【内臓】腰痛のためにも疲労させたらダメな臓器とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
腰痛は筋肉以外にも、臓器の疲労などによっても痛みが発生するケースがあります。
あなたの臓器は疲れていないですか?
腰痛と関係する臓器
主に腰痛に関与しやすい臓器は、
=====
肝臓・腸・腎臓
=====
です。
もしこの3つの臓器になにかしら負担が掛かっているのなら、あなたの腰痛は筋肉など以外に、臓器からの影響を受けている可能性がありますよ!
肝臓
肝臓は、右側に大きく位置しているので、右腰に影響が出やすいと言われています。
また横隔膜と接しているので、横隔膜の機能低下にも繋がります。
もっと言えば、横隔膜は首とも繋がっており、首や(右)肩にも痛みが発生しやすいです。
もし肝臓が疲労していると、右腰・右肩・首に症状があらわれます。
腸
腸の後ろには、大腿神経・大腿外側皮神経が通っており、腸が疲労し硬くなってしまうと、神経を圧迫させる原因となり、下肢の痺れに繋がることも。
また鼠径部に近いことから、鼠径部痛の原因にもなります。
腎臓
腎臓は、大腰筋・腰方形筋という腰に関与している筋肉と接しています。
なので腎臓が疲労してくると、腰にダイレクトに症状が出ることもしばしば。
横腹(後方)を押すと痛いという方は、腎臓の疲労が溜まっているかもしれませんよ。
まとめ
こんな感じであなたが日頃から食べている物で、腰痛は完成されている可能性だってあります。
基本的に腰痛は、外部からのストレス(姿勢・筋肉など)により発生しますが、それよりも少ない確率ではありますが、内部(内臓)からの腰痛だって存在します。
もしマッサージに通い詰めてもなかなか症状が治らない、なんか少し違和感が残るっていう方は、内臓器を疑ってみるのもいいかもしれませんね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【血流】足先の冷えはどの血管が原因なのか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
足先の冷えを訴えられる方は、女性に多いように思います。
それは女性特有の悩みも含まれているかもしれませんが、今回は足先の冷えに繋がる血流について解説していこうと思います。
あなたの足先の冷えもこれが原因かも!?
足先の冷え
まず下半身に繋がる大きな動脈を外腸骨動脈と言います。
この動脈から枝分かれし、足先まで繋がっていきます。
なので、大元である外腸骨動脈が何かしら圧迫を受ければ、当然ながら足先への血流は滞り、足先の冷えへと発展してしまいます。
そしてこの血管は、筋肉に沿うように配置されていますので、筋肉が弱ったり、緊張してしまうと血流が滞るなんてことも起こりえます。
当然ながら何かしらの障害(脊柱管狭窄症など)でも足先の冷えに繋がることもあります。
まとめ
足先の冷えは筋肉だけが問題じゃない場合もあるので、ひどい場合は必ず病院へ受診してみましょう。
また食事環境でも冷えは左右されますから食事も気を付けてみましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【健康診断】何のために健康になるのかを決めて行動せよ!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日「健康診断が近くあるんですが、健康診断のために摂生し、痩せても意味ないですよね?
普段の自分を知るためには、ありのままの自分を診断してもらわないと!」とお客さんと言っていました。
確かにそうなんですが、多くの方が健康診断前の摂生をしていると思います・・・。
健康診断の意味
この方が言われるように本来であれば【ありのままの自分を診断する】というのが僕も正しいと思います。
ですが見栄?なのか、自己満?なのか、そうでない方が多い印象。実際僕の母もその内の一人です(笑)
母の言葉を借りるなら「少しでもいい数値を出したい」とのこと。
であれば日頃から気を付けておいた方がいいと思いますが・・・。
ですが、ここで言う【いい数値】というのは、体重・ウエストのことでしょう(笑)
特に女性にとって、体重・ウエストというのは、1cmでも1mmでも減らしたいものです。
でも健康診断を何だと思っているんでしょうか?
ダイエット企画ではありませんよ(笑)
病気など体の異常を早期発見するためのものです。
その意味を踏まえて健康診断に挑んでくださいね。
まとめ
この流れを考えれば、毎月健康診断を行うことで、今まで以上に健康に気を使う方が増えるのではないでしょうか?
いや、逆に毎月あれば惰性になってしまい、どうでもよくなるかもしれませんね。
どちらにせよ、健康診断はありのままの自分をされけ出しましょう!
それが健康診断の有効な活用方法ですよ。
もしくは日々運動するなり、健康に気を使っていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【質問】LINE@であなたのお悩み募集中!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
現在僕のLINE@にてお悩みを募集しています。
そして頂いたお悩みは、ご登録して頂いている皆さんにシェアしながら解決していきます。
誰が質問したかはわかりませんのでご安心を。
LINE@でお悩み解決
今年頂いたお悩みの中で、LINE@内で解決したもの(最中も含む)は、
=====
「掃除機をかける時に腰が痛いのですが、改善策はありますか?」
「足首が硬いんですが、柔らかくする方法はありますか?」
「鼠径部が痛みます」
「先日ぎっくり腰になったんですが、予防方法はありますか?」
「歩くとふくらはぎが張ります。楽にする方法はありますか?」
=====
の5つです。
僕は週に1回しか配信していない(毎週日曜日18時)+1つのお悩みに対して何週も掛けて解説し、最後にストレッチorトレーニング動画をお送りするという形をとっています。
なので、1つのお悩みを最終解決するまでに多少時間が掛かります。
そこは許してください。
それでも毎週お返事を下さる方もいて、僕としては毎週お送りする励みになっています。
そしてご登録頂いてるみなさんに、悩み・改善方法をシェアしてくので、僕に直接お悩みを相談しなくても、他人の悩みを自分と照らし合わせながらいくのもありだと思いますし、そういう方も中にもいらっしゃいます。
あなたのお悩みを僕に教えてください!!些細なお悩みでもいいので教えてください!!そして解決しちゃいましょう!!当然無料です。
ちなみにご登録して頂ければ、姿勢改善ストレッチ動画もプレゼントしています。
この機会にぜひご登録ください!!無料です(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【姿勢】楽をすればするほど人間の身体はダメになる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
楽をすればするほど崩れていくものは何でしょうか?
答えは、姿勢です!
椅子に座りっぱなし、ソファで寝っぱなしなど、1日の大半をほとんど歩かない生活を繰り返しているそこのあなた。
1日1日姿勢は崩れていき、腰や膝に負担が掛かっていることをご存知ですか?
楽な姿勢
人間の筋肉には姿勢を維持させる機能を持つ、筋肉たちが存在します。
その筋肉は、当然ながら使わないと落ちていきますし、年齢と共に低下もしていきます。
そうなれば猫背など姿勢が崩れていくんです。
こういうことは頭でわかっていても、行動に移せないという方が大半です。
「運動が必要なんでしょう?わかっとるんじゃけどね~」
「姿勢を良くせんといけんよね。でもね~」
あなたもこういうことを言っていませんか?
それでいて、腰が痛いだの、膝が痛いだの言っていませんか?
自分の体は自分で治す意思がないと治りませんよ。姿勢も同じです。
例えば、猫背。
これは姿勢が悪い云々よりもそもそも『楽な姿勢』なんです。
正しい姿勢よりもはるかに楽だと思います。
その理由として、その姿勢の方が先程から言っている姿勢を維持する筋肉を使わなくていいからなんです。
筋肉を使うことを極力避け、力の必要ない姿勢が猫背。
だから猫背が多くなるんですよね。
猫背以外にも、反り腰・がに股・内股などの姿勢も同じことが言えます。
その姿勢が現状楽だからそうなってしまうんです。(骨格上例外もあります)
人間何事も、楽ばかりに走ってしまうとダメになってしまうんですね。
怖い怖い。
あなたも『楽』ばかりを求めていませんか?
まとめ
最近「笑ゥせぇるすまん」をAmazonプライムで見ているんですが、この物語も人間の欲に負ける様を面白おかしく描いた漫画です。
あなたも欲(楽)に負けてばかりだと、喪黒さんに「ドーーーン!!」とされますよ・・・。
例えがわかりにくかったですね(笑)
ですが、たまには自分にムチ打って嫌なこと(例えば運動とか)もしっかりとしていきましょうね。
手遅れにならないうちに・・・。
ドーーーーーーーン!!!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【考え方】何を食べるかよりも何を食べないかを考えよう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日も質問を頂いたんですが、
「健康(ダイエットや腰痛など)のためにも何を食べたらいいかわからないんですが、何を食べたらいいんですかね?」
この手の質問はかなり受けます。
ですが、これは質問自体が間違っていることにあなたは気付きますか?
何を食べればいいのか?
何が間違っているかと言うと、「何を食べるか?」ではなく「何を食べないか?」を考えるべきなんです。特に最初の内はね。
しかも現代社会において問題なのは、「食べ過ぎ」なんです。
周りに食べ物がたくさんあり、かつ手軽に食べれるのでついつい食べ過ぎちゃうんですよね。
なので、考え自体が逆なんです。
例えば「何を食べるか?」を考えた時、野菜をたくさん食べて、足りなければサプリなどを摂り、運動も追加するという考えになると思います。
やることがどんどん増えていきます。
ですが逆に「何を食べないか?」を考えれば、今食べている物から不必要な物を排除(または減らす)していけばいいだけです。
油ものを排除(減らす)、甘い物を排除(減らす)といった感じに。
これなら根本的な問題である「食べ過ぎ」も解決でき、不要な食事を見直すきっかけになると思いますよ。
最初にも言いましたが、初期の考えではこの考えが非常に重要だと僕は思っています。
ですが多くの方が「何を食べるのか?」で悩んでいるんです。逆です。真逆。
僕は「何を食べないか?」を考えていく方がいいと思いますよ。
まとめ
「何を食べればいいですか?」の前に「普段から何を食べているのか?」思い返してみてください。
恐らく不要ものをたくさん食べていると思いますよ。
おっと、僕もこれ書きながらパソコンの横にはコーヒーとチョコレートが・・・。
あなたにとって不要な食べ物は何ですか??
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【重要】元阪神藤川球児の為になる名言!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
たまたま見ていたNHKの野球解説。
解説は元阪神の藤川球児さんと元ヤクルトの宮本慎也さん。
もうこの二人の解説が僕個人的にはかなり好きで、いつも以上に楽しく野球中継を見ていたのを覚えています。
藤川球児の名言
この中継をすべて見ていたわけではなく、仕事の合間で見ていたので、すべては聞けていないんですが、確か子供の質問に答えるコーナーで藤川さんが回答してたのがいいなと個人的に思ったんですよね。
=====
子供「試合の時(いや、学校行事だったかな?)緊張してしまうんですが、どうすればいいですか?」
藤川「それは準備が足りないんじゃないんかな?準備がしっかりしていれば緊張なんてしないよ」
子供「は、はい。」
藤川「準備に限界はないからね!」
=====
子供に対しても曖昧な返しではなく、ちゃんと回答する姿勢にも尊敬(子供のことを下に見て(?)適当に返す方もいますよね)しますが、それよりも最後の言葉。
=====
準備に限界はない!!
=====
確かに。
僕は元々緊張しやすいタイプですし、仕事の場面で緊張してしまうことがあるのは、圧倒的な準備不足なのかも!?と心にグサッと刺さりました。
藤川さんの名言を胸に、準備に限界を持たず、これからも頑張っていこうと思いました。
特に僕の仕事上、準備して引き出しをたくさん持っておくことは、痛み改善においてとても重要ですからね。
藤川さんありがとうございます!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【心理】夫婦間のストレスで肩こりが増加中!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
実際にあった夫婦間でのストレス事情。
もしかしたらあなたの肩こりの原因は、旦那?妻?かもしれませんよ。
肩こり夫婦A
僕「なんかえらい(凄い)右の肩が凝ってますね。それに首もカチカチですよ。何かあったんですか?」
A「いや、特に何もしていなんですけどね・・・。あっそういえば、旦那が私の右側でいつも食事しています(笑)それが原因ですかね?」
僕「そんなことはないと思いますけどね・・・(笑)」
・・・・数ヶ月後・・・・
僕「あれ?今日はえらい(凄い)左側の肩こりが目立ちますね。そして首までカチカチです。数か月前と真逆になっていますね。」
A「やっぱりそうですか。実は・・・。」
僕「実は??ゴクリ・・・」
A「食事の位置を変えたんです。旦那を右から左側にしてみました(笑)」
僕「ははは・・・」
見えないストレス
先程の例の方は、別に喧嘩をしているわけではありません。
ごくごく普通に過ごしているわけです。
これと言ったストレスもなく。
(小さなストレスはたくさんあるかもしれませんが)
ですが長年同じ屋根の下で暮らしていれば、色々と募る思いはあるわけですよね。
見えないストレスを旦那から受けていたのかもしれませんね(笑)
肩こり夫婦B
僕「いつも肩こりないのに、今日は特別肩こりがひどいですね。何かありましたか?」
B「う~~ん。特にこれと言って何もしていなんですけどね。仕事もいつも通りだし・・・。」
僕「そうですか。じゃあ疲れが溜まったのかもしれませんね。」
B「あっ!数日前に夫と喧嘩しました(笑)些細なことだったんですが、少し言い合いになってしばらくずっとイライラしてましたよ!」
僕「あっじゃあそれが原因ですかね・・・(笑)ははは・・・。」
B「あっちが謝ってきたら許してやろうと思います!!」
僕「旦那さんが言ってくるまで、肩こりは続くかもしれませんね(笑)」
見えるストレス
これは最初のAとは違い、完全にストレスが見えていますね。
このパターンもストレスとして、肩こりに出てしまうんです。
人によっては、顕著に出てしまうこともしばしば・・・。
喧嘩などした後のイライラは心だけじゃなく、体も影響を受けてしまうんです。
見えるストレスは極力減らしていきたいものですね。
まとめ
夫婦になれば色々とあると思います。
僕もここでは言えませんが色々とありますしね(笑)
でもストレスも体に出過ぎないように程々に。
喧嘩しても仲良く!いきましょう。
僕も妻の肩こりが増えないように心掛けたいと思います(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【痛み】あなたの体は敏感ですか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
あなたは自分に体が今、どんな状態なのか把握できていますか?
僕が今まで見ていく中で、自分の体に鈍感な方が圧倒的に多いように思います。
体は敏感に
例えば、腰痛。腰の痛みがあっても「これぐらい大丈夫かな」という方もいれば「これはケアしておこうかな」という方もいます。
個人差で痛みの閾値(耐久値)の違いはあれど、その痛みに対してどう対応するのかを敏感に感じているかどうかは今後の痛みの進行具合に大きく影響していきます。
鈍感な方が多い理由としては、先程の前者のように「これぐらい大丈夫かな」と思う方が非常に多いからです。
大丈夫だと思うとケアもしないし、治療もしないということ。
そしてその大丈夫かなが塵も積もって、大きな痛みへと繋がっていきます。
ですが健康な内はそこまで考えていないので、というよりも考えられないんですよね。
僕もそうですし、多くの方がそうなはず。
だからこそタイトルにもあるように少しでも、今よりも「自分の体に敏感であれ!」ってことです。
その敏感の差が、後々大きく差が出てきますからね。
まぁ先程も言ったように健康(我慢できる)の内は、先のことは考えないので、難しい部分もあるんですけどね。
それでもこれを読んだのであれば、今よりかは「自分の体に敏感であれ!」
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【RCC文化カルチャー】ストレッチで腰痛膝痛を解消する!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今年からRCC文化カルチャーで腰痛・膝痛のためのストレッチ教室を開催しています。
参加枠に余裕がありますので、ご興味ある方は是非お越しくださいね(^^)/
RCC文化カルチャー
『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』
▶内容:膝痛・腰痛に効果的なストレッチに加え、脳トレを行うことで、頭と体にアプローチ
▶日程:第2・4(火)/10:30~12:00
▶受講料:9900円(3ヶ月分)
▶場所:広島市中区橋本町5-11
▶お問合せ:082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
まとめ
腰痛と膝痛のためのストレッチ講座を開催しています。
椅子に座ってできるストレッチ講座になりますので、自信のない方も是非お越しくださいね。
あなたのご参加を心からお待ちしております。
正しいストレッチとトレーニングで、健康で痛みのないカラダを一緒に作り上げていきましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪