【膝痛】歩き方ひとつで膝への負担は決まる!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
「体重が重たいから膝に負担が掛かるんです」何度もこの言葉を聞いてきました。
ですが実は、体重よりも歩き方の方が膝痛には重要なんです。
確かに重過ぎる(相撲取りみたいな)のも注意が必要ですが・・・。
あなたの歩き方は大丈夫ですか?
膝痛と歩き方
膝痛で悩んでいる多くの方が、歩行時の「バランス」が崩れています。
例えば、体を左右に大きく揺らしながら歩く(右足が前の時は右へ傾き、左足が前の時は左に傾くなど)。
これは変形性膝関節症の方によく見られる歩き方ですが、この歩き方は膝の内側・外側に大きな負担を掛けます。
さらにもうひとつ例を挙げると、前に出した足の膝が伸びきらずに軽度曲がった状態で歩く方がいます(杖で歩いている方をイメージして頂くとわかりやすいかも)。
この場合、膝前方への負担が大きくなり、膝前面の痛みに繋がっていきます。
このように歩き方ひとつで、膝への負担は大きく変わっていくんです。
それにこの歩き方かつ体重増だと膝への負担は増えますが、体重を減らす前に歩き方を変えないとまた同じ痛みを繰り返すことにもなりかねません。
まとめ
体重を減らすことも大切ですが、その前に歩き方を変えてみてはいかがでしょうか?
人間は毎日のように歩きますので、歩き方が崩れていれば、膝への負担は日々積み重なっていきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【歩行】正しく歩くために本当に必要なこととは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
あなたは正しく歩けていますか?
正しく歩けていれば、体への負担は減り、腰痛・膝痛などの痛みも軽減していくかもしれません。
そのポイントを少しお伝えしますね。
正しく歩くポイント
基本的に正しく歩けていない方は、支持基底面に体重がしっかりと乗っていないことが第一に挙げられます。
ちなみに支持基底面とは、身体の床面に接している部分の外周により作られる広さ(領域)をいいます。
簡単に言うと、両足でバランスを取れる範囲とでも言いましょうか。
ここに乗れると歩行の後半もバランスよく歩くことができますし、体への負担を減らすことができます。
ですが歩き方が悪い方、もしくは膝や腰に不安のある方の多くは、この支持基底面からズレて歩いている方が非常に多く見受けられます。
例えば膝痛の方は、左右にブレて歩くことが多く、支持基底面からズレて歩いていることがわかると思います。
このズレが徐々に体への負担を増やしていきます。
なので、あなた自身がちゃんと支持基底面内で歩いているのか確認してみると、歩き方が悪いから膝や腰が痛んでいたんだとわかると思いますよ。
まとめ
腕を振る、足を大股で。など言われていますが、その前にそもそも支持基底面に重心がなければ意味がありません。
まずは支持基底面に乗っているのか?を確認しましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【高齢者】歩行時にバランスが崩れふらついてしまう原因とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
歩き方も指導していますが、高齢者の場合「歩いている時にバランスが崩れやすく、ふらついてしまうので歩くのが怖い」という方も中にはいらっしゃいます。
その怖さ故に、だんだんと歩くことから遠ざかり、余計にふらつきが増してしまうこともしばしば見受けられます。
このようにならない為に、そもそもなぜ歩くとふらつくのか?原因をちょっと違った視点から探っていこうと思います。
接地時間の長さ
まず考えられるのが、足(の裏)が地面と接地している時間の長さです。
高齢者でバランスが崩れるような歩き方をしている場合、バランスを取ろうとするあまり、地面との接地時間が長くなってしまいます。
「時間が長くなるといいのでは?」
と思うかもしれませんが、逆です。
片足を前に出している状態で、バランスを取るのって高齢者でなくても結構難しいんですよね。
なので通常、歩行時は、前に出した足の次にはすぐ、後ろの足が前に出てきます。
これを素早く繰り返すことで歩けていますよね。
ですが、バランスが悪くふらついてしまう方の場合、この1歩1歩の(接地)時間が長くなり、バランスを取るのに必死になるという悪循環が起きてしまいます。
歩くというよりも、綱渡りしている状態で歩いていると想像しやすいでしょうか。
接地時間を短くする
ふらつきを減らし、バランス良く歩くためには、この接地時間を今よりも短くしないといけません。
そのためにどうすればいいのか?ということですが、答えは簡単です。
=====
腕を大きく振ること
=====
たったこれだけです。
バランスが悪い方は、足元ばかり見ており、怖さから足をゆっくりと前に出し体重を掛けるように歩きます。
上半身に意識は全くありません。
ですが逆に、足は意識せず、腕に意識を持っていき、腕を大きく振ることに集中することでバランスは安定していきます。
安定する要因としては、人間の構造上、腕を大きく振ると、足は勝手に前に出ようとします。
それに腕を先行的に振っているので、足もそのペースで前に前に出ていきます。
つまり腕を振ることで、
=====
① 足が前に出やすくなる
② 地面の接地時間が短くなる
=====
というメリットが生まれます。
こうなればバランスを取る時間も減るので、自然とふらつきも減っていきます。
ただし、筋力が著しく低下している方や、関節に支障がある方などは、腕を振る前にまずはそこから改善していくべきですよ。
全ては順番です。
まとめ
バランスが悪く、ふらつきながら歩いてしまう方は、まず腕を大きく振りながら歩いてみましょう!!
最初のステップはそこからですよ。
足が勝手に早く出ることが怖いかもしれませんが、徐々に慣らしていき、筋力もつけ、スタスタと歩ける体を目指し地道に頑張っていきましょうね。
諦めなければ大丈夫!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】歩き続けると痛む膝の原因とは何か?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は約4年続けてきました歩こう会の最後の日でした。
僕ら主催者側の都合により一旦お休みさせて頂く形となったんですが、最終日が晴天で本当によかったです。
そして今回の参加者の方の中には、膝の痛みで悩んでいる方もいらっしゃいました。
今回のその方を例に、歩くために必要なことについてお伝えしていきますね。
膝痛と歩行
膝痛の方の多くは、歩行時に、『ニーイン』もしくは『トゥーアウト』した形で歩いています。
これらがどういうことかと言いますと、
=====
▶ニーイン
→膝が内側に入りながら歩く(内股みたいな感じです)
▶トゥーアウト
→つま先が外を向いた状態で歩く
=====
ニーインとトゥーアウトは構造上、同時に起こることがあります。
ですが、変形性膝関節症などになっていくと、トゥーアウトだけ起こる(下腿外旋症候群)こともあり得ます。
そしてどちらも共通していることが、膝の内側に負担が掛かりやすいということです。
なので、歩けば歩くほど、膝に痛みを感じやすくなっていきます。
歩き方を治す
ニーイン・トゥーアウトを治さないと膝痛は治りにくいです。
もしこのパターンで膝に痛みが発生している場合、『足首の柔軟性』と『股関節の柔軟性・安定性』が必要不可欠になってきます。
膝が痛いからと言って膝だけ揉んでいても、そもそもニーイン・トゥーアウトで歩いている歩き方を治さないと膝の痛みはなかなか改善していきませんよ。
まずは自分の歩き方がどうなっているのかを知り、そこからどう改善していけばいいのかを考え、治療していきましょう!!
まとめ
本日で一旦最後となってしまった歩こう会。
みなさん少しずつ痛みが減り、歩くスピードも速くなってきていました。
今日で歩こう会は終わりますが、みなさんは日々の生活の中でしっかりと歩き続けていてくださいね。
影ながら応援しています(^^)
そして自分の歩き方ひとつで、体は変わっていくことをあなたも知っておきましょうね。
もしかしたらその痛みの原因は、歩き方かもしれませんからね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【歩き方】足を出すより腕を振れ!?
=====
🔥イベント開催中🔥
=====
よく歩いている方で「大股で歩くようにしています!」って方がいますよね。
ただ大股で歩くのはいいんですが、その前に腕をちゃんと振っとていますか?
足を出す前に腕をしっかりと振れていないと体に負担が増えるだけかも!?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
実は人間は、腕をしっかり振るとその分、足が勝手に前に出てくるような仕組みになっているんです。
実際に歩いている時にやってみるとわかるかと思いますし、早足になったら余計に感じるかもしれません。
これは腕を振ることで体に回旋(捻る)動きが入り、足がスムーズに出るようになっているんです。
でも逆に腕を振らずに足を出すばかり意識していたら、全身の回旋はできずに主に下半身だけで歩くようになってしまいます。
これだと腰や膝への負担は増えていくことになるし、疲れやすくなるんです。
=====
なので足を大股で出しながら歩く前に、腕を振って歩くこと。
特に前ばかりじゃなくて後ろにも振ってあげること。
=====
ただ振り過ぎ注意ですけどね(笑)
そうすれば自然と足は前に出ていくし、いつもよりスピードも上がっていきますよ。
足ばかり意識している方は、腕を意識するようにしてみてね。
体は変わっていきますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【フジ三篠店】歩き方教室のイベントチラシを提示して頂きました!
フジ三篠店に活動のご理解を頂き、歩き方教室のイベント告知にご協力を頂けることになりました。
いつまで提示されているかわかりませんが、イベントチラシを見つけたら必ずお申し込みください(笑)
さて店内のどこにあるでしょう?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
毎月開催中の歩き方教室のチラシをフジ三篠店にも!
チラシはこんな感じです。
もし見かけたら必ずお問い合わせください←2回目!(笑)
階段の地域イベント欄(?)のところに提示させて頂いています。
階段を普段使わないかもしれませんが、この機会にぜひ階段をご利用ください。
よく質問で「膝や腰に痛みがあるけど大丈夫?」「体力に自信がない」という声を聞きますが、全く心配ありません。
むしろそういう方に来て欲しいイベントです。
その悩みを解消する場がこの教室なんですから。
少しでも気になったらお気軽にお問い合わせくださいね。
質問だけでもお待ちしていますよ(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【歩く時の痛み】内もも付け根が痛む原因とは?
「歩くと内ももの付け根が痛いんですが原因は何でしょうか?」
という質問を頂いたのでブログでも紹介していきますね。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
歩くと内ももの付け根の痛みで悩む女性。
歩く度に痛むんで歩くのが嫌になりそうとのこと。
「だから毎日内もものストレッチをしているんですが、あんまり効果がわかりません!」
よし、じゃあ実際に歩いてみましょうか。ってことで歩いてもらうことに。
「この時に痛いんですよ」
よく見ると歩く時の左右のバランスが悪い。
この方は左の内ももが痛かったんですが、歩く時に左足にずっと体重が乗っているんですよね。
つまり、ずっと左足に体重が乗ったまま歩いているということになります。
そりゃ自然に足に負担は掛かるかもしれません。
ってことでワンポイントアドバイス!!
「右足を前に出したとき、右足側にしっかりと体重を乗せるように歩いてください」
つまり今まで右足に乗っていなかった体重を掛ける練習をしたわけですね。
すると、
「えっ!?左足の内もも付け根が歩いても痛くなくなりました!!」
ということは、施術をするよりもまずは歩き方を治さないといけないということですね。
なのでその歩き方を練習。
そしたら痛みなく歩けるし、階段の上り下りも痛みなく歩けました。
歩き方に癖があり過ぎると、体が異変を知らせてくれるんです。
もし中々治らない症状は今回の方みたいに歩き方が原因になっているかもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【広島の歴史】新日山安国寺不動院まで歩いて健康に!
今日は月1回の歩こう会でした。
今月の目的地は「新日山安国寺不動院」まで。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
広島ホームテレビ前から新日山安国寺不動院まで片道約2km。
往復4kmの道のりです。
行きは太陽も隠れて歩きやすい気候。
スイスイとみなさん歩いて行かれました。
休憩も挟みながら1時間も掛からない内に、新日山安国寺不動院へ到着。
僕もしっかり参拝させて頂きました。
正直この玉?の正しい参拝方法がわかっていません。
グルグル回しましたが、これで合っているのかな?(笑)
参加者の方に良い感じに写真を撮ってもらえたのでさぞ参拝してます風に・・・
まぁよしとしましょう。
この後、雲もなくなり晴天に。
とても暑くなりましたが、みなさん頑張りました。
こうやって歩けるのも健康の証。
歩けなくても歩けるように頑張るのも健康の証。
来月もしっかりと歩いていきましょう!
ご興味ある方は毎月開催していますのでお気軽にお問い合わせください。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【歩き方】広域公園で個別の歩き方レッスン!!
毎月開催している歩こう会に参加しようか悩んでいる方。
でも体力が心配だからと広域公園でマンツーマンの歩き方指導に。
今日は天気も良くていいウォーキングができました。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
諸事情があり、身体的に歩くスピードが遅いのが心配とのこと。
でも実際に歩いてみたら軽快に歩かれていてビックリなんですけど(笑)
全く心配いりません。
ちょっとだけ気になるポイントをお伝えしながら歩きましたが、その他は問題なし!
終わった後も「気持ち良く歩けた!」と言われていました。
歩くって最高ですよね。
腰が痛い、膝が痛いなど色々と症状があり、歩くのを断念している方も多いかと思います。
でも歩くのを諦めたらダメですよ。
歩くことは人間の基本ですからね。
一生自分の足で歩けるカラダは作っておきましょう(^^)
毎月歩こう会も開催していますし、歩くことに不安のある方はいつでもご相談くださいね。
そして指導後は暑かったので、醤油ソフトクリームを食べて休憩。
美味しかったーーー!!
大きな醤油釜も展示してありましたよ。
この釜で1440リットルもできるそうです。
醤油は日本人に欠かせない調味料ですよね。
美味しい醤油でご飯を食べたいですねー。
ということで、今日も暑い中お疲れ様でした!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【青空トレーニング】桜の下で筋トレ・ストレッチをするって気持ちいい!
先日ご要望があり、晴天の中広域公園で青空トレーニング。
外でトレーニングするのも気持ちがいいものです。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「藤野さん、外でトレーニングしようや」と言われ決まった青空トレーニング。
運よく人も少なく、桜まで少し咲いていて、ゆっくりした時間を過ごせました。
また歩き方も見てほしいとのことで、広域公園内を一緒に歩きながら指導!
ちょっとしたコツをお教えすると見違えるほど歩き方が綺麗に。
こうやってたまに環境を変えてトレーニングすると気持ちも入れ替わり、心機一転頑張れそうですね。
着実に進化しているお客さんも青空トレーニングを楽しまれたようで♪
出張型のスタイルだからこそできる。
あなたの好きな場所でトレーニング・ストレッチ・整体をしてみませんか?
基本どこでも伺います。
お気軽にご相談くださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。