【募集】高齢者向けの体操教室で地域を活性化しませんか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は現在広島で整体&トレーニング活動をしている傍ら、公民館での教室・講演会、地域の高齢者教室などの講師をしています。
ですがここ数年、コ〇ナの影響を受け教室の中止・延期が相次ぎ、高齢者の運動の場が激減しています。
その影響もあり、高齢者の方々の体力が著しく低下してく過程を目の前で見ていく内に、僕は恐怖を感じたんです。
このまま運動の場が減り続け、運動の場が失われた高齢者の体力は将来大変なことになると・・・。
なので、コ〇ナが落ち着いた時、高齢者の方々がより質の良い運動ができる場(憩いの場)が今後はより重要になってくると感じています。
そしてそのためには、指導する講師も必要なんじゃないかと思うんです。
「100歳体操」などのDVDで運動するのもいいんですが、月1回または2ヶ月に1回ぐらいのペースで、講師が伺い、違った運動で刺激を加えてあげることが今後は必ず必要になってきますし、その重要に気付いてくると思います。そう僕は強く思います。
広島県で高齢者向けの体操教室(拠点)を調べても様々な地域でたくさんの教室がでてきます。
これらはすべて自主性で開催しているんです。
つまり、地域の方々が自ら立ち上がり、近所の方に声を掛け、集まり開催しています。
このような場こそ専門的な講師が定期的に伺い、指導するのがいいと思います。
そのために僕は積極的に動いていきたいとコ〇ナを経験し、強く思いました。
なのでもし、「今から教室(拠点)を作っていきたい」もしくは「活動中の教室(拠点)に定期的に講師を招きたい」などのご要望が少しでもありましたら、僕にご相談ください。
僕が講師として伺い、みなさんの運動のお手伝いを致します。
講師料は公民館であれば、市の料金規定がありますし、その他地域活動でもご相談ください。
高齢者向けの教室をいくつも開催してきたからこそ、僕にしかできないものがあると思います。
もっと運動の場を広げ、運動の質を高めましょう!
高齢者の方々こそ、運動を積極的に取り入れ、元気で健康で過ごしましょう。そしてあなたの元気・健康は地域を活性化するエネルギーになるんです。
少しでも考えられているのであれば、是非一度僕にご相談ください(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【教室】健康の輪は地域に広がっていく!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕は複数のグループ教室も開催しています。
企業へ伺い社員さん向けに行うグループ教室を除き、主にご高齢の方向けの教室を各地域で定期的に開催し、ご依頼があれば体に関する講演会までおこなっています。
そこで大切だなと個人的に感じているのが『健康の輪』を広げることです。
健康で元気な方のパワーは連鎖していくと僕は思っています。
僕の教室でも最近は特にこの連鎖を意識し始めるようになりました。
健康の輪を地域で広げる!
「類は友を呼ぶ」という言葉は、誰しもが一度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか?
健康の輪とは、まさにこの言葉がピッタリだと思います。
元気でパワー溢れる方の周りには、元気でパワー溢れる方が集まります。
でも逆に元気がなくパワーが少ない方の周りには、元気がなくパワーが少ない方が集まります。
そんなことって結構周りにありませんか?
僕は結構経験があるので「類は友を呼ぶ」を信じています。
そしてこれはさっきも言ったように『健康』にも同様なことが言えるはずなんです。
僕の教室に通ってくださっているご高齢の方々はめちゃくちゃ元気です。
そして参加者の方が誘ってきてくださるご友人もまた元気な方といった感じで、元気な方が自然と集まってきます。
「そりゃ教室には元気な人しか来ないでしょ!」
と思われたかもしれません。確かに一理あります。
でもそれで終わってはもったいないんですよね。
じゃあ元気になるまで待つの?って話しです。
僕が最近意識していることは僕のグループ教室が、
=====
地域での『健康の輪』の震源地になること
=====
なんですよね。
僕の教室に参加されている方々が健康で元気でパワー溢れる方々になれば、そのパワーは地域に住んでいるご高齢の方々にも連鎖していくはず!
「あなたと一緒にいると元気になれる!」って方周りにいませんか?
もしいるなら一緒にいるあなたも自然と元気になっていきますよね。
これが類は友を呼ぶってことですかね。もしくは友は類を作る?(笑)
そんな感じで僕なりにやっていって何年掛かるかわかりませんが、最終的に『地域の健康の輪が広がる』といいなと思います。
今日は特別体の話しとかではなかったんですが、腰痛や膝痛など体の痛みが減るだけでも元気が溢れてきますよね。
それも結局は『健康の輪』に繋がっていくんですよね~。
あなたもこの輪に加わりませんか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康】高齢者への運動教室では地域を活性化!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕は高齢者向けの運動教室をいくつか定期的に開催しています。
主に安佐南区でやっていますが、他の地域でも声が掛かればすぐに行きますのでお気軽にお声がけくださいね(笑)
でこの複数教室でやる度に思うんですが、参加してくださる方はめちゃくちゃ元気。
というより運動してさらに元気になって体力も増している印象です。
ご高齢の方の元気さってそのまま地域に反映されると僕は思っています。
運動をして元気になった方が、周りのお友達にさらにパワーを与えていきます。
元気の連鎖が地域で起こり始めるんですよ。
なので僕の教室がある地域は元気で健康でパワー溢れる方が多いはずです(笑)
この連鎖の源はやっぱり運動なんですよね。
と僕は思っています。
定期的な運動ほどご高齢の方に対して効果的なものはありません。
こういった教室をいくつも開催したいと僕は本気で思っていますし、やっている僕も楽しいです。
地域を元気にしたい!活気溢れる地域にしたい!
という思いのある方はいつでも伺いますので、僕と一緒に地域を盛り上げていきましょう!
僕が少しでもお力になるのならば喜んでやります!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
高齢者の脳トレとレクリエーションは楽しむことが大切
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今月は、各地域のイベント(運動指導)に立て続けに呼ばれています。
今年は地域のイベント立ち上げの最初の講師としても2か所で呼べれることもあり、本当にありがたいことです。
そして、やっぱり地域のイベントとなると年齢層も高めです。
基本的にパーソナル指導も50代以上の方が多いなので、いつもの年齢層ではあります。
でもマンツーマンとグループ指導ではやり方を変えないといけないんですね。
グループでは、楽しいかつ効果があることをするのを考えて指導しています。
今回は、実際に僕が気を付けていることを書きたいと思います。
高齢者の脳トレとレクリエーションは楽しむことが大切
写真は、病院内での指導時に撮影したものです。
こんな感じで地域のイベントに出向いてみなさんと楽しく体操をしています。
そして、僕が大切にしていることを挙げると
①参加者同士のコミュニケーション
②運動の意味を理解してもらう
➂運動を楽しくかつ効果的なものにする
基本的にこの3つをベースに構成していきます。
ひとつずつ解説していきますね。
①参加者同士のコミュニケーション
これが1番大切だと僕は思っています。
理由としては、地域のイベントなので「友達作り」が非常に役立つんです。
地域のイベントということは、何度も顔を合わせることもあると思うんですよね。
そういう意識がある方同士が友達になれば、輪が広がっていき、僕が指導したあとも後々の交流として繋がっていくんです。
そうなれば、地域の活性化にも繋がりますよね。
それに地域の情報交換にも役立ちます。
「こういうイベントがあるから行こうよ!」みたいに輪が広がります。
結果、コミュニケーションが地域活性化!になります。
やり方は、僕は講演会の最初に必ず、参加者同士が隣の方々と話す時間を設けます。
コミュニケーションの1歩ですよね。
あとは体操の途中でペアでできるようなものをする。
話して体操まですれば最初よりは仲良くなっているはずです(^^)
②運動の意味を理解してもらう
僕の講演は体操をする前に体操の意味などについて説明を最初にします。
これは理解してから体操に入ってもらいたいからです。
体操の説明でなくても、絶対に何かしら体に関することの説明をします。
質疑応答形式でね。
この説明を入れることで、体操などの効果もグッと上がります。
ひとつひとつ体操の前にも「この運動は○○に効果があります。その理由は・・・」と入れるようにしています。
効果もそうですが、それに当てはまっていればより真剣に取り組んでくれます。
➂運動を楽しくかつ効果的なものにする
地域のグループ指導で気を付けないといけないのはここです。
マンツーマン指導の時みたいに細かい指導は不可能です。
だから簡単にできるものにする必要があります。
でも高齢者だからといって、全部簡単だとダメなんで少し難しくはします。
そして、効果がでるのもを選びます。
さらに僕は体操の種類を分けています。
一人でできるもの・ペアでやるものに分けます。
基本的にペアが多いかもしれません。
ペアでやるものや2人で見合いっこするパターンもあります。
見合いっことは、一人が体操しているのをもう一人が見るということです。
これは体操を第三者目線で見て理解してもらう狙いと、ペア同士のコミュニケーションをとってもらうことが狙いです。
こうすれば細かい体操も2人で楽しくできることが可能なんです。
他にも笑いを狙うような体操も入れ場を盛り上げます。
まとめ
この3つを意識していけば、地域のグループ指導も盛り上がるかなと思います(^^)
今年も残り少しですが、パーソナル指導と同時に地域活性化頑張ります。
「私の地域でもやってほしい!」という方がいらっしゃれば、お気軽にお問い合わせくださいね。
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!