【可能性】年齢関係なくカラダは成長する?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「年齢のせい」にする方は多いですが、この60代・70代女性の方々の話を聞いてもまだ「年齢のせい」にしますか?
①年齢を超えた成長(60代女性)
まずは60代女性のお話し。
僕のところに来られた当初は、猫背・変形性膝関節症・肩の痛みを抱え悩んでいました。
そして運動もあまりしたことがなく、ジムに通っているものの体力には自信がありません。
ですが、ジム通いを続けるプラス僕の指導を2回受けて1ヶ月。
本人もびっくりする程に体は変わっていきました。
「今までのトレーニングやストレッチは何だったんだろうと思いました。ちょっとしたコツで体がガラっと変わって嬉しいです!」
僕と一緒にやったのは1ヶ月でたった2回ですが、その間コツコツと僕が出した宿題を頑張っていたそうです。
60代だからと諦めるのか、それともこの方のようにコツコツを頑張るのかでは、たった1ヶ月で圧倒的な差になってしまいますよ。
②年齢を超えた成長(70代女性)
次いで70代女性のお話し。
数年間僕と一緒にトレーニング&整体を受けてくださっていますが、年を重ねるごとに体が進化しているんです。
先日もご本人には内緒で、1年前にできなかった(辛かった)トレーニングをやって頂くとサラッといとも簡単にできるようになっていたんですよね。
「えっ!?1年前このトレーニングできませんでしたっけ?自分でも筋肉が年々ついていくのを実感していますが、この年齢になってもでできなかったことができるようになるのって嬉しいですね」
「周りの友達は“年齢を重ねるごとに出来なくなることが増えた”と言っているのに私は“年齢を重ねるごとに出来ることが増える”って言える体でよかった」
恐らくこの方は同年代の女性よりも遥かに体力・筋力があると思います。
それはコツコツと僕と一緒に頑張ってきたからです。その結果が今の体なんです。
70代になってもコツコツ頑張れば必ず体は変わってきます。
出来る体でいたいのか、出来ない体でいたいのか?あなたの選択は今まさに迫っているのかもしれませんよ。
まとめ
「年齢のせい」にしているのは、あなたが今までやってこなかった代償を年齢に置き換えているだけなのかもしれませんね。
自分自身の体の結果を変えるのは、今のあなたの行動です。
たったひとつの行動ですべては変わっていきます。
今回紹介した60・70代の女性は特別ではありません。
あなたにもその可能性が大いにあるってことです。
「年齢のせい」にしてまだ逃げますか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【指の痛み】腱鞘炎やバネ指などは腰の痛みと関係している!?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
女性に多い腱鞘炎やバネ指。
症状が悪化すると指の曲げ伸ばしもかなり辛いものがありますよね。
しかも指って普段から使う部位なので余計にしんどいし「安静にしましょう」と言われても安静にできないのが指の症状ですよね。
でも実はこの指の症状は、ある部位と関係しているんです。
それがタイトルにもあるように『腰』と関係しとることが多い。
僕が見てきた方のほとんどが腰周りに何かしらの症状を抱えていましたし、腰の症状を緩和させると指の症状も緩和することが多々あったんですよ。
なので僕の中では指の症状であっても腰も治療範囲のひとつなんですよね。
もちろん腰だけを見るのではなくて指に直接関係する部位も見ますよ。
それを踏まえた上で腰もみていくことで指の症状も緩和しやすくなってきます。
じゃあなぜ腰が指の痛さと関係しているのか?ってこと。それは、
=====
指の痛みは姿勢と大きく関係しているから
=====
なんです。仮にあなたに指の痛みがあったとします。
その時に思い切り猫背の姿勢をして指を動かすのと、姿勢を正して指を動かすのでは指の痛さは変わってくるかと思います。
これが指と姿勢は関係しているという証拠です。
で姿勢で変わるってことは、指に症状があるんかもしれませんが指以外にも原因が存在する可能性があるってことがわかってきますよね。
なので姿勢の土台でもある腰に症状として痛みが出てきとる方が多いんです。
姿勢不良になれば必然的に腰に負担は増えますからね。
だから腰の症状を緩和させると連鎖的に指の症状まで緩和することがあるんですよね。
ってことでもし指に痛みを感じてきたなって方は姿勢を見てみてるのと、腰の症状も緩和させるように励まれるといいかもしれませんよ。
指だけに着目するんじゃなくて姿勢や腰もみていくと少しでも早く指の症状が変わってきます(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【年齢】70代になっても輝ける人生を歩むために!
先日お客さんが70歳の誕生日を迎えました。
60代から70代へと新たな幕開けです。
「60代と70代では気持ちも変わりますか?」
「全く違います。70代は自分の気持ちに素直になることが目標!」
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日晴れて70歳になられたお客さん。
60代は腰の痛みに悩まされていましたが、僕とのトレーニングなどを通して今では腰の痛みなく元気過ごされています。
そして年を重ねるごとに心身共に強くなっていると僕は感じます。
腰の痛みが緩和されることでやりたいことに挑戦できるようになり、気持ちも前向きになられたんだと思います。(僕はね)
この方を見ていると「年齢は関係ない。やりたいことの障害になっている“痛み”を改善することで自然と心身ともに活力が溢れてくる!」と素直に感じます。
恐らくこの方は70代に入りさらに元気になっていくと思います。
そして新たなことにどんどん挑戦されるでしょう。年齢なんて関係ないんです。むしろ年齢を重ねるごとに強くなっているわけですから。
あなたも「年齢のせいにせず、やりたいことの障害を改善しませんか?」
ここに着目していくと年々若返っていくはずです。
それに楽しいことがたくさん見つかるでしょう(^^)/
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【歩く時の痛み】内もも付け根が痛む原因とは?
「歩くと内ももの付け根が痛いんですが原因は何でしょうか?」
という質問を頂いたのでブログでも紹介していきますね。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
歩くと内ももの付け根の痛みで悩む女性。
歩く度に痛むんで歩くのが嫌になりそうとのこと。
「だから毎日内もものストレッチをしているんですが、あんまり効果がわかりません!」
よし、じゃあ実際に歩いてみましょうか。ってことで歩いてもらうことに。
「この時に痛いんですよ」
よく見ると歩く時の左右のバランスが悪い。
この方は左の内ももが痛かったんですが、歩く時に左足にずっと体重が乗っているんですよね。
つまり、ずっと左足に体重が乗ったまま歩いているということになります。
そりゃ自然に足に負担は掛かるかもしれません。
ってことでワンポイントアドバイス!!
「右足を前に出したとき、右足側にしっかりと体重を乗せるように歩いてください」
つまり今まで右足に乗っていなかった体重を掛ける練習をしたわけですね。
すると、
「えっ!?左足の内もも付け根が歩いても痛くなくなりました!!」
ということは、施術をするよりもまずは歩き方を治さないといけないということですね。
なのでその歩き方を練習。
そしたら痛みなく歩けるし、階段の上り下りも痛みなく歩けました。
歩き方に癖があり過ぎると、体が異変を知らせてくれるんです。
もし中々治らない症状は今回の方みたいに歩き方が原因になっているかもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【圧迫骨折】痛みの強い腰痛、高齢者に多い脊柱の骨折とは?
圧迫骨折(あっぱくこっせつ)って聞いたことがありますか?
高齢者の女性に多い症例なんですよ。
そして強い腰痛を訴えるケースもあるんです・・・。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
圧迫骨折は、脊柱にある椎体と呼ばれる骨が負荷に耐えれなくなり、椎体が潰れてしまうことを言いいます。
最初に言ったように、高齢者の女性に多い症例です。
それに骨粗鬆症があるのなら尚更圧迫骨折の確率は上がります。
圧迫骨折になってしまう原因として多いのは、何かにぶつかったり、転げたり、外部からの衝撃でなることが多々見受けられます。
主な症状としては、
=====
腰や背中に強い痛み
寝返りで痛い
背中や腰が以前に比べ丸くなった
=====
でしょうか。
普通の腰痛とあまり変わらないケースもあるので、心当たり(転げたとか)がある場合は必ず病院へ行きましょう。
そして痛みが引かない場合は、病院でレントゲンを撮り骨の異常を確認します。
ですが急性期の場合、軽症だとわからないこともあります。
なので痛み止めや湿布といった処方のみで終わる場合も。
しかし痛みが引かず数週間後に再検査すると「圧迫骨折です!」と診断されることも。
だいたい2~3週間ほどするとレントゲンでもはっきりとわかるようになるそうです。
そして基本的にレントゲンではなく、MRIで調べると見落としが少ないと言われています。
それに痛みの度合いも人それぞれなんです。
痛みが強い人もいれば、弱い人もいます。
背中が大きく曲がっている高齢者の人は、知らない内に圧迫骨折していて知らない間に完治しているということもあるぐらいです。
(※圧迫骨折が原因で背中が曲がることもあります)
なのでもし高齢の女性で、転げてから腰や背中がずっと痛い場合は、圧迫骨折も疑った方がよくて、病院でMRIで見てもらった方がいいよ。
それに含め、骨粗鬆症なら絶対に一度病院で診察してください。
まさか圧迫骨折だとは思わず、そのまま過ごしとる人もいますからね。
でも病院に行っても結局圧迫骨折の治療って相当ひどくない限り安静にするのみ。
まぁ固定もありますが、脊柱を固定ってほぼ無理なんです。
軽度の場合、安静が第一の治療になるかと思います。
そんな感じで注意しとってもなってしまうのが圧迫骨折。
ただ圧迫骨折の治療後は、めちゃくちゃ注意が必要なんです!
下記の図を見てください。
図でわかるように、体への負の連鎖が起きるきっかけになるんです。
圧迫骨折になってもその後の対策をしっかりとろうね。
じゃないと他の部位もどんどん弱くなっていきますよ。
病院で許可をもらえたら今すぐ動ける範囲で動いておこう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【内股】細い脚に憧れる女性がハマる罠とは!?
女性に多い内股。
この内股に憧れて過ごしていると大変なことになりますよ!!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日妻から聞いてびっくりした話しがあります。
「職場の女の子(20代)が内股になんだけど、理由がね、「周りの友達が内股で可愛かったから真似したら治らんくなった」んだって!」とのこと。
そんなこと本当にあるの!?と驚きました。
確かに昔、「モデルが内股で細い脚している」からという理由で若い女の子に内股が増えているという記事?を見たことがあります。
ですが実際にそういう人がいたとは正直びっくりです。
でも内股って体にとって一つもいいことないんですよ。
内股でいれば悪いことばかり起きます。
腰痛や膝痛の原因にもなりますし、足だって本当は太くなるんですよ。
恐らくモデルとかは撮影時だけそういうポーズをしているんだと思います。
実際に内股で過ごしていたら足が太くなるはずですから。
それにランウェイみたいな裏では、身体をケアする人がいて、歩いたモデルをケアしているって話しも聞いたことがあります。
要は歩くだけでそれだけ負担が掛かっているってことですよ。
多少なりとも可愛く見せるために無理しているんです。
表だけを真似せずに裏もしっかりと見てそこを真似しましょう。
裏では綺麗な足を保つために相当な努力をしているはずですからね。
ってことで、内股は今すぐにやめましょう!
本当にいいことないですよ。
腰や膝を痛めてしまう前にね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【ジム】準備運動もせず怪我をする人たち続出!?
最近ジム利用する方も増えてきましたよね。
でもその反面、安全性の欠如も多くみられる形になってきました・・・
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕が行っているジムでは相変わらず誰も準備体操もせずトレーニングを始めています。
先日もストレッチコーナーは僕一人。
(時間帯的にたまたまそうなんだと願いますが)
いきなりトレーニングをバンバンやっています(^-^;
僕には無理です。
でもトレーニング動作の中で負荷を下げてストレッチしている方もいるかもしれませんね。
そこまで見ていないのでわかりませんが・・・
ただストレッチコーナーにはほぼ人はいません。
そして最近僕が行く時間帯に女性が増えたんですよね。
でもマシンの使い方(フォーム)がズレているように見えるんで教えてあげたい欲求を抑えています(笑)
=====
ストレッチ(準備運動)をしない+マシンの使い方(フォーム)が違う
=====
これが組み合わさって
=====
変に筋肉がつく+怪我をしやすい
=====
って構図にならないようにしてほしいですね。
ジムに通う方も増えたと思いますが、基本はしっかりと守ってやっていきましょうね(^^)/
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【妊娠7ヶ月目突入】妊婦は色々と大変です!!
先日妻が妊娠7か月目に入りました。
7ヶ月目に突入するにあたり、身体の変化が一気に出てきた気がします。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
9月が出産予定の妻。
自分自身の身体も一気に変化し始め、毎日大変そうです。
ここ最近の変化で言えば、
=====
腰痛
ふくらはぎがつる
お腹が一気に出始めてきた
空腹感がわからない
肩こり
足元が見えにくくなり階段が怖い
=====
って症状をよく訴えてきました。
なので定期的に揉んであげることが日課になりつつあります(^-^;
男には妊婦の気持ちというか感覚が全くわかりませんからね。
お腹の中に小さな生き物がいるという感覚がどうしても僕には理解できません。
一体どんな感じなんだろう?
ってことで身近で妻の変化を見ていると「妊婦は本当に大変なんだなと」実感できました。
今までは漠然としていましたが、経験すると多少は変わりますね。
全国の妊婦さん!頑張れ!
ってことで近々妊婦さんの腰痛が解消できるような動画を久しぶりにYouTubeにあげようと思います。
うん。実に2ヶ月ぶりに(笑)
気になる方は、チャンネル登録して待っといてくださいね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【便秘解消】腸の働きを助ける筋肉を緩めれば便秘知らず!?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
便秘で悩まされている女性の方は多いかと思います。
今回は、便秘の解消方法を栄養面ではなく、筋肉から見ていきます。
「筋肉で便秘解消できるんですか?どうせ腹筋でしょ?」
栄養なんてありきたりでしょ?それに腹筋ではありません。
筋肉を緩めて便秘解消
便秘を解消するために、食物繊維を摂りましょうってのはどこでも言ってますよね。
でも筋肉はさほど聞きません。
筋肉が固まることで、腸の働きが悪くなるケースもあるんです。
また歪みにも繋がります。
では、その筋肉が便秘と関係しているんでしょうか?
それは、、、
=====
腸腰筋
=====
です。
ここの筋肉をほぐすと腸の働きが活性化し、歪み解消にも繋がる一石二鳥の筋肉です。
実際にお腹の筋肉を刺激させるマッサージもあるんですが、今回はお腹以外で。
特に妊婦の方など、お腹を触れない事情がある方には有効です。
先日便秘で悩んでいた妻にこの筋肉を緩めてあげたところ、
翌朝、3回もトイレでスッキリしていきました(笑)
では早速どうやるか?お伝えしていきます。
=====
鼠径部よりも下をほぐす
縦にこするようにほぐす
=====
と文字にしてしまえば何のこっちゃですね。
下記写真の赤丸の部分をほぐしていきます。
股関節を曲げるとこの辺りに筋肉がモリっと盛り上がるとこがあると思います。
その筋肉の内側をほぐすイメージです。縦にね。
横にほぐしていくと、周りの筋肉が邪魔でうまくできませんからね。
なんとなく伝わったでしょうか?
とにかくこの部分を緩めていくと、便秘解消に繋がりますよ。
うまくできない場合は、いつでも聞いてください。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
50代を過ぎやっと出来始めた自分の時間を健康に費やしてみよう
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕のお客さまは、50代~80代の方が圧倒的に多いです。
中には、30代の方もいらっしゃいますが、50代~が多いですね。
その理由として多いのは、
・自分の時間が確保できるようになってきた
・健康力の低下が目立ってきたから
・家族優先から自分優先に
・ムチ打って無理をするよりも自然体を求める
など多岐に渡りますが、やっぱり自分の時間が確保でき、健康志向になってきたのが大きな理由だと思います。
50代を超えたあたりから一気に変わってくる。
実際にお客さまも口々にそう言われています。
環境の変化・体の変化が大きくあるのだと思います。
子育ての卒業、お孫さんの誕生と続くと気になるのが、自分自身の健康ですよね。
年齢を重ねるごとに健康がテーマになってきます。
僕が言うのはおこがましいですが、10代のときよりも30代の今の方が確実に健康への意識は高いです。
こうやって年々自分のカラダと向き合う時間が増えるんだろうなと感じています。
でも中には、20代以降お仕事や育児など忙しく自分の時間が取れない方もおられます。
というよりも今の50代~のお客さまは、ほとんどの方がそうです。
「若いときは、自分の時間が取れなかった」
「今は健康・楽しみを優先順位上位に置きながら自分の時間を作っている」
と多くの方が言われていますからそうなんでしょう。
50代を過ぎやっと出来始めた自分の時間を健康に費やしてみよう
健康って漠然とした言葉だなと僕は思います。
人それぞれ健康の定義が違いますもんね。
でもあなたなりの健康の時間を多く作っていくことをオススメします。
だって今までその時間が取れなかったんだから。
もっともっとそういう時間を作ってください。
お客さまの中には、毎日のように何か楽しむことを取り入れている方がいらっしゃいます。
楽しんでますねーって感じです。
自分の時間を健康に費やしているからですね。
その中のひとつの時間がたまたま僕とのトレーニング&整体だったというだけです。
どれを選ぶかは自由です。
それに、健康に費やすか費やさないかも自由です。
僕としては何を選んでもらってもいいんですが、健康に費やす時間は絶対に忘れないでほしいです。
これから僕も、その時間は積極的に作っていきたいなと思っています。
あなたも健康への時間を作っていきませんか?
その時間は絶対に後悔はしませんよ。
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!