【温泉】ストレス解消の時間を積極的に作っていますか?
仕事の空き時間に温泉に行ってきました。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日お昼過ぎまで時間が空いたので、「そうだ!温泉に行こう!」ってことで。
ジム→温泉という贅沢な流れを考え実行しました。
ジムで汗を流して、温泉で疲れた体を癒す!
うん!最高ですね(笑)
ちなみに温泉は「月ケ瀬温泉」
加計にある温泉です。
午前中に行ったのでほぼ貸し切り状態。
余計に贅沢な気分(笑)
たまにはこういう一人でリラックスする時間も必要なのかなと思います。
毎日時間に追われているのなら積極的にそんな時間も作っていきたいものですね。
こういうご時世なのでストレス過多の方も増えたと思います。
ストレス解消の時間も作っていきましょうね。
それが体にとっても大切なことですよ(^^)/
ストレス過多になってしまうと、首や肩に症状としてあらわれやすいんです。
もし首が回らなくなったとかあるのであれば、もしかしたらストレス由来かもしれません。
ストレスも少なめにしていこう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【墓参り】加計でリフレッシュする日!
先日妻のおばあちゃんに会いに加計に行きました。
で、おじいちゃんのお墓参りをしてきました。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
おじいちゃんのお墓は山の上にあり、今のおばちゃんの体力では行くことができないんです。
なので僕らが行ったときは、必ずと言っていいほど一緒に行きます。
数年前は自分の足で歩いて行ってたんですけどね。
こうやって徐々に体力も落ちていくんですかねー。
少しでも長く元気でいてほしいんですけど。
「もっと運動しなさい!!」と言いたいところですが、そこをグッと堪えていますが(笑)
最期まで自分の足で1歩でも歩けるために。
まぁそこは言わず、一緒にお昼ご飯を食べたり話したりして、心から元気になってもらおうと思って毎回伺っています(笑)
でもおばあちゃんに会うだけで、僕たちも元気を頂いているんでリフレッシュできています。
また明日から頑張れる活力を貰ってます。
おばあちゃんの年齢になっても元気な人が少しでも増えるように僕も指導に励みます(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
膝痛を予防・改善するために必要な筋肉だけを鍛えなさい
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日、加計で『加計トレ』を開催致しました。
まさかの地域イベント五サー市と被ってしまい、人数こそ少なかったのですが、その分濃い内容ができたかなと思います。
少人数ならではだと思いますが、参加者全員が膝痛で悩んでいたため急遽「膝痛予防トレーニング講座」に変更しました。
加計トレの題名に脳トレも含まれていたので、脳トレもおこないましたけどね(^^)
教室が終わった後は、「足が軽くなった」「こんな運動したことない」「またやってほしい」とみなさんから声を掛けて頂きました。
僕も加計で教室の講師として招いて頂き、喜んで頂けて嬉しい限りです。
また、主催してくださった方にも感謝申し上げます。
さて、そこで膝痛に悩んでいることが判明し、急遽内容を変えたんですが意外と好評でした。
それは、膝痛のポイントをしっかりできたからだと思います。
今回は、この教室でお伝えした膝痛のポイントをブログを読んでくださっているあなたにもお伝えしようと思います。
膝痛を予防するために必要な筋肉だけを鍛えなさい
今回参加された方が、慢性的な膝痛で悩んでいました。
1名だけが時々痛む程度でしたが、いつ痛みで歩けなくなるのか不安そうでした。
そこで今回の教室でお伝えした内容は下記のポイントです。
・太ももの内側(内転筋群)
・背骨
の3つを動かしなさいということです。
あとは、
ということです。
この合計4つのポイントをお伝えし、実際にトレーニングをしてもらいました。
よく膝痛の方には、「太ももの前を鍛えなさい」といいますが、それは間違っているパターンが多いです。
(もちろんですが、それで改善する方も存在するので一概には言えません)
その理由として、僕がいつもお伝えしているのが膝痛の方の歩き方です。
膝痛の方の歩き方の特徴として、
・膝が曲がっている
・背中も曲がっている
ことが挙げられますよね。
実はこの姿勢で歩くと、太ももの前の筋肉を異常に使ってしまうんです。
少し歩けば足が疲れるなんてよく聞きますが、これが原因です。
つまり、歩いているだけで太ももの前は異常に使い鍛えているので、あえて鍛える必要がないんです。
だって日常生活内でバンバンに鍛えているんだから。
だから僕は、こう言います。
「太ももの裏を鍛えましょう!」
ってね。
これが膝痛を改善させるために必要なことなんです。
また、背骨の動きが悪くなると膝の動きも同時に悪くなります。
背骨の動きが悪くなると、膝がO脚・X脚で固定されやすいんですね。
そのため、背骨を積極的に動かすことを僕は勧めています。
背骨を動かして、太ももの裏側・内側を鍛えること。
これが膝痛改善の1歩になりますよ。
膝痛予防トレーニング
今回の教室でご紹介したものとは違いますが、僕がYouTubeであげている動画の中から選んで貼っておきます。
ご興味あれば参考にしてみて下さい。
膝の内側トレーニング
少しきついですが、試してみてください。
必ず、内ももに効いている感覚をお持ちください。
背骨トレーニング
こちらの動画は、背骨の基本的な動きの解説をしています。
とにかく大きく動かすことが大切です。
この動画でやっている以上に大きく動かしましょう。
股関節を使うトレーニング
こちらは最後に説明している股関節のトレーニングになります。
早くやるというよりも、しっかり効いているか感じながらおこなってください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
膝痛予防のポイントを簡単ではありますが、まとめてみました。
まだ他にも原因はありますが、この基本的な部分を抑えれれば、今の膝の痛みよりかは楽になるかと思います。
ぜひお試しくださいね(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!