【初体験】経験を積むと時が経つのが早くなる?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
あっという間に2021年も1ヶ月が過ぎましたね。
あなたはこの1ヶ月どうでしたか?
早く過ぎた感覚がありました?どうですか?
人間は、年齢を重ねるごとに1年1年時が経つのが早く感じるなぁって思うらしい。
なので小さい頃とは、時が経つスピードが感覚的に全然違うんですよね。
でもこれには理由があります。それは、
=====
初体験が減るから
=====
らしいんです。
年齢を重ねていけばより経験を積みますから、初体験も減るでしょう。
なので小さい頃は、初体験尽くしなので「ワクワク感」が止まらないので、時間の経過も遅く感じるらしいんです。
でもよく考えてみてください。
世界はめちゃくちゃ広いんですよ。
なのに、初体験をすべてクリアしましたってありえなくないですか?
もしそう感じるんなら、あなたはすごく狭い世界を生きているのかもしれません。
だから、毎日同じ出来事の繰り返しで、時が経つのが早いのかも!?
要は、刺激が足りてないんです。
これには色々と原因があるんですが、せっかくなので「体」で説明していきましょう。
刺激の足りないカラダ
もしかして刺激が足りていないのは、痛みを抱えている体が原因ですか?
「腰が痛いからバスで遠くは行けれんよ」
「膝が痛いから歩く範囲が決まっとるよ」
などが原因で狭い範囲で生活されていますか?
それめちゃくちゃ『損』してますよ。
もしそれが少しでもよくなれば、見える世界は大きく変わります。
僕が保証します。絶対に大きく変わります。
「○○だから」って言い訳せずに、頑張りましょう!変えましょう!
見えるものも変わり、
「さっき年を越したと思えば、もう年越しかい」ってならずに済みます。
だって初体験が増えるから。
もっともっと初体験を積んでいきましょう!
体も心も若返りますよ(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【腰痛体操】仰向けで寝ながらできる簡単な腰痛体操【初級編】
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
仰向けでできる腰痛体操(初級編)を骨盤と股関節に絞った6種類ご紹介します。
今回は、【骨盤と股関節】に特化した内容かつ初心者編です。
誰でもできるレベルの簡単なものですので、ぜひお試しください。
いかがでしたか?
今回は初級編として、比較的簡単な動きを合わせてみました。
ポイントととしては、
=====
大きく動かすようにすること
=====
です。
できるだけ大きく動かしてみてくださいね。
もし、腰痛体操時に痛みがある場合は、その体操を避けてください。
または、痛みの出ない範囲でおこなっていきましょう。
あなたの腰痛が少しでもよくなりますよに(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【継続の力】7年間もトレーニングを重ねると健康になるのか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日お客さんから
「先生の指導を受け始めて7年になりますよ!」
と言われました。
時が経つのは早いものですね~(笑)
僕が独立する前からのお客さんで、今もこちらで通ってくださっています。
今思い返せば、最初の頃は、
「ヘルニアで腰が痛くて買い物ができません」
というお悩みでした。
誤解がないように言うと「買い物ができません」というのは、重たい荷物を持って歩けないということです。
プラス、長距離を歩くのが無理でした。
それが今では、牛乳など重たい飲料水も持ってスタスタ歩けるようになっています。
最初の頃が懐かしいですね。
僕から見たら年々若返っていっている印象です。
心身共にね。
そういう話をしていてふと思ったことがあります。
それは、「継続は凄い!」ってこと。
なかなか7年間も継続することがまず難しいです。
そして年々進化しているんだからなおのこと!
本当に尊敬しています。
で、トレーニングって継続が一番大切だなって感じました。
治療は、1回で終わるのが1番いいに決まってます。
僕だってそうがいいし、お客さんもそう思っているはずなので全力を尽くしているつもりです。
でもトレーニングはそうはいきません。
僕の場合、治療とトレーニングの両面を提供しています。
治療は短期間で終わらせて、トレーニングを長期間頑張ってほしいと思っています。
だって、スクワット1回したからと言って、足がボンっと太くなるわけないですよね。
ジャンプの練習を1回したからと言って、ジャンプ力が上がるわけでもないです。
つまりですね、トレーニングは継続してこそ効果が実感できる!!
コツコツの積み重ねが、体を強くしていくんですよ。
体は正直ですから、ちゃんと応えてくれます。
僕も最近、ジムに通い出したんですが、徐々に体も変わってきたように思います。
妻にも「胸が大きくなっとる」と言われるので、気のせいではないはずです(笑)
たった1回ではこうはならなかったはず。
=====
トレーニングは継続が1番!
治療は1回で終わりたい!
=====
これがもっとも理想です。
あくまで理想です・・・
治療もできるだけ1回で終わらせたいですが、なかなかそうもいかないのが現実。
頑張ります!!
ってことで、トレーニングは継続することを考えて始めてみてくださいね(^^)
そして今回のブログの内容は、standfm(ラジオ)で放送しています。
ぜひ聞いてみてください。↓(クリック)
https://stand.fm/episodes/60125aa483a482440253337b
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【幸福度】腰痛・肩こりが改善されれば4割増で幸せになれる?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
2016年の第一三共ヘルスケア株式会社のリサーチの記事を見かけました。
その記事には衝撃の内容が!!?
=====
もしも、腰痛・肩こりがなくなったら日本人の幸福度は4割増
=====
というものでした。
ってことはですよ、逆を返せば、
腰痛・肩こりのせいで4割も人生損してるってことです。
ちなみに腰痛が多い県は、秋田県・鹿児島県・佐賀県らしい。
最も少ないのが、愛媛県。
そして、腰痛歴は全国平均で
=====
9.9年
=====
つまり、約10年は腰痛で悩まされた挙句、幸せ度も4割低いってことです。
秋田県・鹿児島県・佐賀県のみなさん!気を付けて!
さらに衝撃的なことが、
「8割の方が症状を放置している」ってこと。
さらにさらに
「6割の方は、諦めている」ってこと。
僕からしたら、おいおい嘘だろって話しですよ。
そして何より怖かったのが、
「腰痛度が高いほど共感度が高い」ってこと。
つまり、それで正当化しようとしているんです。
「なかなか腰痛治らないんですよ~」
「うちもです~」
「おほほほほ・・・」
的な(笑)
そんなもん今すぐ共感するの辞めましょう!
共感の恐怖は以前書きましたので、参考までに。
このリサーチ結果は、色々と衝撃でしたね。
僕個人的には。
あなたは、あるあるって終わったらダメですよ。
悩んでいるなら変えないと。
8割の方が症状を放置し、6割の方が諦めている。
そして、腰痛持ち同士共感しちゃっているのが日本です。
8割の方の放置は、個人的な問題ですが、
6割の諦めている方には希望を持ってもらいたいですよね。
大丈夫だから。
きっと今よりもよくなります。
この割合を少しでも減らせるように発信も含め、行動していこう!と改めて思いました(^^;
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【体操教室】広島で講師をお探しの方は藤野まで!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
コロナ禍で、不特定多数が集まる体操教室も中止が相次いでいます。
僕の教室だけじゃなくて、その他の教室も同じ状況でしょう。
そして中止の中で、感じたことがあります。
=====
体力・思考力の低下
=====
圧倒的に落ちていってるなぁと感じます。
特に高齢者の教室はね。
コロナ禍で、運動する場・話す場が減り、
人との交流がほとんどなくなった今。
体操教室という場がどれだけ貴重な存在だったか。
僕も改めて痛感しています。
第一波が終わり、数か月ぶりに会う方々は、変わっていました。
体力が落ち、せっかくできるようになったスクワットもハァハァ言いながら数回しかできなくなっている。
「今まで通ってくださっていたあの時間は何だったんだろう・・・」
「あれだけ元気になってきたというのに・・・」
複雑な思いが。
なんて思っていると続いて、第二波・第三波・・・
「おいおい、また中止かよ!!」
とまぁ現在こんな状況の教室は多いでしょう。
中止になるのはやむを得ないんですが、参加者の方々を思うとやるせない気持ちです。
そこで、コロナが落ち着いたらもっと体操教室を広めたい!という思いが日に日に強くなっていきました。
今からは、オフラインではなくオンラインの時代が来るでしょう。
そしたら、人とのリアルな交流も必然的に減ります。
ですが、高齢者はそれに付いていくとはできません。
コロナ禍でないのに、コロナ禍と似たような状況も増えるかもしれません。
それでは、意味がない!!そう思います。
リアルに会い、交流もでき、体操もできる。
そういった体操教室を今後も増やしていきたいです。
現在、地域の方々・公民館・企業などへ出向き定期的に体操・講演会をおこなっています。
=====
膝の痛みが減りました
腰の調子がいいです
筋肉がついてきました
=====
なんて声を聞くたびに嬉しい想いです。
=====
先生と会うのが楽しみなんよ
=====
と言ってくれる方もいますが照れ臭いです(笑)
僕の指導も根源にあるのは、
=====
痛みを克服し、人生を楽しんでもらいたい
=====
腰や膝などの痛みが改善し行動の制限がなくなれば、趣味・旅行・買い物など行動の幅が大きく広がります。
そうなれば人生もっと楽しいと思いませんか?
仮に膝の痛みが原因で遠くに出掛けるのが億劫になっている方がいるとします。
その方の膝の痛みが軽減したらどうだと思いますか?
もう自由に歩いて、好きな場所に行くでしょう!!
これって、めちゃくちゃ素敵なことじゃないですか?
僕は痛み改善専門ですが、痛みを改善できたその先を提供しています。
それが大切だから。
コロナ前よりも今の方が、より強く思うようになりました。
だからこそ、きっかけ作りになる体操教室を増やしていきたいんです。
基本僕は、パーソナルトレーニングと言って、1対1の指導をメインに活動しています。
ですがパーソナルトレーニングは、1対1の指導、
教室では、1対複数なので影響力が違います。
そういうことから、体操教室を広めたい!と思っています。
もし藤野に任せてみよう!お願いしてみよう!と少しでも思って頂けたなら、お声がけください。
ちょっとした相談でもなんでも結構です。
むしろ相談だけでもOKです。
コロナ後の時代に負けない体づくりを!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【便秘解消】腸の働きを助ける筋肉を緩めれば便秘知らず!?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
便秘で悩まされている女性の方は多いかと思います。
今回は、便秘の解消方法を栄養面ではなく、筋肉から見ていきます。
「筋肉で便秘解消できるんですか?どうせ腹筋でしょ?」
栄養なんてありきたりでしょ?それに腹筋ではありません。
筋肉を緩めて便秘解消
便秘を解消するために、食物繊維を摂りましょうってのはどこでも言ってますよね。
でも筋肉はさほど聞きません。
筋肉が固まることで、腸の働きが悪くなるケースもあるんです。
また歪みにも繋がります。
では、その筋肉が便秘と関係しているんでしょうか?
それは、、、
=====
腸腰筋
=====
です。
ここの筋肉をほぐすと腸の働きが活性化し、歪み解消にも繋がる一石二鳥の筋肉です。
実際にお腹の筋肉を刺激させるマッサージもあるんですが、今回はお腹以外で。
特に妊婦の方など、お腹を触れない事情がある方には有効です。
先日便秘で悩んでいた妻にこの筋肉を緩めてあげたところ、
翌朝、3回もトイレでスッキリしていきました(笑)
では早速どうやるか?お伝えしていきます。
=====
鼠径部よりも下をほぐす
縦にこするようにほぐす
=====
と文字にしてしまえば何のこっちゃですね。
下記写真の赤丸の部分をほぐしていきます。
股関節を曲げるとこの辺りに筋肉がモリっと盛り上がるとこがあると思います。
その筋肉の内側をほぐすイメージです。縦にね。
横にほぐしていくと、周りの筋肉が邪魔でうまくできませんからね。
なんとなく伝わったでしょうか?
とにかくこの部分を緩めていくと、便秘解消に繋がりますよ。
うまくできない場合は、いつでも聞いてください。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【地域交流】コロナ禍の今こそ、高齢者のコミュニティを作ろう!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
こういう場って地域で作ろうとすると、主催したり、参加したりの手続きが面倒だったりするんですよね。
僕も作ろうと動いたことがあったんですが、
「この地域はこの担当で・・・」「○○事業であれば・・・」とか決まりごとが多い!
参加するのにも「あなたは○○だから・・・」とか。
もっとラフにやろうよって感じです。
デイサービスなんかもいいと思うんですが、「ラフ」には多少欠けるし、「運動」ではその役割を大きく欠きます。
僕の偏見ですけどね。
今のところ、この3拍子が揃ったところを見たことがない。
コロナ禍の今、高齢者の老化は加速しています。
何かしてあげられることはないだろうか?
高齢者のコミュニティを積極的に作ってあげたいなと思います。
どなたか力を貸してくれませんかね?
僕は高齢者の教室をいくつかしていますが、コロナ禍で心身ともに著しく低下しているのは明らかです。
コロナ禍関係なく、そういう場を今こそ作るべきなんです。
と言いながらも、どう進めていけばいいのかわかりませんが・・・
もっと構想を練らないといけませんね。
でも、「場づくり」「コミュニティづくり」はこれからもしていきたいなと思います。
いい案などあれば募集中です!
よろしくお願いいたします!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【歩こう会】歩く力が健康への第一歩となる?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今日は毎月恒例の歩こう会の日だったんですが、あいにくの雨。
中止になってしまいました。
歩くことは、健康への第一歩だと僕は思ってます。
だって日常生活の中で、一番している運動は「歩く」ことですからね。
だからこそ、この「歩く」ことを疎かにすると体に影響がでてきます。
悪い歩き方をしていれば、体が痛くなるのは当たり前だし、
良い歩き方をしていれば、痛くなるどころか健康になっていきます。
ここを変えていくでも体は確実に変わっていくんです。
まずは基本のきでもある、歩き方を変えていきましょう!
来月の開催日は、
=====
2月28日(日)10:00~12:00
広島ホームテレビ前集合
参加費500円
(高齢者いきいきポイント対象活動)
=====
新年一発目なんで、神社参りをしていきますよ。
碇神社・饒津神社を参拝するコースです!
だいたい毎月第四日曜日に開催しており、コースはその月によって異なります。
ご希望の方は、下記のお電話・メール・LINEのいずれかにご連絡くださいね。
お待ちしております(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【肥満腰痛】太っている人は腰痛になりやすい?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「太っているから腰が痛いんだ!!」
なんて言われたり、思ったことはないですか?
本当に肥満と腰痛は関係があるんでしょうか?
今回は、そんなお話しをしていきます。
結論から言いますと、《どちらでもない》です。
「藤野さん、そりゃないよ。はっきりさせてよ」
一概に言い切れないんです。
それには理由があります。
肥満と腰痛の関係
体重が増えれば増える程、腰に負荷が掛かるのは当たり前ですよね。
だって重いんですもん。
でもイコール腰痛とはなりません。
もしそうなら相撲取りは体重に比例して“全員が腰痛”になっているはずです。
そうじゃないですよね。
体重別で腰の痛さが同じだったら怖いです・・・
で、ここからが重要なポイントになるんですが、
「体のバランスに影響されやすい」のが肥満の特徴なんです。
つまり、
太っていてもバランスが整っていれば腰への負担は少なく済むし、
バランスが悪いのであれば、腰痛になりやすいってこと。
=====
バランス悪い→腰への負担増
バランス良い→腰への負担減
=====
ってことですね。
「バランスって何?平衡感覚?」
でなはく、
=====
解剖学的肢位に近い
重心位置が正しい
=====
のことを言います。
ここでは、筋肉とか関節の動きは省きますね。
上記の写真みたいなことですね。
この線・枠内の近くにいるかどうかが重要。
で、先程言ったように肥満の方は、
「体のバランスに影響されやすい」ってことです。
例えば、上半身が後ろにバランスが崩れていたとします。
そうなると、重たいので余計に後ろに倒れやすくなり、普通の方よりも腰に負担が掛かります。
だって骨は体重関係なしに同じ大きさなんで、腰の骨からしたらただ負担が増えただけです。
これが肥満の方は、「体のバランスに影響されやすい」ってことです。
まとめると、
「太っているから腰が痛いんだ!」は間違いで、
「バランスが悪いから腰が痛いんだ!」になります。
肥満が全ての原因ではないってことです。
まぁでも、痩せることに越したことはないんですけどね。
太り過ぎは、腰だけじゃなくて他にも色々と体に悪影響なんで、ダイエットしましょうね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【形が命】痛み改善系の筋トレは数センチのズレが命取り?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
よくお客さんに、
「あと少しだけ足の向きを変えてください」とか
「肘をあと少し曲げてください」とかお伝えしています。
で、痛みを改善させるためのトレーニングにとって
この“あと少し”がめっちゃ重要なんです。
「たったこれだけで効き方が全然違いますね!びっくりです!」
なんてこと日常茶飯事。
この数センチのズレがトレーニングの効果を絶大に上げるんです。
リハビリ(痛み改善)のトレーニングって、効かせたい筋肉に届かないと意味がないんです。
まぁ意味が全くないわけじゃないんですが、効果が半減します。
過去にもブログ内で色々と書いていますが、
腰や膝などに痛みを抱えている人は、筋肉を正しく使えていないことが多々あります。
だから使えていない筋肉に直接バシッと効かせる必要があるんです。
そうすることで、痛みが一気に軽減することを僕は何度も経験しているし、お客さんも直に体感してます。
だからこし、この数センチのズレは致命的になってくるんです。
上手くできていない時、痛みは中々改善できません。
特にリハビリ系(痛み改善)トレーニングはね。
我武者羅にやればいいってものではないんです。
的確に筋肉に届かせないと。
やると体は喜んで痛みを消してくれる。
ちゃんとフォームも意識しながら頑張ってみてください!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!