【首の痛み】日常生活で負担が掛かる姿勢とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
首が痛いと日常生活がすごい嫌になりますよね。
僕も首が痛くなった時、動く度に首がズキっと痛むので、動くこと自体嫌になりましたもん。
そんな首の痛みはできるだけ、避けたいものです。
実はその首の痛みは、日常生活でよくやるあの姿勢が原因だったんです!!
首の痛む姿勢
首の痛みに直結してしまう日常生活の姿勢は、
=====
①首が前方へ変位した姿勢
②首が屈曲した姿勢
=====
です。それにプラスし、
=====
胸椎上部が真っすぐ
=====
であることが多いんです。
これに当てはまる姿勢が日常生活のどこに隠れているかと言うと、
これとか。
はたまたこれとか。
はてはてこれとか。
またまたこれとか。
これこれこれとか。
まぁ上げ出したらキリがないので、これぐらいにしておきますが、心当たりがある方は多いかと思います。
そして心当たりがものすごいある方なんかは、首の痛みに悩んでいると思いますよ。
まとめ
写真はスマホやパソコンが多かったですが、それ以外にも家事であったり、読書だったりと場面によって手に持っているもの、見ている物は様々だと思います。
ですが、姿勢は共通して皆同じです。
日常生活のこういった姿勢を見直すだけでも、首の痛みは軽減していきます。
ちょっとした意識で変わります。
毎度整体などで治療してもらうのもいいんですが、自分自身がどんな姿勢で生活を送っているのかを見直していくのも必要だと僕は思いますよ。
「なかなか難しいよ」と思われた方も多いと思いますが、別に0にしろとは言っていません。例えば、1日5時間その姿勢をしているのなら、それを4時間に減らしてみる。
もしくは、ストレッチを毎日行う。
など工夫は十人十色であると思います。
自分に合った方法で、日々の生活の中での首の負担を減らしていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【姿勢】まだ嘘の美姿勢に騙されていませんか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
未だに世間一般的に言われている『良い姿勢』に騙されている方が多いなと実感します。
あなたも未だに『嘘の良い姿勢』を意識していませんか?
良い姿勢の嘘
先日のお客さんとの会話でも嘘の姿勢についてお話ししました。
この方が騙されていた嘘の良い姿勢の常識は、
=====
①少し胸を張る
②壁に背中を付けた姿勢が良い姿勢
➂肩甲骨を内側に寄せる
=====
の3つ。この方に限らず、基本的にこの3つに騙されている方が非常に多い印象です。
よく聞くことかもしれませんが、この姿勢の常識は嘘ですからね!!
この姿勢を意識することで、腰痛・膝痛・肩こり・首こりに繋がる可能性が一段と高くなります。
もしひとつでも意識していることがあったら、今すぐにやめてください!!
本当の姿勢
じゃあ本当の姿勢ってどんな姿勢なのか?
それは、
=====
少し背中を丸め、かつ重心が少し前方へある状態
=====
なんです。
「それって猫背じゃないですか?」と思われたかもしれませんが、全然そんなことありませんよ。
ごくごく普通の姿勢ですし、見た目も猫背ではありません。
(※ただ逸脱し過ぎる(例:頭のみが前方に行くなど)とあまりよくありませんからご注意を)
また嘘の姿勢を意識している方に僕が声掛けとしてよく言うのが「もっと肩の力を抜いて、だら~~んとしてください」
こう言わないと、力を抜く意識がわからないんです。
それによく言われるのが「これって猫背に見えませんか?」ですが、全然猫背に見えません。
むしろ誰が見ても良い姿勢です。
それでも疑う方には、写真で横向きの姿勢を撮ってあげると納得してくれます(笑)
意識し過ぎて頭の感覚と現実の姿勢がリンクしてないんですよね。
ただこの本当の姿勢になってもらうだけで、身体は軽くなるし、動きやすくなるし、痛みも軽減されていくんです。
嘘だと思うなら試してみてください。
まとめ
いい加減、嘘の姿勢に騙されないようにしましょう!!
でもこの嘘の姿勢を同じ業界の方も信じている方が一部いるので、そこも心配なところです・・・。
この間なんか産後の方に「背筋を伸ばし、胸張って乳を飲ませましょう!」と指導している方もいました。
これは最悪の指導です。
肩こり・腰痛はさらに悪化するでしょうね。
あなたも嘘の姿勢の情報に騙されないようにしてくださいねー!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【姿勢】メディア発信の間違った情報に気付けるのか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
昨日、『理想のアライメント』について少し記事を書きました。
https://note.com/fujino_masato/n/n68e5feda46f5
そして今日お客さんから「先生見て!この本に書いてある姿勢間違ってない!?」と言われました。
あなたはメディアで紹介されている姿勢の間違いに気付けますか?
姿勢の情報
僕の記事を読んで頂ければ、間違った姿勢についてわかると思いますので、詳細は割愛させて頂きます。
気になる方は、姿勢についてまとめていますので一読ください。
https://note.com/fujino_masato/m/m5979b3c6b6e1
さて、姿勢に関して言われたお客さん。
姿勢を一から僕の指導の元、修正していたんですよね。
ヘルニアで悩んでいたところ、姿勢も悪いよねってことになり、姿勢改善も同時に取り組んでいました。
そこで本に書いてある、いわゆる美姿勢を見て「先生!この姿勢間違ってますよね?」と言われたんです。
さらには「この腰の部分を・・・して、肩を・・・すれば・・・」と本を見ながら改善アドバイスまでしております(笑)
確かに本を見てみれば、過剰なほど良い姿勢を載せています。
この姿勢になれば、若々しくいられるそうですが、まぁ無理でしょうね。
腰痛・膝痛・肩こりに悩まされる体になるのが目に見えています。
これに気付くとは、もうメディアの情報に左右されない脳になっていますね~。
ここまで分析できる目を持っていれば、今後も姿勢を保つことができるでしょう!
それに、ヘルニアによる腰の痛みも今は全くないですもんね。
このお客さんのように、自分で姿勢を変えて初めて、メディアの姿勢情報がいかに間違っているか気付くことができると思います。
まずは自分で試して感じることも大切ですね。
あなたはまだ、メディアの間違った姿勢情報に左右されていますか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【正しい姿勢】あなたの姿勢はどのタイプですか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
姿勢には様々な種類があります。
単に『猫背』だけでないんですよね。
猫背でも様々な種類がありますし、猫背だけが姿勢ではありません。
あなたはどの姿勢に当てはまりますか?
姿勢の種類
まず姿勢の種類には代表的なものが4つあります。
それが、
=====
①ロードシス(腰椎過前湾型)
②カイホロードシス(湾曲増強型)
➂フラットバック(脊柱平坦型)
④スウェイバック
=====
の計4つです。
名前だけ聞いてもピンと来ないと思いますが、タイプで言うと、
=====
・ロードシス(腰椎過前湾型)
→『反り腰タイプ』
・カイホロードシス(湾曲増強型)
→『猫背+反り腰タイプ』
・フラットバック(脊柱平坦型)
→『首猫背タイプ』
・スウェイバック
→『背中猫背タイプ』
=====
になります。これを見ると猫背だけでも色々な種類があるのが分かって頂けたと思います。
そしてさらに一歩踏み込んで、姿勢のタイプ別に『痛みの出やすさ&改善方法』を記事にして書いたnoteがあります。
もし詳しく知りたい方はこちらも合わせてお読みください(^^)
=====
【正しい姿勢】猫背・反り腰あなたの姿勢はどのタイプ?
https://note.com/fujino_masato/n/nfd8e65dd154f
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【変化】体が変わっていくのは嬉しい!!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今日は僕としては珍しく朝イチから若い子への指導。
年齢は中学生と高校生で、兄弟なのでペアで受けています。
腰などの痛み改善というよりも姿勢改善や筋肉アップに取り組んで通ってくれています。
そこで今日ふと
「胸とか太ももとか今どれぐらいあるか測定してみる?」
って流れになったんです。
早速測定してみると、太ももは左右差が2cmあり、胸は平均レベルだったかな?
まだ僕の方が胸も太ももも大きかったので一安心です(笑)
そして測定後、数か月前に撮った写真と今を見比べてみることにしました。
すると二人とも姿勢もよくなっているし、筋肉も明らかについているんですよね。
少し男らしい体になったのかな?
その変化を見ると二人とも嬉しそうな表情。
やっぱり若い男の子は筋肉がつくのって嬉しいんですよね。
僕は未だに嬉しいですが(笑)←若さアピールじゃないよ。
こうやって体が変わっていくのは素直に嬉しい。
ただし変化の過程は辛いこととかあるかもしれません。
それでも変化を知れば自ずと頑張れるものですよね。
よし!僕も追い越されないように体を作っておかなければ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【姿勢】肩甲骨の位置が悪くなると姿勢も肩も悪くなるの!?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
あなたの肩甲骨は正常な位置にありますか?
左右の肩甲骨の位置を比べてみてください。
背骨~肩甲骨の骨までどれぐらいの距離がありますか?
もし背骨~肩甲骨までの間に手のひら全部が入るようなら、それは肩甲骨が外に流れ過ぎとる可能性がめちゃくちゃ高いです!!
それと左右差がどれぐらいあるのかも見てみてください。
どうでしたか?
全然問題なければいいんですが、もし背骨~肩甲骨までの間に手のひらが全体が入るなら、それは肩甲骨が外に流れているので注意が必要になってきます。
肩甲骨が外に流れるってことは、それだけ姿勢が悪くなっている証拠です。
例えば猫背の場合、必ずと言っていいほど肩甲骨は外に流れています。
それに巻き肩にもなってしまう可能性も高いんです。
そして姿勢も悪くなる一方で、肩そのものにも影響が出てきます。
肩甲骨が外に流れるってことは、肩の関節面の位置も必然的に変わってくるんですよね。
そうなれば、肩が上げにくくなったり、肩を上げた時に痛みが発生しやすく、結果としていわゆる五十肩などになるリスクも上がってしまうんですよね。
なのでたかが肩甲骨の位置かもしれませんが、注意が必要!!
肩甲骨は正しい位置にあり、かつ適度な柔軟性をつけることが姿勢改善・五十肩予防には大切になってきますよ。
気を付けていこうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【ストレッチ】猫のように丸くなった背中を10秒で姿勢を良くする方法
猫のように背中が丸くなっていませんか?
背中が丸くなり過ぎてしまうと体に色々な支障が出てくる可能性がでてくることが多々あります。
なので猫のような背中、猫背になっている方は今すぐこのストレッチをしてください(^^)
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
猫背改善のストレッチ方法はYouTubeに投稿していますので、一緒に見ていきましょう!
とっても簡単にできますので、ぜひやってみてくださいね。
いかがでしたでしょうか?
うまくできましたか?
背中が猫のように丸くなっている方にとっては、そこそこきついストレッチになっているかと思います。
ですが、この動きは最低できないと猫背改善への道のりは険しいかもしれません。
まずは胸がしっかりと張れるように頑張ってみましょう!
もちろんこの動きで痛みが出る場合は、この動きを控えてくださいね。
まずはできることから始めて姿勢改善へと繋げていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【腱鞘炎】痛みがあるなら椅子に座れ!?
「腱鞘炎になって痛いんです。他の治療院に行ったら椅子に座るようにしてくださいと言われたんで今ソファーを探しているところです」
ん?なんで??
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
直接この方を僕が見た訳ではないんですが、今椅子がない生活をしているので椅子を探しているらしいです。
僕の見立て(知人なので少しはわかる)では、椅子に座ったところで腱鞘炎は治りません。
治療してくれた先生がどういう理由で椅子に座れと言ったのかわかりませんが、意味はないと僕は思います。
むしろ椅子を買うお金が勿体ないです。
この方はかなりの猫背なんですよね。
腱鞘炎って猫背だとなりやすいことが分かっています。
実際に腱鞘炎の方なら試してほしいんですが、背中を大きく丸めてグーにするのと、背筋を真っすぐに伸ばしてグーにするのでは痛みが違うと思うんですよね。
それだけ猫背の影響が腱鞘炎に与えているダメージは大きいと言うことです。
なので、椅子を買って座ったところで猫背は治りません。
むしろ猫背を助長させてしまうので痛みは悪化するでしょう。
そしてこの方は股関節(鼠径部辺り)も痛いと訴えているらしいです。
実はここも猫背(骨盤後傾位・腰背移行部後湾)であれば痛みが増します。
なので椅子にしたら余計に痛くなる可能性は高いです。
さらに言うと「腰の痛みもあるでしょ?」と聞くと慢性的な腰痛症状もあるみたい。
であれば、腰を治療しないと腱鞘炎も股関節も治りにくい可能性があります。
ですが、椅子に座り余計に猫背を助長させてしまってはいかがなものでしょうか?
それよりも猫背が目立つのでまずはそこを修正するような整体やトレーニングが必要になってきます。
体がうまく機能し始めればこの方の痛みは改善していくと僕は話を聞く限りは感じました。
ですが椅子に座れって・・・。
現代社会、椅子に座る時間が問題になっています。
座り方を指導するならわかるんですが、運動不足の人に椅子に座る時間を増やすために椅子を買えって・・・。
僕には理解できません。
もし腱鞘炎でお悩みであれば、まずは姿勢も確認しておきましょう。
猫背になっているかもしれませんよ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【姿勢分析】猫背にも3つのタイプがあるの?
姿勢には大きく分けて、4つの種類にわけることができます。
その内3つが猫背になります。
トップの写真で言えば、右から3つが全て猫背タイプです。
あなたはどの猫背に当てはまりますか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
3つの猫背には名前があり、
=====
①カイホロードシス
②フラットバック
➂スウェイバック
=====
って言うんです。
名前だけ聞いても意味が分かりませんよね。
ひとつひとつ簡単に説明していきますね。
①カイホロードシス
これは背骨のS字湾曲が過剰になってしまったタイプで、反り腰+猫背の複合型。
かなり腰痛になりやすい姿勢でもあるので、気を付けた方がいいです。
②フラットバック
これは①のカイホロードシスとは真逆で、背骨のS字湾曲が少ないタイプになります。
腰が真っすぐで、首が前に出とる猫背タイプ。
ヘルニアになるリスクを秘めている姿勢でもあるので要注意!
➂スウェイバック
②のフラットバックのように首が前に出過ぎてないけど、背中が異常に丸いタイプ。
このタイプは結構多いです。
背中が丸くなり過ぎなので、腰以外にも肩の痛みを発症しやすい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
こんな感じで猫背にもタイプがわかれているんです。
今回はざっくりの説明でしたが、またいつか細かい分析&改善方法などお伝え出来たらなと思います。
姿勢にも気を付けながら日々お過ごしくださいね(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【姿勢改善】猫背になると腰痛になりやすい!猫背改善のための棒を使ったトレーニング!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
年齢と共に姿勢は崩れやすくなっていきますよね。
僕の祖母も会う度に丸くなっているように思います。
こうなると全身の各関節に不調が出始めるんですが、それが特に腰に表れやすいんです。
そこで今回は姿勢から治していき、腰痛を改善させる方法をお伝えしていきます。
さらに特別なアイテム【棒】を使わせて頂きます(笑)。
動画(YouTube)で詳しく解説していますので、ご覧ください。
ちょっとフォームが悪かったですが、許してください。
でもしっかりと背中を効かすように励んでみてね。
座ってできるんで、家でもやりやすいかと思います。
棒がなければ、タオルでも大丈夫ですよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!