【高齢者】熱中症と向き合い、夏に負けない体づくりとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日、長束西集会所にて、『夏に負けない体づくり』をテーマに講演会を行いました。
台風が近づき、雨が強まり足元が悪い中、集まって頂き本当にありがとうございます。
さてこの講演会では、夏に負けない体づくりを軸に運動の大切さなどをお伝えしました。
今回はその一部をご紹介していきますので、参考になれば幸いです。
高齢者と夏
この夏は、『猛暑』と呼ばれ、連日テレビで報道されていますね。
その中で気を付けてほしいのは、『熱中症』です。
高齢者の場合、特に気を付けてほしいポイントですが、熱中症と運動のふたつとうまく付き合っていかないといけません。
そこで熱中症で気を付けるべきポイントは、
=====
・水分を積極的に飲むこと(喉が渇く前に飲む)
・暑さを我慢しないこと(やせ我慢禁止)
・冷房を積極的に活用すること(意地を張らない)
=====
であり、運動で気を付けるべきポイントは、
=====
・長時間連続で行わないこと(グランドゴルフなど)
・炎天下の室外で行わないこと(暑い時は室内)
・水分を飲む時間を決めること(こまめに設定する)
=====
です。これらは必要最低限のことですけどね。
ちなみに例年熱中症で緊急搬送される方(高齢者)の多くは、室内で症状がでて搬送されています。
室内で運動しているからと油断せずに、室温や水分を気にしながら運動していきましょう。
そして「暑いからこの夏は動かない!」というのは最悪で、秋口には筋肉が低下し、スポーツの秋どころじゃないかもしれません。
暑いなりに工夫をして、出来る範囲で運動を取り入れていきましょうね。
まとめ
熱中症には気を付けながらも、身体は動かしていきましょう。
ここで筋肉が落ちてはもったいないですからね。
筋肉は落ちるのは早い(簡単)けど、つけるのは遅い(大変)んですから。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【熱中症】高齢者が気を付けるべきこととは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日、広島も梅雨明け宣言がされましたね。
例年に比べかなり早い梅雨明け宣言だと思います。
そして梅雨の次に来るのが、猛暑です。
今日もめちゃくちゃ暑かった・・・。
そこで気を付けてほしいのが、熱中症。
特に高齢者の方には、気を付けてほしいポイントをまとめました。
高齢者と熱中症
先日講演会で高齢者の熱中症についてお話ししたので、それを元にお話ししていきますね。
まず高齢者の方が、熱中症になりやすい原因として、
=====
①体内の水分が不足しがち
②暑さに対する感覚機能が低下している
➂暑さに対する身体の調整機能が低下している
=====
が考えられます。
つまり、体内の水分が減っても減っていることに気付きにくいし、暑くても暑いと感じにくくなるってことです。
僕の祖母は、典型的にこれでしたね。
真夏の暑い中、部屋にこもり、クーラーも何もつけず、水分もさほど飲まず過ごしていました。
言ってもクーラー付けない、水分飲まない。今思えば、よく熱中症にならなかったなと思います。
そして図にも書いてあるように、『室内』での熱中症が多いんです。
意外ですよね。
室内で油断しているといつの間にか熱中症になることもあるので、かなり注意が必要です。
熱中症予防チェック
今年もかなり暑くなりそうですので、下記のポイントがしっかりとできているか熱中症予防チェックもしておいてください。
あなたは何個当てはまりますか?
今年の夏はチェックがたくさん入るように予防をしていきましょう。
ちなみに部屋は28度以下・湿度50~60%と言われており、水分は最低1.2ℓは飲むようにしてください。
そして当たり前ですが、野外ではマスクも外しましょうね。
これって最近テレビで言い始めていますが、国は数年前から言っていますからね。
最初テレビは暑くてマスクを外している方も悪と報道していました。
ですがその裏で国ははっきりと『外しましょう』と言っていました。
テレビは何が伝えたいのか?
ここだけの話し、あなたの健康よりも視聴率ですからね。
まとめ
喉が渇く前に水を飲み、室内ではクーラーを積極的に利用しましょう。
やせ我慢は、全く意味がありませんし、周りに迷惑が掛かる可能性があります。
今年の夏は、しっかりと熱中症対策をして過ごしましょうね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【家庭菜園】夏に向け野菜の種植えを実施しました
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
さて前回のブログで、先日畝を作りましたと報告しました。
そして今日、仕事が早く終わったので、早速野菜を植えに行ってきました。
【畝作り~黒マルチ敷き】
【野菜植え付け】
結局数ある野菜の中から植えたものは、
・大根
・小松菜
・ニラ
・オクラ
・ネギ
・シソ
・カモミール
・モヒート
にしました。当然ながら畑に全ては植えれないので、一部はベランダで育てることにしました。
大根と小松菜は前回も植えて、うまくいったので、妻からリクエストもあり再チャレンジすることにしました。
その他の野菜は初体験なので、うまくいくことを願いながら、水を撒いてきました。
みんなうまく育ってくれよ~~!!
ってことでこれからは経過観察をたまに発信していきます。
野菜情報お待ちしておりますので、初心者の僕に色々教えて下さい!
情報交換しましょ(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【4連休】この連休中は何をしますか?
オリンピックの関係で今年は大型連休になりましたね。
とは言え、僕はありがたいことに仕事なんですが・・・。
あなたは何をする予定ですか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕はこの4連休ずっと仕事なんですが、1日休みがあるのでそこの日から畑づくりをスタートしようかなと思っています。
「また畑ネタかよ!」と思われたかもしれませんが、今それが唯一の楽しみなんです(笑)
ここでぐらい話をさせてくださいよ。
なので土を買い、土をつくり、土が完成した数週間後から種植え開始です!
時期的にも葉物野菜から作ろかなと妻と模索中です。
何がいいと思いますか?
「そんな知らんよ!」とか言わないでくださいね。悲しいですから。
そんなこんなでついにこの4連休で畑スタートです!
日に焼けるんだろうな~。まぁ畑ライフを楽しみたいと思います。
その前に今日も頑張ります!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【農園】野菜を作るために畑作りを勉強中!!
安佐北区区民文化センターで野菜作りに関する本を借りてきました。
これで野菜作りの基本を学びますよ~!!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
ついでに8月に野菜作りセミナーもあるみたいなので夫婦で参加することにしました(笑)
夫婦そろって本格的に野菜作りに取り組む気ですね。
でもいざ始めようと思うとワクワク感が止まりません。
で早速昨夜一緒に本を読んでみたら・・・。
野菜作りって思っているよりも難しそう!!
土づくりは基本と聞いていたのである程度は難しいと思っていましたが、野菜自体が・・・。
野菜同士の相性が合ったり、間隔があったりと意外と繊細なんだなと感じています。
うまくできるかなぁ!?
そんな不安を本を読んで夫婦共々怯えています(笑)
そんなこんなでまだ申請中で本契約ではないんですが、着々と心の準備は進んでおりますよ。
早く契約の通知届かないかなぁとソワソワしながら待っています。
畑作りが本格化しどうしたらまたこのブログで追って報告しますね。(誰も読んでないし、待ってないわ!)
詳しい方情報交換しましょう~~~!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。