5月, 2019 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

高齢者の腰が曲がって見える理由は腰ではない

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

高齢者の腰の動き

腰ってそもそもが動かない部分なんですよね。

 

肩みたいには動かないですよね(^^;

 

実際に、前屈したり捻ったりしたときに腰が動いているように見えますが、他の関節のおかげで動いているんです。

 

逆を言えば、腰の周りの関節が動かないと腰は動かないってことです。

 

まぁここは今回詳しくは言いませんが、高齢者の腰の動きをみていきます。

 

 

高齢者の腰

 

高齢者の多くは、腰が曲がった感じに見えると思います。

 

でも実は、腰はそんなに大きく曲がっていないんです。

 

逆に腰を曲げることが苦手だったりするんです。

 

「えっ!?そんなことある?」

 

と思われるかもしれませんが、苦手なんです。

 

「じゃあなんで、腰曲がってるの?」

 

と思われましたか?

 

曲がっている腰

 

曲がっているように見える腰の正体は違うところにあります。

 

それは、背中です。

 

「当たり前。わかってました」

 

と聞こえてきます(^^;

 

まぁ落ち着いてください。

 

背中なんです。

 

 

高齢者の方に座った状態で、「腰を丸くしてください」と言うと背中だけを丸くします。

※わかりやすく例えてます。

 

つまり、腰は動かしていないんですよね。

 

高齢者の猫背って、本当に字の通り背中が丸くなりやすいんです。

 

その結果、腰(骨盤)の動きも悪くなるってことですね。

 

背中はどちらかと言えば動きやすい部分です。

 

この部分が丸く固まることで動きにくくなり、そもそも動きにくい腰はもっと動きにくくなるということです。

 

最初に腰の動きについてお伝えしましたよね。

 

そこなんです。

 

腰は周りの関節たちに助けられているんですね。

 

腰の正体

 

結局なんなのかって話しですが、まとめます。

 

高齢者の「腰が曲がってきた」というのは本当は腰ではありません。

 

背中が丸くなって、腰を動かしにくくなっている状態。

 

というわけですね。

 

もっと言えば、背中だけじゃなくて股関節とかいろいろ要因はありますけどね。

 

なので、腰の丸まりを改善しようと腰だけを動かしては意味がないんです。

 

背中や股関節などを動かすことによってより改善しやすいんです。

 

全身しっかり動かしていきましょうね(^^)

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :      

トレーニング 腰痛

腰痛になって安静することをやめました

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛になったら安静第一

そういう風に考えている方も多いんじゃないでしょうか?

 

 

でも僕の指導の中では、「安静にしましょう」なんてほぼ使いません。

 

させません。

 

むしろ、「家で積極的に動いてください」とお伝えしています。

 

その理由は単純で、動かした方が腰痛にいいからです。

 

でも闇雲に動かせばいいってことでもないんです。

 

以前もお客様の中に、「動かしたら腰が痛いから動けない」と言われました。

 

「だったらこう動かしましょう。どうですか?」

 

「全然痛くないです!」

 

動かし方ひとつで痛みが変わった瞬間でした。

 

腰が痛い方は痛い動かし方しかできません。

 

痛くない方は痛くない動かし方をしています。

 

 

ここを知って動かすだけでも腰痛って変わるんですよね。

 

安静なんてダメです。

 

動かしていきましょう!!

 

痛みを怖がらないで!!

 

腰痛の動かし方

 

先週、腰痛ケア教室を開催しました。

 

腰痛に悩む、30代~70代までの男女が参加してくださりました。

 

その時に体の動きのチェックをしたんですね。

 

するとどうだったと思いますか?

 

ある動きが5名全員ができなかったですんよね。

 

やっぱり、腰に負担の掛かる動きを日常的にしているってことですよね。

 

逆に、痛くない動きをさせようと思ってもできないんです。

 

その動きを体や脳が覚えていないんです。

 

 

これが腰痛が腰痛を呼んでいる状態です。

 

これだといくらほぐして一時的によくなってもまたもとに戻るんですよね。

 

だった動かし方を知らないから。

 

体、いや腰に負担の少ない動かし方をマスターしましょう!

 

日常生活の動き

 

以前もブログに載せたと思うんですが、日常生活内の負担のあるない動きを動画にしました。

 

腰の痛いあなたもこんな動きしていませんか?

 

 

できましたか?

 

というよりもできていますか?

 

簡単で簡単ではないかもしれません。

 

これができれば次に進んでみましょう!

 

 

これはできない方がものすごい多い!!

 

この動きをマスターするだけで腰痛改善に繋がる方もいます。

 

これができれば次のステップもありますが、今回はここまで。

 

さぁあなたは、どちらもできましたか?

 

積極的に動かしましょう!!

 

痛みを減らすためにも!!

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :   

トレーニング

いつまでも元気に歩こう会|牛田ランニングコース|高齢者いきいき活動ポイント対象

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

スケジュール

■主催:藤野真人、楠本真也
■場所:牛田ランニングコース
■日時:3月22日(日)→10:00~12:00
■集合場所:広島ホームテレビ本社前
■参加費:500円(税込)
※スポーツ保険に加入しますので保険料を含んだ料金になります
■定員:先着10名様
■雨天の場合中止になります(前日にご連絡致します)
■お申込み: https://ws.formzu.net/dist/S16213112/

 

※高齢者いきいき活動ポイント対象の教室です。

 

第1回目の感想はこちらの動画にまとめました。

ご興味ある方はご覧ください。

 

 

いつまでも元気に歩くために

あなたは歩くのが不安ですか?

 

もしくは、歩くと膝や腰などが痛みますか?

 

そんな悩みって多いと思います。

 

その悩みを解決するために「いつまでも元気に歩こう会」を開催することになりました。

 

 

 

 

日時は、月29日(日)9:00~11:00。

 

広島ホームテレビ本社前に集合です。

 

歩くコースは、牛田ランニングコース。

(全部歩くわけではありません)

 

 

教室の内容を今から書きますが、不明なところなどあればご質問くださいね。

 

なぜ痛みなく歩くことが大切なのか?

 

最近あるデータを見ました。

 

そこには、日本人の1日に座っている時間がなんと7時間以上とありました。

 

 

このデータがどこまで正確かはわかりません。

 

でも考えてみてください。

 

あなたは昨日どれくらいの時間座っていましたか?

 

恐らく、7時間は超えているかもしれません。

 

では、座っている時間が長いとカラダはどうなるんでしょうか?

 

筋肉は落ちてやすくなり、カラダもどんどん固まっていき、肩こり・膝痛・腰痛などカラダの不調が出やすくなります。

 

ですが仮に不調が出ても、それを改善するためにトレーニングなどをしたがらない人が多いのが現実です。

 

「疲れているんだろう、、」で終わってしまうんです。

 

そして、不調を繰り返す毎日、、、

 

そこでまず、そういう方々のためにも手軽に誰でも不調を解決できることは何だろうと考えたとき、

 

『歩くこと』

 

なら誰でも簡単にできるのではないかと思い、この歩く会を開催することにしました。

 

 

カラダに合わせた歩き方を覚えれば不調も減っていきます。

 

毎日元気で健康なカラダになっていきます。

 

でも、一人で歩こうと思っても色々不安が出てくるんですよね。

 

「偏った歩き方をしたり、痛みを避けるような歩き方をしていないだろうか?」

 

「そもそも一人では続かないし、楽しくない」

 

などやろうと思っても意外とハードルが高いのが歩くことなんです。

 

この会では歩く不安を解消するためにカラダについての説明をしたあと、実際に歩きながら一人一人癖などチェックしながら歩く体験してもらいます。

 

一般的な歩く会ではただ距離を歩くだけが目標ですが、この会ではカラダの使い方を覚えてもらいながら『痛みなく距離を歩く』のが目標の会です。

 

 

そうなれば歩くことの楽しさがみつかり、お友達と桜を見に行ったり、お買い物を楽しんだり、旅行に出掛ける意欲が湧くようになってきます。

 

そして僕が、今回の「いつまでも元気に歩こう会」を開催する目的は、少しでも運動不足に悩む方を減らし、広島を元気にしたいという思いからです。

 

いつまでも元気に歩ければ、それは全部健康に過ごすための第一歩になります。

 

そもそも、いつまでも自分の足で元気に歩けるとしたら、いったいどれくらいの価値があるでしょうか?

 

ぜひ、いつまでも元気に歩くポイントを覚えて、痛みのない健康で元気な身体を手に入れてください!

 

いつまでも元気に歩こう会への参加を希望される場合は、下記にあります場所や日程をご参照いただき、URLのフォームからご連絡ください。

 

もしくは、お問い合わせ・LINE@からでも可能です。

 

健康なカラダは僕におまかせください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

■主催:藤野真人、楠本真也
■場所:牛田ランニングコース
■日時:3月22日(日)→10:00~12:00

■集合場所:広島ホームテレビ本社前
■参加費:500円(税込)
※スポーツ保険に加入しますので保険料を含んだ料金になります
■定員:先着10名様
■雨天の場合中止になります(前日にご連絡致します)
■お申込み: https://ws.formzu.net/dist/S16213112/

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :         

ウォーキング

2019年腰痛診療ガイドラインからみる腰痛の考え方

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

2019年の腰痛ガイドライン

令和となり、新しい時代が始まりましたね。

 

それとともに、腰痛の治療に対する考え方も変化しています。

 

今回は、先日発行された「腰痛診療ガイドライン」からピックアップしてみていこうと思います。

 

 

腰痛コルセットの効果

 

腰が痛いとき、コルセットする方って多いですよね。

 

でもコルセットって効果があるんでしょうか?

 

結論は、腰の痛み・機能は改善しない。

 

ということでした。

 

逆に、皮膚病・胃腸障害・高血圧・頻脈などの有害作用との関連性を示唆しています。

 

ただの腰痛の場合、あまり効果がないってことですね。

 

コルセットばかり頼ってもダメで、他の選択も入れないといけないですね。

 

ここでわかるのは、腰痛治療に対して、安静ばかりするなってことです。

 

コルセットするぐらいなら、運動することを僕はオススメします。

 

ちなみに、インソールも腰痛改善に推奨はされていませんでした。

 

運動するタイミング

 

安静ばかりはオススメしませんが、運動はオススメします。

 

では、どのタイミングで運動するべきなのでしょう?

 

ガイドラインでみていきましょう!

 

急性腰痛のときには、運動はオススメしない。

 

慢性腰痛のときには、運動をオススメする。

 

という2パターンでした。

 

ちなみに急性腰痛のとき、運動はオススメしないのですが、日常生活の動きはオススメしています。

 

つまりここでも、安静にしないでと言っています。

 

マッサージは腰痛に有効か

 

これに関しては、推奨されていませんでした。

 

効果はあるものの、その効果は短期的になるとのことです。

 

マッサージしたあとって体がラクになって気がしませんか?

 

その数日後にまた腰が痛くなって、マッサージでほぐしてもらう。

 

この繰り返ししてませんか?

 

マッサージは、短期的な効果しかないとされていました。

 

まとめ

 

他には、生活習慣や精神的要因などもガイドラインには書かれていましたがこれぐらいにしておきます。

 

もちろん、生活習慣や精神的な部分も慢性腰痛の原因ではあるので、改善していくことを強くオススメします。

 

結局のところ、運動しましょう!ってことです。

 

安静はダメよ。

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :       

ケア

慢性的な腰痛は精神的な部分も影響しているのか

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛は精神的な影響?

慢性的な腰痛の原因はたくさんあります。

 

その中でも今回は精神的な部分もあるのかってことをお伝えしていきます。

 

 

ストレスなどによって、痛みが起こるのかってことです。

 

まず、結論から言いますと精神的な部分はあります。

 

身近に感じるもので言えば、曜日です。

 

曜日?と思われたかもしれませんが、ここで仕事をしているときを思い出してください。

 

月曜日と金曜日。どちらが体が軽いですか?

 

月曜日と金曜日。どちらが嬉しいですか?

 

恐らく多くの方が、金曜日の方が体や気持ちがラクなはずです。

 

こういう場合、腰の痛みにも多少なりとも変化してくるんですよね。

 

これが精神的な要因の一部です。

 

もし曜日で腰の痛みに変化がある方は、仕事などが腰痛の原因に少しはある関係しているかもしれませんね。

 

精神的な要因まとめ

 

最初に少し話しましたが、精神的な部分は影響するんですよね。

 

曜日以外にどんな要因があるのかまとめていきます。

 

・痛みがトラウマ

・痛みが好き

・人間関係

・自己否定

 

などがあげられるんですよね。

 

もちろん、まだまだありますよ。

 

その中でも痛みが好きっていうのがよくわからないと思います。

 

これがどういうことかというと、痛みを取りたいのに取りたくない状態ってことです。

 

よくあるのが、腰痛が原因で周りの方(家族や友達など)が優しくしてくれたりすることです。

 

「腰が痛いんでしょ?無理せず座っておきんさい。私がやるから。」

 

この環境が居心地がよくなってしまい、痛みを取りたいけど取ってしまうとこの環境がなくなってしまう不安もあるので痛みを取りたくないんですね。

 

さらに怖いのが、この状況に本人は気付いていないんですよね。

 

知らないうちに周りの優しさに依存してしまうんですね。

 

あなたは周りから優しくされ過ぎていませんか?

 

精神的な要因も取り除いて、慢性的な腰痛を克服しましょう!

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :    

メンタル

日本整形外科学会が発表!慢性腰痛はマッサージではよくならない!?

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

慢性腰痛はマッサージではダメ!

先日おこなわれた日本整形外科学会で、「慢性腰痛の治療にはマッサージや鍼灸を推奨しない」と発表されました。

 

つまり、慢性的な腰痛に対してマッサージ以外を推奨しますとのいうことです。

 

 

令和の新時代に、腰痛治療も変わっていきますね。

 

というよりも僕は以前から言っていましたよね。

 

慢性的な腰痛は、マッサージだけではダメですよって。

 

僕的にはやっぱりトレーニングって大切だと思うんですよね。

 

これは何度も何度も言ってきていることです。

 

やっと世間一般的にも認知されてきたってことですね。

 

もしかしてまだ、マッサージだけに頼っていますか?

 

トレーニングも取り入れてみてはどうでしょうか?

 

その慢性的な腰痛の解決の糸口になるはずです(^^)

 

腰痛にお困りでしたらお任せください!

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :       

トレーニング 腰痛

痛みを減らすための正しい歩き方とは?

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

正しい歩き方

GWいかがお過ごしでしたか?

 

旅行に行ったり楽しまれたかと思います。

 

僕には連休はありませんでしたが、休みはあったので備北丘陵公園で糸づくりを体験しました。

 

 

糸って作るの難しいし、時間掛かるんですね。

 

当たり前か(^^;

 

ちなみに糸づくりを教えて下さった方の服は、その糸から作られたらしいです。

 

肌触りもよかったですよ。すごいですね。

 

さて、僕の糸づくりの話はさておき、歩き方でしたね。

 

よくテレビや雑誌とかで正しい歩き方ってやってますよね?

 

 

見たことあると思います。

 

その中でよく言われる3つがありますよね。

 

=====

 

①腕を大きく振りましょう!

②足をしっかり上げましょう!

③姿勢よく歩きましょう!

 

=====

 

どうですか?よく聞きませんか?

 

僕だけですかね?笑

 

恐らくよく聞くと思います。

 

この3つがよく言われていることなので、みなさんこの3つを意識して歩かれているかと思います。

 

毎日のようによく歩いている方はそうじゃないですか?

 

実はこの3つの歩き方のポイントって間違っているんです。

 

知っていましたか?

 

間違って歩き方

 

それが先程挙げた3つですね。

 

=====

 

①腕を大きく振りましょう!

②足をしっかり上げましょう!

③姿勢よく歩きましょう!

 

=====

 

では何が間違っているのか簡単に説明していきますね。

 

①腕を大きく振りましょう!

 

なんですが、そもそも歩く時に腕から振りません。

 

でんでん太鼓を思い浮かべてみてください。

 

紐の部分が腕で、太鼓が胴体、持つとこが体の中心だとしてくださいね。

 

 

でんでん太鼓で言う紐の部分をいくら振っても他の部分は動きませんよね。

 

体も同じなんですよ。

 

全く同じです!かと言うと全然違いますが、その辺りは多めに見てください。

 

あくまで、噛み砕いた例ですからね。

 

つまり何が言いたいかというと、腕を大きく振っても体が動いていなければ意味がないってことです。

 

逆を言えば、歩いている時に体(骨盤とか)がうまく回れば腕は自然に振れます。

 

なので、体も回っていないのに腕ばかり振ると意味がないし、逆に痛める可能性もあるってことです。

 

続いて、

 

②足をしっかり上げましょう!についてです。

 

 

足を上げましょう!と聞いたらどういう風に歩きますか?

 

恐らく、太ももをいつもより高く上げて歩くと思います。

 

これが膝を痛める原因になることもあるんです。

 

なぜか?についてですが、単純に太ももを上げ過ぎると膝への負担が増えるからです。

 

それにそんなに太もも上げて歩かなくても大丈夫ですよ。

 

また、腰が丸くなっている方は、太ももで上げれずに上半身の反動を使ってしまう方もいます。

 

つまり、猫背を助長することになります。

 

 

他にもありますが今回はこれぐらいで。

 

最後に、

 

③姿勢よく歩きましょう!について。

 

 

これは、意識し過ぎな方多いですよね。

 

特に女性は多い気がします。

 

逆に意識し過ぎて、胸を張り過ぎ、上半身が軽く反ったような感じになる方までいます。

 

でもこれって気付いていない方多いんです。

 

「姿勢よくしなくっちゃ」って頭の中にあるんでしょうね。

 

でもそうなると、体全体に力が入ってしまうんですよね。

 

力が入るとうまく足もでないです。

 

大袈裟に表現すると、ロボット歩きみたいな感じになりやすいです。

 

そうなると各関節への負担も自ずと増えていくんです。

 

だから姿勢をよくして歩くのはダメなんです。

 

一見綺麗な歩き方に見えますが、よく見るとぎこちなく歩いてますよ。

 

 

どの歩き方がいいの?

 

色々な情報がある中で、一体どんな歩き方がいいんでしょうか?

 

=====

 

①腕を大きく振りましょう!

②足をしっかり上げましょう!

③姿勢よく歩きましょう!

 

=====

 

この3つから言えることが1つあります。

 

それは、

 

=====

 

力を抜いて歩くこと

 

=====

 

です。

 

意識し過ぎて変なところに力が入りすぎないようにしましょう!

 

その意識が体を壊しているかもしれませんよ。

 

もっと詳しく知りたい方は、5月26日におこなう歩き方教室でお伝えいたします。

 

 

詳細はこちら

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :        

ウォーキング 腰痛

腰痛を我慢してはいけません。その理由教えます。

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛は我慢してはいけない

僕の周りにも本当に多いんですが、痛みを我慢する人って多くないですか?

 

特に発症率の多い「腰痛」は多いんです。

 

「この程度ならまぁいっか」とか「痛いけど仕事しなくちゃ」とかね。

 

痛みを我慢して仕事をしたりしてしまうんですよね。

 

 

そんなことないです?

 

少しでも心当たりないですか?

 

もしくは、経験したことないですか?

 

我慢してはいけない

 

そこまでは、よくあることだと思うんですよね。

 

結構の方がそうだと思います。

 

では、なんで我慢してはいけないのか?ですが、理由はシンプルです。

 

腰痛→我慢→動きたくなくなる→筋肉低下→痛みが慢性化→動きたくなくなる→筋肉低下・・・・

 

というサイクルになってしまうからです。

 

僕の考えですが、腰痛は筋肉の低下が大きな原因です。

 

それを助長させるサイクルになっていますよね。

 

このサイクルに入ると、マッサージに頼りたくなります。

 

 

理由は簡単で、動かなくていいからです。

 

別にマッサージ自体を否定しているわけではないですよ。

 

僕もトレーニングの中にマッサージなど取り入れていますからね。

 

でもマッサージだけだと、痛みの追いかけっこになってしまうんですよね。

 

それだけは避けてほしいと僕は思うんですよね。

 

その追いかけっこをしている間、あなたの体はどんどん筋肉が落ちているんです。

 

先程も言ったように、腰痛の原因の多くは筋肉の低下です。

 

筋肉が落ちていけば、痛みとの追いかけっこは永遠に続きます。

 

追いかけっこを何年もしていると年齢も重ねていきますよね。

 

 

年齢とともに筋肉は落ちていくのは知っていると思います。

 

この図は筋肉の落ちるスピードを表しています。

 

筋肉が「加齢で落ちる+腰痛で落ちる」の2段階となってしまいます。

 

つまり、筋肉の落ちるスピードが倍増するということです。

 

倍増は言い過ぎかもしれませんが、落ちるスピードは確実に違います。

 

腰痛を我慢しない

 

これに尽きます。

 

「まぁいっか」で済ましていると、いずれ代償があらわれます。

 

そろそろ痛みの追いかけっこを止めませんか?

 

トレーニングなどしてまずは体を動かしましょう!

 

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :       

腰痛