【腰痛ストレッチ】前屈時の痛い腰を治すための骨盤ストレッチ
前屈の時、物を拾う時など腰に痛みを感じることはありませんか?
もしかしたらその原因、骨盤かもしれません!!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今回は【骨盤】に焦点を当てた骨盤ストレッチの動画をご紹介します。
実は、股関節と骨盤にはリズムが存在します。
股関節がこれぐらい動けば、骨盤もこれぐらい動きますよって。
このリズムをうまく利用して、前屈時の腰痛を克服していきましょう!
(※ヘルニアの方は、余計に痛めるリスクもありますのでご注意くださいね)
では動画をご覧頂きながら一緒にストレッチしていきましょう!!
いかがでしたか?
ポイントとしては、
=====
骨盤をしっかりと後傾させること
背中をなるべく丸くしない
=====
ですかね。
本来はこの骨盤後傾ができたら、股関節の動きを合わせて連動性を練習する必要があります。
でもそこまで行く前に、骨盤が動かないと始まりません。
しっかりと骨盤を自由自在に動かせるようにしておきましょう。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【腰痛体操】仰向けで寝ながらできる簡単な腰痛体操【初級編】
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
仰向けでできる腰痛体操(初級編)を骨盤と股関節に絞った6種類ご紹介します。
今回は、【骨盤と股関節】に特化した内容かつ初心者編です。
誰でもできるレベルの簡単なものですので、ぜひお試しください。
いかがでしたか?
今回は初級編として、比較的簡単な動きを合わせてみました。
ポイントととしては、
=====
大きく動かすようにすること
=====
です。
できるだけ大きく動かしてみてくださいね。
もし、腰痛体操時に痛みがある場合は、その体操を避けてください。
または、痛みの出ない範囲でおこなっていきましょう。
あなたの腰痛が少しでもよくなりますよに(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【骨盤矯正】骨盤の歪みによって引き起こす腰痛とは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
骨盤の歪み!誰しも一度は気にしたことがあるかなと思います。
でも先に真実をお伝えしますと、骨盤は全員歪んでいます。
左右対称なんてことはありえないんですよね。
もっと言うと人間の体はすべて左右対称ではない。
ですが、左右対称ではないにしても左右でバランスを取っているのは間違いありません。
そのバランスが崩れると「腰痛」へと繋がります。
つまり左右のバランスを取れていない状態を一概に「歪み」と認識しているのでしょう。
なのでここでも歪みと表現していきますね。
で骨盤の歪みとして代表的なのは、前傾・後傾です。
簡単に言うと「前傾→反り腰」「後傾→猫背」ってイメージ。
この歪みが発生すると腰痛のリスクが上がるんでですが、その理由を説明していきますね。
実は骨盤が前傾・後傾で固まると、お腹の筋肉が働かなくなるんです。
そうなると同時になんと!!腰・お尻の筋肉も働きにくくなります。
人間の体って面白くて、ひとつの筋肉の影響が他の筋肉にも伝染するんですよね。
説明したように、骨盤の歪みの影響で腰周りの筋肉は働かなくなり、腰は不安定になります。
結果、腰痛になるってわけです。
骨盤の歪みもそうなんですが、歪んだ結果筋肉が働かないから腰痛になりやすいってことを覚えておいてください。
そうならない為にも、骨盤の動きが鈍らないように日々動かしておく必要があるんです。
そうすることで、前傾・後傾で固まりにくい自由度の高い骨盤にしていくこと!
あなたの骨盤よ!頑張れ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【骨盤の歪み】腰痛リスクも上がる骨盤の歪み方には特徴があるので骨盤矯正だけでは意味がない
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
骨盤の歪みは、女性にとっては気になるポイントですよね。
この骨盤の歪みが全身のバランスを崩し、腰痛・肩こりなどに繋がるのは知っていますか?
というよりも、ほぼほぼみんなが骨盤の歪みがあるのは知っていますか?
そして、骨盤の歪み方から痛む場所は決まっているんです。
「本当に!?」と疑問を感じたかもしれませんが、本当です。
というわけで今回は、骨盤の歪み方であらわれる症状についてお伝えしようと思います。
- 骨盤の歪みとは?
- 骨盤の歪みを整えるには?
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もし骨盤の歪みが気になる!のなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
骨盤の歪みとは?
骨盤の歪みは色んなタイプがあります。
でもここでは、骨盤の歪み=足の長さで比べていきますね。
骨盤が歪んでくると、足の長さも変わってくるんです。
短い脚・長い脚と左右差がでてきます。
例えば、仰向きになります。
その状態で両足を伸ばし、つま先を立て、足を閉じると、つま先の長さが違うことがあるかと思います。
それが、骨盤の歪みです。
この歪み方で体への影響(痛み)もわかります。
それだけ骨盤って重要ってことかもですね。
骨盤の歪みを整えるには?
よく骨盤矯正すればいいって思われている方がいますよね。
でも骨盤矯正ってその場だけになりがちなんですよ。
だってまた同じ生活をすれば元に戻るし、骨盤の歪んだ原因をアプローチできていないからです。
僕の考えは、骨盤矯正で歪みを整えたらその後、何かしらのエクササイズは必要になります。
だってその場の歪みだけとっても意味ないでしょ?
そしてさっき、「骨盤の歪み方で体への影響は決まっている」と言いました。
そこで今回は、骨盤の歪みで落ちやすい筋肉をお伝えします。
さっき伝えた足の長さで比較していきますね。
《《 短い脚側 》》
- 腰の筋肉(多裂筋)
- お腹の筋肉(腹横筋)
- 手首を曲げる筋肉(手根屈筋群)
《《 短い脚側 》》
- 鼠径部の筋肉(腸腰筋)
- お腹の筋肉(腹斜筋)
- 手首を伸ばす筋肉(手根伸筋群)
って感じでほぼ決まっています。
しかも全身崩れていくんです。
なので、落ちやすい筋肉も鍛えていく必要があるわけです。
例えば、短い脚側の腰の筋肉(多裂筋)を鍛えれば、骨盤の歪みはなくなります。
矯正するよりも鍛えることでも整っていくんです。
骨盤って全身に影響して怖いんですね・・・
でもみんな歪んでますから安心してください。
その度合いの問題ですからね。
まとめ
骨盤矯正だけに頼るんじゃなくて、その原因を解決しましょう!
そのためには、何かしらの運動も必要です。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【腰痛の専門家が教える】股関節を使った腰痛改善ストレッチ方法
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「腰痛予防のために、何をしたらいいんでしょうか?」
この質問が結構多いんです。
正直、正解は絞り切れないのですが、ひとつ腰痛に効果的なことをご紹介しますね。
それが、股関節を動かすことです。
今回のブログでは、腰痛専門家が教える股関節ストレッチをご紹介していきます。
- 腰痛予防のためのストレッチ
- 股関節と骨盤がセット?
という流れでブログを解説していきます。
もし、腰痛予防に何をしていいのかわからないという方は、ぜひ見てくださいね。
腰痛予防のストレッチ
毎日のストレッチで、腰痛予防ができるのならば、これに越したことはありませんよね。
ぜひ、日々のストレッチにご活用ください。
股関節ストレッチ
まずは、動画でストレッチしていきましょう!
説明はそのあとで。
どうでしたか?
これだけでいいんですよ。
ポイントとしては、
①膝は体側の肩へ近づける
②お尻も一緒に浮かす
➂小刻みに動かす
※両膝は必ず曲げておきましょう
でしたね。
痛みがある方は無理せずに、出来る範囲で頑張ってみてください。
股関節と骨盤がセット?
動画でも説明したように、「股関節・骨盤」はセットで考えます。
その意味を今から説明しますね。
股関節と骨盤がセットの理由
股関節が動く時に、骨盤は一緒になって動きます。
これを「腰椎骨盤リズム」と言います。
名前はどうでもいいんですが(^^;
要するに先程言ったように、股関節が動けば、骨盤も同じように動きますよってことです。
ここが崩れると腰痛に繋がりやすくなります。
なので、結構大切ではあるんですよね。
特に高齢者になると、このリズムが大きく崩れていきます。
当然、腰痛の方もね。
腰椎骨盤リズムを整える
今回ご紹介したストレッチで、このリズムを整えていきます。
だから、骨盤も動かしましょう!とお伝えしたんです。
一緒に動かしていくストレッチって、意外と少ないんですよね。
ただ、股関節を伸ばしたりするだけのものは多いんですが・・・
人間の体は「連動」ってのが大切にもなります。
ここを意識したストレッチも今からは重要になってくるでしょう。
恐らくですがこれからの時代、
キープするような従来のストレッチは減り、僕が言う「連動した動きのあるストレッチ」が主流になってくるかと思います。
しっかりとここを意識したストレッチをしていきましょう!
腰痛予防には大切なことですからね(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
「肩こり」がひどくなると「腰痛」になってしまう原因と肩こり改善方法
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
肩こりがひどいと、腰痛にもなります!
腰痛には、様々な原因がありますが、その中のひとつに「肩こり」があります。
今回のブログでは、肩こりからくる腰痛の特徴・改善方法ついてご紹介していきます。
- なぜ肩こりがひどくなるの?
- 肩こりがひどいと腰痛になる?
- 肩こりの改善方法とは?
という流れでブログを解説していきます。
もし、肩こり・腰痛で悩んでいるのなら、ぜひ見てくださいね。
なぜ肩こりがひどくなるのか?
多くの方が、「肩こり=マッサージ」を想像するかと思います。
でもそれでは、根本的な改善には繋がらないんですよ。
肩こりの原因
肩こりは、だいたいみなさん同じ場所に症状が出やすいと思います。
写真の赤い部分が凝り固まり、痛く辛くなる場所ですよね。
ここが痛くなる原因には、ある特徴があります。
それが、
ひとつの筋肉(赤いとこ)が、肩甲骨を支えるのに頑張り過ぎている
ということがあります。
だからそこだけが痛く、辛くなってしまうのです。
しかもその筋肉は、目一杯伸びきった状態で支えているんです。
絵にするとこんな感じ(3人ですが)になっているので、疲れるのは想像できるかと思います。
では、なぜひとつ(絵では3人ですが)だけが支え過ぎてしまうのか?というと、
肩甲骨周りの筋肉が弱っている
からという、単純な理由なんです。。。笑
だから、周りの筋肉みんなで肩甲骨を支えてあげれば、何の問題はなくなるわけですね。
つまり、ひどい肩こりともサヨナラできるってこと。
サボってしまっている筋肉を働かす(鍛える)ことさえできれば、肩周りは安定してきます。
肩を揉むだけのマッサージだけでは、リラクゼーション効果はあっても、根本的な改善には繋がりにくいってことです。
肩こりがひどいと腰痛になるの?
じゃあ、肩こりと腰痛にどんな関係があるんでしょうか。
肩こりも腰痛も抱えている方は、読み進めてくださいね。
肩こり→腰痛?
先程説明したように、肩こりの原因の多くは、ひとつの筋肉が頑張り過ぎていることです。
そして、慢性的な肩コリとなり、痛みへも繋がります。
そして、頑張り過ぎている筋肉を休ませるために、自然と全身を使って回避姿勢をとり始めます。
「痛いのは嫌!!」という、人間の防御反応です。
いやー、人間のシステムってすごいですよね。
で、回避姿勢には特徴があり、下記のようになります。
例として、右肩の肩こりがひどい症状があると仮定します。
(※赤丸の部分が、固くなりやすい場所)
- 右肩が下がっている
- 右の骨盤が上がっている(右腰が固い)
- 右のお尻(股関節)が固くなる
- 右ふくらはぎが張りやすい
といった感じで、痛みを回避した結果、このように身体に代償が生じます。
そして肩こりから、腰にも影響が出ているのがわかるかと思います。
これが、肩こりからくる腰痛の正体です。
ひどい肩こりの影響で、腰にも左右差ができ、腰痛のリスクが上がっています。
なので、肩こりを解消し、痛みを減らせば、腰への負担も落ち着いていくというわけです。
肩こりを改善させる方法
「よし!マッサージに行こう!」は待ってください!
そう思ったあなたは、ちゃんとこのブログ読んでいませんね?(笑)
肩の周りのサボっている筋肉を鍛えるべきとお伝えしましたよね。
マッサージの前に、筋トレしてください!
肩こり改善筋トレ
YouTubeの方で動画をアップしているので、こちらを参考にしながら試してみてください。
ポイントとしては、
- 肩を軽く摘まんでおく
- ずっと指を床に着けたまま
- 肘を天井方向+頭上方向に伸ばしていく
になります。
ポイントを抑えながら、無理なく頑張ってくださいね。
まとめ
肩こりと腰痛の関係わかりましたか?
肩こりも放って置かないようにしましょうね。
肩こりで、全身のバランスが崩れることがわかったと思います。
逆を言えば、ふくらはぎの張り感が取れれば、肩こりも腰痛も楽になることもあるってことです。
どこが原因で、肩こりになってしまっているかも、人それぞれ。
しっかり見極めていきましょう。
という前に、動画で紹介した運動をやってください。
まずはそこからですよ。
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
歩き方が間違っているから、腰や膝が痛くなる!?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕は去年の4月から毎月、「歩こう会」を開催しています。
腰や膝などに痛みを抱えている方、体力に不安のある方が参加しています。
そして、毎月開催することで、腰などに痛みなどを抱えやすい方の特徴を見つけました。
それは、「体重移動」です。
今回のブログでは、腰などに痛みを抱えないための歩き方をご紹介していきます。
- 痛みを抱えやすい歩き方とは?
- 歩き方を変えるためには?
- 一生自分の足で歩くためには?
という流れでブログを解説していきます。
歩き方などで悩むあなたの役に立つ情報をお伝えしますので、ぜひ読んでくださいね(^^)
歩き方が間違っているから、腰や膝が痛くなる!?
腰などに痛みがある方は、体に負担の掛かりやすい歩き方をしています。
ここを修正することで、負担は一気に減っていくんですよ。
痛みがある方の歩き方の特徴
最初にも書きましたが、「体重移動」がうまくできていないのです。
ここを今から説明していきますね。
本来、歩く時には、体重(骨盤)が前方に移動していきます。
後ろに移動はしませんよね(^^;
そして、体重移動により前にスムーズに進み、歩いています。
これが、一般的な歩く時の体重移動です。
次の写真は、この赤線が体重移動の線だと思ってください。
次の1歩のときに、前に移動しますよね。
そうすると、、、
こうなるわけです。
体重がうまく前に移動し、赤線が比較的きれいな三角形になっていますよね。
でも痛みがある方というのは、体重が後ろに残ったまま、歩いています。
これが、痛みのでる大きな原因なんです。
赤線の三角形が、少し崩れていますよね。
体重移動がうまくいっていない証拠です。
原因としては、
- 左の股関節が伸びない
- 右の足首が硬い
- 姿勢が悪い
などが挙げられます。
写真は大袈裟に見えますが、結構こういう方いるんです。
このような体重移動の仕方を変えるだけで、負担は変わります。
簡単そうですよね(^^)
歩き方を変えるために
体重移動の練習をするだけです。
簡単ですよね。
でも本当は、股関節の動き・膝の動きなども加味しないといけません。
でもそれらは、体重移動の練習で改善されていくのです。
初歩の練習としては、1歩をひたすら練習するに限ります。
例えば写真で言えば、「左足を出す→左足に体重を掛ける」これをくり返すのです。
そのときに、体重がしっかりと移動するようにしないといけません。
なので写真のように、
なるべく綺麗な三角形を目指すのです!!
一生歩き続けるために必要なこと
何が必要だと思いますか?
僕の中で最も大切だと思うのは、「環境」です。
「は?動くことでしょ!」
と思われたかもしれません。
でも「環境」が1番重要!
ここでの環境とは、自分自身の周りの環境という意味です。
歩ける環境・歩く仲間・歩く場(教室etc.)などがないと、無理ということ。
1人で歩き続けるのは、ほぼほぼ無理です。
例えば、あなたの周りが「歩くのは無意味!」という方ばかりだったら、そもそも歩きますか?
歩く確率は、限りなく低くなっていると思います。
もちろん、動かすことが大切ですが、動かすためには環境が必要なんですね。
なので、土台となる環境づくりがまずやることになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あなたの歩き方を変えるきっかけのお役に立てれば、僕も嬉しい限りです。
今回のブログをまとめると、
- 痛みの原因は「体重移動」だった!
- 体重移動の練習を積極的に!
- 自分の環境を整えよう!
でしたね。
もしここまで読んで、わからないこと、歩き方に関して不安なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください(^^)
あなたに僕ができることがあれば、お手伝いさせていただきます!
いつまでも歩けるように、歩き方から治していきましょうね!
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
反って痛い腰を解消させる簡単なセルフマッサージ
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「腰を反らしたら痛い」という方、多いですよね。
前屈して痛い、反って痛いは、どちらも多い傾向にあります。
そして今回は、反って痛い方の改善をご紹介していきますね。
反って痛い腰を解消させる簡単なセルフマッサージ
腰を反って痛い場合、お腹周りが硬いパターンが多いです。
つまり、お腹周りが硬くなり、腰を反らしたときに制限を掛けているということ。
このお腹の制限を取ってしまえば、腰を反らしたときの痛みは解消していきます。
なので、今回はお腹を柔らかくする簡単なセルフマッサージのご紹介です。
セルフマッサージ
いかがでしたでしょうか?
簡単で効果的だったでしょう?
骨盤の骨(ASIS)を押すって感じです。
反り腰で悩んでいれば試してみてくださいね!
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
骨盤サポーター要らず!歪んだ骨盤を矯正するための簡単な筋トレ
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
骨盤矯正のために、骨盤矯正ベルトなり買って使われている方もいるかと思います。
特に産後のお母さんなど活用している方が多いように思います。
でも本当にそのベルトって効果があるんでしょうか?
実感できていますか?
なぜ実感できている方が少ないかというと、骨盤矯正のポイントを抑えきれていないからなんです。
骨盤サポーター要らず!歪んだ骨盤を矯正するための簡単な筋トレ
骨盤矯正のポイントを先に言うと、
・内ももの筋肉(内転筋群)
・胸腰移行部(背骨)
の柔軟性が必要になります。
ベルトだけでは、このポイントを抑えれないために実感が湧かない方が多いんですね。
この2つのポイントの柔軟性を獲得することで、
・骨盤が整う
・猫背がよくなる
というメリットが生まれます。
骨盤と内ももに深い関係があり、猫背と胸腰移行部に深い関係があります。
骨盤もボキボキやるだけでは意味がなく、猫背も肩甲骨を寄せるだけでは意味がないってことになります。
今回は、2つのポイントを抑えた簡単なトレーニングをご紹介致します。
骨盤矯正トレーニング
簡単でしたよね?
えっ、意外と難しかった?
難しいと感じた方は、骨盤の動きや姿勢が悪くなっている証拠かもしれません。
気になれば、すぐに対応しましょう!
動画のポイントをまとめると下記になります。
・壁にそって足を開く(膝を伸ばして)
・骨盤を反らしていく
・両肘で床を押して背骨を反らす(余裕あれば)
になります。
本当は、壁にそって足を広げるよりも、足を上げずに床で広げる方が効果があります。
動画映えってやつですかね(笑)
失礼しました。。。
どちらでも動きの悪い方にとっては、効果はありますのでぜひお試しください(^^)
そして動画のポイントの3つにある、“両肘で床を押して背骨を反らす(余裕あれば)”ですが、同時に背中の筋肉も鍛えることができます。
背中の筋肉は骨盤矯正・猫背改善ともに必要ですので、骨盤を反らすことに余裕ができたらやってみてください。
今回は少し難しいかもしれませんが、頑張ってみてください。
わからないことがあればいつでもお気軽に聞いてくださいね(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【腰痛】内ももを筋トレすると腰痛が消えて、骨盤も安定する!?
広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
内ももと腰痛
内ももは大切です。
なんで大切なのか?が気になりますよね。
美容で言えば、「内ももスッキリで美脚に!」とかありますが、それとはもちろん違います。
それは見た目ですね(^^;
今回は、腰痛ですからね。
内ももの筋肉は骨盤に付いているんです。
実は、ここの筋肉は「骨盤を安定させる」効果があります。
鍛えて、腰痛撃退+骨盤安定に繋げましょう(^^)
(YouTubeのいいね・チャンネル登録が励みになります)