【note】心理系が好きな人が集まる媒体なのか!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
これは僕が別媒体で書いた記事をそのまま引用しています。
noteという媒体で記事を毎日更新しています。
https://note.com/fujino_masato
僕に限っての話しかもしれませんが、noteって心理系の記事によくいいねがつきます。
ただ見られているアクセス数を見るとそうとは限らないんです。
これはつまり、
=====
note登録者には心理系が好きな方が多く、note未登録の方は違う
=====
という安易的ではありますが、推測できます。
まぁnote未登録でもいいねは押せますから一概には言えませんが、通知を見ればなんとなくわかります。
僕の場合、note登録者からのいいねは誰がいいねしたのか通知でわかります。
ですが、反対に未登録の方のいいねは誰か通知も来ずわかりません。
基本的に心理系はいいねの通知が来ますから、note登録者です。
ちなみに未登録の方には『肩こり』や『姿勢』に関する記事がよく見られている傾向にあります。

結局noteって、ビジネスを行っている方が使っている印象が強いですから、心理系が強いのかもしれませんね。
経営者・個人事業主って見えないものとか好きですもんね。僕もそうですが(笑)
note登録者に読んでもらうのか?
note未登録者に読んでもらうのか?
大きく内容も変わってきそう。
他の媒体も同じようなことだと思うんですが、いいねの数で一喜一憂しない方がいいですね。
いいねをした方、見ている方がターゲットでない可能性が大いにありますから。
でもいいねは嬉しいものです。
折角書いているんですからね。
この記事にもいいねください(笑)
どんどんください(笑)
ジャンル・タグは心理系にしておきます!
とまぁ今日はどうでもいい内容でした・・・。
どの媒体もビジネスしている方が発信者になりますしね。
どこに目を向けるかも重要です。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【気持ち】筋肉は深層心理に左右される!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
体内には約600種類以上の筋肉が存在していると言われています。
実際に数えたことないんで正確な数字は知りませんが(笑)
でもそれぐらい人間の身体には筋肉の種類が多く、それらが私達の身体を動かす原動力として働いてくれていると言うことです。。
そしてその約600種類以上の筋肉は、私たちの気持ち(深層心理)の部分でも大きく影響を与えているって知っていましたか?
筋肉と気持ちの関係

昔からの言葉で、「病は気から」というものがあり、一度は耳にしたことがあると思います。
これと同様に「筋肉は気から」という言葉も存在します。
というのは嘘で、今僕が考えました(笑)すみません。
でも筋肉は気(気持ち・深層心理)から影響を受けることが多々あります。
これを読んでくれているあなたも一度は経験したことがあるはずです。
例えば、
=====
大勢の前で発表するなど極度の緊張する場面、いつものように手足が動かず、硬い感じ
=====
これも気持ち・心理的部分から筋肉が緊張し、強張っている状態ですよね。
これが僕が言う「筋肉は気から」の体現です。
気持ちは体現される

このように筋肉と言うのは、単に(運動などで)使い過ぎたから疲れるだけではなく、先程の例のように《緊張する場面が多くても》筋肉は疲労します。
要は筋肉の《精神的疲労》です。
最近で多いケースで言えば、職場が嫌い・学校が嫌いなど自分にとって環境が最悪な場合。
特に何もしないでも、こういう環境に長時間居るだけで筋肉の精神的疲労は溜まっていきます。
そしてその疲労は、肩こり・腰痛などに繋がり、最悪の場合ヘルニアなどにも悪化してしまいます。
まとめ

筋肉と気持ち(深層心理)はセットで日々働いてくれています。
なのでどちらも酷使するといい結果には繋がりません。
=====
気持ち(深層心理)が負に働く
→筋肉が緊張する
→筋肉の血流が滞る
→疲労物質・痛み物質が溜まる
→疲れが残り、痛みが残る
→肩こり・腰痛などを発症
→ヘルニアなどに悪化
→余計に仕事などが辛くなる
→気持ち(深層心理)がさらに負になる
=====
この連鎖にハマるとなかなか一人では抜け出せません。
もしこのような負の連鎖にハマってしまった場合、必ず誰かに相談しましょうね。
自分で気付くのが難しいかもしれませんので、周りの方が声掛けなどしてあげてくださいね。
筋肉も日々のあなたの気持ち(深層心理)で動きやすいか動きにくのか決まっていますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【割れ窓理論】自分の健康にも活かせる技術!
割れ窓理論って知っていますか?
これを知らないと健康とは程遠い生活をしてしまいますよ・・・
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
山梨警察のHPによると、
「割れ窓理論」とは、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング博士により提唱されたもので、1枚の割れた窓ガラスを放置すると、割られる窓ガラスが増え、その建物全体が荒廃し、いずれ街全体が荒れてしまうという理論です。
ひとつの無秩序を放置することで、地域社会の秩序維持機能が弱まり、犯罪は増加するというもので、小さな芽のうちに摘むことが大切だということを説いています。
犯罪の多発するニューヨーク市では、この理論を実践し大幅に犯罪を抑止したことで注目され、日本でも、それを模範とする取組みを行う自治体が見られるようになりました。みなさんが取り組めるものは何か。それは犯罪の起こりにくい街づくりです。
ニューヨーク市では、割れ窓や落書きの一掃を集中的に行いました。落書きが消えると同時に、犯罪も減少することを証明した取組みです。
ということ。
つまり小さな乱れでも大きな影響を及ぼしてしまうってことです。
心理の部類ではこの理論は結構有名ですが、健康面でも同じことが言えます。
例えば、毎日ファストフードを食べる生活をしていれば将来何かしら病気になる可能性は高いでしょう。
そういう小さな積み重ね(ファストフードを毎日食べる)が病気(大きな影響)を引き起こす。
なので健康面で言っても日々の意識がとても大切と言うことです。
どんな小さなことでもね。
その小さな積み重ねが健康にいいことであれば最高ですが、悪いことばかりだと危険ですよね。
今後自分自身がどうなりたいかによりますが、健康面を意識されたいのであれば毎日の小さな積み重ねを意識していきましょね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【言い訳】逃げれば逃げるほど弱くなる?
人間って言い訳を繰り返せば繰り返すほど弱くなっていきます。
あなたは言い訳ばかりしていませんか?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
なんで言い訳ばっかりする人ってずっと言い訳するんですかね?
自分に非があるなら認めて謝ればいいだけの話しじゃないですか。
そっちの方が相手からしたら気持ちがいいです。
こういう風に言い訳ばかりする人は人として物凄い弱い人間になります。
もうめちゃくちゃ弱いです。
ガラスのハートだからこそ、言い訳して逃げているのかもしれませんが。
もしくは変に高いプライドか。
言い訳するということは、自分に非があるとわかっているからこそする行為ですよね。
ってことは本当は自分に非があると認めているということになります。
さらに深堀すれば、
=====
常に現実の自分から逃げている
=====
ということです。
これを習慣化してしまうと【現実の自分】と【理想の自分】の狭間で生きることになります。
本人もどっちを生きているのかわからなくなるんです。
ちょっと意味がわからないですかね?
簡単に言うと現実と理想が混じった世界で生きてしまうってこと。
うーーーん同じか(笑)
自分自身は理想で生きたい!生きている!と勘違いしているだけで、本当は弱い自分が現実に存在しています。
(ごめんなさい。うまく伝わらないかな?)
こうなると理想の自分を崩さないように言い訳・逃げ・見栄を常に言うようになるんです。
するとどんどん現実の弱い自分がさらに弱くなって瀕死状態・・・
さらに身体面から言うと、理想で自分を隠しているので疲れがめちゃくちゃ溜まりやすい性質があります。
なので、ずっと疲れが抜けなかったり、顔が常に疲れた状態になるんですよね。
首が凝る・肩が凝る・疲労感が抜けない・疲れやすい・腰が重いとかね。
この場合、理想と現実の差が広がった分、狭めてあげないといけません。
そうしないと一生身体のだるさは消えません。
まずは言い訳するのをやめてみませんか?
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。