【広島】訪問整体&トレーニングのメリットとは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕は訪問での整体&トレーニング指導・施術も行っています。
折り畳みの簡易ベッドからヨガマットまでお客さんのご自宅の状況・お体の状況に合わせて道具も準備して訪問させて頂いております。
(ちなみに僕の場合、訪問料金は無料です)
訪問整体&トレーニングのメリット
店舗ではなく、実際に僕の訪問を選ばれる方々の声を聞くと下記のような声を多く頂きます。
=====
①家でやってもらう方が楽
②出掛ける時間(準備)がなく、時間を調整しやすい
➂人目に触れることなくできる
④家族(親戚)まとめてやってもらえる(施術時間外は家のことができる)
⑤身体的理由
=====
などがあります。
基本的に訪問を選ばれる方は、ご高齢の方が多いのですがその理由としては、①④⑤の理由が多く、その中でも⑤の理由が多いです。
そして、ここまでは一般的なご意見ですが、実際にあったもっとコアなご意見も聞いてみましょう。
=====
①施術以外の頼みも聞いてくれて助かる
=====
「えっ!?具体的にどんなことですか?」
と思われたと思いますが、その前に僕は施術以外にも頼まれたことはやります。
出来る範囲で・・・。
その理由としては、少しでも身体精神的なストレスを減らしたいからです。
僕が少し手伝うことで、そのストレスが減るのならOK。
もしかしたらそのストレス(不安)が腰や膝の痛みに響いている可能性だってあるわけですし、訪問でしかできないことは基本的になんでもやるというスタイルです。
では実際に頼まれてきた内容をご紹介します。
=====
①スマホの操作(SNS等含む)
②テレビ・録画の使い方
➂家具の移動
④ネットショッピング
⑤ホテルの予約
⑥新幹線・飛行機の予約
⑦クレジットカードの解約
⑧スマホ見直し
⑨買い物代理
⑩詐欺電話への対応
=====
と書いたらキリがないので10個でとどめておきますが、「あなたは何屋さん?」と言われそうです(笑)
ですがこれが僕のスタイルですし、年齢を重ねれば難しいことも出てきます。
それを僕で解決できるのなら一石二鳥ですよね。
まとめ
ということで、僕の訪問整体&トレーニングを選んでくださっているお客さんの声でした。
普通の訪問整体とは異なると思いますが(笑)、これが僕のスタイルです。
当然ながら施術はしっかりとやらせて頂いた上でのお話しですよ。(時間は短くなることもありますが)
僕の場合は、施術場所は店舗も選べますが「訪問もできますよ」と言うと「じゃあ訪問の方がいいので次回から訪問で」と言う方も中にはいらっしゃいます。
または店舗に来られている方で「足が悪い親がいるので、親の家に訪問お願いします」ということもあります。
訪問を選ばれる理由は人それぞれ違いますよね。
僕としてはどちらでも大丈夫ですので、あなたに合ったスタイルで施術場所を選んでくださいね。
下記に僕の施術場所も載せておきます。ぜひご利用くださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【運動】歩くことに一工夫すると効果的!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
毎日同じ運動をすることはとてもいいことです。
ですが、たまには違った刺激が必要になる時が来ます。
というか必要になってきます。
僕もコ〇ナ禍で出来なかったソフトを久し振りにやったらあちこち体が痛みます。
多様性の必要性を個人的にもひしひしと感じております(笑)
運動の多様性
例えば多様性で身近なことと言えば、歩くこともある工夫をするだけで、違った刺激を与えることが可能です。
それが『道』です。
=====
・毎回舗装された綺麗な道を歩くのか?
・舗装されていない凸凹道を歩くのか?
・山道(獣道)を歩くのか?
=====
これだけでも刺激は全く違ってきます。
仮に凸凹道で歩けば、足の関節は舗装された道以上に動きますし、足の関節が動けば膝や腰、体幹部だっていつも以上に働くことになります。
これが運動の多様性です。
もちろん他にも種目やスピードなど色々と多様性はあるかと思いますが、まず身近でかつ簡単にできることと言ったらこれです。
ただ道を変えるだけで体への刺激は変わってくるんですから、簡単なもんですよね。
まとめ
いつもの運動に何を加え、変えていくのか?とても簡単なことで、とても難しい。
でも運動の多様性は必ず必要になってきますから、体には様々な刺激を日々与えていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【質問】運動の効果を最大限に高めるために必要なことは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
運動の効果を最大限に高めるためには、何が必要だと思いますか?その答えはたったひとつです。
それは・・・
運動の効果を高める
その答えはたったひとつ。
それは【継続】することです。
「なんだ!そんなことか!もう読むのやめよ」
と思った多くの方は、恐らく継続が苦手な方だと思います。
運動の効果を高めるためには、初歩的な段階として、コツコツと継続しないといけません。
トレーニングを極めているボディビルダー。
こういう方々の体も1日で出来上がっているわけではありません。
その影には『継続』があったからこそ、あの筋肉があるわけです。
「トレーニングはフォームが大切!」
「運動は強度が大切!」
など色々とご意見はあると思いますが、そもそもその前に継続できないとそれらの効果は得られません。
フォームを極めてたった1回のトレーニングで効果は得られますか?
強度を詳細に決めてたった1回の運動で効果は得られますか?
まとめ
運動の効果を最大限に高めるためには、継続が必要です。
これは前提として覚えておいてくださいね。
フォームとか強度の前に、最初の1歩としてまずは、1ヶ月続けてみる!を目標に継続してみてはいかがでしょうか?
それができてから、フォームとか強度も考えてみてはいかがでしょう?
何事も継続ですよね。
運動も継続。
これが土台としては必要なんです。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康】現段階で老化を止める唯一の方法とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
老化を止めることは、残念ながらできません。現段階では。
ですが、老化スピードを『緩める』ことは可能です。
そこで今回は秘密の老化を止める(緩める)方法を伝授致します。
あなたも若返りたいですか?
老化スピードを緩める
その方法は、誰にでもできて、お金も掛からず、どこでもできることです。
そんな簡単なことで、老化のスピードは緩やかになっていくんです。
逆にそれをやっていないから老化のスピードが進んでしまうんですよ。
過去記事↓もご参考までに。
その方法とは、『運動』です。
前回の記事でもそのようにお伝えしたんですが、じゃあどんな運動をすれば老化は止められるのか?について詳しく説明していきますね。
老化に効果的な運動
老化ストップのために、必ず動かしておきたい場所があります。
それが『背骨・股関節』です。
これは僕が何度も何度もお伝えしてきましたよね。(読んでくれていればわかるはず(笑))
背骨・股関節の機能は、老化と共に著しく衰えますから、日々の運動で硬くなることを防がなければいけません。
老化のためにはね。
それに老後の腰痛・膝痛などの予防に繋がります。
一石二鳥なんです。
では具体的にどのように動かしていけばいいんでしょうか?
=====
①スクワット(股関節を動かし、下半身の強化などに繋がります)
②キャット&ドッグ(四つん這いになり、背中を丸める反るを繰り返します)
=====
最低限この2つは抑えておきたいところです。
これでは物足りないレベルであれば、もう少しレベルを上げてもいいと思いますが、スクワットはどのレベルでも必須種目です。
また背骨や股関節は、様々なストレッチがあります。
丸める・反る・捻る・伸ばすなど様々な方向に動かしてみてください。
同じ方向ばかりだとダメで、今日丸めて反るようなストレッチをしたならば、次は捻るストレッチをするなど、パターンを変えるとより効果的です。
とにかく固めない。これに尽きます。
老化を止める方法は『動かす』これがキーワードです。
まとめ
老化を止めたいのなら、
=====
背骨・股関節を様々な方向へ動かし、ストレッチしましょう。そしてスクワットを毎日し、関節を動かしながら鍛えることも必須で取り入れましょう!
=====
これを覚えておいてくださいね。
毎日やっていけば、1年後にはあなたの体は別人になっていると思いますよ。
毎日コツコツと続けること。
これが老化を止める唯一の方法です。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康】子供から学ぶべき老化現象とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
妻のリクエストでこの記事を書くことにしました(笑)
自分の子が成長していく過程を見ていると、妻も僕も自分たちは老いたなと感じるんですよね。
子供の成長を観察しながら、老化現象について知っておきましょう。
子供の成長
僕の子供は今やっとズリバイを始めたところ。
ここから人間の骨格的に成長が伺えます。
子供の成長過程を骨格的に説明していくと、
=====
①頸椎前弯(首が座る)
②胸椎伸展(うつ伏せから上半身を起こす・ズリバイ)
➂腰椎前弯(お座り・ハイハイ)
④腰椎前弯での股関節伸展(つかまり立ち)
⑤姿勢維持筋群が活性化(歩く)
=====
という流れになります。
大雑把な感じですが、だいたい皆このように成長し、今に至ります。
これが子供の成長過程です。
じゃあ逆に高齢者はどうなっていくでしょう?
高齢者の老化
子供の成長とは逆を辿ると予想できますよね。
高齢者の老化過程の場合、
=====
①姿勢維持筋群が不活性(歩くのがしんどくなる)
②腰椎・胸椎後弯(背中・腰が丸くなる)
➂腰椎後弯位で股関節屈曲(座りっぱなし)
④筋肉量低下(運動不足・運動意欲低下)
⑤布団・椅子好き(動きたくない)
=====
という流れになっていきます。
予想通りほぼ子供の成長の逆を辿っていますね。
これが老化です。
今現在、老化を止めることは不可能なので、誰しもこの道は辿ってしまう可能性があります。
老化を止める方法
聞き飽きたかもしれませんが、老化を止める方法は『運動』しかありません。
運動を怠るから老化のスピードが増していくんです。
周りを見てください。
運動を習慣化している方は若々しくないですか?
これらは運動による効果で、老化のスピードを緩めているんです。
「どうせ運動って言うと思ったよ」と心のどこかで密かに思いましたか?
だったら運動してくださいよ(笑)
これが一番有効なんですから。
まとめ
老化を止めることはできません。
ただ緩めることはできます。
「もう死ぬだけなんだから別に運動頑張らんでもいいんよ」
という声も聞こえてきますが、それは間違っていますよ。
どうせ死ぬのなら、それまで健康でいたいはずです。
最低限他人の世話にならず、自分の世話は自分でできるように。
健康というのは、自分のためだけではなく、周りの方の為にでもありますからね。
四の五の言わずに、運動しなさい!!まずはスクワット10回!!(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【握力測定】高齢者の方々に握力テストを実施しました!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕が指導している高齢者向けの教室があります。
トレーニングやストレッチなど月1回ですが、みっちり1時間ワイワイ楽しくやっています。
その教室で今回、握力テストを実施しました。
時間の関係上、全員を測定はできなかったんですが、そのデータを公開致していきますね。
ちなみに握力は健康寿命と関係していますので、握力の低下はひとつの指標になるんですよ。
あなたの握力は低下していませんか?
握力測定
11名の測定結果(男性2名・女性9名)になりますが、平均年齢は70歳前後かなと思います。
一番上で90歳前後、一番下で60歳前後。
右握力が平均24.5kg。左握力が平均21.2kg。両平均が22.85kg。
という結果になりました。
70歳前後の握力平均が、23.91kgでしたので、わずかに届かず。
まぁでも年齢も性別も混合で測定したので、この数値はあてになりませんが・・・。
それでもご自身の年齢の平均値までいっていれば、みなさん喜ばれ、届かなければ悔しがっていました。
数値で自分のデータを知ることは、今後の運動のモチベーションなってきますよね。
もし測定したいという方がいらっしゃいましたら、測定しますのでお気軽にお声がけくださいね。
ただし当然ながら、僕の指導を受けている方限定ですが(^^;
今日から握力をどんどん強くしていきましょう。
握力は腕の筋肉を鍛えるだけではなく、腹部(体幹)や下半身の筋肉を鍛えることでも上がっていきますから、全身鍛えていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康】今だけ運動するという考えは間違っています!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
広島も3月6日で正式にまん延防止が解除されましたね。
長かった期間がやっと一区切り打たれた感じですね。
ですが、またいつ発令されるか分かりません・・・。
今だけ?それとも・・・
この期間解除に合わせて「解除になったし今日から動こう!運動しよう!」と思われている方も多いかと思います。
ですが、残念ながらその考えは間違っています。
比較的若い方ならいいのですが、ご高齢の場合そんなこと言ってられません。
“今”ではなく“ずっと”動く(運動)するよう心掛けないといけないんですよ。
「今から運動頑張ろう!」と思ってしまったあなた。
その考えは止め、「ずっと運動できるように頑張ろう!」と考えを改めましょう。
だってこれから何度も解除・制限を繰り返したらどうしますか?
その度に運動をする・しないを繰り返すんですか?
そうやっている間に、年齢だけが積み重なっていきますよ(T_T)
RCC文化カルチャーストレッチ講座
さて、“今”という考えになっている方に朗報です。
4月~RCC文化カルチャーで開講します。
僕が『運動する場』を作り、『いつでも気軽に運動できる環境』をご提供いたします。
体力に不安のある方でもお気軽にお越しいただける内容となっています。
むしろ、そういう方にこそ来ていただきたいと僕は思っています。
少しでもご興味ある方は、下記日程をご検討の上、ご参加お待ちしております。
=====
《RCC文化カルチャー新講座》
▶第2・4火曜日10:30~12:00/3ヶ月9900円(6回分)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
《1DAY体験会》
▶3月15日(火)13:00~14:00/料金1000円(税込)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
▶場所 RCC文化センター教室
広島市中区橋本町5-11
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康】体に痛みがなくなれば自然と笑顔が増えていく!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今年に入り体調を崩し、家を出ることなさ難しくなってしまった方。
お正月明けぐらいから、整体とトレーニングで体を変えていき、約2ヶ月経った今、外で歩けるまでに回復。
しかも本通り~そごうまでの距離を歩けるまでに!
年明けは、ベランダすら出るのが難しい状況だったことから考えれば、ものすごい進歩です。
当然ながらご本人も喜んでおられるのですが、ご家族がご本人以上に喜んでおられるそうで、これこそ僕がやりたいことなんだなと感じています。
僕の理念は、『4つの笑顔』です。
=====
お客様の笑顔/お客様の家族の笑顔/地域の笑顔/私の家族の笑顔
=====
の4つ。痛みが減り健康になれば、自然と笑顔が増え、その笑顔は家族に影響を与え、さらに地域(友達)に広がります。
そうなれば僕も嬉しいので、僕の家族にも笑顔が増える。
まさにwin-winですよね。
僕はこの治療理念に基づいて活動しています。
今回の出来事は、まさに僕の理念に沿っているなぁと感じたわけです。
あなたの健康はあなただけのものではありません。
ご家族・ご友人など様々な方にも影響を及ぼしていくんです。
そこに気付くには、実際に不健康になってから気付くもの。
失って初めて気付くことなんです。
でも失った時の辛さは途轍もないですから、失う前に気付いてくださいね。
そのためにこのブログで日々発信しています。
(見てくださっている方は少ないですが(笑))
そういう方々が一人でも増えるように、今後も僕は活動していきます。
改めてそう思える出来事でした(^^)
あなたも諦めなければ、体は応えてくれますよ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【脳トレ体操】高齢者が楽しむためのレクリエーション
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は視点を変えて、脳トレをご紹介致します。
実は僕は高齢者向けに『脳トレ』も指導しているので、そこで実際におこなっている内容の一部を公開しちゃいます。
あなたはこの体操できますか?
脳トレ体操
今回ご紹介する脳トレ体操は、『グーパー体操』です。
僕のオリジナルも含んでいますので、是非現場でもご活用ください。
動画を見ながらやってみましたか?どのレベルまでできましたか?
脳トレは間違い探しをする、テレビを見ながら問題を解くだけでは不十分と言われています。
なぜ不十分になってしまうかと言うと、『運動要素が含まれていない』からです。
運動要素を含めてこそ、脳トレの真骨頂になります。
テレビを見ながら脳トレではダメなんですよ(笑)
頭で考え、プラス動きも含むことで脳トレは成立します。
今回ご紹介したものは初歩的なものですが、頭で考え、動きも含まれています。
この2つの要素を含む脳トレを積極的に行っていきましょうね。
RCC文化カルチャー脳トレ講座
さて、このような脳トレをしていく講座を4月~RCC文化カルチャーで開講します。
動画でご覧のように高強度ではないため、体力に不安のある方でもお気軽にお越しいただける内容となっています。
むしろ、そういう方にこそ来ていただきたいと僕は思っています。
少しでもご興味ある方は、下記日程をご検討の上、ご参加お待ちしております。
=====
《RCC文化カルチャー新講座》
▶第2・4火曜日10:30~12:00/3ヶ月9900円(6回分)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
《1DAY体験会》
▶3月15日(火)13:00~14:00/料金1000円(税込)
▶お申し込み先(RCC文化センターカルチャー事務局)
082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
▶場所 RCC文化センター教室
広島市中区橋本町5-11
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【3月】暖かくなる今こそ、健康的な体へ近づけるチャンス!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今朝仕事前に、恒例の朔日参りに行ってきました。
久し振りに雨が降る中での朔日参り。
そして今年から始めた朔日参り+おみくじ。
3月は、小吉でした。
さて、3月に入り、そろそろ暖かくなってきてもいい頃かな?なんて思う今日この頃。
でも今日は雨も降り続け、まだ寒さが残ってましたね。
ですが、暖かくなるこのタイミングこそが、あなたの体を変えるチャンスです!!
「腰が痛いから動きたくない」
「膝が痛いから歩きたくない」
いやいや何を言っているんですか。
動かないからもっと痛くなるんですよ。
積極的に動いてください!!
痛みが強い場合は、筋肉や関節をほぐし、動きやすい体に整えてから、積極的に動いてください。
寒さが落ち着き、暖かさが顔を覗こうとしている今こそ、動くチャンスです。
「寒いから動きたくない!」は通用しなくなりますよ(笑)
じゃあ次は「たいぎいから動きたくない!」ですか?
それではダメです。自分の体は自分で治す!
そういう思いも必要だと僕は思いますよ。
痛いからこそ積極的に動きましょう!!
ただ勘違いしないでくださいね。
「無理をしろ」ということではありません。
無理をすれば余計に痛くなりますから。
=====
その塩梅の助言をするのが僕の仕事です。
そして正しい運動を教えるのも僕の仕事。
さらに筋肉などをほぐして、動ける体にするのも僕の仕事。
=====
もし腰などに痛みがあるけど、動ける体になりたい!痛みを減らしたい!
と思うのであれば、一度ご相談くださいね。
どんな些細なことでも出来る範囲でお答えしますからね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪