【腰痛改善】腰が痛いからと言って腰を揉んではいけない理由
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「腰が痛いんで腰を揉んでほしいんです」
よく聞く言葉です。
でもこういう安易な発想は、さらに腰を痛めるリスクが高まることを知っていますか?
「腰が痛いから腰を揉んでほしいだけなのに・・・」
「治そうと思っているのに悪化させたくない!」
そう思われたならぜひ読んでほしいです。
その理由をお伝えいたします。
- なぜ腰だけ揉んだらダメなのか?
という流れでブログを解説していきます。
なぜ腰だけ揉んだらダメなのか?
揉むとどんな効果が期待できますか?
「ほぐれる」というのが1番期待していると思います。
確かに揉んだ部位は、ほぐれて硬結(硬い部分)が和らぎ、動きが良くなります。
では、腰は揉んで動かせるようにしていいのだろうか?
答えは、NG!!
腰は本来、動いてはいけない部位なんです。
「いやいや、腰めっちゃ動きますやん!」
と思われたと思いますが、それでも動いてません。
動いているのは、腰以外です。
(厳密に言えば、少しだけ動いていますが)
そして腰を痛める原因の多くは、腰の動き過ぎ。
動かないはずの腰が動き過ぎた結果、腰を痛めてしまうんです。
ということは、腰が痛いから腰を揉む。
腰が痛いから腰を揉む
↓
腰の動きがいつも以上に良くなる
↓
腰が動き過ぎて腰に負担が掛かる
↓
腰が痛くなる
っていう最悪の流れになります。
これが痛みをくり返す理由であり、その辺にあるマッサージ店では効果が期待できない理由です。
では、どうすればいいのか?ということですが、答えはシンプルです。
腰以外の筋肉を揉むこと
腰が日頃から動き過ぎないように、他の筋肉を和らげておくことが重要!!
結局、腰の痛みは結果なんです。
原因ではありません。
効果を長く維持でき、本気で治したいのであれば、結果にアプローチするんじゃなくて、原因にアプローチしましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【お腹マッサージ】腰痛の方はお腹も硬い!?お腹をほぐして腰の痛みを取り除く方法!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
腰が痛い方は、お腹が硬い!
実はこれ、結構テッパンなんです。
それだけ、専門家としては主流ということなのかな。
でも普通、腰が痛いのにお腹揉んで治るの!?と思いますよね。
実は先日、お腹がカチカチの方がいらっしゃいました。
ほぐしていくと、腰・肩・股関節までの痛みがなくなり、動きやすくなったんです。
というわけで今回は、お腹が硬くなると腰が痛くなる原因についてお伝えしようと思います。
- お腹が硬くなると腰痛になるの?
- お腹をほぐすマッサージ方法
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もしお腹の硬さが気になる!のなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
お腹が硬くなると腰痛になるの?
まず、お腹が硬くなり過ぎると、猫背になりやすいという点があります。
お腹の筋肉と言うのは、骨盤~肋骨に付いています。
この筋肉が縮み過ぎると、骨盤~肋骨までの距離が縮み、背中・腰は強制的に丸くなります。
そして腰と言うのは、丸くなると痛みを発生しやすいんです。
これがお腹が硬いと腰が痛くなる原因となります。
とっても単純な仕組みでしたね。
お腹をほぐすマッサージ
ということは、お腹を柔らかくしておけば、腰痛予防にもなるということです。
早速ですが、お腹のマッサージ方法をご紹介します。
お腹マッサージのポイント
【お腹のほぐし方】
- 必ず横から押してほぐすこと。
- 膝は必ず曲げておきましょう。
- 本当はペアでやった方がより効果的!
※力を入れすぎるとお腹が痛くなるので注意※
になります。
最初は痛すぎる!という方もいると思いますが、徐々にほぐれていくのがわかります。
腰の痛みがお腹であれば、これだけでもスッキリするはずですよ。
力加減を調整しながら頑張ってみてください。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【腰痛マッサージ】医者も間違えている!間違った腰痛トレーニングと正しい腰痛セルフケアのやり方
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
よく病院に行くと「太ももを鍛えなさい」とか言われませんか?
もしくは「スクワットしなさい」とかね。
でもこれって逆効果の場合が多々あります。
もしかして、太ももばっかり鍛えていませんか?
そのせいで、腰痛・膝痛が悪化していませんか?
もしくは、体を痛めませんでしたか?
というわけで今回は、腰痛・膝痛に効果的な正しい太もものケア方法についてお伝えしようと思います。
- なんで太もも鍛えたらダメなの?
- 太ももはどうすればいいの?
- まとめ
という流れでブログを解説していきます。
もし「太もも鍛えなさい!」と言われたのなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!
なんで太もも鍛えたらダメなの?
太ももは鍛えなくても、日々の生活でかなり鍛えているからです。
「どういうこと??」
と疑問を感じましたよね。
例えばですが、猫背の姿勢。
この姿勢になればわかると思いますが、歩くだけで太ももパンパンに疲れると思います。
その理由として姿勢の構造上、太ももの筋肉で支えないと体が倒れてしまうからです。
だから、太ももはあえて鍛えなくても、歩くだけで勝手に鍛えまくっているってこと。
その上、太ももばかり強くなり過ぎると、骨盤・膝を引っ張り合い、腰や膝を痛めやすくします。
なのに、病院では「太ももを鍛えなさい」と言う。
これではかえって、腰や膝を痛める結果に繋がりかねませんよね。
(※人によっては、本当に太ももの筋肉が低下している方もいます)
これらの理由から僕は、「太ももを鍛えちゃいけんのんよ」と言っています。
太ももはどうすればいいの?
その逆です。
太ももは柔らかくするべきなんです。
僕の経験上、腰痛・膝痛の方は太ももがガチガチに硬くなっています。
ここを柔らかくするだけで、痛みが緩和するって方も多く見ているんです。
なので、単純な回答になってしまいますが、太ももに柔らかさを出すことで痛みは改善していきます。
太もものセルフケア(マッサージ)のやり方は、こちらの動画をご参照ください。
すべて説明しています。
↓↓(画像をクリック)
- 足は力を抜く
- 膝上~足の付け根までを揉む
- しっかりと掴み持ち上げる
- 硬い部分は入念におこなう
たったこれだけでしたね。
日々のケアが大切ですよ。
まとめ
太ももは鍛えるな!
太ももは柔らかく!
これが大切だとお伝えしましたね。
絶対に硬いと思いますよ。
日々のケアに取り入れてみてください!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
在宅中に夫婦・カップル・親子でできる腰痛改善ペアマッサージ
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今回の頂いた質問は、
「自宅にいる時間が増えたので、夫婦でできる腰痛改善はないですか?」
というご質問を頂いたので、ペアでできる腰痛改善方法について説明していきますね。
折角なので今回は、ペアマッサージという形でいこうと思います。
というわけで、
- ペアでできる腰痛マッサージ
- なぜそこを揉むのか?
という流れでブログを解説していきます。
折角なのでこの機会に、コミュニケーションをしっかりとりながらやってみてくださいね。
ペアでできる腰痛マッサージ
夫婦でも親子でも、ペアでできる簡単な腰痛改善マッサージをご紹介致しますね。
ぜひ、一緒にやってみてください。
ペアセルフマッサージ
今回は、最初に動画を見て頂きます。
動画を見ながら、まず試してみてくださいね。
いかがでしたでしょうか?
簡単に誰でもできそうですよね。
力加減には、注意してください。
相手に確認しながらおこなってくださいね。
それこそ、コミュニケーションが大切!
なぜそこを揉むのか?
なんでそこを揉んだら腰痛に効果的なんでしょうか?
効果のある理由
まず、腰の部分。
腰の骨(腰椎と言います)の近くの筋肉は、デスクワークなど丸まった姿勢が続くと疲れやすい部位です。
なので、ここを揉むことで血流を促進させ、腰痛改善へと繋がるってわけです。
単に腰を揉むよりも、ポイントを絞って揉むことで効果も倍増しますよ。
次に、股関節の部分。
これは、何度かお伝えしていますが、「股関節=腰」と密接な関係があります。
股関節のキワにある筋肉をほぐすことで、腰の動きも同時に改善されるわけです。
どちらもポイントをしっかりと揉むほぐしてみましょう!
効果がでると思いますよ。
まとめ
一緒にいる時間も長いと思いますが、この機会に普段取らないようなコミュニケーションをしっかりと取ってみましょう!
腰痛もよくなるし、仲もよくなるきっかけになるはずです(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
「肩こり」がひどくなると「腰痛」になってしまう原因と肩こり改善方法
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
肩こりがひどいと、腰痛にもなります!
腰痛には、様々な原因がありますが、その中のひとつに「肩こり」があります。
今回のブログでは、肩こりからくる腰痛の特徴・改善方法ついてご紹介していきます。
- なぜ肩こりがひどくなるの?
- 肩こりがひどいと腰痛になる?
- 肩こりの改善方法とは?
という流れでブログを解説していきます。
もし、肩こり・腰痛で悩んでいるのなら、ぜひ見てくださいね。
なぜ肩こりがひどくなるのか?
多くの方が、「肩こり=マッサージ」を想像するかと思います。
でもそれでは、根本的な改善には繋がらないんですよ。
肩こりの原因
肩こりは、だいたいみなさん同じ場所に症状が出やすいと思います。
写真の赤い部分が凝り固まり、痛く辛くなる場所ですよね。
ここが痛くなる原因には、ある特徴があります。
それが、
ひとつの筋肉(赤いとこ)が、肩甲骨を支えるのに頑張り過ぎている
ということがあります。
だからそこだけが痛く、辛くなってしまうのです。
しかもその筋肉は、目一杯伸びきった状態で支えているんです。
絵にするとこんな感じ(3人ですが)になっているので、疲れるのは想像できるかと思います。
では、なぜひとつ(絵では3人ですが)だけが支え過ぎてしまうのか?というと、
肩甲骨周りの筋肉が弱っている
からという、単純な理由なんです。。。笑
だから、周りの筋肉みんなで肩甲骨を支えてあげれば、何の問題はなくなるわけですね。
つまり、ひどい肩こりともサヨナラできるってこと。
サボってしまっている筋肉を働かす(鍛える)ことさえできれば、肩周りは安定してきます。
肩を揉むだけのマッサージだけでは、リラクゼーション効果はあっても、根本的な改善には繋がりにくいってことです。
肩こりがひどいと腰痛になるの?
じゃあ、肩こりと腰痛にどんな関係があるんでしょうか。
肩こりも腰痛も抱えている方は、読み進めてくださいね。
肩こり→腰痛?
先程説明したように、肩こりの原因の多くは、ひとつの筋肉が頑張り過ぎていることです。
そして、慢性的な肩コリとなり、痛みへも繋がります。
そして、頑張り過ぎている筋肉を休ませるために、自然と全身を使って回避姿勢をとり始めます。
「痛いのは嫌!!」という、人間の防御反応です。
いやー、人間のシステムってすごいですよね。
で、回避姿勢には特徴があり、下記のようになります。
例として、右肩の肩こりがひどい症状があると仮定します。
(※赤丸の部分が、固くなりやすい場所)
- 右肩が下がっている
- 右の骨盤が上がっている(右腰が固い)
- 右のお尻(股関節)が固くなる
- 右ふくらはぎが張りやすい
といった感じで、痛みを回避した結果、このように身体に代償が生じます。
そして肩こりから、腰にも影響が出ているのがわかるかと思います。
これが、肩こりからくる腰痛の正体です。
ひどい肩こりの影響で、腰にも左右差ができ、腰痛のリスクが上がっています。
なので、肩こりを解消し、痛みを減らせば、腰への負担も落ち着いていくというわけです。
肩こりを改善させる方法
「よし!マッサージに行こう!」は待ってください!
そう思ったあなたは、ちゃんとこのブログ読んでいませんね?(笑)
肩の周りのサボっている筋肉を鍛えるべきとお伝えしましたよね。
マッサージの前に、筋トレしてください!
肩こり改善筋トレ
YouTubeの方で動画をアップしているので、こちらを参考にしながら試してみてください。
ポイントとしては、
- 肩を軽く摘まんでおく
- ずっと指を床に着けたまま
- 肘を天井方向+頭上方向に伸ばしていく
になります。
ポイントを抑えながら、無理なく頑張ってくださいね。
まとめ
肩こりと腰痛の関係わかりましたか?
肩こりも放って置かないようにしましょうね。
肩こりで、全身のバランスが崩れることがわかったと思います。
逆を言えば、ふくらはぎの張り感が取れれば、肩こりも腰痛も楽になることもあるってことです。
どこが原因で、肩こりになってしまっているかも、人それぞれ。
しっかり見極めていきましょう。
という前に、動画で紹介した運動をやってください。
まずはそこからですよ。
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
反って痛い腰を解消させる簡単なセルフマッサージ
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「腰を反らしたら痛い」という方、多いですよね。
前屈して痛い、反って痛いは、どちらも多い傾向にあります。
そして今回は、反って痛い方の改善をご紹介していきますね。
反って痛い腰を解消させる簡単なセルフマッサージ
腰を反って痛い場合、お腹周りが硬いパターンが多いです。
つまり、お腹周りが硬くなり、腰を反らしたときに制限を掛けているということ。
このお腹の制限を取ってしまえば、腰を反らしたときの痛みは解消していきます。
なので、今回はお腹を柔らかくする簡単なセルフマッサージのご紹介です。
セルフマッサージ
いかがでしたでしょうか?
簡単で効果的だったでしょう?
骨盤の骨(ASIS)を押すって感じです。
反り腰で悩んでいれば試してみてくださいね!
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
スマホやパソコンで疲れた首のこりをほぐすセルフマッサージ
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
スマホやパソコンの作業で首が疲れていませんか?
この疲れをどうにかしたい!という方も多いかと思います。
それに首こりなどがひどくなったら頭痛にまで繋がる方もいますよね。
頭痛までいってしまうと普通のこりよりも辛いですよね。
今回は、辛い首こりをほぐすセルフマッサージをご紹介致します。
スマホやパソコンで疲れた首のこりをほぐすセルフマッサージ
首がこる原因として、スマホやパソコンを使用しているときに、頭が前に出ているということが考えられます。
頭って結構重たいので、首が前に出れば疲れるのは当たり前ですよね。
最近では、スマホ首というワードもあるぐらいですもんね。
それだけ現代社会では問題になっているんでしょう。
今回ご紹介するセルフマッサージでは、一時的な効果しかありません。
ただ効果的ではあります。
でもなんで一時的なのか?というところが気になるとこだと思います。
その理由は、疲れているとこをほぐしているだけだからです。
首が疲れてこる原因を変えていないので、いたちごっこにはなるかもしれません。
首の可動域、背骨の可動域、全身の関節を変えていかない限り首こりは付いて回るでしょう。
そういう理由からセルフマッサージでは、一時的な効果になりますが、今の辛い症状から少しは解放されると思います。
首こりセルフマッサージ
いかがでしたでしょうか?
首のこりほぐれましたか?
胸鎖乳突筋という筋肉が首こりの原因になりやすいんです。
ここをしっかりとセルフマッサージでほぐしておくことで、首こりは解消していきます。
多少痛いぐらいは我慢して、揺らしながらほぐしてみてください。
だんだんと痛みが引いてくるかと思います。
ぜひお試しくださいね。
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
親指が痛くなる腱鞘炎などに効果的なセルフマッサージ
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今回は、親指の痛み(腱鞘炎など)に有効なセルフマッサージをご紹介致します。
しっかりほぐれると即効性もありますので、是非お試しくださいね。
年齢とともに手が開きにくかったり、曲げにくかったりしていきますよね。
そんな悩みがある方は試す価値ありですよ。
親指が痛くなる腱鞘炎などに効果的なセルフマッサージ
親指が痛い、開きにくいと悩む方の多くが親指の筋肉が固くっているパターンが目立ちます。
その筋肉は「短母指外転筋」といいます。
親指の付け根の骨から手首辺りまでについている筋肉です。
名前の通り、親指を外に開くための筋肉ですね。
ここの筋肉が固くなると逆に、親指が開きにくくなるんです。
なので、ここの筋肉を的確にほぐせると、一気に親指が広がりやすくなります。
親指(腱鞘炎)セルフマッサージ
動画を見てもらえたらわかると思いますが、少しコツがいります。
このコツを抑えないと効果がありません。
動画内のコツをまとめると下記になります。
・親指の膨らみを避ける
・避けたら親指の骨に向かって押す
でしたね。
この膨らみを避けないと全く効果がないので、ここは忘れないでくださいね。
短母指外転筋は、骨にひばり付くように付いている筋肉+親指の膨らみで覆われています。
効果を出すためにも、ここが今回のセルフマッサージの最大のポイントになりますからね。
うまくいけば即効性もあるので、ぜひお試しください(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
反り腰の原因となりやすい2つの筋肉をほぐす
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
以前にもブログで書きましたが、反り腰で悩む方は多いんです。
それの中でも女性によく見られます。
産後の女性なんか特に、反り腰になりやすいんです。
これは今度改めて書こうと思いますが、妊娠中は反り腰を強めます。
だから過剰な反り腰になってしまい、産後腰痛で悩む方が多いんですね。
反り腰の原因となりやすい筋肉をほぐす
反り腰になってしまう方には、共通して固くなる筋肉があります。
今回は、そのうちの2つをご紹介いたしますね。
その筋肉とは、
・腰の横(腰方形筋)
・太ももの外側(大腿筋膜張筋)
になります。
ピンとこないかもしれませんが、今から説明しますね。
腰方形筋
腰方形筋(ようほうけいきん)とは、腰の骨の横に付いている筋肉のことをいいます。
腰の骨と骨盤についているので、腰痛とは深い関係があります。
ここの筋肉が固くなると、腰を過度に反らしてしまいます。
なので反り腰になっている方は、腰方形筋が固くなっている可能性が高いんです。
大腿筋膜張筋
大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)とは、足の外側についています。
靭帯と融合しているので、靭帯まで含むと膝までついている長い筋肉です。
ここの筋肉も腰方形筋と同様に、固くなってしまうと腰を強く反らしていきます。
なので、反り腰の方は大腿筋膜張筋が非常に固くなっています。
軽く押しても痛いはずです。
反り腰筋をほぐすべき
簡単に説明しましたが、この2つの筋肉が反り腰に強く影響していきます。
では、これらをどう柔らかくすればいいのか?ですよね。
1番ラクなのは、人にほぐしてもらうことです(笑)
「それはわかっているよ!」
って思われましたよね(^^;
でもそれが1番いいです。
あとは、セルフでテニスボールなどでほぐすことです。
痛いかもしれませんが、多少痛いのは我慢すれば、痛みは一気に引きます。
弱っている筋肉を鍛える
でもやっぱりこれが1番です。
鍛えることで、再発を予防します。
弱っている筋肉は、腸腰筋とハムストリングスです。
それについての解説は、こちらのブログで解説していますので読んでみてください。
以上になります。
しっかり反り腰の痛い原因をついて、反り腰腰痛を治しましょう!
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
猫背・肩こり・首こりを治すための簡単なセルフマッサージ
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
猫背の方には、共通して固くなりやすい筋肉が存在するんです。
それが「胸の筋肉」です。
猫背の方の姿勢をイメージすると、背中が丸まり、胸の辺りが窮屈な感じがしますよね。
その窮屈な胸の部分の筋肉が、固くなっているんです。
ということは、ここの筋肉を少しでもほぐしていけば猫背改善の1歩になるということです。
1歩なので、根本的な改善とまではいきません。
でも効果はあります。
肩こり・首こりにも効果的ですよ。
猫背・肩こり・首こりを治すための簡単なセルフマッサージ
胸の筋肉は、肋骨に付着するようについています。
そして猫背の場合、筋肉が肋骨にへばりついてしまうんです。
そうなると腕の動きも悪くなり、背中も丸くなっていきます。
なので、肋骨にへばりついた筋肉をはがす必要があります。
はがしていくと一気に体が軽くなります(^^)
猫背マッサージ
簡単でしたよね?
でも猫背で胸の筋肉が固まっている方は、かなり痛いんです・・・
家でも簡単にできるので試してみくださいね(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!