プロフェッショナル腰痛専門医師から学ぶ腰痛予防
広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
腰痛専門医師から学ぶ腰痛予防
先日、プロフェッショナルという番組で
腰痛専門の医師が出演されていました。
職業は違えど同じ腰痛専門ということで
早速見てみました。
その医師は、徳島大学病院の西良医師でした。
腰痛治療の名医です。
医師なので、当たり前ですが手術などがメインの番組構成。
医師とは違い僕の役割はというと、手術にならないための体づくりです。
一歩手前からの指導ってことですね。
できるだけ手術はしたくないですもんね。
ただ腰痛のためのトレーニングをしたからといって、手術をしなくて済む!ということではないですよ。
その可能性を下げることが目的になります。
プラス、体力がつき健康にもなりますかね(^^)
結局ですが、手術をして痛みをとったとしても「その後」が大切なんですよね。
“痛いから手術する”を何度も繰り返してはダメだと僕は思うんです。
「無事手術は成功しました!」
「ありがとうございます!」
では終わらないでほしいです。
「その後」をしっかり考えてほしいんです。
この番組を見て、「腰が痛いからあの先生に手術してもらおう♪」という安易な考えな方が増えないことを願います・・・
その前に、「今までの生活習慣などを見返そう」という気持ちになった方が僕はいいと思います。
腰痛になったということは、原因が必ずあるんです。
その原因に早く気付きましょう!
そうすれば手術しなくても済むかもしれませんよ(^^)
生活習慣を見直すだけで。
運動習慣を見直すだけで。
その腰痛は改善するかもしれませんよ。
手術の前に一度考えてみましょう!
日々どんな生活を送っています?
どんな運動しています?
どんなケアしています?
どんなカラダの使い方しています?
自分のカラダですからね。
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
広島市中区 62歳 女性 M.Y様のお客様の声
パーソナルトレーナーの藤野真人です。
指導させていただいている広島市中区在住のM.Y様より直筆のお客様の声をいただきました。
Q.なぜパーソナルトレーニングを始めようと思いましたか?
先生にずっとついて見てもらえる。腰が痛い、肩が痛い、目が疲れる。
Q.藤野のパーソナルトレーニングを始めようと思ったきっかけは何ですか?
裁縫がしんどくなりましたところ、広島の腰の先生と出張で来てくださる人。良い先生と人に聞いた。体育ジムへは行かれません。
Q.藤野のパーソナルトレーニングの指導力をどう感じておられますか?
思いやりがある先生。先生はすごく丁寧に教えて下さる。目が悪い覚えが悪いのもわかりやすい説明でした。褒めてくださる人。
Q.トレーニングを始めてから、どのような変化・効果が感じますか?
裁縫も疲れにくくなりました。肩もメモ疲れにくくなった。孫に運動袋を作ってあげれました。痛くなくなりました。歩く習慣がつきました。
Q.これから藤野のパーソナルトレーニングをお考えの方へアドバイス等をお願いいたします。
趣味が続けられる自信が先生のおかげでつきますよ。元気なお婆さんを孫がよろこんでくれたり嬉しいことが増えますよ。先生はつまらない私の目標を優しく聞いて毎日のように応援してくださいますよ。皆様60歳でも私目標増えましたよ。
広島市西区 55歳 女性 I.K様のお客様の声
パーソナルトレーナーの藤野真人です。
指導させていただいている広島市西区在住のI.K様より直筆のお客様の声をいただきました。
Q.なぜパーソナルトレーニングを始めようと思いましたか?
毎日の仕事で、身体が痛かったんです。腰を前に倒したりする作業が多く、家事をすることが困難で家族に助けてもらってました。何かいい方法はないかと考えていました。
Q.藤野のパーソナルトレーニングを始めようと思ったきっかけは何ですか?
パソコンを見ていて、腰痛専門だったから。相談もかねて連絡をさせて頂きました。
Q.藤野のパーソナルトレーニングの指導力をどう感じておられますか?
運動不足ということをとても知って頂き、まず少しずつ出来ることを積み重ねていく方法が私には合ってました。先生の言っておられる言葉が私は励まされて楽しくさせて頂いております。
Q.トレーニングを始めてから、どのような変化・効果が感じますか?
腰を反ることができるようになりました。ありがとうございます。年齢のせいにしていたり私自身の身体に向き合うことに恐怖感がありましたが、今では安心感に変わりました。身体がとても楽になりました。先生ありがとうございます。
Q.これから藤野のパーソナルトレーニングをお考えの方へアドバイス等をお願いいたします。
アドバイスというものはないのですが、先生、私は8月山の日があるので、それまでにもっと体力をつけていきたいと思ってますのでどうぞよろしくお願いいたします。
足首が柔らかい方が腰への負担は少なくなる
広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
足首の柔らかさと腰痛
足首が固い方って多いですよね。
足首も手首ももともと柔らかい方なんです。
手首はかなり柔らかく、180度曲がるんです(^^;
特に役に立ちませんが・・・笑
さて足首ですが、固いのと柔らかいのどちらがいいかと言われれば柔らかい方がいいと僕は思います。
そして、“固い足首”より“柔らかい足首”の方が腰への負担も少ないです。
足首は立っている時などに人を支えている関節ですよね。
この支えている部分が固いとカラダに負担が増えてきます。
本来、動くはずの足首が動かないので他の関節が頑張ろうとするわけなんですね。
頑張れば頑張るほど、負担が増えていくんです。
例えば、足首に近い膝でみていきますね。
歩いている時など足首が曲がらないと、膝が足首の分までいつも以上に曲がろうとするんです。
これが関節同士の助け合いってわけです。
ただ助けてばっかりの膝はどんどん疲れていきます。
そうすると「痛み」に変わり、膝の痛みに悩まされるわけですね。
そして膝に限らず、股関節・腰へと繋がっていきます。
でも一番影響を受けやすいのは、足首に近い膝ですが、腰への影響も大きいんです。
先程の例えの続きでいくと、膝の動きが制限されてくると今度は腰でバランスを取り始めるんです。
膝がいつも以上に曲がるならば、そうさせないために腰が頑張り始めます。
膝は動きやすい関節なんですが、逆に腰はもともと動かない関節なんで、頑張り過ぎると負担が膝よりも倍増するんですよね。
その元凶が足首から始まっているんなら、そのためにも足首の柔らかさって大切なんですよね。
でもただ回せばいいってもんでもないんです。
関節の動きを配慮した動きが重要なんです!
今回は動画でその方法を解説していきますね。
無理のない範囲で試してみてください。
もうひとつは実際に動かしてきます。
どうでしょうか?
足首動きますか?
これらをやっていけば少しずつだと思いますが、柔らかくなっていくと思います。
試してみてください(^^)
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
正しい姿勢が腰痛を引き起こす
広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
正しい姿勢とは
巷ではカラダの為に「正しい姿勢」になりましょう!
と言われていますよね。
僕も何度も聞きました。
僕は学生時代「猫背」とよく言われていたので、「正しい姿勢」に憧れていました(^^)
実際にカラダの勉強をしているときも「正しい姿勢」を習い、「正しい姿勢」にしましょう!と教わりましたよ。
でも実際に何人も見ていくと「正しい姿勢」が間違っていることに気付きました。
僕自身「正しい姿勢」がいいと言われ、習ってきたので真逆ですよね。
でもそれが真実だと今は思っています。
その理由をお伝えしますね。
そもそも正しい姿勢とは?
「正しい姿勢、正しい姿勢」と言われていますが、「正しい姿勢」って一体どういう姿勢なんでしょうか?
見ていきましょう。
写真は見にくいかもしれませんが、右の横からの絵を見てください。
耳~くるびし前方(約5cm)までが、一直線であれば「正しい姿勢」と言われています。
ここで間違ってほしくないのは、耳~くるぶしまでではないってことです。
よくそう言われているので、それが「正しい姿勢」と思われている方も多いと思います。
でもそれだと後ろ重心になってしまい、俗にいう「正しい姿勢」とはならないんですね。
耳~くるびし前方(約5cm)を覚えておきましょうね!
これが「正しい姿勢」の基本です。
なぜ正しい姿勢がいけないのか
じゃあなんで、「正しい姿勢」がいけないのか?ですよね。
まず思い出してほしんですが、「正しい姿勢」をしているときってカラダどうなってます?
あなたの思う「正しい姿勢」にはなっていると思うんですが、カラダに目いっぱい力が入ってませんか?
僕はこれがダメだと思ってるんですよね。
僕の思う「正しい姿勢」は、『リラックスした状態で基本の姿勢に近づくこと』だと思っています。
なんで、僕の考えでは力を入れることは違って、基本の姿勢になることも違うんですよ。
力が入った状態で「正しい姿勢」になると、筋肉も疲労するし、関節も動かなくなるのがイメージできますよね。
そうなれば、各関節などにもいつも以上に負担が掛かることも想像できると思います。
で大体負担が多く掛かるとこって、『腰』なんですよね。
つまり、「正しい姿勢」を維持しようと力を目いっぱいいれれば入れるほど、腰への負担は常に増しているってことです。
もっと力を抜いて、リラックスしましょうね。
そっちの方が僕の中では「正しい姿勢」に近いし、腰への負担も少ないんです。
「正しい姿勢」を作ろうとして、腰も痛い方は力を抜いてリラックスしてみましょう!
腰の痛みも減るし、疲れ具合も変わりますよ(^^)
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
トレーニングは一人では難しく続けられない
広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
一人では難しい!続けられない!
トレーニングって中々一人では続けられなくないですか?
僕は無理ですね(^^;
一人では中々続かないんですよね。
仲間や友達とやってり、目標を決めてやるから継続できてます。
僕は一人だと怠けちゃうんですよね。
一人は無理だし、嫌なんですよ。
歩くのですら友達と一緒に歩いたほうが続くし、楽しいです。
何事も一人でやるには相当の意志が必要だと僕は思います。
でもこれって僕だけじゃないと思うんですよね。
あなたもそうじゃないですか?
テレビとか見て「この運動が○○に効果的なんですよー」とか聞くと「よし、やってみよう!」と決意すると思うんですよね。
でもね、それってその時だけじゃないですか?
本当に必要なこととわかっていながらも「続かない」と思うんですよね。
あなただけじゃないんですよ!
ほとんどみんなそうですからね(^^;
僕もそうですし。。。笑
僕の学生時代を思い出したんですが、部活なんかもきつい練習を頑張れたのは周りに仲間がいたからです。
結局何か頑張って続けられたときって、こうやってよく思い出すと周りに誰かいたんですよね。
今さらながらその環境に感謝ですね!
トレーニングなんかは、時に一人ではできないこともやったりしますよね。
例えば「10回は一人ではできないわ」「一人ではこの運動はしないわ」とお客様にはよく言われます。
こんな小さなことでも一人では難しいんですよね。
だからこそ僕は、誰かとやることに意味があると思うんです。
プラスアルファで言えば、専門家と一緒にやれば効率もいいですよね。
まずは、「誰」とやるか決めていきましょうよ(^^)
そうすればあなたの悩みも早く解決できるかもしれませんし、楽しく継続できるはずですよ。
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
腰痛改善のためにもお腹は柔らかい方がいい理由
広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
腰痛改善のためにもお腹は柔らかくね
僕、ご飯食べるとすぐお腹出るんですよね。
この間なんか、おいしいご飯をたくさんご馳走になって妊婦さん並にお腹膨れ上がってましたから(^^;
そんなとき、お腹はパンパンでカチカチです。
まぁそれと今からお話しする固さは違いますけど・・・笑
さぁ本題に入りますね。
腰痛の方もそうですが、全般的に体のためには僕はお腹は柔らかい方がいいと思っています。
柔らかいっていうのは、「脂肪がついて柔らかい」って意味じゃないですよ。
純粋にお腹自体が柔らかいってことです。
脂肪ではなく筋肉ってことですね。
固い方って本当にカチカチなんですよ。
触ってびっくりします!!
(そんな方は稀なんですけどね(^^;)
じゃあなんで固くなったり、柔らかくなったりするんでしょう?
お腹の柔軟性
ここで僕が言う柔軟性っていうのは、前屈ができます!とかの柔軟性じゃないです。
純粋にお腹に触れてみて柔らかいかどうかってことですよ。
じゃあなんで柔らかさに差が出るんでしょうね?
お腹の固さの原因としては、
①姿勢の崩れ
②腰の筋肉の過緊張
③肋骨の柔軟性不足(呼吸浅い)
④太ももの柔軟性不足
⑤ストレス
があります。
原因はこの5つだ!ってわけじゃないですが、割かし多いと思います。
簡単に説明していきますね。
①と②は同じような理由です。
細かく言えば違いますが割愛しますね。
姿勢の崩れで例えますが、姿勢が崩れると筋肉の使われるバランスが偏ります。
外側が強くて、内側が弱いみたいな感じですね。
そうなるとですね、筋肉自体に強い弱いがはっきりしていきます。
その強弱のせいで、姿勢のバランスを保とうとお腹の表面ではなく中の筋肉が頑張り始めます。
結果、常にお腹の中の筋肉が頑張り過ぎて柔らかさが失われるということですね。
次いで、③と④の柔軟性不足についてお話ししていきますね。
ここもまとめて話しますね。
お腹の近くにある部分が肋骨と太もも(骨盤含む)ですよね。
近いならここの柔軟性が低下すれば、お腹が影響しそうじゃないですか?
そもそもお腹の筋肉って「骨盤」と「肋骨」に付着しているんですよね。
ということは、付着している部分に柔軟性がなければ、お腹の筋肉も柔軟性が発揮しにくいと言えますね。
結果、お腹の柔らかさは失われますよね。
最後に⑤のストレス。
これは結構いるんですよね。
自律神経の影響をお腹は受けやすいんです。
なんで、ストレスを強く感じている時なんかお腹が固くなりやすいんですよ。
緊張してお腹が緩くなったりもしますよね?
緊張して太ももが緩くなったとは聞いたことないです。笑
ものすごい緊張している場面で、お腹を触るといつもより固いかもしれません。
(まだ緊張の場面で試したことはないので、試したことある方本当にそうなるのか教えてください)
常にストレスを感じるような生活をしていれば、お腹の柔らかさは徐々に失われていきます。
以上が簡単ですが、お腹が固くなる5つの理由になります。
あなたのお腹は固いですか?
基準がないとわからないと思うんで、ご家族やお友達のお腹も触ってみてください。
誰が一番固いですかね?笑
その方は腰に痛み感じていますかね?
逆に柔らかい方は腰痛ですか?
固いと腰痛?
「理由はわかりました。じゃあなんでお腹が固いと腰痛になるんですか?」
と思われたと思います。
「お腹が固い=腰痛」はなんで?ってなりますよね。
今までの説明で言えばですね、お腹が固いということは5つの原因があるということになりますよね。
そもそもですが、この5つの理由だけでも腰への負担が大きくなっているんですよ。
結果そのせいで、腰痛になりお腹が固いんですよってことです。
逆に、5つの理由はないのにお腹だけがカチカチに固いとします。
そうなればそのカチカチのお腹が5つの原因を作るきっかけになってしまいます。
もちろんですが、5つの理由があったとしてもお腹が柔らかい方は中にはいますよ。
お腹が固くなる方の割合が僕が経験した中でも多いってことです。
まとめると僕は腰痛改善のためにも柔らかいお腹の方がいいですよ!ってことです(^^)
お腹は柔らかく~
呼吸もしやすくなりますよ!
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
股関節の動きの悪さから腰痛にもなる
広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
股関節からの腰痛
股関節って体の中でも大きな関節ですよね。
それに腰と近い!
「大きい関節&腰と近い」ということは、それだけ腰痛に関係しそうですよね。
僕はそう思います。
そんな股関節と腰痛の関係を簡単にみていきましょう。
股関節の動き
股関節は、色々な動きをします。
その中でも今回は「捻る」という動きに注目していきますね。
写真のように股関節は外と内に捻ることができます。
この動きが腰と関係してきます。
外旋という動き
外旋(がいせん)の動きからいきますね。
上の写真を見てもらうと動きがわかると思います。
そして、この動きをすると腰にも影響が出てきます。
「外旋=後湾」という形になるんです。
つまり、腰が丸くなりやすいってことですね。
腰が丸くなると椎間板という腰の骨のクッションへの負担が大きくなるんです。
この姿勢が長く続けば、ヘルニアになる可能性も高くなります。
この姿勢では固まりたくないですね。
普段から股関節が外旋している方は注意してくださいね。
内旋という動き
続いて、内旋(ないせん)です。
内股をイメージしてください。
これは、女性に多いですね。
内旋という動きと腰の関係性は「内旋=前湾」です。
つまり、反り腰です。
反り腰が強いと腰の柔軟性が減り、立っているだけでも腰が疲れやすくなるんです。
常に、体重が腰に乗っているイメージですね。
この姿勢が長く続けば、脊柱管狭窄症のリスクも高くなります。
こういう方は腰に常に力が入っている状態なので、筋肉をリラックスさせることも大切になってきますね。
股関節の不安定性
股関節の動きと腰の関係は少しわかりましたか?
かなり簡単に書きましたが(^^;
あと、股関節の不安定性についても書きますね。
外旋内旋の動きのどちらかが股関節を不安定にさせます。
どっちだと思います。
それは、外旋です。
「外旋=後湾」という形になってしますと、股関節が不安定になるんですよ。
股関節が不安定になれば、腰が安定化を図らないといけなくなります。
よく動く股関節が不安定なんですから、腰は安定させようと大変なんですよね。
不安定になればなるほど、どんどん腰の仕事が増えていきます。
腰を休ませてあげるためにも、「外旋=後湾」という形を固定しないようにしないといけませんね。
だからといって「内旋=前湾」という形になりなさい!という訳ではないですかね。
何事もバランスが大切なんですよ。
一番いいのは、外旋内旋どちらも自分で動かせることができるってことです。
それだけ自分でコントロールできて、かつ柔軟性があるってことですね。
自分でこの形を作ることができる!これ結構ポイントです(^^)
「内旋にしましょうね」と言われてもできない方も多いはずです。
しっかり自分で動かせるようになりましょう!
内旋外旋どちらもね(^^)
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
無料腰痛ケア教室@オンラインサロン(Facebook)
広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
腰痛ケア教室@オンライン
僕は、一般の方向けに腰痛ケア教室(旧:姿勢ケア勉強会)を開催してきました。
これまで、20代~80代まで幅広い方々が延べ100名近くも参加して頂きました。
今では、様々な場所で勉強会の依頼を受け
僕個人が開催できるペースも減ってきています。
さらに、
「参加したいけど遠くて行けない」という
声も何度か掛けて頂きました。
そこで、
いつでもどこでも参加できるようにFacebook内ではありますが、
オンラインで腰痛ケア教室を開催することを決めました!
この教室は、開催日とかは特になく
グループ内で腰痛を積極的に改善していこう!
というのが目的です。
Facebookグループにしているので、
グループに参加するだけでも定期的に
最新の情報がどんどん入ってきます。
なので、気軽に参加して頂き
僕からの発信を見たり聞いたりするだけでOKです。
でも、コメントなどして積極的に参加して頂ければ
さらにあなたの悩みは改善に近づくと思います。
また、僕の目標でもある
『痛みを繰り返さないカラダづくり』
には環境も大切だと思っています。
その環境が腰痛ケア教室@オンラインです。
Facebook内ではありますが、
繋がることで環境が手軽に手に入いります。
是非、お気軽にご参加くださいね(^^)
参加されるだけでも
今までの悩み解決の
糸口になると僕は思います。
あなたのご参加お待ちしています。
腰痛ケア教室@オンライン
facebookグループにて
無料で教室を開催しております。
教室に中々通えない方は
こちらのオンライン教室で
お気軽に無料で参加頂けます。
↓↓
先日、facebook内で
生放送で教室を開催しました。
自宅でくつろぎながらマホ片手に
自由にご参加できます(^^)
写真は実際に開催したときの様子です。
その場でコメントのやり取りができるので、
わからないことは気軽に聞けますよ(^^)
腰痛が改善した、その先を考えよう
広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
腰痛改善したその先
僕はよく「腰痛がよくなったら何がしたいんですか?」と聞くんです。
なんでそれを聞くかと言うとですね、腰痛が改善されたその先を考えてほしいからです。
よく痛みがある方は、「痛み」に目を向けがちなんです。
でもそこばかりではなくて、その先を考えてほしいんですよね。
「痛みがよくなったら何がしたいのか?」
とっても大切なんですよ。
その先に何かやりたいことがあるから腰痛をよくしたいんだと僕は思ってるんです。
「腰を気にせず旅行に行きたい」
「我慢していた趣味をまた始めたい」
「孫と一緒に遊びたい」
とか本当に一人一人色々とあるはずなんですよ。
でも残念なことにその先に気付いてない方も多いんです。
僕が聞くことで初めて考え、気付く方もいらっしゃいます。
痛みばかりに目を向けていては、楽しくないと思いますよ。
その先を考え妄想するとワクワクしませんか?
そうすればトレーニングも頑張れますよね!笑
というよりも僕個人的には楽しんでもらいたいですし。笑
そして、さらにいいことがあると僕は思ってるんです。
それは、自分自身の体をさらに考えるようになるってことです。
「健康でいるために体を動かそう!」
とか思えるようになるんですよね。
5年後、10年後を見据えて行動するようになるんですよね。
「今年はここに旅行行ったから、来年はもう少し遠くに旅行できるようにする」
「孫も来年は大きくなるから体力つけておかなくちゃ」
って思いに変わるんです。
痛みをとる!だけに目を向けていては、中々気付けないかもしれませんね。
腰痛を改善しようと思ったらまずは、「その先」を考えるといいですよ(^^)
これも腰痛改善の一歩です!
あっ、繰り返しにくい腰痛のね。
5年後、10年後も考えてみましょうね。
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!