柔らかい | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【ストレッチ】前屈ができない原因は股関節!?

 


 

「体が固くて前屈が全然できません!手が床に届きません!」

と言う声が多数寄せられています(笑)

まぁ正直前屈が柔らかい=良い(腰痛知らず)というわけではないんですが、固すぎるはあんまり良くないですよね。

ではなぜ前屈ができない人とできる人がいのか?その差を見ていきましょう!

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

前屈ができない原因として、筋肉の固さは当然あります。

ですがその前にある原因があるんです。

それが【股関節が曲がっていない】ってこと。

 

 

「どういうこと?」

まずは写真を比べてみましょう。

 

 

どうですか?わかりますか?

見てほしいのは股関節の曲がり具合ですよ。

ココです!ココ!!

 

 

全然違うと思います。

実はここが曲がるか曲がらないかが原因なんです。

なので前屈以前に股関節を曲げる練習をする必要があります。

そこで有名なのがジャックナイフストレッチ

 

 

股関節を曲げることを習得できるので有効なストレッチのひとつだと僕は思います。

もし前屈ができない!って悩んでいる人は前屈をする前にこのストレッチをしてみましょう。

すると前屈ができていくようになりますよ(^^)

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :      

ケア

【筋肉】柔らかい筋肉ってどんな筋肉なの?

 


 

「先生が前に言っていた柔らかい筋肉が必要ってどういう意味ですか?」

お客さんに聞かれたので、ここでもシェアして回答していこうと思います。

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

僕言う柔らかい筋肉って言うのは、柔軟性があるってことではないんです。

そんなことよりも『触って柔らかいか』が大切なんです。

 

 

何も脂肪で柔らかいわけではないですからね。

筋肉が触っても柔らかいんです。

で力を入れればちゃんと固くなる。そんな筋肉が理想です。

 

 

悪い方はずっと固いまま。

言い方を変えれば常に張っているとも言えますね。

これはかなりいけない筋肉です。

 

 

触って柔らかい!そんな筋肉を目指しましょうね(^^)

 

 

そのためにはただ鍛えるだけじゃなくて、関節や背骨の可動域を上げたり、ケアしたりしないといけません。

もし『鍛える』だけを選択されているのであれば、たまには違った視点でトレーニングしてみましょう!

筋肉が一気に良質な肉になりますよ!

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :     

トレーニング

【開脚ストレッチ】腰痛を解消するために180度の開脚は必要なのか?

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

「体が柔らかければ痛みは減りますか?」

という質問はめちゃくちゃ多いです。

 

 

この質問の答えは、柔らかさの度合いで変わってきます。

 

 

かなり硬い人ならば、多少は柔らかいに越したことはないです。

でも、そこそこ柔らかい人にはそれ以上は必要ありません。

 

 

なので、一概に「はい!」とは言えないんです。

 

 

「ってことは、そこそこ柔らかい方がいいってこと?」

 

 

になるんですが、そうでもないんです。

柔らかければ痛みに繋がらないとは限らない。

 

 

だって、柔らかい人代表のバレエ・体操などの選手だって腰痛になります。

柔らかい=痛み知らずであればこの選手たちは怪我をしないはずですよね。

 

 

腰痛になる人はなるし、ならない人はならない。

柔らかさだけじゃないってことです。

 

 

一昔前に「目指せ!180度開脚」みたいな本がたくさんでましたよね。

(果たして、本当にその本で180度開脚できるようになったのかは不明ですが)

 

 

僕から言わせてもらえれば「だから何?」って感じです。

競技など何か特殊な事情があるのなら仕方ないですが。

 

 

なので、最初の質問に答えるなら

 

 

「180度開脚するまでの柔らかさは必要ありません。柔らかさ“だけ”で痛みは変わりません」

 

 

結論、痛みを改善させたいのなら開脚は不要です。

事情があるのなら別ですけどね。

 

 

開脚出来たらカッコイイですけどね~。

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

タグ :      

腰痛

足首が柔らかい方が腰への負担は少なくなる

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

足首の柔らかさと腰痛

足首が固い方って多いですよね。

 

足首も手首ももともと柔らかい方なんです。

 

手首はかなり柔らかく、180度曲がるんです(^^;

 

特に役に立ちませんが・・・笑

 

さて足首ですが、固いのと柔らかいのどちらがいいかと言われれば柔らかい方がいいと僕は思います。

 

そして、“固い足首”より“柔らかい足首”の方が腰への負担も少ないです。

 

 

足首は立っている時などに人を支えている関節ですよね。

 

この支えている部分が固いとカラダに負担が増えてきます。

 

本来、動くはずの足首が動かないので他の関節が頑張ろうとするわけなんですね。

 

頑張れば頑張るほど、負担が増えていくんです。

 

例えば、足首に近い膝でみていきますね。

 

歩いている時など足首が曲がらないと、膝が足首の分までいつも以上に曲がろうとするんです。

 

これが関節同士の助け合いってわけです。

 

ただ助けてばっかりの膝はどんどん疲れていきます。

 

そうすると「痛み」に変わり、膝の痛みに悩まされるわけですね。

 

 

そして膝に限らず、股関節・腰へと繋がっていきます。

 

でも一番影響を受けやすいのは、足首に近い膝ですが、腰への影響も大きいんです。

 

先程の例えの続きでいくと、膝の動きが制限されてくると今度は腰でバランスを取り始めるんです。

 

膝がいつも以上に曲がるならば、そうさせないために腰が頑張り始めます。

 

膝は動きやすい関節なんですが、逆に腰はもともと動かない関節なんで、頑張り過ぎると負担が膝よりも倍増するんですよね。

 

その元凶が足首から始まっているんなら、そのためにも足首の柔らかさって大切なんですよね。

 

でもただ回せばいいってもんでもないんです。

 

関節の動きを配慮した動きが重要なんです!

 

今回は動画でその方法を解説していきますね。

 

無理のない範囲で試してみてください。

 

 

もうひとつは実際に動かしてきます。

 

 

どうでしょうか?

 

足首動きますか?

 

これらをやっていけば少しずつだと思いますが、柔らかくなっていくと思います。

 

試してみてください(^^)

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :      

ケア