【舟入公民館】大人の男のトレーニング講座【参加者募集中】
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
舟入公民館で『大人の男のトレーニング講座』を開催します。
=====
【開催日時】
2月19日(日)・2月26日(日)10:00~11:30
※2回連続受講が望ましいですが、1回だけでも可能
【申込先】
舟入公民館 082-295-5003
=====
この講座に参加することで、
=====
①トレーニングの基本が学べる
②フィットネス感覚で参加可能
③楽しく筋力・体力向上トレーニングができる
④他人に指導できるようになる
=====
など多くのことを学びながら、実際に身体を動かしていきます。
公民館で男性限定の講座は人数が集まりにくい傾向になるんですが、今回の講座は是非とも参加してほしいと思っています。
この講座では、自分自身がトレーニングも学べますし、100歳体操など実施されている地域などでは学んだことを活かしてちょっとしたポイントを他人にも指導できるようにもなってもらいたいと思っています。
そうなれば自分だけが健康にトレーニングができるだけではなく、その輪が地域に大きく広がると僕は思っているんですよね。
これこそ『健康の輪』ですよ。
ちなみに「当日何やるの?きついのは嫌だなぁ」みたいに思って参加を諦める方もいるかと思いますので、当日何をやるのか現段階の案を簡単にお伝えしておきますね。
=====
【当日のメニュー例(全て資料付き】
・トレーニングの基礎講座(話し)
・自重トレーニング
・ストレッチ
・チューブ等を利用したトレーニング
・有酸素運動
・ペアで行うトレーニング&ストレッチ
=====
強度は参加者の体力レベルを見ながら決めていきますので、体力に自信のない方でも積極的にご参加頂ければと思います。
来て後悔はさせませんよ。
是非ともこの機会に一緒にトレーニングやストレッチなどしていきましょう!!
=====
【開催日時】
2月19日(日)・2月26日(日)10:00~11:30
※2回連続受講が望ましいですが、1回だけでも可能
【申込先】
舟入公民館 082-295-5003
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
ふくらはぎのトレーニングでよくある間違いとは??
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
ふくらはぎの代表的なトレーニングと言えば、「カーフレイズ」ですよね。
動作的には、踵を上げ下げするトレーニングになります。
一見簡単そうに見えるトレーニングですが、意外にも間違っている方が多いんですよね。
そこで今回よくある間違いを動画にしましたので、見てみましょう!!
・カーフレイズの方法
カーフレイズ
動画を見て頂けたらわかると思うんですが、簡単に説明していきますね。
=====
【NGポイント】
①小指重心でおこなう
②踵を限界まで上げない
=====
たったこれだけです。
でもたったこれだけが出来てない方が多いのも事実なんですよね。
逆に良いトレーニング方法は、
=====
【OKポイント】
①人差し指重心でおこなう
②踵を限界まで上げる
=====
とこれまたたったこれだけです。
まぁ余裕のある方は、段差等を利用し、限界まで下げるというのもやるとより効果的なんですが、最低限①②を行っておけばいいと思います。
研究では、人差し指重心が最も効率よくふくらはぎの筋肉が働くとデータもありますから、同じ10回やるなら人差し指重心でやってみましょう!!
余談ですが、数か月ぶりに動画(今回のふくらはぎ)をYouTubeに投稿したら、登録者が4名も減りました(笑)
求められていないのか?はたまた動画投稿してなさすぎて「誰やお前!?」って解除されたか?真相はわかりませんが、軽くショックです(笑)
動画も投稿していかないといけんないのかな?あんまり気がのらないんですよね…(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【分析】正しいトレーニングが重要な理由とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕的にトレーニングを正しく行うことは、身体の痛み改善に繋がると考えています。
「間違ったトレーニング(フォーム)=痛みに繋がる」
「正しいトレーニング(フォーム)=痛み改善に繋がる」
という認識で指導しています。
例えば、わかりやすいのがスクワット。
この写真の場合、膝の位置が“真っすぐ”か“内側”に入っているかの違いですが、この差は膝や腰を痛める差に繋がります。
スクワット時に膝が内側に入る癖がある方は、慢性的に膝痛に悩んでいる方が多い印象です。
そしてこのスクワットの間違ったフォームは、日常生活にも出てきます。
例えば、
=====
①内股の状態で椅子に座り立つ動作が癖になっている。
②しゃがむ動作は常に内股になってしまう。
③靴を履く時に片膝が内に入っている。
=====
などが日常生活に出てくることで、膝痛をより悪化させたり、慢性化させたりするわけです。
日常生活で内股、トレーニングでも内股になれば、膝への負担は積み重なり良くなるものも良くなりません。
だからトレーニングの時のフォームはかなり重要なんですよ。
もし間違ったフォームでトレーニングをしているのなら、今すぐにでも修正しましょうね!!
痛みが悪化する前にね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【脳トレ】反応を素早く行うトレーニング!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
高齢者向けの教室では、脳トレも出来るだけ行うようにしています。
ただ脳トレといっても僕の脳トレは一味違います。
あなたは脳トレで反応(反射)を鍛えていますか??
・脳トレと反応
・反応トレーニング
・まとめ
脳トレと反応
ここで言う反応と言うのは、「手や足が咄嗟に出るか?」を指します。
一番怖いのは、日常生活でコケて怪我をすることです。
そして怪我をしてしまう方の多くは、「手(足)が出なかった」ことが原因で、顔からコケたり、膝(お皿)からコケたりして怪我をしています。
もしこの時に、「手(足)が出ていたら」怪我も最小限で済んだことでしょう。
こういう最悪のケースを防ぐためにも、僕の教室ではクイズとか陳腐なことはせず、反応を利用した脳トレを積極的に行うようにしています。
日常生活に活きるトレーニングですね。
反応トレーニング
「じゃあ反応トレーニングはどんなのがあるの?」って話しになってきますが、そりゃ無限にあります(笑)工夫した数だけたくさんあるんですよね。
例えば、じゃんけん。
①後出しで負ける
②出した手で決まった動きをする(パーで勝てばバンザイなど)
③手と足でじゃんけんをする(手足で違うものを出す)
④リズムに合わせて後出しじゃんけんで負ける
⑤両手で違うものを出し後出し負けじゃんけん
などじゃんけんだけでも工夫すればたくさん出てきますよね。
これらは一例ですが、咄嗟の反応に活きる脳トレです。
いつもと違う動きを咄嗟に行う
これが反射を利用した脳トレの基礎になります。
まとめ
実は、テレビでやっている脳トレなどはあまり脳トレにはならないらしいです
。脳トレとは頭だけを動かすのではなく、頭と体を動かすものだからです。
テレビを見ながら「答えは①番!!」とかばっかりやっていては、咄嗟の反応についていけませんよ!!
お気を付けくださいね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【テスト】スクワットのポーズ出来ますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は、地域の高齢者の方向けの教室を指導してきました。
毎月開催していて今日が新年一発目。
その中で「スクワットのポジションになりましょう(中腰をイメージ)」という種目を行った時ちらほらと、
「腰が痛い!」
「腰がだんだん重くなる!」
と言った腰に関する声が聞こえてきました。
ちょっと待ってください!!!!!
スクワットのポーズをとっただけで、腰が痛いとか言っていてはダメなんですよ!ヤバいです!!!
・スクワットのポーズ
スクワットのポーズ

例えば、上記の写真のようなポーズ。
スクワットの途中ですよね。
この時に「腰が痛い!」とちらほら聞こえてきたんですよ。
あなたはこのポーズの時、腰が痛いもしくは重くなりますか??
もしそうであれば注意が必要です。
スクワットのポーズで腰が痛くなる場合、全身のバランスが乱れている、腰周りの筋肉が衰えている証拠です!
この状態の身体で過ごしていれば、ぎっくり腰や腰痛の慢性化に繋がります。
一刻も早く、修正すべきなんですよ。
あなたはスクワットのポーズ時、腰痛くないですか??
あなたの身体もチェックしてみましょうね。
もし痛みが出た場合、今後のケアが腰痛改善の鍵になりますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【仕事始め】健康事業拡大で頑張る!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
さて本日から本格的に仕事始めです。
仕事初めの初日は、マンツーマン指導から始まり、グループレッスンまで、幅広く多くの方に指導することが出来ました。
新年早々いいスタートです。
今年は2022年よりも影響力を持つ男になることを目標に、健康事業を広島で拡大していければと思っています。
整体・トレーニングに加え、脳トレなど認知症予防に関連した体操指導なども増やしていきたいなと。
今のところ予想では、春ごろにはコ〇ナはインフルエンザ扱いになるとかならないとかなので、コ〇ナが落ち着けば高齢者への指導の幅も大きく広がるのでは?と密かに思っています。
果たしてどうなるかわかりませんが、ご高齢の方に向けたグループレッスンも増えたらいいな!
では改めて今年もよろしくお願いいたします。
あっ、高齢者に向けた教室や講演会をお考えの方は、いつでもお気軽にお声掛けくださいね。
いつでもお待ちしております。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【筋肉】使ってない部位がないように全身運動しよう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
マンツーマン・グループレッスン共になんですが、よく「こんな筋肉(場所)使ったことがなかった」と言われます。
それは裏を返せば、
=====
筋肉は使っていないところが多い
=====
ということです。
あなたは筋肉使っていますか?
・筋肉不使用
・筋肉活性化
・まとめ
筋肉不使用
「筋肉は使っていないところが多い」と言いましたが、本来はそんなはずありません。
全ての筋肉は多少なりとも使えています。
ただ偏った使い方・怪我・痛みなどにより、「筋肉が使いにくい」状況になるのは確かにありますよね。
例えば、膝が曲がったまま歩いている方。(高齢者の方とか)
太ももの筋肉は異常に使っていますが、もも裏の筋肉・お尻の筋肉は異常に使えていません。
こんな感じで、どこかが崩れればそれを代償し、多く使う筋肉・全然使わない筋肉でわかれてしまうんです。
筋肉活性化
じゃあどうすればいいのか?って話しになりますが、答えは単純です。
=====
使っていない筋肉を動かす
=====
これに尽きます。
当然症状によって、動かし方って言うのがあるんですが、積極的に動かすことをおすすめします。
冒頭でも言ったように、
「こんな筋肉(場所)使ったことがなかった」
ということが少しでも減るように全身動かしていきましょう!
まとめ
今回の件、正確に言えば、筋肉の伸ばし方・動かし方で「こんな筋肉(場所)使ったことがなかった」となることもあります。
一人で我武者羅にやるよりも僕みたいな方と一緒にやることで、「こうやって動いたらこう使うんだ!」というものを感じてもらえたらいいなと思います。
全身に筋肉は600種類以上もあると言われています。
一つ一つ動かすのは無理ですが、パーツパーツで積極的に動かいていきましょうね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【1月木阪病院】お正月太り解消エクササイズ!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
木阪病院で毎月第四土曜日に開催しています、グループレッスン。
1月の予定が決まりましたので、詳細を発表致します。
1月28日(土)のグループレッスンは、
=====
お正月太り解消エクササイズ
=====
です。
お正月に暴飲暴食&寝正月で体重が気になるって方も多いと思います。その罪悪感を少しでも解消しませんか??
食べ過ぎた?飲み過ぎた?寝過ぎた?
だったらこのエクササイズで汗をかき、発散させましょう!!
今回、木阪病院での「お正月太り解消エクササイズ」レッスンでは、
=====
・とにかく動く
・とにかく動く
・とにかく動く
=====
とにかく動きます(笑)動いて発散です。
「自宅でもできるように資料が欲しい」という声を頂いているので、木阪病院でのレッスンは《資料付き》で行っていく予定です。
これでしたら「レッスンで何やったっけ?」とはならず、ご自宅でも復習しながら、トレーニングやストレッチを行うことが可能ですもんね。
一緒にお正月太りをエクササイズで解消しましょう!!
=====
日時:1月28日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税別)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====
マット等はご用意しておりますので、動きやすい服装・水分等をご用意くださいね。
室内シューズも不要ですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
あなたはスクワット1000回できますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日お客さんに「先生!スクワット800回できました!!」と言われました。
この驚きの発言をしたのは70代女性です。
「来年はスクワット“1000回”目指します!!」とさらに驚きの目標を告げられました。
あなたはスクワット1000回できますか??
・スクワットチャレンジ
スクワットチャレンジ

スクワットはトレーニングの中でも代表的な種目です。
そして主に下半身ですが全身も鍛えれ、僕の中では優先順位の高い種目のひとつでもあります。
ですがさすがに“連続”1000回は不可能と言ってもいいでしょう。
でも先程驚きの発言をされた方は、確かに800回もスクワットをしたんですよ。
僕も隣で見ていましたから。
でもこのスクワットの回数実は・・・、
=====
週1回20回のスクワット
=====
を1年繰り返していたんです。
“連続”ではなく“累積”でした。
ちなみに単純計算をすれば、週20回×月4×12ヶ月=960回になりますが、スクワットが出来ない日もあったので、およそ800回でしょうってことで。
それでも凄いですよね。
数字にすることで改めて頑張ってきたんだなぁと実感できますね。
塵も積もれば山となるとはこのことです。
この方も70代女性の平均から見れば、相当筋肉がある方だと思います。
それに数年前まで腰痛で車椅子だったことを考えれば凄い成長ぶりです。
その過程を一緒に隣で指導してきた僕も考え深い物がありましたね。
あなたも来年、スクワット1000回チャレンジしてみませんか??
一人で難しければ、僕と一緒にコツコツ頑張ってみましょう。
一人で出来なくても誰かと一緒なら必ず達成できますよ。
しかも整体付きです(笑)
2023年は、スクワットの年だ!!!!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【無印良品】2022年の体操教室全日程が終了しました!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今年の夏頃から始まった無印良品アルパーク店での体操教室。
昨日で2022年僕が指導する全日程が終了しました。
来年は1月4日(水)13:30~始まりますので、是非お越しくださいね。
昨日は、雪もちらつき、一気に寒くなってきたので、参加人数がかなり少ないと予想していました。
ですがいざ教室が始めると、過去最高人数で教室はパンパンに溢れかえっていました。
参加してくださった方々には寒い中お越しいただき、感謝感謝です。
そして「今日は少ないだろうな~」と思った僕を許してください(笑)間違っていました。
そんなこんなで無印良品での体操教室も楽しく指導させてもらっています。
来年以降も参加される方々が少しでも笑顔で少しでも健康になれるようにサポートさせて頂きます。
来年は僕自身もグレードアップし、よりよいものが提供できるように準備を進めていきますね。
来年も参加お待ちしております!!
=====
【無印良品inアルパーク】
日時:第一・二水曜日 13:30~14:30
料金:無料
予約:なし(当日買い物ついでにふらっとお越しください)
内容:脳トレ・ストレッチ・筋トレを複合(すべて椅子に座って行います)
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)