【野球肩】投げる動作で肩が痛む原因とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先程、トクサンTVを見ていましたところ、またライパチ氏がスローイング時の肩の痛みで悩んでいました。
そしてまたしても肩にアプローチしつつ、投げ方を変えようと試行錯誤しています。
ですが以前にも僕がブログでも書いたように、ライパチ氏は一番問題なのは肩ではないんです。
恐らく多くの方が、ライパチ氏と同じ過ちを犯していると思うで、ここで再度野球肩について考察していきましょう。
投げる時の痛み
ライパチ氏を例に上げていきますが、その前に先日投稿されていたトクサンTVの動画を貼り付けておきます。
動画を見て頂くとわかるようにライパチ氏は、肩の問題の前に“姿勢”に大きな問題があり、それをきっかけに肩の痛みを発症しているように見えます。
姿勢は肩の痛みに繋がりやすいですから、肩だけの治療をしてしまうと痛みが改善しきれず、迷走してしまうケースもしばしば・・・。
では、ライパチ氏の何が問題なのかを上げていくと、
=====
①胸椎の過度な伸展
②肩甲骨の下方回旋
=====
が肩の痛みに大きく影響を与えており、その影響は下半身にも影響を与えているように見えます。
下半身と言うのは、
=====
①骨盤前傾
②股関節内旋
➂足関節背屈制限
=====
です。下半身まで解説すると長くなるので、今回は上半身のみの姿勢で解説していきます。
動画内でも「肩がはまる」というワードが何度も出ていましたが、ライパチ氏の『胸椎伸展』『肩甲骨下方回旋』では、投げる時に肩ははまらず逸脱してしまいます。
その理由として、投げる動作においては、『胸椎(軽度)後弯』『肩甲骨上方回旋』が必要不可欠だからです。
今のライパチ氏と真逆です。
ライパチ氏がサイドスローが投げやすいのも、この姿勢が影響しています。
サイドスローの場合、オーバースローに比べ『胸椎伸展』『肩甲骨下方回旋』が優先されますからね。
以上のことから、ライパチ氏のような場合、肩だけを治療するのではなく、根本となる姿勢を変えていかないと一生肩は治らないでしょう。
投げる動きと真逆の肩甲骨
先程肩甲骨の動きが出てきましたが、少し詳しく解説していきます。『肩甲骨上方回旋』『肩甲骨下方回旋』というのは、下記イラストのような動きのことを言います。
これでわかるように、投げる動作(肩が上がる時)というのは、肩甲骨上方回旋しなければ肩はあがらず、肩関節は逸脱した動きになるでしょう。
ですがライパチ氏のような場合、肩甲骨下方回旋のまま(上方回旋不良)で肩を上げれば、肩関節への負担は強くなり、肩周りの組織を投げるたびに傷付けることになります。
また胸椎伸展は、肩甲骨下方回旋を助長させる姿勢であるので、ライパチ氏のような姿勢は投げる動きに向いていないと言えます。
試しに、胸を大きく張り、なで肩の姿勢をとってみてください。そしてその姿勢から投げてみてください。
恐らく肩は上まで上がらず、肩に強い負荷が掛かるのを感じると思いますよ。
これをライパチ氏はオーバースローで投げていたんですから、肩を痛めるべくして痛めたって感じだと思います。
ライパチ氏の投げ方考察
①胸椎伸展②肩甲骨下方回旋の姿勢を考慮していくと、代償として下記のような特徴が投げる時に出てきます。
=====
①左骨盤前傾
②右広背筋過剰収縮
➂左股関節内旋
=====
腰痛になりますね(笑)
あくまで考察なので、しっかりと見てくと逆だったり、別のところに代償が入っているかもしれません。
もしこの代償動作が入っていれば、ライパチ氏の投げ方はどことなく「固い」という印象を与えてしまう可能性があります。
だってこの動作はすべて体を固めてしまうから当然です。
なので、ライパチ氏は、
=====
無理な姿勢で投げていながら、さらに体を硬くしながら投げている
=====
ということになります。最悪です・・・。
まとめ
トクサンTV好きなので、ライパチ氏の肩が治るのを期待していますが、このままでは一生YouTubeのネタで終わると思います。
だって肩と投げ方にしか焦点を当てていないから。
姿勢・力の抜き方・使い方を反復練習していくことで、肩の痛みは軽減していくと思いますよ。
頑張れライパチ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【重要】あなたの股関節は動いていますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は散々、「股関節の動きはめちゃくちゃ大切ですよ!」とお伝えしてきました。
これは腰痛にとっても膝痛にとってもそうです。
いや、むしろ年齢を重ねる過程で硬くなるので、日々動かしておくことこそが一番重要なんですよ。
股関節の重要性
股関節は人体最大の関節です。
ここの動きが悪くなれば必然的に身体機能は全て落ちます。
そう、全てです。
腰が痛い、膝が痛いなど、どこかしら痛みがある方は、必ずと言っていいほど、股関節の機能は低下していますし、加齢と共に老いを感じている方も同様です。
それだけ痛み・老化の予防にとって必要不可欠な股関節。
多くの方が疎かにしているように思いますが、本当に重要な関節ですからね。
何度も僕はお伝えしていますが。
狭くなる股関節の動き
股関節の機能で特に落ちていくのが、
=====
① 後ろに伸ばすこと(伸展)
② 捻ること(内旋・外旋)
=====
です。
これらの股関節昨日は、あっという間に落ちます。
動かなくなります。
これが動かないと股関節は正常に働きませんから、全身の負担はどんどん増えていきます。
もしこの動きが著しく落ちているのなら、今すぐ股関節を動かす運動などを取り入れていきましょう。
まとめ
何度も何度もお伝えしてきた、股関節。
早くあなたにも股関節の重要性を知ってほしいです。
本当に重要だし、動きが出ることで体はどんどん変わっていきますからね。
「股関節硬いから無理かも」ではなく、硬いから変えるんです。
硬い方は、身体への負担が増え、痛みも付いてきますよ。
あなたはどうなりたいですか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【運動】あなたは目的を持って取り組んでしますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
「運動しています!!」という方の多くが目的を持ってやっていると思います。
正直な話し、その目的がなければ誰も運動なんてしませんからね。
そして人間である以上、最低限の運動は必ず必要だと僕は思っています。
ですが、運動が続かない!という方が圧倒的に多いと思います。
運動が続かない方の理由として、『目的が不透明』であることが多いんですよ。
運動の目的
運動の目的は人それぞれ。
=====
・健康になりたいから
・病院で言われたから
・体力(筋力)をつけたいから
・競技(趣味)に活かしたいから
・痛みの予防、治療のため
・飲み食いしたいから(運動でバランスをとる)
=====
など目的は人の数だけあると思います。
目的があるから運動を手段として選び、続けている方が圧倒的に多く、「なんとなく」なんて方はほとんどいないと思います。
ですが続かない方は、その「なんとなく」から始め、「なんとなく」で辞めてしまうんです。
さらに言うと、目的を決めていてもその目的が不透明(なんとなく)では、圧倒的に続けれる方は少ないんですよね。
例えば、健康のために歩く!!
と決めても、最初の目的が、「テレビで健康には歩くといいと言っていたから歩いてみる」となんとなくで始めてしまうと続かないことも・・・。
ですが、テレビで健康にいいと言っていたという部分を自分と結びつけると続く方が増えるんです。
「痩せないと病気が悪化すると言われたから歩く」とかね。
当たり前ですが、他人事よりも自分事で目的を決めると継続率が高まります。
まとめ
動物とは違い、人間は賢いですから、「目的」がないと基本的に運動なんてしません。
目的がある方だけに与えられた行動なんですよね。
なので、運動を始める際は、ある程度目的を持って取り組まれるといいですよ。
もっと言うと、運動できる環境に身を置くとさらにいいですね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【首の痛み】日常生活で負担が掛かる姿勢とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
首が痛いと日常生活がすごい嫌になりますよね。
僕も首が痛くなった時、動く度に首がズキっと痛むので、動くこと自体嫌になりましたもん。
そんな首の痛みはできるだけ、避けたいものです。
実はその首の痛みは、日常生活でよくやるあの姿勢が原因だったんです!!
首の痛む姿勢
首の痛みに直結してしまう日常生活の姿勢は、
=====
①首が前方へ変位した姿勢
②首が屈曲した姿勢
=====
です。それにプラスし、
=====
胸椎上部が真っすぐ
=====
であることが多いんです。
これに当てはまる姿勢が日常生活のどこに隠れているかと言うと、
これとか。
はたまたこれとか。
はてはてこれとか。
またまたこれとか。
これこれこれとか。
まぁ上げ出したらキリがないので、これぐらいにしておきますが、心当たりがある方は多いかと思います。
そして心当たりがものすごいある方なんかは、首の痛みに悩んでいると思いますよ。
まとめ
写真はスマホやパソコンが多かったですが、それ以外にも家事であったり、読書だったりと場面によって手に持っているもの、見ている物は様々だと思います。
ですが、姿勢は共通して皆同じです。
日常生活のこういった姿勢を見直すだけでも、首の痛みは軽減していきます。
ちょっとした意識で変わります。
毎度整体などで治療してもらうのもいいんですが、自分自身がどんな姿勢で生活を送っているのかを見直していくのも必要だと僕は思いますよ。
「なかなか難しいよ」と思われた方も多いと思いますが、別に0にしろとは言っていません。例えば、1日5時間その姿勢をしているのなら、それを4時間に減らしてみる。
もしくは、ストレッチを毎日行う。
など工夫は十人十色であると思います。
自分に合った方法で、日々の生活の中での首の負担を減らしていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【姿勢】まだ嘘の美姿勢に騙されていませんか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
未だに世間一般的に言われている『良い姿勢』に騙されている方が多いなと実感します。
あなたも未だに『嘘の良い姿勢』を意識していませんか?
良い姿勢の嘘
先日のお客さんとの会話でも嘘の姿勢についてお話ししました。
この方が騙されていた嘘の良い姿勢の常識は、
=====
①少し胸を張る
②壁に背中を付けた姿勢が良い姿勢
➂肩甲骨を内側に寄せる
=====
の3つ。この方に限らず、基本的にこの3つに騙されている方が非常に多い印象です。
よく聞くことかもしれませんが、この姿勢の常識は嘘ですからね!!
この姿勢を意識することで、腰痛・膝痛・肩こり・首こりに繋がる可能性が一段と高くなります。
もしひとつでも意識していることがあったら、今すぐにやめてください!!
本当の姿勢
じゃあ本当の姿勢ってどんな姿勢なのか?
それは、
=====
少し背中を丸め、かつ重心が少し前方へある状態
=====
なんです。
「それって猫背じゃないですか?」と思われたかもしれませんが、全然そんなことありませんよ。
ごくごく普通の姿勢ですし、見た目も猫背ではありません。
(※ただ逸脱し過ぎる(例:頭のみが前方に行くなど)とあまりよくありませんからご注意を)
また嘘の姿勢を意識している方に僕が声掛けとしてよく言うのが「もっと肩の力を抜いて、だら~~んとしてください」
こう言わないと、力を抜く意識がわからないんです。
それによく言われるのが「これって猫背に見えませんか?」ですが、全然猫背に見えません。
むしろ誰が見ても良い姿勢です。
それでも疑う方には、写真で横向きの姿勢を撮ってあげると納得してくれます(笑)
意識し過ぎて頭の感覚と現実の姿勢がリンクしてないんですよね。
ただこの本当の姿勢になってもらうだけで、身体は軽くなるし、動きやすくなるし、痛みも軽減されていくんです。
嘘だと思うなら試してみてください。
まとめ
いい加減、嘘の姿勢に騙されないようにしましょう!!
でもこの嘘の姿勢を同じ業界の方も信じている方が一部いるので、そこも心配なところです・・・。
この間なんか産後の方に「背筋を伸ばし、胸張って乳を飲ませましょう!」と指導している方もいました。
これは最悪の指導です。
肩こり・腰痛はさらに悪化するでしょうね。
あなたも嘘の姿勢の情報に騙されないようにしてくださいねー!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】お皿(膝蓋骨)を動かすと音が鳴りますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
お皿(以下、膝蓋骨)はある程度自由に動く骨です。
ですが膝痛、特に変形性膝関節症の方は、膝蓋骨の自由度が極端に低下しています。
膝蓋骨の自由度は、イコール膝痛の軽減にも繋がる非常に重要な骨でもあります。
そしてここにもうひとつ要素を加えると、膝蓋骨が動く度に、「ゴリゴリ・ブチブチ」といったような音が鳴る時があります。
実はその音の正体は、膝蓋骨の動きが悪くなっている証拠なんです!!
膝蓋骨の音
膝蓋骨の上下には、膝の動きにとって非常に大切な組織があります。
その組織に癒着・滑走不良などが起きると、膝蓋骨が動く時に「ゴリゴリ・ブチブチ」といったような音が鳴ることがあります。
ということは、『音が鳴る=組織が硬くなりつつある』ということに繋がります。
もしくは、すでに組織が固まっているということになります。
もし膝蓋骨を動かした時に「ゴリゴリ・ブチブチ」といったような音が鳴っている方は、これから予防が必要になってくる可能性が高いですよ。
まとめ
膝を屈伸した時に音が鳴るのも、組織の動きが悪くなっている可能性がある一方で、膝の不安定性による要因が一番大きいです。
今回のお話しは、あくまで膝蓋骨“のみ”を動かし時の音に限ります。
膝を伸ばした状態で、膝を360度色々な方向に動かしてみてください。
特に上下に動かして音が鳴る方は、注意が必要ですよ。
膝に痛みがない方も音がたくさん鳴るかもしれませんねー。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【父の日】母の日よりも影が薄いけど感謝を伝える日らしい!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
母の日よりも圧倒的に影の薄い父の日。
そんな父の日、あなたは何をしましたか?
そしてなぜ父の日ができたのか知っていますか?
父の日の由来
父の日の由来は、
=====
父の日は、母の日と同じくアメリカ発祥の祝日です。
誕生したきっかけは、ソノラ・スマート・ドットという女性の嘆願によるもの。
ソノラの父親は軍人で、南北戦争から復員した後に男手ひとつで6人の子どもたちを育て上げたのだそうです。
6人兄弟の末っ子だったソノラは、ある日協会で行われていた説教を聴き、母の日があることを知りました。
そこで、「母をたたえる日があるならば、父をたたえる日があるべきだ」と思い、父の偉業を称えようと1909年に牧師教会へ「父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願しました。
そしてその思いによって1910年6月19日に、初めて父の日の式典が開催されたのだそうです。
ちなみに、なぜ式典が開催されたのが6月だったのかというと、ソノマの父の誕生月だったからといわれています。
父の日の由来は育ててくれた自分の父親に対して、「感謝を伝えたい」という気持ちからだったのですね。
(インターネット花キューピット参照)
=====
だそうです。
やはり母の日の次にできたんですね。
しかも母の日あるなら父の日ないと可哀そうだよね~って同情的な流れでできた父の日(笑)
そんな父の日も僕自身が父になって初めて、存在の薄さに気付きました・・・。
我が家の父の日
帰宅後、台所の前に一輪の花とメッセージカードが!!?
父となり、初めての父の日。
我が子からプレゼントを頂きました。
帰ったら布団でいい子して寝ていましたが、寝顔を見ると1日の疲れが吹っ飛びます。
ありがとう!!これからもよろしくね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【ダイエット】本当は体重を落としてはいけない!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
「太っているから腰や膝に負担が掛かると思うんで、痩せたいんですよね」という声を嫌と言うほど聞いてきました(笑)
ですが、大抵の方がそこまで太っていないし、そもそも体重を落とす罠にハマっているんですよね・・・。
体重の落とし穴
まず前提として、「太っている=腰や膝が痛い」から、「痩せる=膝や腰が楽になる」とは限りません。
本当にそうであれば、太っている方は全員腰や膝が痛いはずです。
確かに負担は掛かりますが、それ以外の要因もたくさんあるので、そこに気付いてほしいなと僕は思っています。
さて話は戻し、痩せたい!という方は、多くの方が『体重』を目標に減らしていくと思います。
ですが、これが大きな間違いなんです。
特に膝や腰に不安を抱えているからは、中年~高齢者の方が多く、その年代の方が間違った体重の落とし方をすると症状を悪化しかねません。
だからこそ、間違った情報に左右されて欲しくないと僕は思っていますし、僕のところに来てくださる方々にはそれを伝えています。
本当の体重の落とし方
僕が思う本当の体重の落とし方は、体重を追うのではなく、「体脂肪率」「筋肉量」を追うことに重点を置くことをオススメしています。
多くの方は、体重を追い過ぎて中身を見ていません。
なので「体重が減った!」という方の多くは基本的に「筋肉量」が減って体重が減っています。
これは、中年~高齢者にとっては非常に最悪なケースです。
年齢と共に筋肉は低下しているのに、ダイエットでさらに追い打ち。
筋肉が落ちたらそれ以上に労力が必要なんで、体重を追うよりも「体脂肪率」「筋肉量」を追いましょう。
まとめ
「体重が減った!」と喜んでいるかもしれませんが、実は「筋肉量」が減っている可能性がありますよ。
それで喜んでいてはダメです。
僕からしたら無意味な体重の落とし方です。
体重を落としたら腰や膝への負担が減ると言いますが、筋肉が落ちていてはさらに腰や膝に負担は増えますよ。
それでは元も子もないですよね。
体重を見るのではなく、中身を見ていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【筋肉】1日で成長させる特別な方法がある!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
筋肉は落ちるのは早いけど、落ちた筋肉を取り戻すのはなかなか時間が掛かり、難しいです。
運動が好きな方であれば、苦ではないかもしれませんが、運動が嫌いな方であれば、落ちた筋肉を取り戻すのにかなり苦労すると思います。
1日で筋肉を強くする
結論から言いますが、1日で筋肉を強くさせる方法はありません。
期待させてしまいすみません。
そんな方法があれば、みんなやっていますし、ロコモやサルコペニアで悩む方は一人もいないはずです。
ですが悲しいことに、多くの方がロコモやサルコペニアで悩んでいます。
それは裏を返せば、たった1日で筋肉を強くする方法はこの世に存在しないということを指します。
本当の筋肉を強くする方法
それはたったひとつしかありません。
それは、
=====
コツコツ積み重ねていくこと
=====
「当たり前じゃん!!」と思われたかもしれませんが、これしか現状解決策がないんです。
1回で筋肉が大きくなることはないですし、強くなることはありません。
あったとしてもそれは一時的で、何の意味も成しません。
人生、楽でいいことはなく、多少の苦(?)も必要になるわけです。
当たり前かもしれませんが、これが現実であって、原点なんですよね。
まとめ
1回で何とかしてやろう!と思うのではなく、継続することを意識して運動を取り組んでいきましょう。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【筋トレ】エニタイム五日市でお得な夏季キャンペーン開始!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
この機会にぜひ、一緒にトレーニングしてみませんか?
もちろん、整体やストレッチもご希望であれば行いますよ。
夏季キャンペーン内容
さて気になるキャンペーンの内容ですが、
=====
通常21000円/3回が、9900円/3回で受けられます!
=====
というお得なパッケージとなっております。
そしてキャンペーン期間は、
=====
2022年6月1日~2022年8月末まで
====
となっております。
6月に入ってすぐに2名様からお申し込みもあり、夏に向けて体を整えたい・鍛えたいという方が多いのかなという印象です。
あなたも少しでも気になるなら今がチャンスですよ!!
申込方法
申込方法ですが、条件があります。
=====
①エニタイム五日市・舟入店の会員様であること
②マイトレからのご予約のみの特典
=====
という2点です。
マイトレは、Googleアカウント(gmailのアドレス)があれば誰でもご予約が可能です。
下記サイトからログインしてみてください。
↓↓
https://mytr.jp/trainer/1627117730643634103
そしてログインできましたら僕(藤野)のページにとんで頂きキャンペーンの
=====
決意を応援!2022夏特別プラン
=====
からお申込みください。
僕の仕事上柄臨機応変に対応できるようご予約枠はほぼすべて空けておりますので、お申し込みの際はご希望日時の第三希望までメッセージ頂けると幸いです。
2022年8月末までの期間限定夏季キャンペーンですので、ご興味のある方はお急ぎくださいね。
あなたと直接お会いできる日を楽しみにしています。
(※もしお申込み方法がわからない場合は、お気軽にご質問ください)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪