【膝痛】坐骨神経が悪さをすると膝裏が痛む!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝痛の痛みは内側・外側・前面・裏面と人により、痛む場所は様々です。
その中でも『膝裏の痛み』は、坐骨神経と関連しており、腰が悪いせいで膝の痛みに繋がっている可能性もあるんですよ!?
膝裏と坐骨神経
坐骨神経は、腰~お尻~膝裏まで繋がっています。
そして膝裏の痛みに関与している筋肉『膝窩筋(しっかきん)』を支配しています。
なので坐骨神経が悪さをすると、必然的に膝窩筋まで緊張してしまうんです。
膝窩筋の作用は、膝を曲げたり捻ったりさせたりすることで、緊張してしまうとこの機能が破綻してしまい、膝裏の痛みへと繋がってしまいます。
先に膝裏が悪くなったのか?腰が悪くなったのか?どちらが先かは人によって異なりますが、どちらにせよ坐骨神経が悪さをしてしまっていることに変わりはありません。
この場合、坐骨神経に悪さをしている部位を見つけ、そこにアプローチすることで、膝裏の痛みが消失していくことがよくあります。
ただそれが膝裏とは限らず、人によっては、お尻・腰・太ももあるいは、足首だったりするので、そこを見つけ出すのがとても大切だと僕は思います。
まとめ
坐骨神経は腰だけではなく、膝にも悪さをすることがわかって頂けたかと思います。
膝が痛いから膝が悪い!のではなく、もしかしたら坐骨神経が悪さをしていることもあるんですよね。
あなたの膝裏の痛みはどこからきていますか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】膝裏をセルフケアすれば膝痛改善!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝痛で悩んでいる方にとって、膝裏の筋肉の硬さは致命傷です。
実は膝に痛みを抱えている方のほとんどは、膝裏の筋肉がカチカチに固まっています。
そしてカチカチに固まった膝裏の筋肉は、少し触っただけで強い痛みが走るほど、筋肉はパンパン張りまくっています。
あなたの膝裏は大丈夫ですか?
膝裏の筋肉
膝裏の筋肉の正体は、『膝窩筋(しっかきん)』と言います。
膝裏にクロスするように付着しており、膝の曲げ伸ばしで必要不可欠な筋肉なんです。
上記のイラストは右足を後方から見たものになるので、膝窩筋が膝外上方から膝内下方にクロスするように付着しているのがわかるかと思います。
これが膝痛改善にとってめちゃくちゃ重要なんですよ。
ちなみに膝窩筋は、坐骨神経に支配(詳しくは脛骨神経ですが)されているので、坐骨神経痛の症状が出ていても硬くなりやすい筋肉になります。
膝裏セルフケア
さて膝裏のセルフケアのコツを最後にお伝えしますね。ポイントとしては、
=====
膝裏を直接揉むな!
=====
膝裏を直接揉むのではなく、膝裏の筋肉(膝窩筋)の端っこを揉むと筋肉がスルスルと柔らかくなっていきます。
なので下記の赤丸部分をほぐすといいですよ。
図ではわかりにくいんですが、左下の停止部は比較的わかりやすいですよ。
やり方としては、
=====
①脛の骨の内側(膝近く→イラスト参考にしてね)を触ります
②骨に向かって押します
=====
これだけです。これで膝窩筋緩みます。簡単ですよね。
ただ注意してほしいのは、一番最初に書いたように、膝裏パンパンの方はめちゃくちゃ痛いです(笑)
でも膝をよくしたいのなら多少は我慢しながらほぐしてみてください。
膝の痛みが変わってくるはずですから。
まとめ
膝が痛いのなら、まずは膝裏を揉んでみよう!す
ると膝の痛みが変わってくるかもしれませんよ。
ぜひお試しくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】曲げると痛い膝を治すセルフケア方法
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
膝を曲げると痛い方にはこのセルフケア方法がおすすめです!
痛いかもしれませんが、しっかりとほぐしてあげることで痛みは和らいでいきますよ。
①膝痛セルフケア
これは『中間広筋(ちゅうかんこうきん)』と言われる太もも前の筋肉を狙ったセルフケアになります。
この筋肉は深層にあり、手前の筋肉(大腿直筋)を避けることで直にマッサージすることが可能になります。
中間広筋は膝蓋骨(膝のお皿)を動かす作用が強く、動きが悪くなると膝蓋骨の動きが極端に悪くなります。
膝蓋骨の動きが悪くなれば、膝を曲げるときに痛みが発生します。
それだけ大切な筋肉なのに、中間広筋は動きが悪くなりやすいんですよね。
だからこそ固くなった場合、痛いなりにしっかりとほぐしていくと効果的ですよ。
②膝痛セルフケア
これは『膝窩筋(しっかきん)』と言われる膝裏にある筋肉を狙ったセルフケアになります。
この筋肉は膝の機能にとってとても大切な筋肉になりますので、固くなると膝の痛みに繋がりやすいと言えます。
イラストはわかりにくいですが、右足の膝裏になります。
で赤い部位が膝窩筋です。
筋肉が外側よりも内側に大きく広がっているのがわかると思います。
だからセルフケアもこの大きい部位を狙っているんです。
膝痛が慢性化している方はかなりカチカチに固まっていますが、しっかりとほぐしていきましょう。
まとめ
膝痛は慢性化させておくと、膝周りの筋肉が極端に固くなっていきます。
そして固まり過ぎた筋肉をほぐすのはかなり痛いんです(泣)
だからこそ日頃のケアが大切ですし、慢性化する前に解決することが非常に大切になってきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪