【SNS】スマホ認知症とは?気を付けるべきこと!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
スマホ認知症。別名デジタル認知症。
近年、スマホ使用率が増えると同時に、SNSなどが一気に普及しています。
その裏で、スマホ(デジタル)認知症が増えているんです。
あなたも最近、物忘れや名前を思い出せないということが増えていないですか?
もしかしてスマホ(デジタル)認知症かもしれません!?
・スマホの使用時間
・スマホ認知症
・スマホ依存症
・スマホ認知症予防
・まとめ
スマホの使用時間

とあるデータでは、スマホを1日に使用している平均時間が3時間以上の方が半数以上らしいです。
その中でもSNS・動画を見ている時間が一番長いそうで、スマホを何に使用しているか見えてきますね。
スマホ認知症

スマホ認知症とは、スマホから得る大量の情報で脳が疲労、さらにブルーライトによる睡眠の質の低下などで、脳機能が低下していく現象です。
今や老若男女問わず、スマホ認知症になる可能性があるみたいです。
さらにスクロール行為は、脳の疲労を加速させ、スマホ認知症になるリスクが高くなります。
つまりSNSは基本スクロール操作なので、「SNSを見る=脳機能低下」に繋がりやすいってことです。
まぁ多少なら大丈夫なんでしょうが、スマホの平均使用時間3時間以上の内容がほぼSNSであれば、その影響力は膨大なものになるでしょうね。
スマホ依存症

今までスマホ認知症と言っていましたが、その症状は、
=====
スマホ依存症
=====
です。スマホに依存し過ぎることで、スマホ認知症になる。
スマホに依存していることを自覚し、改善する道に進むことをおすすめします。
スマホ認知症予防

スマホ認知症の予防は、とてもシンプルかつ簡単です。
=====
デジタルデトックス
=====
という言葉があるように、スマホから離れることです。
もしくは、スマホ使用時間を減らすこと。
脳機能低下も抑えることができますし、睡眠の質も上がるし、身体の疲労具合も変わってくることでしょう。
まとめ

デジタル機器に囲まれている現代社会。
たまには、デジタルデトックスをするのはいかがでしょうか?
最初は数時間でもいいので、スマホから離れてみるのもいいものですよ。
最初は不安が溢れるかもしれませんが、そういう時間が脳機能低下を予防しますよ。
スマホから離れる時間を積極的に作りましょうね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【スマホ依存】スマホが原因で首こり肩こりの原因に!?
「最近スマホ触り過ぎだなー」なんて思っている方多いんじゃないでしょうか?
僕もその1人です。
そしてスマホを触る時間が長ければ長いほど、首こりや肩こりに悩まされている方が多いんですよ。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「最近肩こりがひどいんよねー」「首がこるし、寝違いをよくやってしまうんよ」
そんな経験ないでしょうか?
その時ってもしかしてスマホを結構触っていませんでしたか?
夜な夜な布団の中でスマホ見ていませんでしたか?
首コリや肩こりが増えている背景には、スマホの使用時間が増えているということがあります。
なのでスマホの使用時間を極力減らすことで、首や肩の疲れは今よりか自然と減っていくと思いますよ。
(パソコンをずっとやっている人は例外ですが・・・)
そこで僕はスマホに1日にどれだけスマホを使用しているのかチェックできるアプリを導入しました。
するとびっくり!!1日の使用時間の平均がなんと!!
=====
8時間8分50秒
=====
どひゃーー!!
僕って1日でそんなにスマホ触ってたの?
そしてスマホを触った回数(画面が閉じている状態から開いた回数)は、
=====
377回
=====
どへーーー!!
もう完全に依存してますよ!これ!
道理で最近首の調子が悪いと思った(笑)
ここで少し言い訳をさせてもらうと、施術中は常にスマホで音楽(BGM)を掛け、移動中もBGMとしてスマホを使っており、調べものや連絡も当然スマホ。
なので必然的にこんなに多くなってしまったというわけです。
(完全に見苦しい言い訳ですが・・・)
そして調べものっていうのが厄介で、ついついいらないことまで見たり調べたりしているんですよね。
これで時間がどんどん伸びていきます。
これはダメですね。
本当に反省しました。
とりあえずこのスマホチェックアプリは、アプリの使用制限(ロック)もできるので、僕がよく使うものなどは1日に見れる上限を設定しました。
8時間も使っていた人間が半分の4時間でできるか不安ですが、物は試しです。
とりあえずやってみます。
その他4つのアプリは設定時間を超えると、その日は一切使用ができなくなる設定。
強制的にスマホ離れができると予想しています。
あなたもスマホ離れしていきましょう!
僕も頑張ります・・・
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。