 

あっそれと、カラダの使い方も含まれてきますが、今回は触れません。

 

 

反ったときの改善方法

 

 

何度も前面・後面の話ばっかりしているので、それで進めていきますね。

 

 

で、さらに今回は後面を絞っていきます。

 

 

そうです、お尻の筋肉を鍛える!ってことです。

 

 

特にお尻の大きい筋肉でもある、大殿筋・中殿筋を鍛えることです。

 

 

 

 

この筋肉は反る作用があるので、しっかりと機能させる必要があるんです。

 

 

ここを選択的に鍛えていきましょう!

 

 

そうすると、反った時の痛みは軽減していきますよ(^^)

 

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

LINE@に登録

 

タグ :        

ケア トレーニング 腰痛

腰痛体操で腰痛は本当に改善するのか?

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛体操で改善!

最近よく聞く「腰痛体操」

 

本当に腰痛は改善するのでしょうか?

 

というよりも腰痛体操の種類が多すぎて何をしていいのかわからない状態ですよね。

 

 

どの腰痛体操の中に多い種目で言えば、「かがむ・反る・捻る」の3つですかね。

 

でも本当にこれで腰痛は改善するんでしょうかね?

 

確かに運動不足が原因であれば、もしかしたら今よりはよくなるかもしれません。

 

人によっては、逆効果の可能性だってあります。

 

でも腰痛体操に参加していて一番多いのは、「変化を感じない」ということです。

 

何のために腰痛体操に参加してるん?って話しですが、これが一番多いです。

 

あくまで、僕の聞いている範囲の話ではありますが、そう感じている方も多いはずです。

 

腰痛体操は効果ない?

 

効果がないわけではないと思います。

 

ただ腰痛体操をやる場合、複数名のグループでやることが多いですよね。

 

 

グループでやると、個々の意識の違いが出てきます。

 

それに、1つ1つの種目がすべてあなたに合っているものとは限りません。

 

体操の強度もあっているかだってわかりませんよね。

 

その要素も含み、効果が薄くなり、「変化を感じられない」という方が増えているのかもしれません。

 

腰痛体操だから腰を動かす

 

もうひとつ言うと、多くの腰痛体操は「腰」を動かし過ぎているという点もあります。

 

僕個人の考えになりますが、腰痛を改善する為に腰を動かさなくていいと考えています。

 

そもそもですが、腰痛の方は腰を動かすのが痛いんです。

 

なのに腰を動かそうとするのは、腰痛の方からしたら怖かったりします。

 

腰痛の原因の多くは、腰にないことが多いです。

 

 

腰以外の筋肉が落ちていることの方が多いです。

 

だから腰ばかりを動かしても正直あんまり効果は出ません。

 

腰痛の原因となる筋肉を狙えてないからですね。

 

こういうこともあって腰痛体操では、「変化を感じられない」と感じる方が多いんですよね。

 

腰痛体操で効果を感じない方

 

何年もやっていて効果がないんだったら続けても意味ないかもしれません。

 

腰痛体操に参加する目的が「腰痛改善」だったら話ですよ。

 

別に目的が「運動不足解消」とかだったら問題ないです。

 

もしあなたの目的が「腰痛改善」だとしたら対策をしましょう。

 

僕みたいなパーソナルトレーニングで、個別に見てもらうのが一番早いです。

 

 

もしくは整体など通いやすいものでもいいと思います。

 

とにかく個別に見てもらえる環境に変えてみましょう。

 

そうするとあなたの腰痛は改善していくと思いますよ。

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :       

トレーニング 腰痛

前にかがむ(前屈)・後ろに反る動きのときに腰が痛いのはカラダの動かし方が悪いだけで解決すれば治る? 270

 


広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰が痛いときのカラダの動かし方

 

腰が痛いときって

カラダを極力動かしたくないですよね。

 

もしくは

ゆっくりゆっくり慎重に

動かしていくと思います。

 

普通に、ごくごく普通

動けるだけでいいって

思いますよね。

 

痛みが少しでも減ればいいのに、、、

 

毎日毎日願っていると思います。

 

その思いはわかりますが

腰で悩んでいる多くの方は

カラダの動かし方自体が

痛みを強くしている可能性だってあります。

 

腰に負担の掛かるような動作を

繰り返していくことで

さらに腰が痛くなるってこともありえます。

 

今回は簡単な動きを

みていこうと思います。

 

前にかがむ&後ろに反る

 

 

写真のような動きをしたときに

『痛い』って感じる方も多いと思います。

 

先日の勉強会でもお伝えしたんですが

この写真は腰を痛める動かし方をしています。

 

なので、日常生活内でも

腰に負担が多く掛かっていると

考えられます。

 

『どこが悪いんですか?』

『普通に反れてるじゃん』

 

と思われていると思います。

 

実はこの写真の反り方は

腰を動かしていません。

 

普通反ったりかがんだりすると

腰は水平移動をします。

 

 

この水平移動がうまくできれば

股関節・膝関節・足首

と動き始めます。

 

すると

腰への負担は全く違います。

 

実際にやってみてください。

 

腰の違和感減りませんか?

 

これが腰の痛みを抱える方の

動かし方です。

 

これの動きを続けている限り

ずっと痛みを抱えたままだと思います。

 

トレーニングだけではなくて

こういったカラダの動かし方も

慢性的な痛みを解決するヒントになります。

 

がむしゃらにトレーニングするだけじゃなくて

無理なく負担の少ない動かし方をするだけで

もしかしたら痛みが減るかもしれません。

 

そういった可能性だってありえます。

 

実はトレーニング中も同じなんですよ。

 

YouTubeとかで動作をマスターしたとしても

カラダの動かし方がよくなければ

全く効果がない、逆に痛める

ってことは十分にあることです。

 

 

だから僕はトレーニング中は

カラダの動かし方を指導に

取り入れています。

 

普段意識しない部分でもあるので

単純な動きでも

結構難しいんですよね。

 

それでもやっていけば

少しづつでもできるようになります。

 

あなたも負担の少ない

カラダの使い方をしていきましょう。

 

少しは痛みが減ることを祈ってます。

 

 

 

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

タグ :             

ケア トレーニング