【広島】訪問整体&トレーニングのメリットとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は訪問での整体&トレーニング指導・施術も行っています。
折り畳みの簡易ベッドからヨガマットまでお客さんのご自宅の状況・お体の状況に合わせて道具も準備して訪問させて頂いております。
(ちなみに僕の場合、訪問料金は無料です)
訪問整体&トレーニングのメリット
店舗ではなく、実際に僕の訪問を選ばれる方々の声を聞くと下記のような声を多く頂きます。
=====
①家でやってもらう方が楽
②出掛ける時間(準備)がなく、時間を調整しやすい
➂人目に触れることなくできる
④家族(親戚)まとめてやってもらえる(施術時間外は家のことができる)
⑤身体的理由
=====
などがあります。
基本的に訪問を選ばれる方は、ご高齢の方が多いのですがその理由としては、①④⑤の理由が多く、その中でも⑤の理由が多いです。
そして、ここまでは一般的なご意見ですが、実際にあったもっとコアなご意見も聞いてみましょう。
=====
①施術以外の頼みも聞いてくれて助かる
=====
「えっ!?具体的にどんなことですか?」
と思われたと思いますが、その前に僕は施術以外にも頼まれたことはやります。
出来る範囲で・・・。
その理由としては、少しでも身体精神的なストレスを減らしたいからです。
僕が少し手伝うことで、そのストレスが減るのならOK。
もしかしたらそのストレス(不安)が腰や膝の痛みに響いている可能性だってあるわけですし、訪問でしかできないことは基本的になんでもやるというスタイルです。
では実際に頼まれてきた内容をご紹介します。
=====
①スマホの操作(SNS等含む)
②テレビ・録画の使い方
➂家具の移動
④ネットショッピング
⑤ホテルの予約
⑥新幹線・飛行機の予約
⑦クレジットカードの解約
⑧スマホ見直し
⑨買い物代理
⑩詐欺電話への対応
=====
と書いたらキリがないので10個でとどめておきますが、「あなたは何屋さん?」と言われそうです(笑)
ですがこれが僕のスタイルですし、年齢を重ねれば難しいことも出てきます。
それを僕で解決できるのなら一石二鳥ですよね。
まとめ
ということで、僕の訪問整体&トレーニングを選んでくださっているお客さんの声でした。
普通の訪問整体とは異なると思いますが(笑)、これが僕のスタイルです。
当然ながら施術はしっかりとやらせて頂いた上でのお話しですよ。(時間は短くなることもありますが)
僕の場合は、施術場所は店舗も選べますが「訪問もできますよ」と言うと「じゃあ訪問の方がいいので次回から訪問で」と言う方も中にはいらっしゃいます。
または店舗に来られている方で「足が悪い親がいるので、親の家に訪問お願いします」ということもあります。
訪問を選ばれる理由は人それぞれ違いますよね。
僕としてはどちらでも大丈夫ですので、あなたに合ったスタイルで施術場所を選んでくださいね。
下記に僕の施術場所も載せておきます。ぜひご利用くださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】曲げると痛む膝を治すための筋トレ方法をご紹介!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝を曲げると痛む、階段で膝が痛むなど、膝を動かす・体重が掛かると痛むという方は非常に多いです。
その原因の多くは、筋肉の緊張や筋肉の弱化、歪みなどの影響によるものです。
そこで今回は膝痛に効果的な筋トレ方法を2つご紹介致します。
今から紹介する筋肉を的確に鍛えることで、あなたの膝痛は軽減していくと思いますよ。
膝痛の筋トレ①
=====
①仰向けに寝て、両膝を曲げます
②片足の膝下のみを内側に捻ります(膝が内に入らないように)
➂その形のまま、お尻を持ち上げます
=====
これは、膝痛の中でも前十字靭帯・内側側副靭帯・内側半月板を損傷している方にとても有効です。
当然損傷していなくても、膝を曲げて痛む方にとっても効き目は抜群!!
この筋トレのターゲットは、『半膜様筋(はんまくようきん)』です。
膝の動きに関与し、靭帯や半月板とも密な関係のある筋肉で、膝痛のある方は必ずと言っていいほど、機能不全になっているケースが見受けられます。
最初は太もも裏がつりそうになるかもしれませんが、出来る範囲で頑張ってみてくださいね。
膝痛の筋トレ②
=====
①うつ伏せになり、膝裏にタオルなどを挟みます
②挟んだタオルを潰すように膝を曲げます
➂余裕があれば、膝を曲げる時に膝下を内側に捻ります
=====
この筋トレのターゲットは、『膝窩筋(しっかきん)』です。
膝裏にある筋肉で、膝を捻ったり、動かしたりするときに働きます。
ここが硬くなると膝が伸ばしにくくなり、膝に負担が増えていきます。
タオルの厚さは人によって異なるので、あなたの膝の感覚で調整してみてくださいね。
太もも裏~膝裏に力が入れば完璧です。(膝裏はわかりにくですが・・・)
まとめ
今回は膝痛に大きく関与してる『半膜様筋』『膝窩筋』をメインに狙った筋トレになります。
この2つの機能不全は膝に痛みをもたらします。
ですがこの2つは、筋肉が働かないパターンと硬いパターンが存在しています。
あるいは、両方かもしれません。
筋トレしても痛みが変わらない場合は、硬さを取り除いた後に筋トレをするなど順番を変えてみると効果がわりますよ。
あなたの膝痛が少しでも改善しますように。
お時間ある方は、合わせて下記の記事も読んで頂けるとより理解度が深まると思いますので、よかったら一読ください。
①【膝痛】膝の痛みを引き起こす三大徴候とは?
https://note.com/fujino_masato/n/ndf65353e27a1
②【膝痛】不幸の三大徴候を防ぐ方法とは?
https://note.com/fujino_masato/n/n2a437229e62b
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【運動】歩くことに一工夫すると効果的!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
毎日同じ運動をすることはとてもいいことです。
ですが、たまには違った刺激が必要になる時が来ます。
というか必要になってきます。
僕もコ〇ナ禍で出来なかったソフトを久し振りにやったらあちこち体が痛みます。
多様性の必要性を個人的にもひしひしと感じております(笑)
運動の多様性
例えば多様性で身近なことと言えば、歩くこともある工夫をするだけで、違った刺激を与えることが可能です。
それが『道』です。
=====
・毎回舗装された綺麗な道を歩くのか?
・舗装されていない凸凹道を歩くのか?
・山道(獣道)を歩くのか?
=====
これだけでも刺激は全く違ってきます。
仮に凸凹道で歩けば、足の関節は舗装された道以上に動きますし、足の関節が動けば膝や腰、体幹部だっていつも以上に働くことになります。
これが運動の多様性です。
もちろん他にも種目やスピードなど色々と多様性はあるかと思いますが、まず身近でかつ簡単にできることと言ったらこれです。
ただ道を変えるだけで体への刺激は変わってくるんですから、簡単なもんですよね。
まとめ
いつもの運動に何を加え、変えていくのか?とても簡単なことで、とても難しい。
でも運動の多様性は必ず必要になってきますから、体には様々な刺激を日々与えていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【朗報】膝痛に起こる不幸の三大徴候を防ぐ方法とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝痛の三大徴候として、前十字靭帯・内側側副靭帯・内側半月板の損傷がありますと、前回の記事でお伝えさせて頂きました。
ではその損傷で傷付いている膝を予防する方法があるのか?
そこを今回はお伝えさせて頂きます。
膝痛予防には?
結論から言ってしまえば、膝の三大徴候がありつつ、膝痛予防をするためには、
=====
半膜様筋(はんまくようきん)の機能を高める
=====
ことが最優先でになります。
「半膜様筋ってどこの筋肉よ!」と思われたと思います。
半膜様筋は、太もも裏の筋肉で、ハムストリングスの一部です。
この筋肉は、三大徴候でもある前十字靭帯・内側側副靭帯・内側半月板と非常に深い関係があり、この3つを損傷している方は、半膜様筋の機能不全が見受けられることがよくあります。
なので、もしあなたが膝痛で悩んでいる場合、半膜様筋の機能を最高に高めていく必要があるわけです。
ここの機能を無視して、膝周りをほぐしてばかりだと無意味になる可能性だってあります。
だって半膜様筋の機能は落ちたままだから。
半膜様筋を鍛えるコツ
ハムストリングスは、上記イラストでもわかるように、複数存在します。
なので、選択して鍛えていく必要があるわけなんですよね。
そこでポイントとなるのが、【膝の屈曲角度】です。
半膜様筋を選択的に鍛えていくためには、
=====
膝を90度屈曲位かつ下腿軽度内旋位で、膝を屈曲方向に等尺性収縮させる
=====
ことが必要になります。
等尺性収縮とは、筋肉を曲げ伸ばししないこと。
痛み改善には、等尺性収縮が効果的なんで、等尺性収縮を選びました。
ですが必要に応じて、短縮性収縮を取り入れるのもいいですよ。
まとめ
膝が痛いからと言って、揉むだけで終わってはいけませんよ。
必ずと言っていいほど、筋肉の低下は出ていますから、選択的なトレーニングも実施しましょうね。
次回も膝痛シリーズは続き、【歩くと膝が痛くなる原因】についてお伝えさせて頂きますね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【質問】運動の効果を最大限に高めるために必要なことは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
運動の効果を最大限に高めるためには、何が必要だと思いますか?その答えはたったひとつです。
それは・・・
運動の効果を高める
その答えはたったひとつ。
それは【継続】することです。
「なんだ!そんなことか!もう読むのやめよ」
と思った多くの方は、恐らく継続が苦手な方だと思います。
運動の効果を高めるためには、初歩的な段階として、コツコツと継続しないといけません。
トレーニングを極めているボディビルダー。
こういう方々の体も1日で出来上がっているわけではありません。
その影には『継続』があったからこそ、あの筋肉があるわけです。
「トレーニングはフォームが大切!」
「運動は強度が大切!」
など色々とご意見はあると思いますが、そもそもその前に継続できないとそれらの効果は得られません。
フォームを極めてたった1回のトレーニングで効果は得られますか?
強度を詳細に決めてたった1回の運動で効果は得られますか?
まとめ
運動の効果を最大限に高めるためには、継続が必要です。
これは前提として覚えておいてくださいね。
フォームとか強度の前に、最初の1歩としてまずは、1ヶ月続けてみる!を目標に継続してみてはいかがでしょうか?
それができてから、フォームとか強度も考えてみてはいかがでしょう?
何事も継続ですよね。
運動も継続。
これが土台としては必要なんです。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康】子供から学ぶべき老化現象とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
妻のリクエストでこの記事を書くことにしました(笑)
自分の子が成長していく過程を見ていると、妻も僕も自分たちは老いたなと感じるんですよね。
子供の成長を観察しながら、老化現象について知っておきましょう。
子供の成長
僕の子供は今やっとズリバイを始めたところ。
ここから人間の骨格的に成長が伺えます。
子供の成長過程を骨格的に説明していくと、
=====
①頸椎前弯(首が座る)
②胸椎伸展(うつ伏せから上半身を起こす・ズリバイ)
➂腰椎前弯(お座り・ハイハイ)
④腰椎前弯での股関節伸展(つかまり立ち)
⑤姿勢維持筋群が活性化(歩く)
=====
という流れになります。
大雑把な感じですが、だいたい皆このように成長し、今に至ります。
これが子供の成長過程です。
じゃあ逆に高齢者はどうなっていくでしょう?
高齢者の老化
子供の成長とは逆を辿ると予想できますよね。
高齢者の老化過程の場合、
=====
①姿勢維持筋群が不活性(歩くのがしんどくなる)
②腰椎・胸椎後弯(背中・腰が丸くなる)
➂腰椎後弯位で股関節屈曲(座りっぱなし)
④筋肉量低下(運動不足・運動意欲低下)
⑤布団・椅子好き(動きたくない)
=====
という流れになっていきます。
予想通りほぼ子供の成長の逆を辿っていますね。
これが老化です。
今現在、老化を止めることは不可能なので、誰しもこの道は辿ってしまう可能性があります。
老化を止める方法
聞き飽きたかもしれませんが、老化を止める方法は『運動』しかありません。
運動を怠るから老化のスピードが増していくんです。
周りを見てください。
運動を習慣化している方は若々しくないですか?
これらは運動による効果で、老化のスピードを緩めているんです。
「どうせ運動って言うと思ったよ」と心のどこかで密かに思いましたか?
だったら運動してくださいよ(笑)
これが一番有効なんですから。
まとめ
老化を止めることはできません。
ただ緩めることはできます。
「もう死ぬだけなんだから別に運動頑張らんでもいいんよ」
という声も聞こえてきますが、それは間違っていますよ。
どうせ死ぬのなら、それまで健康でいたいはずです。
最低限他人の世話にならず、自分の世話は自分でできるように。
健康というのは、自分のためだけではなく、周りの方の為にでもありますからね。
四の五の言わずに、運動しなさい!!まずはスクワット10回!!(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【握力測定】高齢者の方々に握力テストを実施しました!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕が指導している高齢者向けの教室があります。
トレーニングやストレッチなど月1回ですが、みっちり1時間ワイワイ楽しくやっています。
その教室で今回、握力テストを実施しました。
時間の関係上、全員を測定はできなかったんですが、そのデータを公開致していきますね。
ちなみに握力は健康寿命と関係していますので、握力の低下はひとつの指標になるんですよ。
あなたの握力は低下していませんか?
握力測定
11名の測定結果(男性2名・女性9名)になりますが、平均年齢は70歳前後かなと思います。
一番上で90歳前後、一番下で60歳前後。
右握力が平均24.5kg。左握力が平均21.2kg。両平均が22.85kg。
という結果になりました。
70歳前後の握力平均が、23.91kgでしたので、わずかに届かず。
まぁでも年齢も性別も混合で測定したので、この数値はあてになりませんが・・・。
それでもご自身の年齢の平均値までいっていれば、みなさん喜ばれ、届かなければ悔しがっていました。
数値で自分のデータを知ることは、今後の運動のモチベーションなってきますよね。
もし測定したいという方がいらっしゃいましたら、測定しますのでお気軽にお声がけくださいね。
ただし当然ながら、僕の指導を受けている方限定ですが(^^;
今日から握力をどんどん強くしていきましょう。
握力は腕の筋肉を鍛えるだけではなく、腹部(体幹)や下半身の筋肉を鍛えることでも上がっていきますから、全身鍛えていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【神経】麻薬を無料で手に入れ、見つからずに使用する方法とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
あなたは麻薬を使用したことがありますか?
自然と体が麻薬を求めていないですか?
麻薬に興味がある方は是非一読ください。
麻薬の正しい使い方をお教えいたしますよ。
麻薬の使用条件
日本で麻薬は法的にNGです。
ですがここでは、合法的に麻薬を使用する正しい方法をお伝えしていきます。
そして今回ご紹介する麻薬の種類ですが『エンドルフィン』と呼ばれる麻薬です。
効果としては、気分の高揚・幸福感などが得られます。
しかもこの『エンドルフィン』は、誰でも無料で好きなだけ使えるという代物。
一般的に高いイメージの麻薬も手軽に手に入るのならば使ってみたいですよね。
それでは、入手方法について詳しく解説していきます。
麻薬の入手方法
気になる麻薬の入手方法ですが、それは『脳内』に潜んでいます。
ですが、麻薬を脳内から放出するためには条件があります。
その中でも一般的に有名なのが、『ランナーズハイ』です。
身体的に苦しい状態が長時間続くことで、逆にハイな状態(快感・陶酔感など)になるのが、ランナーズハイ。
実はその時に、脳内麻薬のエンドルフィンがドバドバ放出しています。
この麻薬、エンドルフィンが放出しているおかげで、苦しみから一時的に解放されるんです。
さすが麻薬って凄い効果ですね。
さらに日常の些細なことで、エンドルフィンを放出させようと思ったら、美味しい物を食べてみるといいですよ。
美味しい物を食べた後は、エンドルフィンがドバドバ溢れ出ますから。
麻薬と洗脳
また洗脳にもエンドルフィンが関係しています。
例えばただの塩を「これは1g100万円もするものです。飲めばたちまち痛みが楽になりますよ」と権威ある方(信用している方)が言い渡すと、本当にそんな効果が出ることがある。
この時、受け取った側の人間の脳内には、エンドルフィンがドバドバ放出されている状態です。
これを一般的には、『プラセボ効果』って言いますよね。
自分でも放出できるし、相手にも放出させることができる。エンドルフィンという麻薬は恐ろしいですね。
脳内麻薬
さて脳内麻薬のエンドルフィンがどうやったら入手でき、どうやったら使用できるのかわかってきたと思います。
そして実はこの麻薬、腰痛や膝痛などの慢性痛改善にも有効なんです。
エンドルフィンの効果としては、『苦痛を取り除く』というものがあります。
つまり、慢性痛で苦しんでいる方にとってエンドルフィンの放出は痛み改善の鍵になるってことです。
ランナーズハイになるまで走ってもいいし(笑)、美味しい物を食べてもいいです。
とにかく好きなことをするってことですね。
さらに好きなことに加え、運動もするとよりドバドバ溢れ出てきます。
脳内麻薬エンドルフィンをドバドバ放出させる秘訣!
まとめ
運動をする・好きなことをするこの組み合わせで、脳内麻薬エンドルフィンをドバドバ放出させていきましょう!!
麻薬中毒にはならないように注意してくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康寿命】握力と健康は比例していますよ!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
健康寿命とは、『日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと』を言います。
ちなみに健康寿命の平均は、男性は72.68歳(81.41歳)、女性は75.38歳(87.45歳)。
※()内は平均寿命
出来れば健康寿命を延ばしたいですよね。
自分の世話は死ぬまで自分でできるように。
そしてこの健康寿命は『握力』とも関係しており、握力の著しい低下は、ロコモ・サルコペニアに繋がり、健康寿命を大きく下げる要因になります。
握力の平均値
握力測定器買いました(笑)
ご高齢の教室には、どんどん使っていきたいと思います。
測定ご希望の方は、挙手してください。
さて、厚生労働省が発表している握力の平均値をご紹介致します。
あなたの年齢では握力は何kgあれば合格でしょうか?
確認してみましょう。
ちなみに利き腕で僕は32歳で54kgだったので、合格です。
妻は32歳で21kgだったので、不合格です(笑)
妻の健康寿命が危ういです・・・。
数値で見るとはっきりわかるので、これもまた楽しいですよね。
僕も学生時代60kgはあったのに落ちたな~と実感します。
あなたの握力は大丈夫ですか?
握力の低下は健康寿命と比例してしまいますよ。
年齢の平均値より低い場合は、今すぐ筋トレしましょう!運動しましょう!
僕が開催している教室では、これから握力測定器を使って測定していきますね。
通われている方は、お楽しみに~♪
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【体幹】プランクが腹筋に効果があるのか論文から紐解く!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日お客さまから「プランクをしている方をよく見るので、私もしているんですが、効果ありますか?」とご質問を受けました。
まずプランクとは、体幹を鍛えるトレーニングのこと言います。
腕立て伏せのようなポーズを一定時間キープする等尺性収縮を使ったトレーニングになります。
もしくは強度を下げて、膝をついたバージョンとか。
これらが一般的によくやられているプランクです。
プランクの効果
体幹を強くするというイメージのプランク。
そもそも数年前?もっと前?ぐらいに『体幹トレーニング』が流行りましたよね。
スポーツ選手の影響でしょうかね?
それがメディアを通して、一般の方にも流行り出したのかな?と僕は感じています。
一応僕も7年~8年前ぐらいから体幹トレーニングの資格を保有していますが、その流行りに便乗して取りに行ったのかは覚えていません(笑)
確かにプランクのように『固定』するトレーニングが有効な場合もあります。
ただ一般の方にとって有効かと聞かれれば、特別必要ないと僕は思います。
プランクの研究論文
ここでプランクの研究論文の一部をご紹介致します。
=====
プランクでは実際には体幹を剛体化させるBracingも腹圧の上昇もしていない。また、そもそも多くの競技動作では体幹は固定させるよりも、大きく動作して力学的仕事を行っており、これらから考えるとプランクの意義を見出しにくい。ただし、反証データもあるが、プランクの実施による競技パフォーマンスの向上を認める報告もある。そのメカニズムは明確ではないが、選手にとって効果を実感できるのであれば、プランクの実施はプラスとなるかもしれない。
=====
簡潔に言うと、
=====
①プランクは、競技パフォーマンスを体感的に上がる可能性がある
②プランクは、腹圧も体幹の強さも上昇しない
➂体幹は固定よりも、可動域(柔軟性)が重要
=====
ってことです。
なので僕が先程言ったように、一般の方にとって別に優先すべきトレーニングではないってことです。
僕的にはもし体幹トレーニングがしたいのであれば、動きをつけた体幹トレーニングがおすすめです。
例えばプランクでも、固定するのではなく、手を伸ばしたり、足を伸ばしたり、四肢を動かすようなレベルで行うとより効果的です。
まとめ
プランクをする前に、体幹部の柔軟性・腹圧を意識したトレーニングを行うことをオススメします。
この機能が向上すれば、腰痛・膝痛の緩和にも繋がりますし、年を重ねても同世代以上に元気な身体でい続けることができるはずです。
プランクをしている方非常に多いですが、『目的』を考えやっていくといいかもしれませんね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪