【4月22日木阪病院】ウエスト引き締めトレーニングです!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
木阪病院で毎月第4土曜日に開催しています、グループレッスン。
4月の予定が決まりましたので、詳細を発表致します。
4月22日(土)のグループレッスンは、
=====
ウエスト引き締めトレーニング
=====
先月の猫背と同様にウエストの細さを望む方も多いですよね。
でも何をしていいかわからない。
もしくは、今まで色々してきたけど効果がなかったという方も多いと思います。
そういう方々の悩みを解決するために!!
今回、木阪病院での「ウエスト引き締めトレーニング」レッスンでは、
=====
・なぜウエストは太くなるのか?
・どうすれば細くくびれたウエストになるのか?
・自宅でもできるウエスト引き締めトレーニング
=====
ウエストを細くするために、原因・解決策・実践まで全て行っていきます。
「自宅でもできるように資料が欲しい」という声を頂いているので、木阪病院でのレッスンは《資料付き》で行っていきます。
また資料以外にも「自宅で復習できる動画が欲しい!」と言われるようになったので、《トレーニング動画付き》です。
もう至れり尽くせりなわけですよ。
これでしたら「レッスンで何やったっけ?」とはならず、ご自宅でも復習しながら、トレーニングやストレッチを行うことが可能ですもんね。
参加した方は必ず復習してね(笑)
一緒にウエスト引き締めトレーニングで綺麗なくびれを目指しましょう!!
=====
日時:4月22日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税別)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====
マット等はご用意しておりますので、動きやすい服装・水分等をご用意くださいね。
室内シューズも不要ですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
歩くためにバランストレーニングを取り入れよう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日はグループレッスンの中で「バランストレーニング(主に片足立ち)」を取り入れてみました。
意外とできそうでできないのがバランストレーニング。
あなたはできますか?
・バランストレーニング
バランストレーニング
バランストレーニング(片足立ち)を行うことで、バランス能力以外に歩行能力にも役立ちます。
片足立ちになることで、お尻の筋肉・体幹部の筋肉・下半身の筋肉が鍛えられます。
これは歩行時に有効な筋肉たちです。
当然ながら歩行とは、そんな単純なものではないんですが、いつもとは違った視点でトレーニングできると思います。
一例をあげてみますので、あなたも是非試してみてください!
=====
①片足立ちキープ(MAX60秒)
②片足立ちで股関節回し
③片足立ちで軸足の膝・足首・つま先のいずれかをタッチし、真っすぐに戻る
④片足立ちで肘と膝をタッチ
⑤片足立ちでお辞儀(反対足は後ろに真っすぐ伸ばす)
=====
いかがでしょうか?すべてできましたか??
たまにはバランストレーニングを取り入れてみてくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
全国大会に向けテニスの基礎練習!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
月末に全国大会に出場する高校生。
全国大会前に課題の股関節の柔軟性やスプリットステップなどを取り組みながら基礎練習。
テニスに限らず、どの競技においても股関節の柔軟性はかなり重要だと僕は思っています。
だって人体最大の関節ですからね。ここを活かさないでどこを活かすかってことです。
でもこの子の課題でもある股関節のストレッチやトレーニングなどを取り入れると嫌がられます(笑)
そりゃ苦手だからやりたくないですよね・・・。
でもここをどう取り組むかで今後のテニス人生が変わってくるんですが、本人が気付いているかどうか。
そこに気付かせてあげるのも僕の役目。
さてさて全国大会で掲げている目標達成できるかな??楽しみです。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【3月木阪病院】猫背改善ストレッチ教室
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
木阪病院で毎月第四土曜日に開催しています、グループレッスン。
3月の予定が決まりましたので、詳細を発表致します。
3月25日(土)のグループレッスンは、
=====
猫背改善ストレッチ
=====
です。
姿勢で悩む方は多く、特に猫背は共通した悩みじゃないでしょうか?
でもそんな猫背が改善し、綺麗な姿勢が手に入るとしたら??
今回、木阪病院での「猫背改善ストレッチ」レッスンでは、
=====
・なぜ猫背になるのか?
・どうすれば綺麗な姿勢になるのか?
・自宅でもできる猫背改善ストレッチ
=====
綺麗な姿勢づくりのために、原因・解決策・実践まで全て行っていきます。
「自宅でもできるように資料が欲しい」という声を頂いているので、木阪病院でのレッスンは《資料付き》で行っていきます。
これでしたら「レッスンで何やったっけ?」とはならず、ご自宅でも復習しながら、トレーニングやストレッチを行うことが可能ですもんね。
一緒に猫背改善ストレッチで綺麗な姿勢を目指しましょう!!
=====
日時:3月25日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税別)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====
マット等はご用意しておりますので、動きやすい服装・水分等をご用意くださいね。
室内シューズも不要ですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
RCC文化カルチャースクールの無料イベント開催します!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
この度、3月21日(祝(火))に県民文化センターで行う、RCC文化カルチャーセンターのイベントに出演することになりました。
僕が4月からRCC文化センターで『脳トレストレッチ(腰痛膝痛予防)』を毎月第2,4月曜日10:30~12:00で教室を開くにあたっての体験会も兼ねています。
このイベント(体験会)を通して、どんなことをするのか?も含めご参加頂ければなと思います。
もちろん当日だけやってみたいという方も大歓迎です!!
=====
3月21日(祝(火))
13:00~/13:30~/14:00~ 各20分
内容:椅子に座ってできる脳トレやストレッチ
料金:無料
予約:082-222-2205(もしくは下記URL)
※ご予約なくても当日飛び込み参加もOKです
https://www.rccbc.co.jp/culture/news/002232.html
=====
イベント(体験会)を通して、是非4月から僕と一緒に脳トレや運動をしていきましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【3月木阪病院】猫背改善ストレッチを開催します!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
木阪病院で毎月第四土曜日に開催しています、グループレッスン。
3月の予定が決まりましたので、詳細を発表致します。
3月25日(土)のグループレッスンは、
=====
猫背改善ストレッチ
=====
です。
姿勢で悩む方は多く、特に猫背は共通した悩みじゃないでしょうか?でもそんな猫背が改善し、綺麗な姿勢が手に入るとしたら??
今回、木阪病院での「猫背改善ストレッチ」レッスンでは、
=====
・なぜ猫背になるのか?
・どうすれば綺麗な姿勢になるのか?
・自宅でもできる猫背改善ストレッチ
=====
綺麗な姿勢づくりのために、原因・解決策・実践まで全て行っていきます。
「自宅でもできるように資料が欲しい」という声を頂いているので、木阪病院でのレッスンは《資料付き》で行っていきます。
これでしたら「レッスンで何やったっけ?」とはならず、ご自宅でも復習しながら、トレーニングやストレッチを行うことが可能ですもんね。
一緒に猫背改善ストレッチで綺麗な姿勢を目指しましょう!!
=====
日時:3月25日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税別)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====
マット等はご用意しておりますので、動きやすい服装・水分等をご用意くださいね。
室内シューズも不要ですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
大人の男のトレーニング講座で筋力アップ!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
2週連続で開催しました「大人の男のトレーニング講座in舟入公民館」が無事に終了致しました。
トレーニングの基礎を少しお伝えし、あとはトレーニングやストレッチを楽しく実践して頂きました。
参加者のほとんどの方が「普段運動をしていない」と伺っていましたが、自重から始まり、時にはダンベルやチューブを使いきついながらも最後まで笑顔で楽しくトレーニングをされていました。

腕立て伏せでたくましい胸を作ります!

腹筋で理想のシックスパックへ!?

チューブを使い背中を鍛えることで、後ろ姿のカッコイイ男性へ!
こんな感じで行っていきました。
参加されたみなさんお疲れ様でした。
筋肉痛を感じながら頑張った自分を褒めてあげてくださいね。
2週連続でのご参加ありがとうございます。
ところで公民館の事業としては珍しく(?)今回のような男性限定の教室を開催しました。
実は公民館の利用者って女性が圧倒的に多く、男性参加率は低いんです。
そこで男性にも公民館をもっと利用してほしい!活用してほしい!という思いが、今回の講座を開催するきっかけだと公民館の方から聞きました。
この講座を通し、少しでも公民館を知って頂けたら嬉しいなと思います。
そしてこのような男性限定の運動教室(特に運動不足の方用)も増やしていけたらなと個人的にも感じます。
今回の参加者も30代~70代かつ普段あまり運動していない方が多く、もっと運動の場が男性にも広がればいいな。
広島の公民館、地域の方々。
男性の健康にも着目し、一緒に今回のような教室をどんどん開催していきましょう!!
いつでもお力になりますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【木阪病院】美脚トレーニング!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
木阪病院にて毎月第4土曜日に開催中のグループレッスンを開催。
今月のテーマは『美脚トレーニング』でした。
当日のキャンセルが2名ありましたが、計4名の方に参加して頂き、美脚の基礎トレーニングを実施。
今回のテーマは「美脚」なんですが、美脚と言ってもただ単に足を鍛えればいいってもんでもありません。
なぜ脚が太くなるのか?なぜ細くならないのか?を理解しながらトレーニングして頂くことで、より一層トレーニング効果も上がるってもんです。
ちなみに足が太くなる主な原因は、
=====
・反り腰
・内股
・脂肪の蓄積
=====
があります。
これらをどう変えていくか?
闇雲に取り組むのではなく、解剖学的にみていき、効率よく正しく鍛えていくことで、あなたの目指す美脚が手に入ると思いますよ。
・参加者の感想
・次回のご案内
参加者の感想
参加して頂いた方の感想をご紹介していきますね。
63歳女性(板川さま)
・参加される前のお悩み→体がうまく動かせるかなと思いました。反り腰を治したい。今回初めて参加したので場所も心配でした。
・参加された感想→わかりやすく教えて頂き楽しくできました。ありがとうございます。次回も参加してみたいです。

女性(Mさま)
・参加される前のお悩み→体重増加による体型のくずれ(姿勢)。
・参加された感想→自己流でなく専門の方に教えて頂けたのは良かった。

58歳女性(Mさま)
・参加される前のお悩み→レッスンについていけるか心配でした。
・参加された感想→わかりやすく1人1人先生が確認して下さるのが良かったです(足位置とか自分ではわからないので)。休憩も挟んでくれるので助かりました。

53歳女性(池田さま)
・参加された感想→ポジショニングの大切さを実感しました。

次回のご案内
次回2023年3月のグループレッスンのご案内です。
=====
【猫背改善ストレッチ】
日時:3月25日(土) 13:00~14:00
料金(事前支払い):3000円(税別)
予約:082-422-2502
場所:木阪病院看護小規模多機能居宅介護きさか 2F(木阪病院隣)/広島県東広島市西条町土与丸1246
※グループレッスンのお支払い及びご予約のみ、『木阪クリニック』になりますので、お間違えのないようお願いいたします。
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【観音公民館】あたま・からだ元気体操を開催!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日、観音公民館で「腰痛もスッキリ!座ってできる簡単なあたま・からだ元気体操」をテーマにお話ししてきました。
30名の方にご参加頂き、楽しく1時間30分お話+運動+脳トレができたかなと思います。
ご参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
来年度以降もこのような講演会を個人的にはどんどん開催していきたいと思っています。
公民館の方、地域の方、企業の方などどんどん僕にお声掛けください(笑)
お待ちしております。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
側弯症術後の最適なトレーニング方法とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日術後の側弯症で悩んでおられる方が来店。
そこで側弯症のトレーニングなどを指導したのですが、そこでお伝えした注意事項をここであなたにもお伝えしていきたいと思います。
・側弯症のトレーニング
・なぜトレーニングが必要なのか?
・まとめ
側弯症のトレーニング
まず側弯症を手術され背骨をボルトなどで固定されていたら、基本的にその部位の背骨は動かせません。
仮に大きく動かしてしまえば、余計に症状が悪化し、最悪再手術の可能性もありますのでご注意くださいね。
「じゃあどうトレーニングすればいいの?」
って話しですが、答えはシンプルで《背骨以外を動かす》ことです。
特に僕が大切だと思っているのは、
=====
肩甲骨(肩関節)・股関節
=====
です。
まずはこの2つの可動域を出すことから始めます。
その際に背骨を過剰に動かさないということは頭に入れといてくださいね。
なぜトレーニングが必要なのか?
背骨と近く、さらに大きなこの2つの関節の可動域は、背骨の動きが制限されてしまった術後の側弯症の方にとって非常に重要です。
そもそも背骨の可動域はとても大きく、四肢を動かす初動を促す働きもあります。
その背骨が動かないのであれば、隣接する関節の負担は必然的に増えていきますよね。
なので肩甲骨や股関節の動きが重要になってくるんです。
仮にその2つの関節が硬ければ??
背骨の負担も同時に増え、術後の側弯症で痛みが出やすくなったり、変位が進みやすくなる可能性が多少なりとも増えます。
なので予防としてトレーニングは必要不可欠なんです!!
まとめ
背骨を過度に動かさないように、動かせるとこで動かしていきましょう!!
何もしないって言うのが一番良くないですからね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)