2月, 2022 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【家庭菜園】小松菜を大収穫しました!!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

先日、大量にできた小松菜を収穫してきました。

小松菜ってこの寒い冬でもすくすく大きく育ってくれるんですね。

こんなに立派にできて嬉しい限りです!!

 

ってことでできた小松菜は全て収穫。

そして収穫した大量の小松菜は、家に持ち帰り綺麗に洗います。

 

 

こんな量に!!(笑)

ほうれん草もちょろっとありますがね。

 

当然ながら僕の家族だけでは食べきれないので、お裾分け。

お裾分けしてもまだまだ大量にあります(笑)

 

仕方なく妻がさらに綺麗に洗い、根を切り、冷凍保存してくれました。

大半は子供の離乳食用に使う予定です。

息子よ、我が家で出来た小松菜のお味はいかがかな~??

 

ということで、次回は春に向けて土を作らないといけないですね。

今度時間ある時に、春に向けた畑の土づくりスタート!!

何を作ろうかな??

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :        

日常

【健康寿命】握力と健康は比例していますよ!!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

健康寿命とは、『日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと』を言います。

 

ちなみに健康寿命の平均は、男性は72.68歳(81.41歳)、女性は75.38歳(87.45歳)。

※()内は平均寿命

 

出来れば健康寿命を延ばしたいですよね。

自分の世話は死ぬまで自分でできるように。

 

そしてこの健康寿命は『握力』とも関係しており、握力の著しい低下は、ロコモ・サルコペニアに繋がり、健康寿命を大きく下げる要因になります。

握力の平均値

 

握力測定器買いました(笑)

ご高齢の教室には、どんどん使っていきたいと思います。

測定ご希望の方は、挙手してください。

 

さて、厚生労働省が発表している握力の平均値をご紹介致します。

あなたの年齢では握力は何kgあれば合格でしょうか?

確認してみましょう。

 

 

ちなみに利き腕で僕は32歳で54kgだったので、合格です。

妻は32歳で21kgだったので、不合格です(笑)

妻の健康寿命が危ういです・・・。

 

数値で見るとはっきりわかるので、これもまた楽しいですよね。

僕も学生時代60kgはあったのに落ちたな~と実感します。

 

あなたの握力は大丈夫ですか?

握力の低下は健康寿命と比例してしまいますよ。

年齢の平均値より低い場合は、今すぐ筋トレしましょう!運動しましょう!

 

僕が開催している教室では、これから握力測定器を使って測定していきますね。

通われている方は、お楽しみに~♪

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :         

トレーニング

【ラジオ出演】RCCラジオに初登場!新講座も始まります!【脳トレと膝腰らくちんストレッチ】

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

本日、2月26日は僕の母の誕生日。

そしてめでたく還暦という記念すべき日です(笑)

みんなで盛大にお祝いしましたよ(^^)

 

という母の記念すべき日でしたが、午前中に僕はRCCラジオに出演していました。

(前日録画ですが・・・)

 

 

聴いてくださった方々、ありがとうございました。

原稿棒読み感丸出しだったかもしれませんが、そこは素人なので許してくださいね(笑)

 

ラジオ内で実際にやった脳トレは、「簡単なようで難しかった」という感想も頂き、脳トレの奥深さ(?)楽しさ(?)もわかって頂けたかなと思います。

 

ってことでラジオを聴いてくださった方は、内容がわかると思いますが、改めてお伝えさせてください。

 

=====

RCC文化カルチャーで4月~新講座スタート!

『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』

 

▶第2・4火曜日10:30~12:00/3ヶ月9900円(6回分)

▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)

082-222-2205

https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html

 

《1DAY体験会》

▶3月15日(火)13:00~14:00/料金1000円(税込)

▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)

082-222-2205

https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html

 

▶場所 RCC文化センター教室 広島市中区橋本町5-11

 

▶講座の内容ご紹介 https://note.com/fujino_masato/n/n3bf871389cc3

=====

 

お待ちしてまーす!!

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :          

トレーニング 日常

【体幹】プランクが腹筋に効果があるのか論文から紐解く!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

先日お客さまから「プランクをしている方をよく見るので、私もしているんですが、効果ありますか?」とご質問を受けました。

 

まずプランクとは、体幹を鍛えるトレーニングのこと言います。

腕立て伏せのようなポーズを一定時間キープする等尺性収縮を使ったトレーニングになります。

 

 

もしくは強度を下げて、膝をついたバージョンとか。

これらが一般的によくやられているプランクです。

 

プランクの効果

 

体幹を強くするというイメージのプランク。

そもそも数年前?もっと前?ぐらいに『体幹トレーニング』が流行りましたよね。

スポーツ選手の影響でしょうかね?

 

それがメディアを通して、一般の方にも流行り出したのかな?と僕は感じています。

一応僕も7年~8年前ぐらいから体幹トレーニングの資格を保有していますが、その流行りに便乗して取りに行ったのかは覚えていません(笑)

 

確かにプランクのように『固定』するトレーニングが有効な場合もあります。

ただ一般の方にとって有効かと聞かれれば、特別必要ないと僕は思います。

 

プランクの研究論文

 

 

ここでプランクの研究論文の一部をご紹介致します。

 

=====
プランクでは実際には体幹を剛体化させるBracingも腹圧の上昇もしていない。また、そもそも多くの競技動作では体幹は固定させるよりも、大きく動作して力学的仕事を行っており、これらから考えるとプランクの意義を見出しにくい。ただし、反証データもあるが、プランクの実施による競技パフォーマンスの向上を認める報告もある。そのメカニズムは明確ではないが、選手にとって効果を実感できるのであれば、プランクの実施はプラスとなるかもしれない。
=====

 

簡潔に言うと、

 

=====
①プランクは、競技パフォーマンスを体感的に上がる可能性がある
②プランクは、腹圧も体幹の強さも上昇しない
➂体幹は固定よりも、可動域(柔軟性)が重要
=====

 

ってことです。

なので僕が先程言ったように、一般の方にとって別に優先すべきトレーニングではないってことです。

 

僕的にはもし体幹トレーニングがしたいのであれば、動きをつけた体幹トレーニングがおすすめです。

例えばプランクでも、固定するのではなく、手を伸ばしたり、足を伸ばしたり、四肢を動かすようなレベルで行うとより効果的です。

 

まとめ

 

 

プランクをする前に、体幹部の柔軟性・腹圧を意識したトレーニングを行うことをオススメします。

 

この機能が向上すれば、腰痛・膝痛の緩和にも繋がりますし、年を重ねても同世代以上に元気な身体でい続けることができるはずです。

 

プランクをしている方非常に多いですが、『目的』を考えやっていくといいかもしれませんね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :         

トレーニング

【簡単】座ってできる腰痛・膝痛に効果的なストレッチとは?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

以前RCCラジオで収録し、その背景として、4月~RCC文化カルチャーで新講座『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』を始めます!と記事を書かせて頂きました。

 

今回は、そのラジオを収録後に撮影した膝痛・腰痛に効果的なストレッチをご紹介致します。

RCCで始まる新講座内でも実際に行うような、座ってできる簡単なストレッチをご紹介しますので、動画を見ながら是非一緒にやってほしいと思います。

 

膝腰の痛みを悪化させる筋肉

 

膝と腰に痛みを抱えている方には、共通した筋肉の硬さが存在します。

それが『太もも裏』です。

 

通称、ハムストリングスと言われるこの筋肉は、骨盤から太もも裏、膝裏に掛けて内側・外側と枝分かれするように走行しています。

 

 

なので、硬くなると、骨盤を引っ張る・膝の組織機能不全・膝と腰へ機械的ストレスが発生し、負担を大きく欠けることになります。

 

そういうことから、この筋肉の柔軟性は膝腰の痛み改善にとっては非常に大切な筋肉であると言えます。

 

ストレッチ方法

 

 

動画見て頂ければわかると思いますが、つま先の向きを『真っすぐ・内側』と2方向に分けて伸ばしています。

 

これがめっちゃ重要なんです!!

 

先程ハムストリングス(太もも裏)は、内側・外側に枝分かれしているとお話ししましたよね?

ということは、内側・外側は分けてストレッチしないといけないってことです。

 

ただ単に、ひとつの方向だけやっていては、効果がないとまでは言いませんが、非効率にもなりかねません。

 

ハムストリングス全体を伸ばしたいのなら、動画のように『角度』をほんの少し変えていくことが非常に大切になってきます。

 

RCC文化カルチャー新講座

 

 

さて、このようなストレッチや脳トレをしていく講座を4月~開講します。

 

動画でご覧のように高強度ではないため、体力に不安のある方や、痛みを抱えている方でも気軽にお越しいただける内容となっています。

むしろ、そういう方にこそ来ていただきたいと僕は思っています。

 

少しでもご興味ある方は、下記日程をご検討の上、ご参加お待ちしております。

 

=====
《RCC文化カルチャー新講座》
▶第2・4火曜日10:30~12:00/3ヶ月9900円(6回分)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html

 

《1DAY体験会》
▶3月15日(火)13:00~14:00/料金1000円(税込)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html

 

▶場所 RCC文化センター教室
広島市中区橋本町5-11
=====

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :         

トレーニング動画 腰痛 膝痛

【猫背】姿勢が劇的に変わるストレッチ方法とは?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

猫背のストレッチなんかは、YouTubeなどで探せばいくらでも出てきますよね。

「どれを選べばいいんだろう?」そんな気持ちになるのもわかります。

 

もしそう思っているのなら、是非この猫背改善ストレッチを試してみてください。

すぐにでも姿勢は大きく変わると思いますよ!(たぶん(笑))

 

猫背改善ストレッチ

 

早速、上記の動画をクリックしてトライしてみてください。

簡単なように見えて、結構難しいかも!?

内容のポイントとしては、

 

=====

①四つん這いの形で、足を広げること

②腰を反らさず、胸を大きく捻ること

=====

 

になります。

このストレッチのいいところは、胸の捻りストレッチに加え、内ももも一緒に伸ばせることです。

 

猫背の方は、内ももがガチガチに硬いですからね。

胸を伸ばすしたり捻るだけは足りないこともしばしばあります。

 

ですがこのストレッチは、その両面をアプローチできるので最適だと思いますよ。

少し難しいかもしれませんが・・・。

 

でもなぜか動画投稿してすぐに「BADボタン」がひとつポチッと押されていましたが(笑)

すかさず僕が動画に「いいね!」を押したのは内緒です(笑)

 

ってことで、猫背改善ストレッチ是非試してみてくださいね~!!

あっ、もしよかったら動画内の「いいね!」押してね。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :       

トレーニング動画 姿勢

【RCCラジオ】春からRCC文化カルチャーで講座始まります!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

本日、RCCラジオの収録をしてきました。

2月26日(土)9:55~放送予定ですので、お時間ある方は是非聴いてくださいね。

 

カルチャー新講座

 

さて、このラジオ収録の経緯なんですが、RCC文化カルチャーにて4月から新講座を開講することになり、その宣伝を兼ねての収録。

 

この新講座なんですが、タイトルは『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』

内容を簡単に説明すると、

 

=====

膝腰などに痛みを抱える部位の痛みを解消するストレッチに加え、その合間に脳トレを取り入れることで、からだとあたまを今以上に元気に健康になっていくための講座

=====

 

となっております。

座ってできる内容をメインに行っていこうと思うので、体力に不安のある方でもお気軽にご参加くださいね。

 

そしてこの講座を受けるメリットとしては、

 

=====

膝や腰の痛みを解消しつつ、脳の活性化・体力筋力アップ

=====

 

が期待できます。

こんな講座が今までにありましたか!!(笑)

いや、なかったはずです。

 

少しでもご興味ある方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

そして春からの新講座に伴い、体験会も開催します。

 

=====

【体験日】
3月15日(火)13:00~14:00
料金1000円(税込)

【お申し込み先】
RCC文化センターカルチャー事務局
☎082-222-2205

https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html

【場所】
RCC文化センター教室
広島市中区橋本町5-11

=====

 

そして4月~は、

 

=====

 

第2、4火曜日10:30~12:00
3ヶ月9900円/6回

【お申し込み先】
RCC文化センターカルチャー事務局
☎082-222-2205

https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html

【場所】
RCC文化センター教室
広島市中区橋本町5-11

=====

 

になっております。

まん延防止明けからになりますが、自粛でなまったからだとあたまをしっかりと動かしていきましょう!

よろしくお願いいたします(^^)

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :           

カルチャー教室 トレーニング 腰痛

【予防接種】子供が泣きながら注射を打たれる姿は見れない!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

今日は仕事の合間に、息子の予防接種ワクチンを打ちに連れていきました。

毎回注射を打つたびに、ギャン泣き!!

 

初回は診察室までついて行ったんですが、その姿を見ているだけで親としては辛いものです・・・。

 

みなさんもこの気持ちわかりますかね?

 

なので注射を打った後は、目一杯褒めてあげます。

そしていつも以上に遊んであげることにしています(笑)

 

まぁ注射って大人でも痛いですから、まだ数ヶ月の赤ちゃんからしたらしんどいものですよね。

うん。頑張ったな。息子よ。

 

そして今日のワクチンで一区切りかと思ったら先生から「次はBCGを打ってくださいね~」だって。

まだあるんかい!!!

 

結構予防接種って多いんですね。

1歳になるまでに一体いくつ打つんでしょうか・・・。

もう少し息子の戦いは続きます!(笑)

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :      

日常

【鬼滅の刃】型と呼吸を意識したストレッチで腰痛・猫背予防!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

鬼滅の刃のキャラクターである、炭治郎・善逸・伊之助の3人。

この3人の技、水の呼吸・雷の呼吸・獣の呼吸を真似たストレッチをご紹介します。

 

あの技の動きに中には、ストレッチに効果的な動きもあるので、ぜひキャラクターになり切ってストレッチしてみてください。

 

水の呼吸/股関節の型ストレッチ

 

 

炭治郎の水の呼吸、捌ノ型『滝壺』の動きをモチーフにした股関節ストレッチです。

このストレッチは、腰痛予防に効果的ですので、腰痛にお悩みの方は是非お試しください。

 

 

床に手が付かない程、股関節が硬い場合は、腰痛になるリスクを高く秘めています。

 

しかしこの水の呼吸、捌ノ型『滝壺』ストレッチを行うことで、動きはどんどん変わっていきますよ。

 

椅子に座って簡単にできるのもいいところで、日々のストレッチに取り入れてみてくださいね。

当然ながら椅子の高さで難易度は変わってきます。

 

雷の呼吸/腰痛の型ストレッチ

 

 

善逸の雷の呼吸、壱ノ型『霹靂一閃』の動きをモチーフにした腰痛ストレッチです。

 

このストレッチは少しバランスも必要で、難易度が高いかもしれませんが、腰痛予防・猫背改善には効果的ですので是非お試しください。

 

 

伸ばすメインとしては、上半身の捻り運動です。

ここの捻りが十分に出せるかどうかは、腰痛のリスクに比例していきます。

 

少し難易度を上げたストレッチとなりますが、雷の呼吸、壱ノ型『霹靂一閃』をイメージしてやってみましょう!

 

獣の呼吸/猫背の型トレーニング

 

 

伊之助の獣の呼吸、参ノ牙『喰い裂き』の動きをモチーフにした猫背改善トレーニングです。

 

このトレーニングは少し強度が高いかもしれませんが、猫背改善にはかなり効果的ですので是非お試しください。

 

 

このトレーニングは、トレーニングの姿勢も重要になってきます。

腕を広げる際は、猫背にはならず、胸を張るように姿勢をピシッと伸ばしながら行いましょうね。

 

伊之助の性格になりきり、獣の呼吸、参ノ牙『喰い裂き』をイメージしてやってみましょう!

 

まとめ

 

 

僕はアニメも好きなので、たまにはこうやってアニメに出てくるキャラクターを真似たストレッチなんかもいいのかもしれませんね。

 

動画のクオリティが低いので、キャラクターにはなり切れていませんが(笑)

 

鬼滅の刃遊郭編も終わってしまいましたし、次回の刀鍛冶編までこの呼吸ストレッチ&トレーニングで鬼滅の刃を楽しんでください。

 

ご興味ある方は、キャラコラボストレッチのご依頼お待ちしております(笑)

誰か動画のクオリティ高めてください。僕は技をストレッチにしていくので(^^;(笑)

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :           

トレーニング動画 姿勢 腰痛

【心理】もし嫌いなものに囲まれた生活をしていたら終了!

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

昨日、『旦那のせいで肩こりが悪化する!?』というタイトルで記事を書きました。

そこでお伝えした内容を大まかにまとめると、筋肉の緊張で肩が凝りますってことでしたね。

 

【心理】妻は夫のせいで体調を崩しがち!?

別に旦那が嫌いってわけじゃないんですが、嫌いなものに囲まれた生活も体を悪い方向に進めているって知っていましたか?

 

嫌いな生活

 

人間関係・仕事環境など様々なストレスに悩まされていると思います。

 

基本的にすべてのストレスは『人間関係』から成り立っているんですがね。

他者がいるから悩み・苦しんでいるんです。

もし他者が存在しなければ、ストレスもなかったことでしょう。

 

でも現実的にそれは不可能ですから、なるべくストレスは避けていきたいですよね。

でも知らず知らずに嫌いなものに囲まれた生活をしている方が非常に多いと思います。

 

実はこの生活が、あなたの体を苦しめ、筋肉を緊張させ、肩こりや腰痛などに繋げているのかもしれません。

 

筋肉とストレス

 

 

筋肉は感情にも左右されます。

 

例えば、嫌なことの場では筋肉は硬くなり、好きな場では筋肉は柔らかくなります。

経験ありますよね?

 

そして筋肉の硬さは、関節の動きにも影響されるので、関節の動きも当然悪くなります。

首が動きにくくなったり、腰が回りにくくなったりね。

 

もし嫌いなものに囲まれ、その状態で生活していたのならどうなると思いますか?

 

筋肉は、関節は無理をし続け、結果として慢性的な痛みに繋がっていくでしょう。

 

なので痛み改善などの場合、なるべく好きなものに触れる時間を長くすることもひとつの手段だと僕は思いますよ。

 

まとめ

 

 

なるべく好きなものに囲まれた生活をしたいものですが、現実的には難しかったりしますよね。

そのために僕みたいな整体やトレーニングが存在します。

 

しっかりとケアや予防をすることで、内面的からではなく外面的にまずはアプローチしていきましょう。

そうすることで、後々は内面にも効果があらわれてきますよ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :         

メンタル