【なぜ】整形外科でもわからない痛みの原因とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
お客さんに言われるのが「整形外科に行っても湿布と痛み止めを処方されただけ」というパターン。
腰痛・膝痛に限らず、どこの痛みでもこういうパターンは意外と多いですよね。
その理由として、多くの整形外科は原因追及をしないということがあります。
原因不明の理由
例えば、腰痛。レントゲンやMRIで特に異常がなければ「湿布or痛み止め」が処方され「安静」と言われると思います。
つまり、痛む部位に異常がなければ、病院的には“とりあえず”痛みを抑える治療になってしまうんです。
このパターンは非常に多く、結局「原因不明」という形だけが残ってしまいます。
ですが、身体というのは複雑なもので、腰に痛みがあったとしても、原因は腰にはないと言うことなんてたくさんあります。
腰の痛みの原因が、膝・足首・首・肩にあったりと様々。
しかもそれらが複雑に絡み合い、痛みが発生しているなんてことも多々あるんで、難しいところです。
と、ここまで話してわかるように、痛みの原因は何も患部だけではないんです。
ですが、整形外科などでは、「患部のみ」を見て診断することが多いので、「原因不明」という診断になってしまうことが多いわけなんです。
原因不明でも諦めない
例え整形外科などで「原因不明」と診断されても症状が緩和する可能性は大いにあります。
実際に僕のお客さんの中にもそういう方は多くいます。
僕らの仕事の分類としては患部に原因がない中で、原因を探し治療していきますので、痛み軽減に繋がっていくんです。
当然ながら患部に異常(骨折・靭帯断裂など)があるのなら整形外科に行ってくださいね。
そこは僕らの治療範囲ではありません。
例えば、先日来られた腰痛の方。整形外科では「痛み止め」を処方されただけだったそうですが、よく見ていくと、原因は股関節にありました。
股関節の不調が腰に痛みとして出ていたんです。
結局この方は、腰をほぐすわけでもなく、股関節だけをほぐすだけで腰の痛みは綺麗に消失しました。
このように原因が何も患部だけではないんですよ。
整形外科で「湿布or痛み止め」のみの処方だけでも痛みは改善する可能性は大いにありますので、諦めないでくださいね。
まとめ
痛みは全てが患部が原因というわけではありません。
別のところに原因があり、結果的にそこが痛んでいることの方が多いです。
結果を見るのではなく、原因を探していきましょうね。
僕のところでも、できる限り根本の原因を探していきます。
一緒に病院に頼らない身体づくりをしていきましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】圧迫骨折になる要因・症状・治療法のまとめ
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
圧迫骨折とは、椎体(背骨のこと)が潰れるような骨折をすることで、高齢になればなるほどそのリスクは増えていきます。
骨粗鬆症と比例して、骨の強度が弱まることで発生しやすくなります。
急な強い腰の痛みで悩んでいるあなた。
もしかしてあなたの腰痛は、圧迫骨折なのかもしれませんよ。
圧迫骨折の要因
圧迫骨折の要因としては、
=====
①転倒・尻もち
②物を持つ動作
➂詳細不明
=====
が多いかと思います。
ご高齢の場合、転倒したり、重たいものを持った後に、腰に強い痛みがある場合は、圧迫骨折を疑いましょう。
また➂の詳細不明ですが、特に何もしていないのに、知らぬ間に骨折しているパターンです。
例えば、朝起きたら強い腰の痛みがあるなど、いつどのタイミングで骨折したのかわからないパターンも存在します。
圧迫骨折の痛み
圧迫骨折の痛みは、ぎっくり腰と勘違いされる方が非常に多いです。
急に強い痛みになるので、過去の経験から「ぎっくり腰だろうな?」と思っている方もしばしば・・・。
ですが圧迫骨折の場合、ぎっくり腰とは明らかに違う痛みを感じますので、ここを知っておきましょう。
圧迫骨折の場合、
=====
起居動作で強い痛みを伴うが、1~3分ほどじっと立って(座って)いると痛みが落ち着いてきて、歩行可能になる
=====
ということです。
ぎっくり腰の場合、1~3分じっとしていても起居動作での痛みが落ち着くことはありません。
持続的な痛みが続くはずです。
これが圧迫骨折とぎっくり腰の痛みの差です。
圧迫骨折の治療
基本的に安静・固定です。
特に受傷後は、動かし過ぎに注意しておかないと骨は変形し固まってしまいます。
さらに受傷後、10日をピークに圧潰変形し、その後3週間はしばらく変形しにくいと言われています。
なので、受傷後最低でも3週間は安静・固定が基本になります。
また寝る時も仰向けは変形を助長させてしまうので、横向きで寝ることが変形の進行を遅らせることに繋がります。
圧迫骨折の運動療法
さて安静・固定期が過ぎたら、運動療法が必要になってきます。
骨折・変形してしまった骨は治せませんが、圧迫骨折で姿勢が大きく変化してしまうんです。
=====
圧迫骨折後は、腰・骨盤が後弯・後傾肢位になってしまいます。頭は前に出て、背中は曲がり、腰は曲がり、膝は曲がり、腰に負担が増えていくので、姿勢を修正するための運動が必要になってきます。
=====
まとめ
年齢を重ね、骨が脆くなっている状況で、転倒・尻もちなどをしてしまい、その後腰に強い痛みが!?
それに起居動作での痛みも強く、1~3分じっとしてれば楽になるのなら余計に圧迫骨折が疑われます。
その場合は、必ず病院へ行き、MRIを撮ってもらいましょう。
レントゲンでは圧迫骨折初期は判断しにくい傾向にありますので、MRIがおすすめですよ。
そして治療後は、運動療法で姿勢を修正していきましょう。
この運動がないと、圧迫骨折由来の腰痛や膝痛など、体の痛みが発生してしますよ。
転倒にはご注意を!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】本当に膝の軟骨が減ることが痛みの原因なのか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝が痛い時「軟骨がすり減っているのが原因です」と言われることは多いと思います。
ここだけの話ですが・・・、実は軟骨は痛みを感じないって知っていましたか?
膝の痛みの原因
軟骨は痛みを感じません。
そう。減ろうが何しようが痛くないんです。
例えば下記組織で最も痛みを感じやすいのはどれだと思いますか?
=====
①膝蓋下脂肪体
②前十字靭帯付着部
➂膝蓋上嚢
④半月板
=====
正解は・・・①膝蓋下脂肪体です!!
意外にも脂肪が膝の組織の中で痛みを感じやすい部位なんですよね。
これは太っていようが痩せていようが同等に存在する脂肪体なので、大きい少ないってことはないですからね。
膝痛の方にとって、膝蓋下脂肪体の柔軟性は非常に重要ですから、膝痛でお困りの方はここの柔軟性を出すことが課題になってきます。
軟骨と膝痛
先程も言いましたが、軟骨は痛みを感じません。
むしろ脂肪の方が感じるんです。
そして「軟骨がすり減っています」という理由で、コンドロイチンやグルコサミンなどのサプリを摂取している方も多いと思います。
ですがここで残念なお知らせが・・・。こちら厚生労働省のHPをご覧ください。
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/21.html
=====
・グルコサミンとコンドロイチンのサプリメントの有効性について
コンドロイチンは変形性膝関節症または変形性股関節症の痛みに有効ではないことが研究結果から示唆されています。
グルコサミンが変形性膝関節症の痛みに有効かどうか、また、グルコサミンとコンドロイチンのサプリメントがそれぞれ他関節の変形性関節症の痛みを軽減するかどうかは不明です。※一部引用
=====
と明記されています。また安全性および副作用の観点から、
=====
・ラットを用いたある研究では、比較的高用量のグルコサミンを長期間摂取すると腎臓を損傷する可能性が示されました。動物の研究結果は、必ずしも人に当てはまりませんが、この研究により懸念が生じました。
・グルコサミンは、特に糖尿病の人やインスリン抵抗性または糖耐能に異常があるなど血糖値に問題がある人では、体の糖代謝に影響を及ぼす可能性があります。※一部引用
=====
とあります。
そもそも軟骨には痛みが存在しないので、そこを忘れずに。
また「変形=痛い」というわけではありません。
ここも知っておくといいと思いますよ。
だって変形性膝関節症で極度に変形していても痛くない方もいれば、そこまで変形してなくても痛い方がいるぐらいですからね。
まとめ
「な、軟骨に痛みはありません!!」残念ながらこれが真実です。
それを踏まえてどう治療していくのか?しっかりと考えていきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】本当に変形性膝関節症だから痛いのかな!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝が痛く病院でレントゲンやMRIを撮ることもあると思います。
その際、膝痛の進行具合によっては、「変形性膝関節症ですね。軟骨が減っているから痛いんですよ」はたまた「骨が欠けているから、ここに痛みがあるんです」などと言われることもあるでしょう。
でもちょっと待ってください!!
もし仮に軟骨が減っているから痛い・骨が欠けている痛いのであれば、(程度にもよりますが)みんな痛いはずです。
でも軟骨が減ろうが、骨が欠けようが痛みのない方も多くいるわけです。
これどういう意味かわかりますか?
膝痛の原因とは!?
レントゲンやMRIで膝の状態を把握し、痛みの原因を探っていく。
当然の作業だと思います。
ですが、ここで考えてもらいたいのは、《レントゲンやMRIで写っている箇所だけが痛みの原因ではない》ということ。
だってそうじゃないですか?
もしそれで痛みがあるのなら該当する全員が痛みを感じるはずですし、そこを治せば痛みがなくなるはずですよね。
ですが痛みを感じない方もいれば、残念ながら手術しても痛みが変わらない方もいるわけです。
これっておかしくないですか?
ということはつまり、痛みの原因はレントゲンやMRIだけでははっきりとわからないってことです。
もちろん変形していれば、そこを改善していくのしかないかもしれません。
でも『変形と痛みは別物』です。
変形していても痛くない方もいるんです。
その場合、逆に変形を治したら痛みが出るということも考えられます。
変形と痛みは別物。
これは頭の片隅にでも入れておいてください。
「変形性膝関節症を診断された・・・手術しないと一生痛いままなんだ」諦めないでください。
その痛みは本当にレントゲンやMRIに写った膝の部分だけが原因ですか?
それはわかりませんよね。
仮説と検証を繰り返し、痛みの原因を探すことを忘れないでください。
そこをすっ飛ばして即手術。
それでもいいのかもしれませんが、痛みの原因は他にあるかもしれません。
それはわかりません。
まとめ
変形と痛みは別物。
今日はここだけ覚えておいてくださいね。
変形しているから痛いのではなく、痛みを誘発している部位は違う所から生れているのかもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【緊急事態】体調の変化を感じたらすぐに対処を!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今日妻から電話があり、「息子を病院に連れていきたい!」と連絡が・・・。
緊急事態か!?
話しを聞いてみると鼻が詰まってくる苦しそうとのこと。
「なんだ鼻づまりかよ・・・驚かせるなよぉ」と心で思ったのは内緒です(笑)
妻はかなり心配そうなので、急遽家に引き返し2人を病院へ連れていくことに。
結果は「鼻かぜ」とのこと。
と言ってもよく聞くとただの鼻づまりです(笑)
赤ちゃんにはよくあるみたいなんですが、新米夫婦で初めての経験だったので少し心配しました。
昨夜は鼻が詰まって全然寝てくれませんでしたしね。
深夜まで付きっきりだった妻は疲労困憊だったことでしょう。
ただの鼻づまりでよかったね。妻よ。
ってことで薬も貰ったので、今夜は昨夜よりも寝てくれるかな?
いや、寝てくれ息子よ。
とこれを書いている横でフガフガ言いながらぐずっている息子・・・。
今夜も深夜コースか??(現在22時・・・)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【退院】出産を終えた妻が赤ちゃんと一緒に退院!
先日出産を終えた妻が病院から退院しました。
出産という大仕事を終えた妻を労いながら初めて見る我が子に感動です。
帰って落ち着いたらすぐに「ふくらはぎ揉んで」と言われたのでそりゃあもう丁寧に揉んであげましたよ(笑)
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕の両親もお休みだったので両家揃って退院をお祝いしました。
お寿司やケーキなど妻の好きな物・食べたいもので埋め尽くされたテーブルは圧巻でした。
やっと病院食から解放された妻はご機嫌で口いっぱいに頬張って食べていましたが(笑)
ってことでやっと家族3人揃い新たに藤野家スタートです。
今からどんな生活が待っているのかわかりませんが、今からが楽しみであり、心配もあります。
でも赤ちゃんってずっと見ていても飽きませんね。
時間なんてあっという間に過ぎ、ついつい眺めたり、つついたりしてしまう(笑)
「触り過ぎ!」と妻から怒られましたが、今は許してください(笑)
ってことで我が家も3人揃い新しくスタートするので僕も気を引き締めていこうかなと思います。
今回は報告ブログでした(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【出産】第一子が産まれました!
2021年9月10日、13時36分、2975g
無事元気な男の子が産まれました。
産んでくれた妻、産まれて来てくれた子に感謝感謝です!!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「旦那さんの携帯でしょうか?○○病院の奥さんの担当医○○です。今すぐ来てください」
唐突な電話を受け急いで妻の入院している病院へ。
話しを聞くと自然分娩で産むことが難しくなり、急遽帝王切開手術に変更したとのこと。
元々妻は体が弱く、手術に体が耐えられるのか心配でした。
ですが病院に着いてから1時間ぐらい経ち担当医から「無事に手術も成功しました!母子ともに健康です!」と告げられホッと一安心。
通常コ〇ナ禍で母子共に会えないはずなんですが、帝王切開で手術することになり、手術部屋~入院部屋に戻る通路で少し対面できるとのこと。
ほんの一瞬でしたが子にも妻にも会えることができ、元気な姿を見てさらに一安心。
出産は命がけと言いますが、本当にそうですね。
まぁ当然僕なんかよりも妻の方が実感したんでしょうが・・・。
でも産まれたもののコ〇ナ禍で面会不可のため1週間ぐらいは会えない状況。
もどかしいですね。でも今の時期に出産された旦那はみんなこんな思いなんでしょう。
ここはじっと帰ってくるのを待つことにします・・・(泣)
ってことで今回は出産報告でした!
お父さんとしても自覚を持ち、これからもより一層精進していきますので、引き続きよろしくお願いいたします!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【妊娠38週目】激しい胎動を感じます!!
今日は産婦人科への検診日。
時間も合うので妻と一緒に検診へ行きました。
お腹の子は元気に育っているかな?
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
僕はコ〇ナの影響で検査室へは入れません。
なので待合室で待機!
妻がエコー動画を毎回撮ってくれるのでそれを見て我が子の成長を感じています。
今回の検診も何事もなくスクスク育っているとのこと。
出産予定日まで残り2週間ですが、このまま何事もなく母子ともに健康であってほしいと願うばかりです。
そして今回は、子宮頚管の長さを測定してもらったみたいです。
この子宮頚管の長さによって出産のタイミング?などがわかるそうです。
今は・・・全く開いていないとのこと(笑)
お腹の子は体重・身長などすべてが標準値のど真ん中を歩んで成長中みたい。
すべてが標準を歩んでいる子。このまま何事もなく産まれてこい!
残り2週間ですが、お腹の子に話しかけながら楽しんでいます(笑)
そしてお腹をキックしてくるのも楽しんでいます。今しかできませんからね。
産まれたら産まれたで大変でしょうが・・・。
ってことで検診日記でした(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【感動】正座ができるようになりました!
「信じられない!正座もできるししゃがめる!感動です!」
そんな言葉を頂きました。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
数か月前、急に痛み出した膝。
そこから病院で水を抜いてもらったり、鍼灸で治療してもらったりしてもらいました。
それでも中々よくならず、半ば諦めていた膝。
ですが、なんと!!
痛みなく正座できる!しゃがめる!!
ここまで回復できました。
いや、本当によかったです。
お客さんも僕も出来た瞬間ポカーン・・・。
2秒後「お!できてる!!」って感じ(笑)
いやいや、できなかったこと諦めかけていたことができるようになるって本当に嬉しいですよね。
施術後お支払い時は、「感動して手が震えてお札が出せません」と言われていました(笑)
何はともあれこの状態をキープできる膝にしておかないといけないですね。
最近病院に行ってもダメ、他の治療をしてもダメだったという方が続けて来店されています。
それでも僕ができる範囲であれば対応し、改善できる方向にお手伝いさせて頂いています。
その痛みが少しでも改善されると本当に世界が変わりますよ(^^)
諦めないでね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【圧迫骨折】痛みの強い腰痛、高齢者に多い脊柱の骨折とは?
圧迫骨折(あっぱくこっせつ)って聞いたことがありますか?
高齢者の女性に多い症例なんですよ。
そして強い腰痛を訴えるケースもあるんです・・・。
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
圧迫骨折は、脊柱にある椎体と呼ばれる骨が負荷に耐えれなくなり、椎体が潰れてしまうことを言いいます。
最初に言ったように、高齢者の女性に多い症例です。
それに骨粗鬆症があるのなら尚更圧迫骨折の確率は上がります。
圧迫骨折になってしまう原因として多いのは、何かにぶつかったり、転げたり、外部からの衝撃でなることが多々見受けられます。
主な症状としては、
=====
腰や背中に強い痛み
寝返りで痛い
背中や腰が以前に比べ丸くなった
=====
でしょうか。
普通の腰痛とあまり変わらないケースもあるので、心当たり(転げたとか)がある場合は必ず病院へ行きましょう。
そして痛みが引かない場合は、病院でレントゲンを撮り骨の異常を確認します。
ですが急性期の場合、軽症だとわからないこともあります。
なので痛み止めや湿布といった処方のみで終わる場合も。
しかし痛みが引かず数週間後に再検査すると「圧迫骨折です!」と診断されることも。
だいたい2~3週間ほどするとレントゲンでもはっきりとわかるようになるそうです。
そして基本的にレントゲンではなく、MRIで調べると見落としが少ないと言われています。
それに痛みの度合いも人それぞれなんです。
痛みが強い人もいれば、弱い人もいます。
背中が大きく曲がっている高齢者の人は、知らない内に圧迫骨折していて知らない間に完治しているということもあるぐらいです。
(※圧迫骨折が原因で背中が曲がることもあります)
なのでもし高齢の女性で、転げてから腰や背中がずっと痛い場合は、圧迫骨折も疑った方がよくて、病院でMRIで見てもらった方がいいよ。
それに含め、骨粗鬆症なら絶対に一度病院で診察してください。
まさか圧迫骨折だとは思わず、そのまま過ごしとる人もいますからね。
でも病院に行っても結局圧迫骨折の治療って相当ひどくない限り安静にするのみ。
まぁ固定もありますが、脊柱を固定ってほぼ無理なんです。
軽度の場合、安静が第一の治療になるかと思います。
そんな感じで注意しとってもなってしまうのが圧迫骨折。
ただ圧迫骨折の治療後は、めちゃくちゃ注意が必要なんです!
下記の図を見てください。
図でわかるように、体への負の連鎖が起きるきっかけになるんです。
圧迫骨折になってもその後の対策をしっかりとろうね。
じゃないと他の部位もどんどん弱くなっていきますよ。
病院で許可をもらえたら今すぐ動ける範囲で動いておこう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。