対策 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【家庭菜園】冬の寒さを乗り越えるために!

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

さて年末に『小松菜』『ほうれん草』を畑に植えてきました。

ですがこの寒さですから、ちゃんと育ってくれるか不安・・・。

ということで始めての冬支度を行いました。

 

野菜たちの冬支度

 

まずはいつも通り畝を作り、種を植える準備を始めます。

その後、マルチを敷き、不織布も掛け、ビニールでトンネルを作ります。

 

ただトンネルには空気を通す穴がなかったので、わざとすき間を作り空気の通り道を作ったんですが、それでいいのかわかりません(笑)

 

ですがこれで呼吸はできるかと思います。

人間同様に野菜たちにも呼吸が必要でしょうからね。

 

あとはちゃんと芽をだしてくれることを祈るだけです。

初めての冬を乗り越えてくれよ!頼むぞ!!

 

冬のブロッコリー

 

 

もう育たないかな?と思っていたブロッコリーが冬になり、やっと芽?を出してくれました。

この蕾が大きく育てば、美味しいブロッコリーとなることでしょう。

 

このブロッコリーたちも冬を乗り越えて美味しく育ってくれよ!!

 

ということで野菜たちの成長を期待しながら春を待つとしましょう(^^)

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :       

日常

【速報】広島県がコロナ集中対策を発表!

 


 

本日から広島県はコロナ集中対策期間に入りました。

そして広島市・三原市・廿日市市は重点対策地域となりましたね。

あなたはどう思いますか?

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

僕としては「またかよ!」って感じです。

それにまた飲食店への集中攻撃・・・。

ところでこの対策に対する効果はあるんでしょうか?

全くないですよね。データを見ればわかります。

 

 

そもそもオリンピックは開催しといて市民の生活に関しては無関心な対応。

優先順位が全くもって違うと僕は思います。

まぁ政治家のみなさんは自分の政治人生(とお金)の方がよっぽど大事なんでしょうが。

(今回のコロナ騒動で如実にあらわれましたね)

 

 

感染拡大→対策→感染拡大→対策→感染拡大

 

 

この繰り返しをしていることは気付いているんでしょうか?

しかも対策の部分はいつも一緒(笑)

1mmも進歩が見られません。子供でもわかることなのに。

 

 

あなたはどう思いますか?

この対策で解決できると思いますか?

 

 

さてそんな愚痴ばっかり言っても面白くないので、ちょっと無理やり話を変えますね。

この無意味で無知な対策はあなたの体にも起こっているかもしれないんです。

 

 

例えば、腰痛の対策としてストレッチなどを長年しているとします。

ですが、腰の痛みはそのストレッチでは一向に良くなりません。

むしろある一定の期間でぎっくり腰を繰り返しています。

でもそのストレッチ(対策)をずっと続けています。

 

 

これは今回の無意味で無知なコロナ対策に似てないでしょうか?

あなたはこのストレッチを続けて腰痛は改善できると思いますか?

 

 

僕としては、違う対策が必要不可欠だと思います。

ストレッチの種類を変えるのか?それとも運動が必要なのか?姿勢を変えるのか?食事を変えるのか?

対策のバリエーションを変えていくべきなんですよね。(僕なら)

じゃないとそのストレッチをしている限り腰痛は一生治りません。

 

 

あなたの腰痛を改善させるためにも治らないのなら対策を変えていきましょう!

無意味で無知な対策は政治だけにして、あなたの体はそうならないようにしてくださいね。

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :        

日常 腰痛

【花粉症】今からが辛い花粉症!対策すべきポイントとは?

 


 

今からの季節、花粉症が辛い時期ですよね。

僕は花粉症でないんですが、周りを見ても辛そうな方がたくさん。

 

 

あなたは花粉症の時期の度に、薬を服用していますか?

薬以外の対策ポイントとは?

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

鼻がムズムズ・目がかゆい・・・

うー、辛い・・・

 

 

花粉症対策とは?

 

毎年のように「今年は去年の○○倍の花粉量」と報道されています。

単純計算していけば倍々ゲームになるで、今年は一体10年前の数百・数千倍の花粉量なんでしょうか?(笑)

 

 

まぁそれは置いといて、花粉症対策をしていきましょう。

 

 

花粉症とは「季節性アレルギー性鼻炎」と言います。

つまりアレルギー反応なんですね。

 

 

現代社会、様々なアレルギーで困っている人が増えています。

これはアレルギーの種類が増えたことなど原因はあるにせよ、人間本来の免疫機能低下してきたことも関係あるように思います。

 

 

食事も然り、運動も然り、世の中が便利になればなるほど、落ちていっているのかもしれません。

つまり薬を飲む前に、食事なども見直すべきなんですね。

 

 

お菓子をよく食べる・お酒をたくさん飲む・ファストフードをよく食べるなどね。

ここを変えると症状がなくならんにしても、緩和されることは間違いないと思う。

 

 

そこにプラスして、ビタミンCなどの栄養素を含めばよりGOOD。

 

 

花粉症が年々辛くなっている方は、体を見直してみてはいかがでしょうか・

花粉量が数百倍になっているので、対応は追いつきません(笑)

 

 

妊婦さんもホルモンバランスの影響で花粉症がひどくなる人もいるんです。

つまり、花粉症の強弱って自分自身の体の差なんですよ。

 

 

まずは、自分自身の体から変えてみましょうね!

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :      

ケア

コロナウイルスと腰痛は「栄養(ビタミンC)と運動」で予防・対策をしましょう!

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

全世界で、コロナウイルスが流行っています。

あなたはコロナ対策をしていますか?

 

 

僕は、手洗いうがいは徹底しておこない、ビタミンC・プロバイオティクスを摂取するように心掛けています。

 

 

コロナの影響で様々なところで、影響を受けているようです。

それは別に社会的なことだけではなく、あなたの体にもおこっています。

 

 

それが、腰痛です。

 

 

もしかして、もうすでに体の至る所に「痛み」が発生していますか?

 

 

今回のブログでは、コロナと腰痛対策・予防などをご紹介していきます。

 

 

  • コロナ対策・予防に必要なことは?
  • 腰痛対策・予防はできるのか?

 

 

という流れでブログを解説していきます。

 

 

ロナ対策・予防

 

正直言って、完全に防げるものではありません。

風邪と同じで、いくら気を付けていても感染するときは、感染します。

 

 

だからこそ、感染のリスクを減らすことが重要です。

 

 

僕はお医者でもなければ、専門医でもありません。

あくまで、トレーナー目線での見解としてお受け取り下さい。

 

 

策・予防方法

 

 

対策方法は下記になります。

 

 

  • マスクをつけること!
  • 人ごみの多い場所は避けること!
  • 食生活に気を付けること!
  • 適度な運動は継続的に!
  • 手洗い・うがいは徹底的に!

 

 

「当たり前でしょ!」と思われたかもしれませんが、その当たり前ができていないのが現状です。

 

 

この中から食事・運動について解説していきます。

 

 

食事は非常に重要です。

その中でも腸内環境を整えることが重要だと僕は考えています。

 

 

外出を控えているから、買いだめしたインスタント・ファストフードばかりでは、腸内環境も悪くなる一方・・・

それでは、身体的に弱くなり、感染リスクが高くなると思います。

 

 

今だからこそ、栄養価のあるものをしっかりと摂取することがおすすめです!

 

 

自分の健康状態が、感染リスクや感染後の重症度に影響します。

出来る限り強い体にしておく必要がありますよね。

 

 

養とは?

 

 

 

 

僕は最初に言ったようにサプリで、ビタミンC・プロバイオティクスを積極的に摂取しています。

 

 

理由としては、

 

 

  • ビタミンC→抗酸化作用があるので、ウイルスから体を守ってくれます。
  • プロバイオティクス→腸内環境を整えてくれます。

 

 

だからです。

かなり簡単に書きましたが、大まかに言えばこんな理由があり、僕は摂取しています。

 

 

(※最近では、ビタミンDがコロナに有効と言う情報も出てきましたね)

 

 

取量は?

 

 

ビタミンCは、成人男性で1日に100mgが推奨量とされていますが、僕は1日数回に分け合計で、1日/5000mg以上は摂取しています。

 

 

これは個人差があるので、一概には言えませんが、100mgでは正直足りないかもしれません。

 

 

お医者さんによっては、1日/3000mg以上を推奨していたりするので、正解は特にないですが、2000mgから始められてもいいかと思いますよ。

 

 

プロバイオティクスは、サプリで購入しているので、1日/1錠飲んでいます。

あっ、ビタミンCは、粉末を使用中です。

 

 

ただ人によっては、ビタミンC・プロバイオティクス共に、お腹が緩くなる場合もあります。

様子を見ながら、量を調整されてもいいですね。

 

 

本当は他の栄養素を組み合わせると、もっと効果的なんですが、僕はこれだけ。

これらはネットで購入すれば、簡単に買えますよ。

 

 

僕は、AmazonやiHerbで、購入しています。

気になる方は、探してみてください。

 

 

痛対策・予防もすること!

 

 

自宅待機・外出禁止などの制限の影響で、身体を動かす機会が減っているはずです。

それにジムでも感染者が出て、ジム自体も閉鎖・自粛する傾向にあります。

 

 

家でゴロゴロもいいのですが、運動量減少の影響で、腰痛になる方も増えていくと僕は感じています。

 

 

それに、運動をすることで、身体の健康もキープできるので、自宅でも頑張ってみてください!

 

 

そのために、僕はYouTubeを使って、自宅でできる腰痛運動などを配信しています。

この機会にぜひご覧になって、動画を見ながら1日1~2種類程度の運動をしてみてください。

 

 

きっと腰痛にもなることなく、健康な体をキープできるはずですよ!

 

 

僕(藤野)のYouTubeチャンネル

http://bit.ly/2VlpytE

 

 

とめ

 

 

コロナ・腰痛の対策・予防に役立つヒントになりましたでしょうか?

 

 

しっかりと予防・対策をして、感染後のリスクを減らしていきましょう!

 

 

腰痛予防・対策などわからないことがありましたら、いつでもご連絡お待ちしていますね(^^)

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

タグ :            

腰痛

ぎっくり腰になった時の対処方法とぎっくり腰の予防方法

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

年末年始を迎えつつある今、ぎっくり腰になる方も増えています。

僕のところにも、ぎっくり腰になりましたとご連絡が数件入りました。

 

 

寒さとぎっくり腰には、関係があるんでしょうか?

それとも動かなくなることが原因なんでしょうか?

 

 

このブログでは、ぎっくり腰への対処方法とその予防について詳しくお話ししていきます。

ぎっくり腰で悩んでいる方は、ぜひ読んでみてくださいね。

 

 

ぎっくり腰になった時の対処方法とぎっくり腰の予防方法

 

まず、ぎっくり腰になるパターンとして多いのは、

 

 

・一気に腰を反らしたとき

 

 

です。荷物を持ち上げた時、腰を捻った時など、腰が自然と反っていく動作の時にぎっくり腰になりやすいです。

そして、ぎっくり腰での痛みの原因として多いのは、

 

 

・腰周りの血流不足
・腰周りの筋肉の異常な収縮(拘縮)

 

 

だいたいこの2つのパターンです。

骨に異常がある場合は少なく、病院に行っても湿布などを処方される程度で終わるでしょう。

 

 

ではあなたが実際にぎっくり腰になった際、どう対処されていますか?

恐らく多くの方が、「安静」にすると思います。

 

 

その理由としては、痛いから動かさないor動けないではないでしょうか。

でも、その考えはもう古いって知っていましたか?

 

 

「ぎっくり腰=安静」は間違っているんです。

 

 

実は2019年、日本整形外科学会が発表したんです。

今は腰痛への対処方法として、安静は勧めません、と。

 

 

むしろ、動くことを勧めています。

真逆ですよね。

 

 

でも先程説明したようにぎっくり腰の原因は、

 

 

・腰周りの血流不足
・腰周りの筋肉の異常な収縮(拘縮)

 

 

なんです。

安静にしてこの原因が治るとは考えにくいですよね。

 

 

血流不足なんて、動かないとダメでしょって感じです。

僕のところに来られたぎっくり腰の方にも、安静ではなく動いてもらっています。

動くことで、その日には歩けるまで回復していくんです。

 

 

なので、ぎっくり腰の対処方法としては、安静にするのではなく、動くことが早期回復には大切なんですよ。

 

 

ぎっくり腰になった時の対処方法

 

 

ぎっくり腰には、動くことが大切と理解して頂けたかと思います。

では続いて、どう動くのか?ですが、動くにしても

 

 

・自分で動かす
・他人に筋肉を動かしてもらう

 

 

の2つが考えられますよね。

自分でも他人でもどちらで動かしても正解なんです。

 

 

最初に言ったように、ぎっくり腰は血流不足もひとつの原因になります。

筋肉を伸ばしたり、縮めたり動かして血流を促進させる必要があるんです。

 

 

ただ自分・他人で動かしても、筋肉の異常な収縮(拘縮)がるので、伸ばしていいところ、縮めていいところがあります。

まず、伸ばすべき筋肉(ストレッチ)は、

 

 

・太ももの前(大腿四頭筋)
・太ももの横(大腿筋膜張筋)
・背骨(腰・首)

 

 

これらは、ぎっくり腰になると過剰に働きだします。

収縮しているということなので、縮める(力を入れる)と余計に腰が痛くなるケースが多いです。

 

続いて縮めていい筋肉(力を入れる)は、

 

 

・鼠径部(腸腰筋)

 

 

この筋肉は、主に足を上げるために必要な筋肉になります。

実はぎっくり腰では、ここの筋肉の血流不足機能不全が目立ちます。

 

 

これらの筋肉を伸ばしたり、縮めたりして動かしていきましょう。

そうすることで、ぎっくり腰で動けなくなっていたとしても、早期回復に繋がりますよ。

 

 

ただぎっくり腰にも、様々なパターンがあるので、当てはまらない場合もあります。

お近くの専門家と相談しながら治療してくださいね。

 

 

ぎっくり腰にならない為の予防方法

 

 

最後に、ぎっくり腰の予防方法をお伝えしておきます。

ぎっくり腰になりにくくする為には、

 

 

・普段から運動をすること!
・股関節を柔らかくすること!
・背骨を柔らかくすること!
・腰周りの筋肉を鍛えること!

 

 

の4つです。いつの間にか硬くなっていた!とかよく聞きますよ。

日頃から運動やケアをすることで、体の変化にも気付きやすくなります。

 

 

股関節と背骨が硬くなれば、必然的に腰への負担は大きくなり、急な腰の動きに弱くなります。

そうなれば、腰を急に動かしたときに「うっっ!!」ってぎっくり腰に繋がるわけです。

 

 

そして、腰周りの筋肉を鍛えておくことで、その急な運動に対応できるようになります。

ぎっくり腰の予防ですね。

 

 

何度もぎっくり腰をくり返す方などは、一度専門家などに診てもらうことをおすすめします。

あなたの弱点がわかり、今後ぎっくり腰をくり返さなくなるかもしれません。

 

 

ぎっくり腰になってしまったら、腰だけの痛みだけでなはく、精神的にも落ち込んでしまいます。

精神的にも落ち込む方、結構多いんですよ。

 

 

それにお仕事をしている方であれば、仕事に支障をきたしてしまいますよね。

それはなるべく避けたいところです。

 

 

しっかりとぎっくり腰対策・予防をぎっくり腰になる前から、おこなっていきましょう。

もしぎっくり腰でお困りでしたら、ご相談ください(^^)

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

 

タグ :            

腰痛

腰痛はもはや国民病。早めに改善しないと大変なことに。

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛は国民病

日本では8割、9割の方が腰痛で悩んでいると言われています。

 

ほとんどの方が1度は経験しています。

 

もはや生活習慣病の一部みたいなものですね。

 

できれば経験はしたくないですが、それは無理だと思います。

 

疲れれば、それが痛みとして感じることだってありますし、痛み0は無理でしょう。

 

 

さらに言えば、年齢を重ねれば重ねるほど、それは感じやすくなると思います。

 

誰しもが通る腰痛は、国民病ですね。

 

いや、日本だけではないと思いますが。

 

腰痛はお早めに

 

そんな国民病の腰痛。

 

その改善は早めにおこなうことがいいと僕は思っています。

 

「なんで早めがいいんですか?」

 

「今は痛くないからひどくなってから整体に行くよ」

 

という声もたまに聞きます。

 

では、なぜ早めがいいのか?ですが、考えてみてください。

 

病気で例えてみますね。

 

今は早期発見を心掛けて検査を受けに、人間ドッグなど年に1度は行かれている方も多いと思います。

 

 

なんで健康なのに行くんですか?

 

それは、早めに知ってひどくなる前に改善したいからですよね?

 

そういう思いがないのなら、行かないですよね?

 

腰痛だって同じなんです。

 

あと確率も考えてみてください。

 

人間ドッグで見つかるような大きな病気に掛かる確率と腰痛になる確率。

 

絶対に腰痛になる確率の方が高いですよね。

 

(別に病気を後回しにしろとは言っていませんよ)

 

だったら腰痛も早期発見し、解決策を踏んでおくべきですよ。

 

ひどくなってからでは、改善するまでにも時間が掛かることもあります。

 

腰痛も早めの対策を!

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :     

ケア 腰痛

腰痛専門トレーナーが教える、一番効率のいい腰痛対策とは? 236

 


≪健全姿勢ボディメイクの明匠≫

広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛対策

 

腰痛対策していますか?

 

腰が痛いのにも関わらず

対策していないのですか?

 

なぜしていないのですか?

 

しっかり対策していきましょう!

 

動かすことが大切

 

腰が痛ければまず思い浮かぶのは

 

マッサージ・鍼

 

 

などほぐす系ではないでしょうか?

 

しかしいくらほぐすことができても

根本的な改善にはなりません

 

僕の考えですが

 

動かす

 

ことをしないと改善は

できないと思っています

 

よく安静にしていなさい

 

とか言われるかもしれませんが

安静ばかりしていても

よくなることはありません

 

むしろ悪化する可能性だってあります

 

動かせるところは動かす

 

 

これが一番簡単な腰痛対策です

 

痛みに甘えて動かせるのに

動かしていないってことはないですか?

 

確かに痛みがあったら

動かしたくないですよね

 

というよりも

動けない方もいるはずです

 

でも肩は動かせませんか?

足は動かせませんか?

 

必ずどこか動かせる場所があるはずです

 

動くのに痛みのせいで

動くことを忘れているんです

 

腰が痛くて動かせないせいで

他の場所がしっかり動くことを忘れていませんか?

 

実は・・・

 

腰以外を動かすことで

腰の痛みが軽減することもあるんですよ

 

だから動かせるとこは動かす

 

これが僕のオススメする

腰痛対策です

 

勇気を出して動かしてみませんか?

 

痛み解決のヒントがあるはずですよ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

タグ :            

トレーニング