精神的 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【気持ち】筋肉は深層心理に左右される!?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

体内には約600種類以上の筋肉が存在していると言われています。

実際に数えたことないんで正確な数字は知りませんが(笑)

 

でもそれぐらい人間の身体には筋肉の種類が多く、それらが私達の身体を動かす原動力として働いてくれていると言うことです。。

 

そしてその約600種類以上の筋肉は、私たちの気持ち(深層心理)の部分でも大きく影響を与えているって知っていましたか?

 

筋肉と気持ちの関係


 

昔からの言葉で、「病は気から」というものがあり、一度は耳にしたことがあると思います。

 

これと同様に「筋肉は気から」という言葉も存在します。

 

というのは嘘で、今僕が考えました(笑)すみません。

 

でも筋肉は気(気持ち・深層心理)から影響を受けることが多々あります。

これを読んでくれているあなたも一度は経験したことがあるはずです。

 

例えば、

 

=====
大勢の前で発表するなど極度の緊張する場面、いつものように手足が動かず、硬い感じ
=====

 

これも気持ち・心理的部分から筋肉が緊張し、強張っている状態ですよね。

これが僕が言う「筋肉は気から」の体現です。

 

気持ちは体現される

 

 

このように筋肉と言うのは、単に(運動などで)使い過ぎたから疲れるだけではなく、先程の例のように《緊張する場面が多くても》筋肉は疲労します。

 

要は筋肉の《精神的疲労》です。

 

最近で多いケースで言えば、職場が嫌い・学校が嫌いなど自分にとって環境が最悪な場合。

特に何もしないでも、こういう環境に長時間居るだけで筋肉の精神的疲労は溜まっていきます。

 

そしてその疲労は、肩こり・腰痛などに繋がり、最悪の場合ヘルニアなどにも悪化してしまいます。

 

まとめ

 

 

筋肉と気持ち(深層心理)はセットで日々働いてくれています。

なのでどちらも酷使するといい結果には繋がりません。

 

=====
気持ち(深層心理)が負に働く

→筋肉が緊張する

→筋肉の血流が滞る

→疲労物質・痛み物質が溜まる

→疲れが残り、痛みが残る

→肩こり・腰痛などを発症

→ヘルニアなどに悪化

→余計に仕事などが辛くなる

→気持ち(深層心理)がさらに負になる
=====

 

この連鎖にハマるとなかなか一人では抜け出せません。

もしこのような負の連鎖にハマってしまった場合、必ず誰かに相談しましょうね。

 

自分で気付くのが難しいかもしれませんので、周りの方が声掛けなどしてあげてくださいね。

 

筋肉も日々のあなたの気持ち(深層心理)で動きやすいか動きにくのか決まっていますよ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :              

メンタル

【原因】なぜ痛みの感じ方は人それぞれ違うのか?

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛・膝痛など体にあらゆる箇所に痛みって出てきますよね。

でもこの痛みの感じ方は人それぞれ異なるんです。

痛みに強い人もいれば弱い人もいます。

その差って何なんでしょうか?

 

痛みの感じ方

 

この痛みの感じ方の差に関しては、明確な研究結果は今のところ発表されていません。

何割かはこれが原因じゃない?ってのはありますが、明確なところは不明です。

(僕が知らないだけかもしれないので、ご存知の方いれば教えてください)

 

そもそも痛みの感じる経路は『受容器→末梢神経→脊髄→脳』という流れがあり、最終的に脳で痛みを判断します。

なので痛みを感じている場合、この経路のどこかにエラー(痛み)が発生しているってことなんです。

 

痛みの差の原因

 

ここからは僕の主観・経験から痛みの差についてお話しさせて頂いますね。

痛みの差は最終的には『脳』とお伝えしましたが、ここに問題があるケースが多いように思います。

 

それが過去の痛みの経験なのか?

それとも鬱などによる精神的疲労なのか?

神経質な性格の問題なのか?

 

そこは人それぞれ異なりますが、そういった精神的な影響は痛みの感じ方に大きく影響していると僕は思います。

 

だから『脳』が先なのか『痛み』が先なのかスタートはどちらかはわかりません。

ただゴールはどちらにせよ『脳』に問題が出てきます。

 

まとめ

 

痛みの感じ方の差は『脳の問題である』と僕は思います。

ただ脳を治すってのは無理があるので、そこは個人差ってことで済ませればいい思いますよ。

 

ただ僕の職業としては、痛みを少しでも緩和させてあげたいので、感度の差だけでは片付けられないんですけどね。

それでも緩和できるように頑張ります(^^)

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :       

腰痛

【ストレス腰痛】痛みにこだわり過ぎると腰の痛みに一生束縛される!

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

タイトルの通り、

痛みにこだわり過ぎると痛みが改善しにくいって話し。

 

 

先日、お客様から

「色んな治療・痛みを調べる行為を"0"にしたら不思議とずっと悩まされていた痛みがなくなったんです」

とご連絡をもらったんです。

 

 

僕は以前から「痛みはトラウマ」的なことを言ってきましたが、慢性的に痛みが続くと痛みに支配されるんですよ。

 

 

体の話しじゃなくて心がね。

 

 

だって、生活の一部に「痛み」が付きまとうわけですから、頭の中はいつだって「痛み」と一緒。

 

 

そういう人って、「心配性・真面目・優しい・人の目を気にする」などの特徴があります。

また、好きのこだわりが強い傾向もあります。

 

 

人に優しく、自分にすごい厳しいみたいね。

 

 

例えば思い出してみてください。

楽しい時って、痛み感じてます?

 

 

ほとんどの方が普段よりも痛みは感じにくくなっているかと思います。

 

 

僕なんか学生時代、嫌なことがあるとすぐにお腹痛くなってましたもん(笑)

楽しい時なんか、お腹痛くならないですよ。全く。

 

 

ってことで、最初にお伝えしたように「痛みのトラウマ」を抱えてしまった方は、まずは日常から痛みから避ける行動が必要です。

 

 

ダイエットするときは、甘いものから避けるでしょう?それと一緒。

 

 

 

 

かなり精神的な話になりますが、「痛みがない体にしたい」ってことは現状「痛みがある体である」ことが条件なんですよ。

 

 

例えば、

 

 

「幸せになりたい」って願望があるのなら現状は「不幸せな自分」がいないと成立しない。

「お金持ちになりたい」って願望があるのなら現状は「貧乏な自分」がいないと成立しない。

 

 

《願望は表裏一体》

 

 

願望が強ければ強いほど、裏も強く引き寄せてしまうんです。

 

 

うーーーん。なんかややこしくなってきましたね。

でもこれが真実なんです。

 

 

「精神的な問題だけじゃなくて、本当に痛いんですよ!!!」

って怒られそうですが、ここでは体の話はしてません。

 

 

「体から現れている痛み」「精神から現れている痛み」は別です。

でもそれを明確に見分ける術も僕にはありません。

 

 

でもですよ、今回の件みたいに、僕が少しでもきっかけになり、痛みがなくなったんであれば嬉しいですよね。

 

 

結局、痛みが"0"になればどういう手段でもいいと僕は思っています。

合法であればね(笑)。違法はダメよ。

 

 

あなたの痛みはどちらの痛みでしょう?

 

 

僕にもあなたにもわかりませんが、少しでもこのブログがきっかけになれば僕は飛び上がるほど嬉しいです。

痛みから解放された方々の顔っていい顔してるんですよ。本当に。

 

 

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

タグ :        

メンタル 腰痛

ストレスを抱えやすい人は腰痛のリスクが上がる!!

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

「ストレス」誰もが感じているかと思います。

 

 

でもストレスの感じやすさで、腰の痛みが変わることは知っていますか?

 

 

「えっ、腰痛は精神面と関係深いんですか?」

と思いましたよね。

 

 

大ありです。

 

 

ストレス腰痛の実験

 

 

ある大学で実験があり、荷物を左右に分ける作業での腰への負荷の違いを実験しました。

 

 

A「左右交互に荷物の仕分けをしてもらう」

B「左右の順番をランダムにし荷物の仕分けをしてもらう」

 

の2チームに分け作業しもらい、腰に掛かる負荷を測定しました。

Aは単純な作業(ストレス低)、Bは少し頭を使う作業(ストレス高)って感じですね。

 

 

結果どうなったと思います??

Aに比べてBの被験者の腰の負担は・・・

 

 

70%

 

 

も違ったんです。

 

 

ぎょえーって感じじゃないですか?

作業内容は同じなのに、頭を使うだけで70%も違うってヤバ過ぎ!!

 

 

これがストレスによる腰痛リスクの実験です。

 

 

他にも実際におこなった体験もあります。

 

 

腰痛患者の方に、うつ伏せで寝てもらいます。

その後、僕は患者の腰に手を当て、患者の好きな話を30分ぐらいしてもらいました。

 

 

その間、僕は何にもしていません。

ただただ話を聞いているだけです。

 

 

すると、痛かった腰は痛みがなくなっていたんです。

これまたぎょえーって感じですよね。

 

 

腰の痛みって少なからずストレスも影響している可能性があるってことですよね。

 

 

ストレスを発散させる

 

 

ってことで、ストレスは溜めすぎないに越したことはないです。

 

 

・運動をする

・友達と出掛ける

・美味しい食事

・子供と遊ぶ

・お話しする

・笑う

 

 

なんでもいいと思います。

あなたなりのストレス発散方法を見つけましょう。

 

 

ちなみに僕は、「運動する・美味しいものを食べる」でストレス発散しています。

あっ、最近は辛い物にはまっています。オススメあれば教えてほしいです。(笑)

 

 

といった具合で、ストレスは溜めすぎない方がいいですよ。

 

 

慢性的な辛い腰痛の方は、精神的に病んでいる方も多いです。

それは、痛みが先か、ストレスが先かはわかりませんが、少なからず影響しているのではないでしょうか?

 

 

さぁ笑顔作って大きな声で笑ってみましょう!

「がははははははっ」ってね。

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

タグ :   

メンタル 腰痛

慢性的な腰痛は精神的な部分も影響しているのか

 


広島の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

腰痛は精神的な影響?

慢性的な腰痛の原因はたくさんあります。

 

その中でも今回は精神的な部分もあるのかってことをお伝えしていきます。

 

 

ストレスなどによって、痛みが起こるのかってことです。

 

まず、結論から言いますと精神的な部分はあります。

 

身近に感じるもので言えば、曜日です。

 

曜日?と思われたかもしれませんが、ここで仕事をしているときを思い出してください。

 

月曜日と金曜日。どちらが体が軽いですか?

 

月曜日と金曜日。どちらが嬉しいですか?

 

恐らく多くの方が、金曜日の方が体や気持ちがラクなはずです。

 

こういう場合、腰の痛みにも多少なりとも変化してくるんですよね。

 

これが精神的な要因の一部です。

 

もし曜日で腰の痛みに変化がある方は、仕事などが腰痛の原因に少しはある関係しているかもしれませんね。

 

精神的な要因まとめ

 

最初に少し話しましたが、精神的な部分は影響するんですよね。

 

曜日以外にどんな要因があるのかまとめていきます。

 

・痛みがトラウマ

・痛みが好き

・人間関係

・自己否定

 

などがあげられるんですよね。

 

もちろん、まだまだありますよ。

 

その中でも痛みが好きっていうのがよくわからないと思います。

 

これがどういうことかというと、痛みを取りたいのに取りたくない状態ってことです。

 

よくあるのが、腰痛が原因で周りの方(家族や友達など)が優しくしてくれたりすることです。

 

「腰が痛いんでしょ?無理せず座っておきんさい。私がやるから。」

 

この環境が居心地がよくなってしまい、痛みを取りたいけど取ってしまうとこの環境がなくなってしまう不安もあるので痛みを取りたくないんですね。

 

さらに怖いのが、この状況に本人は気付いていないんですよね。

 

知らないうちに周りの優しさに依存してしまうんですね。

 

あなたは周りから優しくされ過ぎていませんか?

 

精神的な要因も取り除いて、慢性的な腰痛を克服しましょう!

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :    

メンタル

『スーパーのレジ』が抱える身体の悩みとは?? 138

 


広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

ーパーのレジの真実

 

あなたは、スーパーに行きますか?

 

たぶん、最低週1回は行ってますよね?

 

必ず、レジの方とも関わっていると思います。

 

なんとなーく、ピッピッと流れるレジ作業を眺めていませんでしたか?

 

レジの方もレジならではの悩みがあるはずです。

 

かなりの頻度でお世話になっているレジの方。

 

さてさて、覗いてみましょう!

 

 

らではの悩み

首が疲れる

 

 

手首が結構疲れるんですよ。

 

なぜかというと、重たい商品をいくつも持つからです。

 

例えば、お米や飲料です。

 

5kgやら2kgやら、1日何回も持ったりしていれば疲れるんですよね。

 

さらに悪化すれば腱鞘炎になる方も!?

 

実はですね、この腱鞘炎になって退職される方が多いんだそうです。

 

意外と怪我と隣り合わせの仕事なんですね。

 

が疲れる

 

 

やっぱりここは疲れる部分でしょうね。

 

だって立ち仕事ですもんね。

 

しかも、かなり狭い範囲でしか動けませんもんね。

 

足の疲れは、立ち仕事の方共通の悩みでしょうか。

 

神的に辛い

 

結構、打たれ強い人でないと勤められないらしいですよ。

 

なんで?って思いませんか?

 

実は、精神的にダメージを与えられてしまう時間・日にちがあるんです。

 

それは、セールです。

 

セールの時のレジを想像してみてください。

 

大行列じゃないですか?

 

 

ここで問題なのは、レジの方ではなくてお客様の方なんです。

 

並んで待たされているお客様はイライラしているんですよね。

 

これが問題なんです。

 

レジの方が作業し、商品を詰めているとグチグチ責めてこられるんですよね。

 

全員ではありませんよ。一部の人ですが。

 

少しでも気に食わなければ責められます。

 

『あー怖い』

 

そこまで言うかねって感じです。

 

それで、精神的に参る方も出てくるんだとか。

 

40、50代の女性が列に並んでいたら注意警報です。

 

が疲れる

 

首も疲れるポイントなんです。

 

商品をピッピッと読み取り、カゴに詰めるまでの作業の間、ずっと下を向いているんですよ。

 

そりゃ首も疲れますよね。

 

お客様の少ない時はいいんですが、セールの時はね。

 

精神的にも首的にも参っちゃいますよ。

 

 

も多い悩み

スーパーのレジの悩みで多いのは?

 

No.1・・・『手首』

 

No.2・・・『首』

 

No.3・・・『精神的』

 

 

決策

首が疲れる

 

 

腱鞘炎の中でも手首に出やすいですよね。

 

重い物を持ち、反復的な作業の方に多い症状です。

 

特に女性に多いです。

 

一番いいのは、あまり動かさないことです。

 

でも、仕事上難しいですよね。

 

ひどくなる前に予防が必要になってくると思います。

 

疲れたら手首ではなく、前腕部(手首~肘までの腕)の筋肉をほぐしてあげましょう。

 

結局ここの筋肉の腱が炎症をおこしているんです。

 

なので、炎症がひどくなる前にケアしておきましょう。

 

また、悩みNo.2でもある首の疲れなども影響しています。

 

首のストレッチも有効になると思います。

 

が疲れる

 

立ち仕事の方の悩みNo.1と言ってもいいでしょう。

 

それにたぶん、足ばかり疲れている方は運動不足の方が圧倒的に多いです。

 

なぜかというと、立つための筋肉すら使えていないからです。

 

筋肉が使えていないので、偏った使い方+過多に使い過ぎなんです。

 

筋肉も用法容量を守ってお使いください。

 

 

まずは、なんでもいいので運動をしてみてください。

 

疲れ方が変わってきますよ。

 

とにかく運動を始めましょう!!

 

なんでもいいんですから。

 

神的に辛い

 

私は、カウンセラーではありません。

 

詳しくはわかりませんが、そんな時こそ笑いましょう!

 

辛い時に辛い顔するから精神的にも辛いんです。

 

表情と顔はリンクしていますからね。

 

 

また気分転換になるようなことをすることもオススメします。

 

これまた、運動がいいんですよー。

 

運動をすることで、抗うつホルモンが出ますからね。

 

人にもよりますが、かなり参っているなら軽いウォーキングなどから始めてみてはいかがでしょうか?

 

精神的に疲れすぎている方ほど、軽い運動から始めていきましょうね。

 

笑って(楽しんで)運動しましょう!!

 

 

が疲れる

 

首はセールの時などは本当疲れますよね。

 

お客様の流れが途絶えたらチャンスです。

 

目いっぱい首を回したりストレッチしていきましょう。

 

また、下を向いたままなので、背中も丸くなっているでしょう。

 

 

背筋からグーーンと伸ばしていきましょう。

 

レーニング

 

先程も言いましたが、ウォーキングを始めましょう!

 

 

レジの人たちって運動してない方多いんですよ。

 

そもそも、トレーニングに抵抗持ちすぎな方多すぎです。

 

なので、まずはウォーキングから始めてみませんか?

 

通勤が近場なら少し歩いていくとか。

 

日常生活内で工夫すれば、5分でも10分でも歩けるんじゃないですか?

 

それが、できてきたら徐々に距離を伸ばしたりしていきましょうね。

 

注意してほしいことは、最初から飛ばし過ぎないこと!!

 

トレッチ

 

 

イスなどに座って背もたれに向かってグーーンと伸ばしていきましょう。

 

丸まった背中や肩周りにはとても気持ちいいですよ。

 

 

とめ

・手首は揉まずに、前腕を揉む

 

・背中と首をストレッチする

 

・ウォーキングから始める

 

・辛い時こそ、笑顔

 

・楽しく運動する

 

仕事とうまく付き合いながら身体と向き合っていきましょう!!

 

 

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

タグ :          

様々な職業の悩み