座りながらできる腰痛体操のご紹介
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「できるだけ楽に、腰の痛みをなくしたい!」
そう、何度も思ったことありませんか?
はっきり言ってしまえば、そんな方法いくらでもあると思います。
ただ一瞬の効果で終わってしまう可能性は高いですが・・・
でも今回は、そのような声にお応えしようと思います!!
そう!座りながら体操です。
オフィスや家でも、座っていればどこでもきます。
テレビを見ながら、話しながら、何かしながら気軽にやってみてくださいね。
- 座りながらできる腰痛体操
- 腰痛体操の説明
という流れでブログを解説していきます。
座りながら腰痛改善してみたい方は、ぜひ読んでくださいね(^^)
座りながらできる腰痛体操
説明は後回しにして、早速やっていきましょう!!
「腰痛体操お疲れ様でした!!」
腰痛体操の解説
いかがでしたでしょうか?
結構簡単ではなかったですか?
こんな感じで、無理なくやってみてくださいね。
ではここからは、体操の解説を少ししていきますね。
「体操したから説明は大丈夫!」という方は、
動画を何度も繰り返し見ながら、頑張ってくださいね(^^)
ここを読んでも、読まなくても効果はかわりませんから・・(笑)
体操の種類
座りながら腰痛体操の中身はこんな感じです。
- ①股関節の体操
- ②肩の体操
- ➂お尻・腰の体操
- ④もも上げ体操
って流れでした。
ひとつひとつ簡単に軽ーく解説していきます!
股関節の体操
腰痛の方は、この動きが苦手な方が多いんですよ!
肩の体操
強制的に外に捻り、回すことで、関節の位置が徐々に戻っていくのです。
また、指を「3」と使うことで、前腕の筋肉にスイッチが入り、肩に力が伝わりやすくなります。
肩の動きが悪い方は、指の動きが悪くなっている方も多いんですよ!
お尻・腰の体操
座り仕事の多い方は、ここの筋肉が著しく低下しているんです。
筋肉を使えるようにしておくことで、腰が一気に楽になりますよ。
もも上げの体操
この形でおこなうことで、集中的に足を上げる筋肉を使えてきます。
鼠径部当たりの筋肉に、力が入る感覚を覚えてください。
ここの筋肉は、腰の筋肉同様に、腰を安定させるために、かなり重要な筋肉です。
まとめ
意外と長くなりましたね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
なんとなく解説は理解できましたか?
かなり端的に解説してしまいましたが、もしわからなければいつでも聞いてくださいね。
とにかく、動画を繰り返し見てくださーい(^^)笑
やればやるだけ腰がラクになっていきます。
最後にもう一度動画貼っておきますね!
○○しながら、やってくださいね!
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
足を上げる角度に注意すると股関節のつまり感が変わり歩きやすくなる 169
≪健全姿勢ボディメイクの明匠≫
広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
根本的な悩みの原因は『姿勢』と考え、姿勢を整えることから指導しています。
足を上げて股関節へ
おすすめの方
①よくつまずく
②股関節がつまりやすい
➂足が上げにくい
④靴底が減りやすい
POINT
①上げる足は斜め45度程度
②片足を曲げる
➂股関節から上げる意識
④勢いで上げない
足を上げやすく
立っておこなう
もも上げがあります
これもいいのですが
もっと簡単なトレーニングです
仰向けでおこなうので
重力の負荷がほぼありません
なので
バランスに自信がなかったり
立ってできない方にはおすすめです
また、寝ておこなうので
めんどくさがりの
あなたにもピッタリです
自信のない方などは
このトレーニングから始め
徐々に負荷を上げていくのもありです
角度に気を付ける
足を上げる角度に
気をつけて下さい
真っすぐに上げ過ぎてしまうと
股関節のつまりが目立ちます
特に普段からつまりを感じる方は
真っすぐ上げるもも上げだと
余計につまり感を増してしまいます
なので、45度程度の角度で
上げることをおすすめします
角度を気を付けるだけで
つまり感は変わってきます
つまっている場合
股関節自体の角度の問題もあります
全員が同じ股関節の角度ではありません
1人1人微妙に角度が違います
約45度を例に挙げていますが
トライしてみて
つまり感を感じないところで試してください
つまり感があり過ぎて
痛みを感じる方は
角度を色々探ってみてください
つまった角度で鍛えていくと
逆効果になりかねません
角度に注意していきましょう
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
あなたの歩き方は大丈夫?よく見られる【すり足歩行】は老化に繋がるかも!? 060
広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
あなたは大丈夫?
あなたの【歩き方】大丈夫ですか?
歩けているようで歩けていないかもしれません。
正しい歩き方には色々あると思いますが、今回は
【すり足歩行】に注目してみたいと思います。
すり足歩行とは、足が上がらず地面をすりながら歩くことです。
たまに歩く度にすったような音が聞こえる方もいらっしゃいますよね?
そういう方は靴の底を見てみてください。
踵だけ以上にすり減っていませんか?
あなたはどうでしたか?
足の筋力低下
すり足になってしまう原因は様々ですが、筋力低下も大きく関わってくると思います。
つまり、足を上げるだけの筋力がなくなっている!ということになると思います。
歩き方のクセの方もいらっしゃいますが、この歩行を続けていくと
通常歩行時に使われるはずの筋肉は使われません。
なので必然的に使われない筋力は衰えていきます。
この筋力の衰えが原因で、【腰痛】【膝痛】などの引き金になるかもしれません。
自分の歩き方に目を向けてみてください。
すり足は老化の原因!?
先程も言ったように、すり足は筋力低下+腰痛・膝痛などの要因になりかねません。
さらに、歩き方も若々しくないですよね。
すり足は高齢者の方に多く見られますもんね。
最近は年齢問わず多く見られますが・・・
綺麗に歩けば若々しい姿に近づけるかもしれませんね。
すり足歩行改善トレーニング
では、その老化の原因でもある【すり足歩行】をトレーニングで改善していきましょう。
もも上げ
すり足歩行は足が上がっていないということです。
ということは、足を上げるトレーニングをおこなっていけば改善されるかもしれません。
では、【もも上げ】早速やってみましょう。
写真のようにその場でももを高く上げていきます。
ポイントは、身体を反らしてももを上げないことです。
そうすると、ももの筋肉ではなく反動で上がってしまうからです。
姿勢を正してしっかりももを上げていきます。
バランスが取りにくい方は、壁や手すりを持っておこなってください。
そうした方がより効果的です。
立っておこなうのが難しい方は、写真のように座っておこなってみてください。
若々しい歩き方
あなたもすり足歩行を改善し、若々しい歩き方をしていきましょう!
歩き方ひとつで見た目は大きく変わります!
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!