【形が命】痛み改善系の筋トレは数センチのズレが命取り?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
よくお客さんに、
「あと少しだけ足の向きを変えてください」とか
「肘をあと少し曲げてください」とかお伝えしています。
で、痛みを改善させるためのトレーニングにとって
この“あと少し”がめっちゃ重要なんです。
「たったこれだけで効き方が全然違いますね!びっくりです!」
なんてこと日常茶飯事。
この数センチのズレがトレーニングの効果を絶大に上げるんです。
リハビリ(痛み改善)のトレーニングって、効かせたい筋肉に届かないと意味がないんです。
まぁ意味が全くないわけじゃないんですが、効果が半減します。
過去にもブログ内で色々と書いていますが、
腰や膝などに痛みを抱えている人は、筋肉を正しく使えていないことが多々あります。
だから使えていない筋肉に直接バシッと効かせる必要があるんです。
そうすることで、痛みが一気に軽減することを僕は何度も経験しているし、お客さんも直に体感してます。
だからこし、この数センチのズレは致命的になってくるんです。
上手くできていない時、痛みは中々改善できません。
特にリハビリ系(痛み改善)トレーニングはね。
我武者羅にやればいいってものではないんです。
的確に筋肉に届かせないと。
やると体は喜んで痛みを消してくれる。
ちゃんとフォームも意識しながら頑張ってみてください!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【準備体操】トレーニング前のウォーミングアップの重要性
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
トレーニング前にウォーミングアップしてますか?
これかなり重要です。
ここを忘れると、怪我に繋がるリスクが上がります。
とか言っている僕は、今朝仕事前にジムへ行き、
時間がなくウォーミングアップせず、いきなりレッグプレス(足のマシン)をやって腰痛めちゃいました(笑)
こうなるんです。
もう痛くないのでご安心を。その場だけの痛みでした。
反省して、今後気を付けたいと思います(笑)
このようにいきなり重たい重量を扱うようなトレーニングは、ウォーミングアップなしは絶対にやってはいけません。
まずウォーミングアップの効果として、
=====
・筋肉の伸縮拡大
・関節可動域
・体温上昇
=====
があります。
簡単に言うと、「筋肉と関節が大きく動くし、体も温かいよ。今なら動けるよ」って感じです。
この状態になって初めて、トレーニング開始!
そうすると怪我のリスクは下がりますし、トレーニングの効果も大きく変わります。
怪我しにくくなる・トレーニングの効果増をもたらすウォーミングアップ。
これからは、必ずウォーミングアップしましょう!
僕もします・・・
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【座り過ぎ】下半身の筋肉が劇的に落ちてしまう方法とは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
さぁタイトルの通りですが、筋肉を劇的に落とす方法をお伝えしていきます。
始めに誤解を招かないためにお伝えしますが、これはやっちゃいけない例ですからね。
では、いきます。
それは、
=====
座りっぱなし
=====
の時間を長くすることです。
至ってシンプル!(笑)
コロナ禍ということもあり、家にいる時間も多くなったのではないでしょうか?
それに伴い、座っている時間が長くなったと感じませんか?
「別に変らん!」という方は、いい調子ですね。
座る時間が長くなることで、下半身の筋肉が劇的に落ちていきます。
高齢者であれば尚更でしょう。
で、これめちゃくちゃヤバイってことに気付いてます?
下半身の筋肉が落ちることで、体に様々な障害がでてくるんです。
=====
・腰痛、膝痛になるリスク増
・肩こり増
・心血管疾患リスク増
・老化促進
=====
などの絶大な効果があります。
う、嬉しくないですね。
座りっぱなしは、いいことがひとつもありません。
あっ、待ってください!いいことあるかも!?
それは「楽ちん」ですね(笑)
まぁ冗談はさておき、座りっぱなしを極力避けたいものです。
コロナ禍で「確かに座っている時間長いかもー」と少しでも感じたのなら今すぐ立ちましょう!
これ読みながら立ちましょう!
今は楽ちんかもしれませんが、後々痛い目を見ますよ!
重たい腰をあげましょう!「よっこらしょっ!」
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【チューブ筋トレ】プロ野球選手もおこなう肩のリハビリトレーニング
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕の肩のリハビリシリーズその3!!
今回は、チューブを使った肩のリハビリトレーニング!
プロ野球選手もメジャーリーガーもおこなっているというトレーニングです。
肩を酷使するスポーツ選手もやってるほど大切ということ。
うまくできるとその場で痛みが軽減することもありますよ。
では、早速やってみましょう!
トレーニングのポイントとしては、
=====
・ゆっくり戻すこと
=====
ですね。
リハビリシリーズの①②の動画と合わせて一緒に肩を強くしていきましょうね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【毎日筋トレ】トレーニングの間隔はどれくらい空ければいいのか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「どれくらいのペースで通えばいいですか?」
これまたいつも受ける質問です。
まず大前提として、筋肉には回復期が存在します。
いわゆる「超回復」です。
簡単に言えば、筋トレして休んだ方が効率がいいって話しです。
筋トレ後は、2・3日間隔空けてからまた筋トレしようねってこと。
ただこれは同じ筋肉の場合です。
下半身を筋トレしたんなら、次の日上半身をやれば問題ありません。
同じ部位を続けてやらないでねってことです。
こういうシステムがあるんで、みなさん間隔をあけてジムなどに通って筋トレしているわけですね。
でも僕のところに通われるお客さんには「超回復」なんて言いません。
「週1回もしくは隔週で十分ですよ」
とお伝えしています。
そもそもそこまで追い込んだ筋トレはしないですからね。
リハビリに毛が生えた程度の強度です。
ただ普段使っていない筋肉・動作なので多少辛く感じますが。
そこはご了承頂きたい(笑)
でも確実に痛みは減っていきます。
なんでそこまで詰めて通わなくて大丈夫です。
僕の場合は。他の整体や筋トレは知りません。
悪いところは症状関係なく「もっと詰めて通ってください」って言ってますよ。
上手い商売ですね。僕は商売下手なんでしょうか(泣)
ってことで最初の質問の答えは(僕の場合)、
「週1、隔週でOKです!」
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【肩の痛み】肩甲骨のトレーニングで肩の痛みを治していく【リハビリ】
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕の肩のリハビリシリーズその2!!
今回は、肩甲骨を意識した前鋸筋トレーニングです。
ここの動きが悪くなると肩の痛みに繋がりやすくなります。
五十肩・四十肩・野球肩などに悩まされている方は、特に弱い部分。
前鋸筋(ぜんきょきん)は、肩甲骨の裏にある筋肉で肩甲骨の動きをサポートしています。
普段からここは使わない部分でもあるので、弱りやすいんです。
なので肩を痛めている方は特に積極的に筋トレする必要があります。
捻りを加えたり、ダンベル・チューブなど道具を利用することで負荷を変えることが可能です。
あなたの肩の状態に合わせて選んで行ってみてくださいね。
では、早速やってみましょう!
トレーニングのポイントとしては、
=====
・捻り過ぎないこと
・肩甲骨も動かすこと
=====
ですね。
前回の動画と合わせて一緒に肩を強くしていきましょうね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【箱根駅伝】お正月にランニングをする方が急増中!?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
お正月と言えば、箱根駅伝ですよね。
実家では父が好きで毎年見ていました。
今年は、10区での歴史に残る大逆転劇!
いやーあれは興奮しましたね。
総合優勝の駒大おめでとうございます!
そして創価大、よく頑張った!
そして箱根駅伝の影響なのか、お正月はランニングをしている方をよく見かけます。
もしくは、食べ過ぎたものを消費するためなのか(笑)
後者の方が多いかもしれませんね。
仮に後者の方だと仮定すると、長続きはしそうにないですよね。
一時的なものかなと思います。
ですが残念ながら、1日走ったからと言って痩せることはありませんし、体重維持もできないでしょう。
そう、三日坊主ならぬ一日坊主。
体のためには、1日だけ頑張るんではなく、日々コツコツと頑張るのがベストです。
「そんなことわかっとるわ!」
と聞こえてきますが、わかっていてもできないのが人間の性なんでしょうね。
僕も人の事言えませんが・・・
箱根駅伝の選手たちも日々の練習の積み重ねで、あんなに早く走ることができています。
あなたの体も同じで、毎日の習慣でできているんです。
今年は、ほんの少しでもいいので、習慣を変えてみませんか?
そうすることで、1年後には何か変わっていると思いますよ。
僕は今年の年賀状で、「スクワット毎日10回しましょう!」とみなさんにお送りしました。
なので、僕も毎日10回スクワットを継続しようかなと思っています。
言うだけではなく、実行もする!これが僕の今年の目標ですね。
今のところ(1月4日時点)では継続できています(笑)
まだ4日・・・残り361日・・・
あなたも何か習慣にしますか?
一緒に頑張りましょうね!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【ジムと仕事納め】コロナに負けず2021年をより健康に過ごす為に必要なこと!!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今年も残すところあと数時間!
というフレーズ聞き飽きました(笑)
はい!ということで、昨日が仕事納めで、今日がジム納めでした。
今年最後の日は、自分自身の体を鍛える日です。
来年も健康で強い体でいるために。
さて今年はコロナ騒動もあり、健康に非常に不安を抱いた方が多いかと思います。
「コロナにかかったらどうしよう」
「外に出るのが怖いな」
「人と会いにくいな」
などこの数ヶ月でよく聞くフレーズでした。
ですがこの裏で、かなり危ないことが起きていることを知っているのは極々少数です。
そう。コロナよりも怖いことが・・・
別に陰謀論とかではないですからね。
真実だけをお伝えします。
2021年を健康に過ごす為に必要なこと
さてコロナの裏で起きていることをお伝えしますね。
それは、免疫力・筋量の低下です!
マジで凄まじく落ちています。
コロナよりも危機感持った方がいいですよ。
主な原因は、
=====
・毎日常時マスク
・過剰な手洗い
・極端な運動不足
・手軽な食事の普及
・過剰な報道で思考力低下
=====
とまぁこんな感じで、本来人間が持っている免疫力が著しく低下し、さらには筋量も低下しています。
ここを必ず知っておく必要がります。
だって誰も教えてくれないから。
今は、コロナがトレンドですから(笑)
裏の真実は触れないでしょう。
ではどうすれば健康な体でいられるのでしょうか?
すでに勘のいい方であれば分かっているかと思いますが、健康に過ごす為には先程の5つを避けることです。
シンプルイズベスト!!
(simple is best)
人間が持っている本来の力強い能力を落とさないようにしましょう!
これが健康になるために必要なことです。
そのためにも、
=====
・マスクは人と関わるときだけ
・アルコール消毒し過ぎず基本は流水でもOK
・適度な運動をおこなう
・出前やファストフードばかり食べない
・自分で考える癖をつける
=====
以上です。
何か自分できっかけを作らないと時代に流され、体まで堕落していきますよ。
コロナにかかる前に、自分の体は自分で守らないといけません。
これは、産まれてきた限り死ぬまで一生の責任です。
生を受けた以上、その責任は全うしましょうね。
もちろん、人それぞれ考えが違うことは承知の上ですが、僕はそう思います。
2021年も引き続き、コロナは世界のブームになるでしょう。
東京オリンピックもどうなることやら。
世界は大きく変化をしようとしている中、私たち自身も同様に変化していかないといけません。
そこをどう捉えるかは個人の自由ですが、僕は変わっていきたいと思います。
そうしないとあなたの悩みを解決するお手伝いができないから。
こんな時代であっても僕ができることは、痛みを改善し、人生をほんの少し豊かにするお手伝いです。
小さなことだとは思いますが、僕の力ではそれが限界でしょう。
この時代の波にのまれたら、一人も救えず終わってしまう・・・
そんなの嫌だ!!
僕は2021年時代と共に大きく変わることが目標です。
一人でも多くの方を救えるように。
綺麗ごとに聞こえたかもしれませんが、それが僕の使命なんです。
もしあなたと関わることがあったなら、その時はよろしくお願いしますね(^^)
では、2021年もあなたが健康な体で過ごせますように。
では、よいお年を🎍
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【姿勢改善】猫背になると腰痛になりやすい!猫背改善のための棒を使ったトレーニング!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
年齢と共に姿勢は崩れやすくなっていきますよね。
僕の祖母も会う度に丸くなっているように思います。
こうなると全身の各関節に不調が出始めるんですが、それが特に腰に表れやすいんです。
そこで今回は姿勢から治していき、腰痛を改善させる方法をお伝えしていきます。
さらに特別なアイテム【棒】を使わせて頂きます(笑)。
動画(YouTube)で詳しく解説していますので、ご覧ください。
ちょっとフォームが悪かったですが、許してください。
でもしっかりと背中を効かすように励んでみてね。
座ってできるんで、家でもやりやすいかと思います。
棒がなければ、タオルでも大丈夫ですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【講演会】江波集会所で筋トレ&認知症予防についてお話ししました
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日、江波集会所にて「痛み知らずな体づくり&認知症予防」について講演会をしてきました。
コロナの関係もあり、参加者は15名と絞りましたが、この状況なのにキャンセル待ちも出るほど満員御礼で感謝でいっぱいです。
少しでもこの講演会で何か変わるきっかけになれば僕は嬉しい限りです。
参加された方々はそうなったかな?いや、なっていてほしい(笑)
蝶ネクタイも付けて気を引き締めて話したんですから。
さて講演会でも思ったんですが、「運動の方法」がめちゃくちゃ大切ってこと。
この方法だと筋肉に効かないけど、この方法なら筋肉に良く効く!!!
ってことがあるかと思います。
ただ漠然とやるんではなく、ここの筋肉を動かしているって意識することも感じることも大切だよね。
それが身をもって体験できたかな?
さぁ12月も講演会のご依頼があるんで、しっかりとこの辺りを話しておこう。
講演会のご依頼も承っておりますんで、お気軽にお問い合わせください。
参加された皆さん!!
僕と会ったら「○○やってます!」など声かけてね~(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!