【心理】夫婦間のストレスで肩こりが増加中!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
実際にあった夫婦間でのストレス事情。
もしかしたらあなたの肩こりの原因は、旦那?妻?かもしれませんよ。
肩こり夫婦A
僕「なんかえらい(凄い)右の肩が凝ってますね。それに首もカチカチですよ。何かあったんですか?」
A「いや、特に何もしていなんですけどね・・・。あっそういえば、旦那が私の右側でいつも食事しています(笑)それが原因ですかね?」
僕「そんなことはないと思いますけどね・・・(笑)」
・・・・数ヶ月後・・・・
僕「あれ?今日はえらい(凄い)左側の肩こりが目立ちますね。そして首までカチカチです。数か月前と真逆になっていますね。」
A「やっぱりそうですか。実は・・・。」
僕「実は??ゴクリ・・・」
A「食事の位置を変えたんです。旦那を右から左側にしてみました(笑)」
僕「ははは・・・」
見えないストレス
先程の例の方は、別に喧嘩をしているわけではありません。
ごくごく普通に過ごしているわけです。
これと言ったストレスもなく。
(小さなストレスはたくさんあるかもしれませんが)
ですが長年同じ屋根の下で暮らしていれば、色々と募る思いはあるわけですよね。
見えないストレスを旦那から受けていたのかもしれませんね(笑)
肩こり夫婦B
僕「いつも肩こりないのに、今日は特別肩こりがひどいですね。何かありましたか?」
B「う~~ん。特にこれと言って何もしていなんですけどね。仕事もいつも通りだし・・・。」
僕「そうですか。じゃあ疲れが溜まったのかもしれませんね。」
B「あっ!数日前に夫と喧嘩しました(笑)些細なことだったんですが、少し言い合いになってしばらくずっとイライラしてましたよ!」
僕「あっじゃあそれが原因ですかね・・・(笑)ははは・・・。」
B「あっちが謝ってきたら許してやろうと思います!!」
僕「旦那さんが言ってくるまで、肩こりは続くかもしれませんね(笑)」
見えるストレス
これは最初のAとは違い、完全にストレスが見えていますね。
このパターンもストレスとして、肩こりに出てしまうんです。
人によっては、顕著に出てしまうこともしばしば・・・。
喧嘩などした後のイライラは心だけじゃなく、体も影響を受けてしまうんです。
見えるストレスは極力減らしていきたいものですね。
まとめ
夫婦になれば色々とあると思います。
僕もここでは言えませんが色々とありますしね(笑)
でもストレスも体に出過ぎないように程々に。
喧嘩しても仲良く!いきましょう。
僕も妻の肩こりが増えないように心掛けたいと思います(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【心理】妻は夫のせいで体調を崩しがち!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
お客さんのお話し。
「旦那のストレスで体調を崩し、肩がカチカチになる」
笑い話、そして今後の夫婦生活の参考になればと思います。
夫婦関係
まず食事の時間。仮に旦那が右側によくいるとします。
すると、右の肩が凝る。
(これは僕が施術をしていても感じます。確かに硬くなっています)
そして左側によくいる日が続けば、左の肩が凝る。
(これは僕が施術をしていても感じます。客観的に見てもそうなっているんです)
そしてこれはこのお客さん一人の話ではありません。
その方の周りの数名の方が同じような症状になっているそうです。
驚きです。
肩こりの原因が旦那だったとは!?(笑)
もしこれを読んでいる旦那様。
奥様は肩こりで悩まされていないですか?
いつも一緒にいる側の肩を重そうにしていないですか?
もしかしてその原因は、あなたかもしれませんよ(笑)
まぁ夫婦間色々とあるものです。
僕もこの体験談を肝に銘じて、妻を労わってあげたいと思います(笑)
肩こりの原因
まぁ冗談はさて置き、何か心理的な要因で筋肉が緊張することは多々あります。
考えてみてもらいたいんですが、何か大勢の前で話したりする時、多少なりとも緊張しますよね?
その時、体に自然と力が入っていませんか?握りこぶしに力が入ったり、肩がすくみ力が入ったり、脂汗をかいたりとかね。
これは心理的要素が原因での筋肉の緊張です。
『心理的緊張』がトリガーになり、『肉体的緊張』へと繋がっていますよね。
このように心理的要因でも、人は筋肉が硬くなるんです。
肩こりは筋肉の硬さから、痛みや重さに繋がりますが、もしかしたらその原因は心理的要素も含まれているのかもしれませんよ。
そこを見直すことも肩こり改善に繋がっていくと僕は思います。
『肩の荷が下りる』なんて言葉がありますもんね。
リラックス~リラックス~。
夫婦は仲良くね(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【子育て】一日中泣く息子の原因とは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
仕事が終わり家に帰宅すると妻がぐったりと疲れた顔をしています。
「お昼からずっと泣いとる~~なんでだ??」と。
確かに僕が帰ってからずっと泣き続けていますし、僕がお風呂に入れてもずっと泣いていますし、本当に泣きっぱなしです(笑)
乳も飲もうとせず、お昼からずっと飲んでいないとか。
原因は一体なんなのか?新米夫婦揃って不安でいっぱいです。
熱なのか?病気なのか?嫌なことしか頭をよぎりません。
そんな時、
「ブリブリブリブリ・・・・」
「おや?」
「ブリブリブリブリ・・・・」
「うんこか?」
「ブリブリブリブリ・・・・」
「お腹がずっと痛かったのか?」
「ブリブリブリブリ・・・・」
「あっ、笑ってる」
「ブリブリブリブリ・・・・」
と笑顔でうんこ5連発!!(笑)
お昼から泣いてぐずってた原因は、これかーい!
スッキリした息子はすぐに乳をゴクゴク飲んで寝てくれました。
赤ちゃんも便秘?で泣くんですね。
これもまた勉強。
息子が僕たち夫婦を成長させてくれています。
僕の方が息子からたくさん学ぶことが多いけど、これからも一緒に成長していこう!
息子日記でした(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【朔日参り】毎月恒例の夫婦の行事
今日は朝から毎月恒例の朔日参り。
去年ぐらいから始めましたが、今では夫婦恒例の行事となっています。
あなたは夫婦恒例の行事はありますか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
仕事が始める前に神社へ行き、夫婦でこの1月の抱負などを各々言ってます。
毎回僕が終わっても隣で妻がずっと何かを心の中で言っているので、僕は抱負を言った後、妻の横顔をずっと拝んでいます(笑)
そんな感じで僕たち夫婦の毎月は始めっていくんですね~。
あなたもご夫婦で恒例の行事ってありますか?
ところで毎月朔日参りで抱負や反省点を言っているんですが、先月は反省ばかりでした。
まだまだ気を引き締めていかないといけないですね。
今からの時代に取り残されそうです・・・。
ってことで今月からエニタイム五日市店での活動も始めりましたし(まだご予約入ってないけど(笑))、もっと多くの方と関われるように頑張りたいと思います。
あなたも腰痛などで悩んで終わりじゃなくて改善できるような行動もぜひとってくださいね(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【腰痛マッサージ】妊婦さんの辛い腰痛を解消する夫婦でできるセルフケア
妊婦さんってお腹が大きくなるにつれて、腰にも負担が増えますよね。
「腰が痛くて辛い・・・」なんて声をよく聞きます。
そんな中僕の奥さんも同じ症状訴えております・・・。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕の奥さんは妊娠8か月目を超え、もうじき9か月目になろうとしています。
お腹もかなり大きくなり、腰だけじゃなくて体全体が動きにくくしんどうそうです。
隣にいても「よいしょ」という掛け声が増えたように感じます。
でもやっぱり1番しんどいのは腰だそうで、辛い時は「揉んで」と言ってきます。
そういう時は揉んであげ、腰の痛みを取り除いてあげます。
でもよく考えたら奥さんだけじゃなくて妊婦さん全員が腰しんどいんだろうなあと思ったわけです。
そこでYouTubeでセルフケアの方法を撮影し投稿することにしました。
(妻に撮影のお願いをして許可を得れたので(笑))
では早速見ていきましょう!
どうでしたか?
夫婦でおこなうセルフケアの方法でした。
僕の考えは「腰痛緩和も出産準備のひとつ」と思っています。
出産までは体がしんどいんです。
一番近くにいる旦那さんがしっかりと奥さんのサポートをできる範囲でしてあげましょうね。
それが1番嬉しいですよ。
全国の妊婦さん。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【妊婦ケア】腰痛で悩む妊婦さんをセルフマッサージで救う!
妻が妊娠しているので、日に日に「腰が痛い」と言うようになりました。
その都度、僕が妻の腰をケアをしてあげています(^-^;
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
妊婦にとって「腰痛」は切っても切れない関係だと思います。
現に横にいる妻もその内の一人になりました。
ケアして欲しさに腰が痛いアピールを毎日してきますが(笑)
妊婦期間は十月十日と言われ10ヶ月あります。
その内数ヶ月も腰の痛みを抱えたまま過ごすのはかなりしんどいと思います。
そこで今回は妻によく行うケアをご紹介しますので、参考になれば嬉しいです。
妊婦腰痛ケア方法
基本的に一人でやるのではなく旦那さんにやってもらってください。
夫婦で乗り越えましょう!
動き始めの腰痛
まずはここから変えていきましょう。
=====
①坐骨を確認します
②坐骨下にある筋肉を掴みます
➂その筋肉を掴んだまま横縦と揺らします
※深く掴まないと効果がありません
※股関節は伸ばした状態でやりましょう
=====
以上です。とってもシンプル。
これをやるだけでだいぶ変わりますよ。
「わからない」じゃなくて旦那さん奥さんのために頑張りましょう!
腰の痛みを優しく解消
もうひとつご紹介。
ここはダイレクトに腰の痛みをとっていきます。
必ず優しくやってあげてくださいね。
=====
①横向きに寝ます
②寝た状態で股関節・膝関節を90度曲げます
➂上の足だけ伸ばします(下の足だけ90度になっている)
※頭からくるぶしまで一直線になるように
④真っすぐに伸ばした足の膝をそこから90度曲げます
⑤その状態で上の足の膝を床につけます
※腰の痛みがひどく付かない場合は、無理のない範囲で
⑥そうすると足の外側横腹が伸びた状態になります
⑦その状態で腰の横を擦るようにマッサージしてあげます
※強く押さない。擦る程度OK
=====
文章だけで伝わったでしょうか?
ちょっと難しいかもしれませんが、旦那さんファイト!
ここの筋肉は妊婦さんが必ずと言っていいほどパンパンにはっています。
ほぐれていくとだいぶ楽になりますよ。
以上が妊婦中の簡単ケアです。
夫婦で乗り越え元気な赤ちゃんを産んでくださいね(^^)/
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【毎朝の日課】モーニングルーティンで始まる一日
誰も知りたくないと思いますが、僕には毎朝のモーニングルーティンがあります。
あなたもそういった決まり事ありますか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕の場合ですが、
=====
①うがいをする
②神棚にお線香をあげる
➂妻を職場まで送る
=====
というどうでもいいルーティンがあります。
本当にどうでもいいですね(笑)
でもこのルーティンはかれこれ数年は続けていると思います。
朝起きたらすぐにうがいをし、神棚にお線香をあげる。
そしてご飯を食べ、妻と一緒に出発。
妻を職場まで送り、僕も仕事へ。みたいな流れ。
何度も言いますが、本当にどうでもいいですね。
でもこの流れが体に染みついているんで、どこかひとつでも欠けるとなんか嫌な感じなんですよね。
妻は➂が欠けると機嫌が悪くなりますが(笑)
そんなこんなで今日も毎朝のルーティンを終え、仕事に出発します。
あなたにとってもいい一日になりますように!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【結婚記念日】もし忘れていても妻に怒られない方法とは?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
先日妻に「今日は何の日?」と問われ、「えー何の日だよー!」と回答に焦りました。
そう。結婚記念日だったんですね。
すっかり忘れていました。
ごめんなさい。
女性は記念日とかの記憶力がすごくいいですよね。
僕の妻なんか親戚の誕生日まですべて把握してます。
悪いことはできません。死ぬまで言われそうです(笑)
こういう時は、機嫌を損ねないために仕事帰りにこっそりとケーキを買って帰るんです。
それで、妻が機嫌悪くなる前に終了します。
これが我が家の夫婦円満の秘訣です(笑)
あとは、寝る前にマッサージをしてあげれば完璧です。
一応、それを仕事としているので、極楽だと思います。
そしてだいたい、そのまま妻は寝落ちするんで、こっちのもんです。
「おやすみ」と言って、布団を掛けてあげれば、その日は終わり。
そう。もう記念日は終了なんです。
もう一度言います。記念日は終了なんです。
朝が来れば、またいつもの日常が始まります。
今日も仲良く過ごします。
そんな藤野家です。
今日はそんなブログです(笑)
あなたはどうやってますか?ぜひLINEなどで教えてください。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。