6月, 2021 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【残り半分】腰痛で辛い半年を過ごす方がいいですか?

 


 

今年もあっという間に半年が経ちましたね。

あなたにとってこの半年はどんな半年でしたか?

腰が痛く辛いのを我慢していましたか?

それとも痛みが改善でき楽しい日々を送れましたか?

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

半年というのは時間にしてしまえばあっという間かもしれません。

ですが人間の時間の感覚と言うのは、その方の感情で大きく左右されます。

 

 

腰が痛く辛いのを我慢した方の半年は長く辛かったでしょう。

逆に腰痛を克服し、痛みがない方の半年は体も楽で楽しかったでしょう。

 

 

このように時間の感覚は変わってくるんです。

僕だったら腰痛で悩んでいたら後者を選びたい。というか選びます。

 

 

もしこれを読んでいるあなたが、この半年間腰痛が辛く過ごしていたのなら、残りの半年でその痛みを改善していきませんか?

 

「時間がないし通えません」

「もう治らんし無理よ」

「病院行っても治らんし一生付き合うよ」

 

なんて思いませんでしたか?

この思い込みがあなたを辛くさせているんです。

 

 

想像してみてください。

腰の痛みが緩和され過ごす日々を・・・。

絶対にそっちの方がいいでしょう。

 

 

自分にブロックをかけず、可能性に掛けてください。

必ず道は開けますから。

あなたのその腰痛1日でも早く改善させましょう!

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :     

腰痛

【剛健】治療理念に込めた想いとは?

 


 

僕の治療理念は『剛健(ごうけん)』

これを目標に活動をしていますが、この言葉に込めた想いがあります。

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

剛健を掲げた想いとして、

痛みを緩和させることで心身ともに強く一生涯健康な体づくりを目指す!

という想いがあります。

 

 

腰痛など体に痛みがあれば体が弱るのは当然ですが、僕の経験上同時に心も弱くなるんです。

例えば「腰が痛いから外に出るのやめとこう」「腰が痛いから今日は何もしたくない」とか。

そんな経験ありませんか?

 

 

これは腰痛をきっかけに心まで弱ってしまった証拠です。

この場合、腰痛が緩和されれば「外に出てみよう!」「やりたいことをやろう!」という想いが沸々と湧いてくるはずです。

体と心は繋がっており片方が弱れば片方も弱るということ。

 

 

なので僕としては、腰痛を緩和することで今まで心に制限を掛けていたものを外して人生を楽しんでほしい!と思っています。

現にお客様の中には腰痛を克服し、

 

=====

バレエを楽しむことができるようになった

仕事に集中することができた

孫とたくさん遊べるようになった

遠出ができるようになった

=====

 

など腰痛も緩和し、心の制限も外れ、心身共に強く健康になっていく姿をこの目で見てきました。

その報告をしてくださる時のお客様の顔は忘れませんし、お客さん以上に僕は嬉しいんです。

 

 

こういう方を1人でも増やしたいという想いから『剛健』を治療理念にしています。

 

 

そしてそれを実現させるためにさらに『4つの笑顔』を掲げています。

剛健を掲げるにあたって、この過程が1番大切だと僕は感じているのでこの4つは治療理念の土台となっています。

それが、

 

1.お客様の笑顔

2.お客様の家族の笑顔

3.地域の笑顔

4.私の家族の笑顔

 

です。

腰痛を克服したお客様自身が笑顔になれば、ご家族も笑顔になり、ご家族が笑顔になれば地域の笑顔も増える

そして治療をする僕自身も笑顔を忘れていては、笑顔(より良い治療)を提供できません。

なので図々しいと思われるかもしれませんが、僕自身の家族の笑顔も増やすことにしています。

 

 

最初に体と心は繋がっているとお話ししました。

なので笑顔が増えれば、体(健康)にも当然いいわけです。

治療を通して心身共に健康になっていくのが想像できませんか?

 

 

これが僕の掲げる治療理念です。

 

 

1人でも多くの笑顔が増えますように。

そして1人でも多くの笑顔を増やせるように治療理念を掲げ、これからも活動していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :            

腰痛

【腰痛】その痛み諦めていませんか??

 


 

「どこに行ってもよくならんし、長年の痛みなのでもう諦めています」

こういう方、かなり多いと感じています。

でも本当にそれでいいんですか?

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

先日お客さんにこう言われました。

「今まで何年も整形外科や鍼灸、接骨院に通い続け1mmも症状が良くなりませんでした。でも藤野さんの施術を受けて初めて感覚的に3cm良くなった気がします!!希望が持てました!!」

いや、まだ3cmですか・・・。僕的にはもっと良くなっていると思うんだけどな(笑)

でも今までよりかは30倍以上はいいってことですもんね。

 

 

そう言ってくださって僕も嬉しかったです。

諦めていたものに希望があるんだってわかった瞬間嬉しいですよね。

 

 

これをたまたま読んでいるあなた!!

 

 

もし腰痛など痛みを緩和させることを諦めているのであれば、その諦めることを一旦諦めませんか?

痛みを今よりも緩和できないか一緒に考えましょう!

そうすることで今まで違った生活が待っていると思いますよ(^^)

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :       

腰痛

【疑問】痛いから歩かないでいいの?

 


 

今日は月に1回の歩こう会の日でした。

体調不良で欠席される方が多く4名のご参加でしたが、暑い中しっかりと歩けたかなと思います。

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

今回は新庄之宮神社へ参拝コースということで広島ホームテレビから歩きましたよ。

汗をかきながらもしっかりと歩けたと思います。

お疲れ様でした!

 

 

でこの歩こう会でよく聞くのが「誘っても○○が痛いから辞めておく」って友達に言われるんよねって話し。

でも実際に参加した方々からは「痛いからこそここに来るべきなのに」と言われます。

 

 

そうなんです。来たらその理由がわかるんですが、来るまではどこかしら痛いから不安ですよね。

でも何かアクションを起こさないとその痛みは一生治らないかもしれませんよ。

そのアクションとして【歩くこと】を選択されるのもひとつの手なんかと思います。

 

 

自分で言うのもなんですが、この歩こう会に参加されれば痛みを緩和できるヒントがたくさんわかるはずです。

歩き方がいけないのか?どこの筋肉が悪いのか?どういう動きがいけないのか?などたくさん知れます。

それに約2時間は僕に聞き放題ですから(笑)

 

 

そのヒントを得て自宅で実践されるのもいいし、月に1回歩こう会で確認するのもいいし。

とにかく痛みがあるからこそ参加してそのヒントを持ち帰ってほしいわけです。

 

 

「痛みがあるからやっぱりやめるわ」

 

 

それだけはやめてほしい。そういう方にこそ来て欲しい。

あなたの痛み改善のヒントを持ち帰りませんか?

 

 

毎月第4日曜日の午前中に参加費500円で開催していますんで、お気軽にご参加くださいね。

質問もお気軽にしてください。

あなたのご参加心よりお待ちしております。

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :       

トレーニング

【質問シリーズ】腰痛に関する3つの質問に回答してみた!

 


 

今回はお客さんから実際によく受ける質問3つに答えていきます。

あなたもこんな疑問ありませんか?

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

よくある質問はこちら!!

 

=====

①なんで朝起きたら腰が痛いんですか?

②体が固いと腰が痛くなるんですか?

➂骨盤矯正はした方がいいですか?

=====

 

になります。

ひとつひとつ僕なりに回答していきますね。

ただ今回の回答はnoteに記事として執筆していますので、そちらで回答を見て頂ければ思います。

 

では質問に答えていきましょう!!

気になる質問の下記リンクをクリックしてください(^^)

 

=====

①なんで朝起きたら腰が痛いんですか?

https://note.com/fujino_masato/n/n1795fac11e21

②体が固いと腰が痛くなるんですか?

https://note.com/fujino_masato/n/n01797e4e9ab5

➂骨盤矯正はした方がいいですか?

https://note.com/fujino_masato/n/ne5266543052f

=====

 

どうでしたか?解決できましたか?

よくわからない、もっと知りたい等ご要望ありましたら下記のLINEなどでお気軽に聞いてくださいね!

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :         

腰痛

【体調不良】コロナ禍で体調を崩す方が続出!?

 


 

今、高齢者の方々の体調不良が相次いでいます。

どうしてこんなことになっているんでしょうか?

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

僕が主催している毎月開催の歩こう会。

今月久し振りに開催する予定だったんですが、いつも参加される方々が「体調不良で休みます」というご連絡が。

詳しい内容は省きますが、

 

=====

体調不良

怪我

関節痛の悪化

=====

 

などのご連絡ばかりです。

コロナ禍ということで、外出なども減り、心身共に疲労してきたんでしょうか?

 

 

やっぱり人間は(特に高齢者)は、制限を掛けられれば掛けられるほど、ご自身の体調を悪化させてしまうのかもしれません。

 

 

今回の件で余計に、日々の運動・交流がいかに大切だったのかひしひしと改めて感じました。

あなたはコロナ禍で普段の生活から大幅に制限が掛かっていませんか?

そのせいで体調を崩していませんか?

 

 

1日でも早く数年前の日常に戻るといいですね・・・

見えないところで今回の件みたいに、人の体にとってもっと恐ろしいことが起きているんですから。

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :      

ケア

【夢追い】夢を現実にしたいという強い想いの人たちと出会った話し

 


 

夢を追いかけるってかっこいいですよね。

でも人は誰しも『夢』を追いかけて歩んでいると僕は思います。

その夢を達成しようとしている人と僕は出会いました。

今回はそんなお話し。

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

①ベトナムから留学

 

 

ベトナムから留学してきた子(21歳)と少しだけ話す機会がありました。

2021年1月~日本に来ているとのこと。

 

 

夢は『専門学校卒業→○○大学卒業→日本の企業就職』らしいです。

どう働きたいのかはまだ想像できていないけど、日本で働きたいみたい。

そのために今勉強をして、バイトでお金を貯めていると話してくれました。

 

 

たった10分程度しか話す時間はなかったんですが、初対面の僕にこうやって夢を話してくれるだけでも感動しています(笑)

海外から働きに来た方々って本当に純粋な気持ちを持っていますよね。

 

 

この子と話していると専門学校時代の自分のことも思い出しますね。

目標があってそれに向かって我武者羅に勉強した日々を。

そしてあの頃の熱い気持ちも。

 

 

専門学生なのに授業休んで勝手に全国一人で色々と勉強しに行ったもんです(笑)

未だにその学校でそこまでした問題児はいないでしょう(笑)

 

 

こうやって若い人たちの夢(真っすぐな気持ち)を聞くと、僕も頑張らなくちゃなって感じます。

この子の夢は叶うと思うので、頑張って欲しいと僕は応援しています!

 

 

②教えたい情熱

 

 

「多くの人に技術・知識を教えてたいんです」

何年か前にそう僕に伝えてくれた人がいました。

その夢が今目前の方がいます。

 

 

その夢の場が教育。

 

 

学生たちに技術・知識を毎週少ないコマ数で教えていたのですが、今後その授業のコマ数が増えるとのこと。

そして現場よりもそちらの方が割合が増えそう!

その報告を聞いたとき素直に「凄い!おめでとう!」と思いました。

 

 

長年の夢が現実になるって凄いですよね。

しかもそれがあと少しのところまできている。

頑張れ!としか言いようがありませんが、これからも応援したいと思います。

 

=====

 

とまぁ夢を追いかけ、追いつきそうな方2名の話しでした。

本当にかじり程度の話しで申し訳ないですが(笑)

 

 

でもこういう方々の話を直接聞くことで、勇気を貰えるし、僕の活力にもなっていきます。

相乗効果みたいですね。

 

 

僕も後輩に夢を語れる人間になりたいなあ(笑)

と自分自身を鼓舞していきます。

 

 

というわけで連日夢話しを2名の方々から直接聞けたんで、僕も頑張りますか!

今日も1日最高の治療をしてきます(^^)

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :       

日常

【フォームローラー使い方】腰痛に効果的なおすすめの使い方!

 


 

僕がYouTubeに投稿した動画の中でこの動画が1番人気があります。

それが『腰痛に特化したフォームローラーの使い方』

あなたも見てくれましたか?

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

このYouTube動画が伸びています。

みなさん『腰痛』についても知りたいし『フォームローラーの使い方』についても知りたいのかもしれませんね。

 

 

それに今は自宅でセルフケアなどをやっている方も増えてきているのかも。

そういう方にとってはちょうどいい動画なのかもしれませんね。

 

 

ってことで気になる方は、この動画をみてみましょう!

 

 

どうでしたでしょうか?

フォームローラーの使い方が少しは分かって頂けたでしょうか?

 

 

ただ我武者羅にほぐせばいいというものではありません。

正しい使い方を知り、正しく使いましょう。

それがもっとも大切なことですよ。

 

 

他にもYouTubeには動画を投稿していますので、他にも気になる方は見ていってくださいねー!

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :      

腰痛

【整形外科検査】腰痛の原因を見つけるテスト方法とは?

 


 

腰痛には様々な原因があり、その原因を元に治療をしていきます。

その時に必要になってくるのが『整形外科徒手検査法』です。

この検査によって腰痛の原因を特定していきます。

今回はその中から4つの検査方法をご紹介しますね。

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

僕はnoteに記事を執筆していますので、そちらの記事を添付する形にします。

なので「もしかしら私これが当てはまりそう」と思えるものがありましたらクリックして見てみてください。

 

①前屈で腰が痛い人の検査

 

『トーマステスト』と言って股関節を曲げた時の動きをみる検査方法です。

1人でも簡単にできるのでチェックしてみてください。

 

 

②坐骨神経痛の検査

 

『FAIRテスト』と言って股関節を内側位に倒し捻って動かす検査方法です。

1人でもちょっと難しいかもしれませんが、坐骨神経の疑いがありそうな方は試してみてください。

 

 

➂腰を動かし過ぎの検査

 

『モーターコントロールテスト』と言って腰が動き過ぎかどうかを見る検査方法です。

これも1人でもちょっと難しいかもしれませんが、マッサージだけでは腰痛をくり返す人はチェックした方がいいですよ。

 

 

④反り腰腰痛の検査

 

『エリーテスト』と言って太ももの筋肉の固さを見る検査方法です。

これまた1人でもちょっと難しいかもしれませんが、反り腰や膝痛の方はチェックした方がいいですよ。

 

 

以上が今回ご紹介する検査方法になります。

ぜひご自身の腰痛がどのタイプか把握しておきましょう。

そうすれば何が悪いのかがわかってきますよ!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :         

腰痛

【スマホ依存】スマホが原因で首こり肩こりの原因に!?

 


 

「最近スマホ触り過ぎだなー」なんて思っている方多いんじゃないでしょうか?

僕もその1人です。

そしてスマホを触る時間が長ければ長いほど、首こりや肩こりに悩まされている方が多いんですよ。

 

 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

「最近肩こりがひどいんよねー」「首がこるし、寝違いをよくやってしまうんよ」

そんな経験ないでしょうか?

その時ってもしかしてスマホを結構触っていませんでしたか?

夜な夜な布団の中でスマホ見ていませんでしたか?

 

 

首コリや肩こりが増えている背景には、スマホの使用時間が増えているということがあります。

なのでスマホの使用時間を極力減らすことで、首や肩の疲れは今よりか自然と減っていくと思いますよ。

(パソコンをずっとやっている人は例外ですが・・・)

 

 

そこで僕はスマホに1日にどれだけスマホを使用しているのかチェックできるアプリを導入しました。

するとびっくり!!1日の使用時間の平均がなんと!!

 

 

=====

8時間8分50秒

=====

 

どひゃーー!!

僕って1日でそんなにスマホ触ってたの?

そしてスマホを触った回数(画面が閉じている状態から開いた回数)は、

 

 

=====

377回

=====

 

どへーーー!!

もう完全に依存してますよ!これ!

道理で最近首の調子が悪いと思った(笑)

 

 

ここで少し言い訳をさせてもらうと、施術中は常にスマホで音楽(BGM)を掛け、移動中もBGMとしてスマホを使っており、調べものや連絡も当然スマホ。

なので必然的にこんなに多くなってしまったというわけです。

(完全に見苦しい言い訳ですが・・・)

 

 

そして調べものっていうのが厄介で、ついついいらないことまで見たり調べたりしているんですよね。

これで時間がどんどん伸びていきます。

 

 

これはダメですね。

本当に反省しました。

とりあえずこのスマホチェックアプリは、アプリの使用制限(ロック)もできるので、僕がよく使うものなどは1日に見れる上限を設定しました。

 

 

8時間も使っていた人間が半分の4時間でできるか不安ですが、物は試しです。

とりあえずやってみます。

 

 

その他4つのアプリは設定時間を超えると、その日は一切使用ができなくなる設定。

強制的にスマホ離れができると予想しています。

 

 

あなたもスマホ離れしていきましょう!

僕も頑張ります・・・

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

タグ :        

ケア