【地域交流】コロナ禍の今こそ、高齢者のコミュニティを作ろう!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
昨日、夕方から急遽オフになったので、僕のおばあさんたちを集めて手巻き寿司パーティーを開催しました。
コロナ禍で話す相手・運動する場が極端に減った高齢者のみなさん。
こんな場を半ば強制的に作り、交流を持たせるのもいいことだと僕は思い、この場をセッティングしました。
「最近は、一人で家にいることが多いから話せてよかった」
と言われ、本当にそうなんだなと気付かされました。
コロナの馬鹿野郎!と言いたいですね。
で改めて思ったんですが、
=====
高齢者がラフに通いやすい
話し相手がいる場
運動する場
=====
の3拍子が揃った場が、今からは本当に必要なんだと。
こういう場って地域で作ろうとすると、主催したり、参加したりの手続きが面倒だったりするんですよね。
僕も作ろうと動いたことがあったんですが、
「この地域はこの担当で・・・」「○○事業であれば・・・」とか決まりごとが多い!
参加するのにも「あなたは○○だから・・・」とか。
もっとラフにやろうよって感じです。
デイサービスなんかもいいと思うんですが、「ラフ」には多少欠けるし、「運動」ではその役割を大きく欠きます。
僕の偏見ですけどね。
今のところ、この3拍子が揃ったところを見たことがない。
コロナ禍の今、高齢者の老化は加速しています。
何かしてあげられることはないだろうか?
高齢者のコミュニティを積極的に作ってあげたいなと思います。
どなたか力を貸してくれませんかね?
僕は高齢者の教室をいくつかしていますが、コロナ禍で心身ともに著しく低下しているのは明らかです。
コロナ禍関係なく、そういう場を今こそ作るべきなんです。
と言いながらも、どう進めていけばいいのかわかりませんが・・・
もっと構想を練らないといけませんね。
でも、「場づくり」「コミュニティづくり」はこれからもしていきたいなと思います。
いい案などあれば募集中です!
よろしくお願いいたします!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!