【LINE】友達のタイムラインを表示する設定方法
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
いつの間にかLINEの使用が変わってしまい、「友達のタイムラインが見れない!」ということが相次いでいます。
そこで今回は友達のタイムラインを見れるよう設定方法について解説していきます。
僕のタイムラインも見れなくなった(個人LINEでもnoteなど記事を書いているので)と数名の方から言われました。
密かに読んでくださっている方がいるのは嬉しいですね。
周りからLINEの記事or動画読んでる見てると言われますが、読んでるんだったらいいねもしてね(笑)
誰もしてくれません・・・。
・LINEのタイムライン設定方法
LINEのタイムライン設定方法
では早速設定方法にいきましょう。
まずはLINEのホーム画面を開き、設定ボタンを押します。

開いたら次に「LINE VOOM」を開きます。

次に「LINE VOOM フォロー管理」を開きます。

するとタイムラインで表示される友達or公式LINEの一覧が出てきます。

ここで友達を押し、タイムラインを見たい友達を選び、フォローします。
これで終わり。
あとは友達がタイムラインに投稿するのを待ちましょう!!
ちなみに友達が全体に「フォローを許可」していなければ、友達は「LINE VOOM フォロー管理」で検索されませんのでご注意ください。
ちなみにフォロー許可の設定方法(自分のタイムラインが友達に見られていい方)は、先程と同じ流れから一番下のフォロー設定を押します。

次にフォロー許可をONにします。これで友達に検索してもらえるようになります。
下にある「フォロー情報を公開」は、自分がフォローしているor自分のフォロワーに誰がいるのか他人に見えてしまう機能です。
できればOFFをおすすめします。

これで友達のタイムラインがいつでも見れますよ。
ちなみに僕はこれを知らなかったので、誰も僕のタイムラインを見れていない状況だったみたいです(笑)
道理でいいねがなかったわけだ・・・。
ということで、今のLINEのタイムラインはフォローしないと見れない設定になってしまったので、僕と個人LINE繋がっている方はフォローしてね!
公式LINEは下記リンクになるので、ご興味がある方は登録してみてね。
毎週日曜日の18時に有益な情報を無料で送っています。
プラス登録者には無料で姿勢改善動画もプレゼント中!!
今すぐご登録を!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
トレーニングは一人では難しく続けられない
広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
一人では難しい!続けられない!
トレーニングって中々一人では続けられなくないですか?
僕は無理ですね(^^;
一人では中々続かないんですよね。
仲間や友達とやってり、目標を決めてやるから継続できてます。
僕は一人だと怠けちゃうんですよね。
一人は無理だし、嫌なんですよ。
歩くのですら友達と一緒に歩いたほうが続くし、楽しいです。
何事も一人でやるには相当の意志が必要だと僕は思います。
でもこれって僕だけじゃないと思うんですよね。
あなたもそうじゃないですか?
テレビとか見て「この運動が○○に効果的なんですよー」とか聞くと「よし、やってみよう!」と決意すると思うんですよね。
でもね、それってその時だけじゃないですか?
本当に必要なこととわかっていながらも「続かない」と思うんですよね。
あなただけじゃないんですよ!
ほとんどみんなそうですからね(^^;
僕もそうですし。。。笑
僕の学生時代を思い出したんですが、部活なんかもきつい練習を頑張れたのは周りに仲間がいたからです。
結局何か頑張って続けられたときって、こうやってよく思い出すと周りに誰かいたんですよね。
今さらながらその環境に感謝ですね!
トレーニングなんかは、時に一人ではできないこともやったりしますよね。
例えば「10回は一人ではできないわ」「一人ではこの運動はしないわ」とお客様にはよく言われます。
こんな小さなことでも一人では難しいんですよね。
だからこそ僕は、誰かとやることに意味があると思うんです。
プラスアルファで言えば、専門家と一緒にやれば効率もいいですよね。
まずは、「誰」とやるか決めていきましょうよ(^^)
そうすればあなたの悩みも早く解決できるかもしれませんし、楽しく継続できるはずですよ。
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
年齢を重ねると周りの友達と体力に差が出てくる原因は、カラダへの関心の違いだった 264
広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
周りの友達と差が出てくる
年齢を重ねていくと
体力的にも若い頃と比べれば
落ちてきていると思います。
僕の祖母は80歳を超えています。
周りの友達は亡くなったり
カラダを痛めたり
入院したりと
悩みは尽きないと言っています。
年齢を重ねるごとに
話題は『健康』に偏るそうです。
僕の祖母だけではなくて
お客様の方々でもそう言われています。
僕の年代でも久しぶりに会えば
体力の落ちたなぁと話題に上がります。
10代の頃は
そんなこと思ったことも
会話になったこともなかったと思います。
それだけ年を重ねていくと
関心度はどんどん自分自身のカラダに
向いていくんだなと僕は感じています。
そうなってくると
自分自身のカラダに関心のある方と
そうでない方にはカラダに
差が出てきやすくなるんだと思うんですよ。
僕のトレーニングを受けている
お客様の言葉から言うと
『周りの友達がどんどんカラダに痛みがでてきて
家から出なくなっていく』
周りの友達とお出掛けしたり
一緒の教室に通っている趣味仲間など
どんどん減ってきているみたいなんです。
別にこういう方全員が
自分自身のカラダに関心がないって
言っているわけではないですよ。
ただ関心の持ち方が違ったのかなと
僕は感じているわけです。
例えば
・痛みが出る→痛いけど放っておく
・痛みが出る→改善する方法を探す
これだけでも大きな違いです。
痛いなーと関心は持ちつつも
そこで終わっている方。
痛いなーと関心を持ち
痛みをどうにかしようと
取り組まれる方。
確かにカラダに
関心は持っているかもしれませんが
結果が全然違いますよね。
この関心の持ち方の差が
年齢を重ねた時により大きく出てくるんだと
僕が話を聞いたりする限り感じます。
もし僕自身が60歳を迎えた時に
今通ってくださっている
お客様みたいにカラダに関心を持って
いきたいなと思います。
だからお客様の周りは
痛みなどでリタイヤする方もいるけど
お客様本人は
トレーニングなどして
自分自身のカラダに
関心を持っているので
痛みを解決し、
さらに趣味などに時間を使っています。
とてもいいですよね。
やりたいことをする前に
自分自身のカラダに関心を持ちましょうね。
一番大切なのは
あなた自身のカラダですよ。
最後に余談ですが
少し個人的な話を加えて、、
実は、先日から
近所のソフトボールに通い始めました。
夜の学校のグランドを貸し切って
仕事終わりに集まってやっています。
久し振りの野球(ソフトボール)ということで
すごく楽しかったんですが
翌日、カラダは筋肉痛でした。
日頃使っている筋肉と
違う動きをするので
カラダに負担が掛かったんだと思います。
現役の頃は
これぐらいではカラダに負担は
掛かっていなかったはずです。
僕もソフトボールでも
動けるカラダに関心(意識)を持って
みなさんに負けないように
トレーニングなど頑張ります!
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!