【初体験】33歳男性保育園デビューしてきた!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先日、33歳の僕が初めて保育園デビューしました!!
別に変な意味の保育園デビューではありませんよ(笑)
実は、息子を保育園体験会に連れて行ったんです。
今までは妻が一人であちこち行っていたんですが、妻の用事と重なり+僕が休みだったので、急遽僕が連れていき、体験会に参加することに。
保育園は小さい頃も通っていなかったので、33歳にして人生初の保育園デビューです(笑)
息子と共にドキドキしながら参加・・・
部屋に入るとずっとカチカチに固まり動かない息子(笑)
まぁ時間と共に馴染んでいくだろうと思いながら、今回参加した体験会はお楽しみ会だったので、
=====
絵本の読み聞かせ→楽器遊び→クリスマスツリー作り→お遊戯
=====
みたいな流れで、最初は緊張していた息子も最後の方には慣れてきていました。
そしてクリスマスツリーも、

こんな感じで出来上がりました。
サンタさんは反対ですが、まぁ良しとしましょう。
そして最後にはクリスマスプレゼント(ジュースとお菓子)も貰えました。
プレゼントを貰った時が、一番笑顔でしたが・・・(笑)なんて奴だ。
とまぁ、息子も保育園に通うようになったらこんな遊びを毎日するんだろうなぁと思いつつ、33歳男性の保育園デビューが終わりました。
息子よ、保育園楽しかったね。以上、育児日記でした!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【気持ち】筋肉は深層心理に左右される!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
体内には約600種類以上の筋肉が存在していると言われています。
実際に数えたことないんで正確な数字は知りませんが(笑)
でもそれぐらい人間の身体には筋肉の種類が多く、それらが私達の身体を動かす原動力として働いてくれていると言うことです。。
そしてその約600種類以上の筋肉は、私たちの気持ち(深層心理)の部分でも大きく影響を与えているって知っていましたか?
筋肉と気持ちの関係

昔からの言葉で、「病は気から」というものがあり、一度は耳にしたことがあると思います。
これと同様に「筋肉は気から」という言葉も存在します。
というのは嘘で、今僕が考えました(笑)すみません。
でも筋肉は気(気持ち・深層心理)から影響を受けることが多々あります。
これを読んでくれているあなたも一度は経験したことがあるはずです。
例えば、
=====
大勢の前で発表するなど極度の緊張する場面、いつものように手足が動かず、硬い感じ
=====
これも気持ち・心理的部分から筋肉が緊張し、強張っている状態ですよね。
これが僕が言う「筋肉は気から」の体現です。
気持ちは体現される

このように筋肉と言うのは、単に(運動などで)使い過ぎたから疲れるだけではなく、先程の例のように《緊張する場面が多くても》筋肉は疲労します。
要は筋肉の《精神的疲労》です。
最近で多いケースで言えば、職場が嫌い・学校が嫌いなど自分にとって環境が最悪な場合。
特に何もしないでも、こういう環境に長時間居るだけで筋肉の精神的疲労は溜まっていきます。
そしてその疲労は、肩こり・腰痛などに繋がり、最悪の場合ヘルニアなどにも悪化してしまいます。
まとめ

筋肉と気持ち(深層心理)はセットで日々働いてくれています。
なのでどちらも酷使するといい結果には繋がりません。
=====
気持ち(深層心理)が負に働く
→筋肉が緊張する
→筋肉の血流が滞る
→疲労物質・痛み物質が溜まる
→疲れが残り、痛みが残る
→肩こり・腰痛などを発症
→ヘルニアなどに悪化
→余計に仕事などが辛くなる
→気持ち(深層心理)がさらに負になる
=====
この連鎖にハマるとなかなか一人では抜け出せません。
もしこのような負の連鎖にハマってしまった場合、必ず誰かに相談しましょうね。
自分で気付くのが難しいかもしれませんので、周りの方が声掛けなどしてあげてくださいね。
筋肉も日々のあなたの気持ち(深層心理)で動きやすいか動きにくのか決まっていますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
内股が腰痛の原因!?内股で生活していると腰の痛みが悪化しますよ 327
広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
内股が腰痛の原因!?
内股って女性に多いイメージですよね。
確かに、
内股は女性の方に多くて
男性はいわゆるガニ股が多いです。
骨盤だったり、
お尻の筋肉だったり、
筋肉だったり、
それらの要素が原因で
男女で差が出るんだと思います。
他にも外的要素として、
内股の方が足が細く見える!
キレイに見える!
ということもあるのかもしれません。
女優やモデルで、
ガニ股の方は見たことがないですもんね。
そんな内股ですが、
実は腰痛の原因のひとつなんですよ。
今から説明しますね。
内股は腰を緊張させる?
内股って股関節や膝の問題なのかな?
って思われているかもしれません。
でも、それだけじゃなくて実は
骨盤
にも問題がでることが多いんです。
内股の方の多くは、
腰が反り気味の方が多いです。
ということは、
内股の状態でいれば
腰は反った状態が続くということになるんです。
そうなると、
腰の緊張はずっと続くことになります。
緊張が続いていれば、
筋肉が疲れて、腰に痛みを感じやすくなります。
これが、内股からの腰痛に繋がるんですよ。
内股で力を入れる
さっきは、
内股の状態でいれば
腰に緊張が続いて痛みに繋がると
お話ししてきました。
でもこの続きがあるんです。
内股で力を入れる
ことが腰の緊張をさらに悪化させるんです。
どういうことかと言えば、
例えば、椅子から立ち上がる時。
この時に、
内股で立ち上がっているかどうかが
ポイントになってきます。
内股の状態で
自分の体重を持ち上げようとすると
足に負荷が掛かるのはもちろんなんですが、
腰の緊張をさらに強くしてしまうんです。
なので、立ち上がる際に
「腰が痛いなー」とか感じやすくなります。
普通の状態でも緊張していますが、
力を入れるとさらに緊張が強くなって
腰に力を入れて立ち上がる
ようになってしまいます。
本当はこの緊張は悪いんです。
痛みを誘発させてしまうので。
この動きを日常的に繰り返していれば
腰の緊張は取れるどころか
増していくってことが想像できますよ。
内股を改善させる
では、
どうやって内股を改善させていきましょうか?
ネットで検索すると
たくさんでてくると思います。
「一体どれをすればいいんだろう?」
と悩まれていると思います。
でも最初から難しいことはしなくて大丈夫です。
僕がいつもお客様に言うのは、
「頑張り過ぎないでください」
ということです。
絶対に三日坊主になりますからね。
程ほどがちょうどいいんです。
僕的には、「今だけ」ではなく
「継続」が目標ですから。
では、どんなことをすればいいのか?ですが、
骨盤を動かしていきましょう!
内股トレーニング(骨盤編)
写真のような姿勢から始めます。
①腰を反ったり丸めたりする
(腰と床に空間を作って潰すの繰り返し)
たったこれだけです。
骨盤の動きは股関節の動きと
連動しているって
最初の方に言いましたよね?
なので、骨盤から動かしてみましょう。
ここが動いてきたら次のステップへ。
そして、次のステップへといきます。
最初から飛ばし過ぎたらダメです。
まずは、簡単なことから始めましょう!
ちなみに、内股の方は
丸める動きが難しいと思います。
お尻と背中は床につけたままで、
腰の部分だけ動かしてくださいね。
肩の力も抜いて。
普段の姿勢や動きが内股になっていないか
チェックしてみましょうね!
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
カラダが緊張しやすい方は、腰の痛みを倍増させているんですよ。 310
広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。
カラダが緊張しやすい
あなたは緊張しやすいですか?
僕は緊張しやすいんです。
人前で話したりするのは
未だに苦手です。
僕は口下手ですからねー。
昔に比べれば
緊張は減りましたが
まだ頭は真っ白になりやすいです。
(こんな場面は緊張しています、、、)
緊張している時って
カラダもカチカチに
固まってしまいますよね。
この緊張は
『人前で話す』
という場面だから
緊張してしまいますが、
今回お伝えしたいのは
『カラダの緊張』
です。
この緊張は
人前で話す緊張とは
別物ですよね。
心理的要因というよりも
肉体的要因って感じでしょうか。
このカラダの緊張っていうのは
慢性的に疲れを感じていたり
痛みを感じている方にでています。
例えば、
今、慢性的に痛い場所はありますか?
そこが腰だとした場合
腰の部分って固まってませんか?
押してもらった時に
『かたいですねー』
『こってますねー』
なんて言われると思います。
それが簡単に言うと
カラダの緊張ってものです。
そして、さらに別目線で言うと
その部位だけが緊張する
ってわけではないんです。
動きもかたくなったり
腰の痛みを避けるために
他の部分がかたまったりします。
腰に痛みがある時
あまり動かしたくないから
カラダ緊張してますよね。
実は、この緊張が
痛みを倍増
させているんです。
だからこそ
この緊張を取り除くことも
大切な過程なんです。
この場合、
トレーニングもそうですが
日常生活内での動きを変えてあげる
だけでもこの緊張は緩みます。
緊張している方って
動き方もうまくないんですよね。
緊張した時の動きが
当たり前になっているからです。
だから
いくらほぐしても
またいつもの動き方をすれば
すぐ元に戻ってしまいます。
そうならないためにも
動きを変えてあげる
ことがポイントになります。
LINE@登録で初回50%OFF
LINE@登録で初回体験50%OFF
通常5000円の初回セッションが
⇒2500円(50%OFF)
登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!