慢性的 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【腰トレ】腹筋の弱さが慢性的な腰の痛みの原因になるのか?

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

「腰痛のために腹筋してます!」

っていう方結構多いんですよね。

 

 

でも一般的な腹筋では腰は強くなるどころか痛める可能性の方が大きいんです。

 

 

 

 

ということで、今回はもっと効率的に腹筋を鍛える方法を教えちゃいます。

 

 

特に慢性的に腰の痛みを抱えている方こそやってほしい内容です。

では動画がありますので、こちらをご覧ください。

 

 

 

 

どうでしたか?

グラグラでごめんなさいって感じですが(笑)

 

 

動画でも解説していますが、腹筋が弱い方というのは「お腹→腰→お尻」とセットで弱くなります。

 

 

こうなると腰は不安定になり、痛めやすい腰へと進んでいくわけです。

これが慢性痛への一歩となります。

 

 

でも勘違いしてほしくないのは、一般的な腹筋では今回お伝えした筋肉は鍛えにくいということです。

 

 

 

 

動画でもお伝えしていますが、腹筋には複数の種類があります。

この中でも腰痛に効果的な筋肉とそうでない筋肉が存在するんです。

 

 

それを踏まえて今回のような腹筋も試してみてください。

今まで同じ腹筋をしていて効果が薄いのなら、この腹筋が合うかもしれませんよ。

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

タグ :     

腰痛

慢性的な腰痛を改善する為に必要な2つのこと

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛改善のために

慢性的にくり返す腰痛にはいくつか原因があります。

 

僕の中では、その原因が大きく分けて2つあると考えてるんです。

 

 

この2つをしっかり改善できていないから、痛みがなくならないんだと思います。

 

その2つというのは、肉体的改善精神的改善です。

 

多くの方は、肉体的改善には積極的に取り組むんですが、精神的改善は中々取り組もうとしません。

 

あなたもそうじゃないですか?

 

肉体的改善とは?

 

肉体的改善とは、そのままになるんですが、筋肉や骨格などから改善していくことです。

 

マッサージや整体、トレーニングなどがここですよね。

 

 

ここを改善することはとても大切です。

 

原因が多く隠れていますからね。

 

ここの改善なくして腰痛を改善することは、難しいかもしれません。

 

だからこそ、多くの方がそこを求めると思うんですよね。

 

ここは「改善しよう!」と思っている方が多いから、ここばかり意識にいくんですよ。

 

逆を言えば、ここしか見てないんです。

 

それでは、慢性的にくり返す腰痛は改善しないかもしれません。

 

精神的改善とは?

 

これまた読んで字のごとく、精神面での改善です。

 

でもメンタルとは僕的にニュアンスが違うんです。

 

意識のあり方だと思っています。

 

 

ここは知られていないので、改善する方も少ないんです。

 

意味があんまりわかんないと思うので、説明しますね。

 

最近実際にあったことでは、「月曜日になると腰の痛みが強くなる」ということです。

 

これこそ意識のあり方なんです。

 

この方の腰痛の原因は、肉体的ではないことはわかりますよね?

 

原因は、会社・学校に行きたくないということです。

 

行きたくない為に、腰を痛くしているってことです。

 

更に奥を掘れば、会社・学校の誰”に会いたくないのか?

 

 

など色々と掘っていけると思います。

 

また他にもあったのが、「無意識で痛みを欲している」状態です。

 

これ、ものすごく怖いんです。

 

自分では改善したいと思っているのに、改善しようとしてないんです。

 

めちゃくちゃ矛盾してますよね?

 

でもこれやっている方いるんですよ。

 

極端な話をしますが、痛みがあることで周りがたくさん世話をしてくれて、自分がラクできるといった状態です。

 

自分では改善したいと思いつつ、でも意識の奥ではラクした生活を辞めたくないと思っている。

 

他には、痛みを探している方。

 

仮に肉体的改善をしたとしても、「どうやったらまだ痛いかな?痛い動かし方はないかな?」と痛み探しが好きな方です。

 

この場合、頭の中で無意識に痛みを欲しています。

 

奥を掘れば、痛みがあることで安心しているんですよね。

 

 

なんか小難しく訳がわからないかもしれませんが、慢性的にくり返す腰痛の方にはこういう方もいるんです。

 

「精神的改善=意識のあり方」も大切なんですよ。

 

どちらも大切

 

結局、どっちも大切なんですよね。

 

どちらかが崩れると痛みになるんです。

 

僕がトレーニング指導しているので、贔屓目になってしまいますが、トレーニングをすることでこの2つは改善できるんです。

 

「精神的に強くなった」という方もいますからね。

 

整体だけでは、精神的的改善は難しいかもしれません。

 

トレーニングをして、自分ができないことにチャレンジすることで、少しずつ肉体的にも精神的にも改善していくんだと僕は思います。

 

さぁ、トレーニングしていきましょう!!

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :       

ケア トレーニング

前にかがむ(前屈)・後ろに反る動きのときに腰が痛いのはカラダの動かし方が悪いだけで解決すれば治る? 270

 


広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰が痛いときのカラダの動かし方

 

腰が痛いときって

カラダを極力動かしたくないですよね。

 

もしくは

ゆっくりゆっくり慎重に

動かしていくと思います。

 

普通に、ごくごく普通

動けるだけでいいって

思いますよね。

 

痛みが少しでも減ればいいのに、、、

 

毎日毎日願っていると思います。

 

その思いはわかりますが

腰で悩んでいる多くの方は

カラダの動かし方自体が

痛みを強くしている可能性だってあります。

 

腰に負担の掛かるような動作を

繰り返していくことで

さらに腰が痛くなるってこともありえます。

 

今回は簡単な動きを

みていこうと思います。

 

前にかがむ&後ろに反る

 

 

写真のような動きをしたときに

『痛い』って感じる方も多いと思います。

 

先日の勉強会でもお伝えしたんですが

この写真は腰を痛める動かし方をしています。

 

なので、日常生活内でも

腰に負担が多く掛かっていると

考えられます。

 

『どこが悪いんですか?』

『普通に反れてるじゃん』

 

と思われていると思います。

 

実はこの写真の反り方は

腰を動かしていません。

 

普通反ったりかがんだりすると

腰は水平移動をします。

 

 

この水平移動がうまくできれば

股関節・膝関節・足首

と動き始めます。

 

すると

腰への負担は全く違います。

 

実際にやってみてください。

 

腰の違和感減りませんか?

 

これが腰の痛みを抱える方の

動かし方です。

 

これの動きを続けている限り

ずっと痛みを抱えたままだと思います。

 

トレーニングだけではなくて

こういったカラダの動かし方も

慢性的な痛みを解決するヒントになります。

 

がむしゃらにトレーニングするだけじゃなくて

無理なく負担の少ない動かし方をするだけで

もしかしたら痛みが減るかもしれません。

 

そういった可能性だってありえます。

 

実はトレーニング中も同じなんですよ。

 

YouTubeとかで動作をマスターしたとしても

カラダの動かし方がよくなければ

全く効果がない、逆に痛める

ってことは十分にあることです。

 

 

だから僕はトレーニング中は

カラダの動かし方を指導に

取り入れています。

 

普段意識しない部分でもあるので

単純な動きでも

結構難しいんですよね。

 

それでもやっていけば

少しづつでもできるようになります。

 

あなたも負担の少ない

カラダの使い方をしていきましょう。

 

少しは痛みが減ることを祈ってます。

 

 

 

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

タグ :             

ケア トレーニング

病は気からは本当?腰痛も気から?慢性的な痛みを抱える方に多い【痛み探し癖】とは? 258

 


広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

病は気から?

 

なんて言葉をよく聞きますよね。

 

本当にそうなんでしょうか?

 

実験

 

とある実験が行われました。

 

それは、健康な人に周りの人たちが

 

『顔色悪いね。何か病気かい?』

 

と会う度に言っていくという実験です。

 

結果はどうなったと思いますか?

 

本当に寝込んでしまったそうです。

 

『何かわからないけど、私は病気です』

 

と本人も言い始めたそうです。

 

本当に病は気からという言葉が

立証された実験でしたね。

 

腰痛も?

 

病気だけではなく

カラダの痛みに対しても同じことが言えると思います。

 

 

『あなた腰が痛そうね』

 

なんて周りから言い続けられたら

もしかしたらそうなるかもしれません。

 

または

 

『腰が痛いのよ』

 

と周りに相談していると

 

『みんな腰が痛くて同じよ』

 

なんて言われも

そうか痛いのが当たり前なんだー

となると思います。

 

結局、腰が痛いというのが

付きまとったままです。

 

こういう方って結構いますよね。

 

痛みを探さない

 

 

病は気からということに関して言うと

 

こういうのが原因で痛みや病気に

なりやすい方の特徴として

 

痛みを探す

 

癖がついている方が圧倒的に多いと感じています。

 

痛みを探すとは何ですか?

と思われていると思いますが

単純なことです

 

常に何か痛みの原因を探して

痛みを正当化しようとしているのです。

 

先程から言っている

 

病は気から

 

という言葉で言うと

気持ちから痛みを探している方もいますし

 

動作から探す

 

という方もいます。

 

つまり、

内から外から得られる情報すべてを使って

痛み探しを常にしています。

 

慢性化していくと

この痛み探しは無意識になっています。

 

それが怖い所です。

 

本人が気付いていません。

 

探している本人が気付いていないのです。

 

しかも悲しいことに

周りも気付いてあげれません。

 

痛いんだなと思うだけで

終わってしまいます。

 

痛みを探しているよ!

と声を掛ける方はまずいないと思います。

 

癖はすぐに治らない

 

癖ってすぐに治りますか?

 

僕も癖はありますが

無意識の中での行動なので

なかなか治りません。

 

痛み探しが癖になっている方にも

同じことが言えます。

 

なかなか癖って治らないです。

 

しかも一人で治すのって

かなり大変だと僕は思っています。

 

そもそも本人も周りも気付いていないのに

治しようがありませんしね。

 

 

実際に僕が指導しても

時間の掛かる方もいれば

そうでない方もいます。

 

時間が掛かるというのは

痛みを繰り返さないということです。

 

その場で痛みが減るのは簡単です。

 

ですが僕は

その痛みを繰り返さないよう

痛みが元に戻らないよう指導しています。

 

痛み探しをしている方は

痛みが減ってもその癖は取れていないので

 

また再発する可能性は大きいです。

 

この癖を取るのに1番いいのは

カラダを動かすこととリンクさせることです。

 

頭でいくら考えても無理です。

 

カラダも一緒に動かすんです。

 

そうすることで

痛み探しの癖も徐々に

減っていくと僕は思います。

 

慢性的に痛みを繰り返している方は

痛み探しを早くやめましょう!

 

そしてカラダも同時に動かしてましょう!

 

怖ければ専門家と一緒に是非!

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :             

ケア メンタル