腰方形筋 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【股関節の痛み】股関節の痛みの原因とは?改善方法までかんたん解説!

 


 

こんにちは!

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

先日、「股関節が痛いんです」という方がいらっしゃいました。

 

 

症状を聞いてみると

「寝ているだけで痛いんです」とのこと。

 

 

寝てるだけで痛いとかもうストレスでしかないですよ。

僕ならね。みんなそうか・・

 

 

治療結果としては、数分で痛みは消失したんです。

「もう痛みが何にもない!」と喜ばれていたのでよかったよかった。

 

 

というわけで今回は、股関節の痛みが取れた方法をあなたにもお伝えしようと思います。

 

 

  • 股関節の痛みの原因は?
  • 股関節の痛みを取った方法
  • まとめ

 

 

という流れでブログを解説していきます。

もし股関節に痛みがあるなら、ぜひこのブログに目を通してくださいね!

 

 

股関節の痛みの原因は?

 

 

股関節の痛みを訴える方は多いです。

それはなぜでしょうか?

 

 

その理由として、股関節の位置がおかしいという点がひとつあります。

 

 

本来、股関節というのは、少し外に向いています。

ですが、股関節に痛みがある方は何かしらの原因で、内に向いているんです。

 

 

このちょっとした差が股関節の痛みに繋がるわけです。

 

 

そして痛い方の股関節は、柔軟性もなくなり、(4の字に)開きにくくなっているかと思います。

(4の字に)開きにくいというのが、内に向いている証拠です。

 

 

股関節の痛みを取った方法

 

 

ではどうやって痛みを取ったのでしょう?

別に股関節を揉んだりしたわけではありません。

 

 

その原因となっていたのは・・・

 

 

だったんです。

 

 

「股関節じゃないの?なんで腰なの?」

と思いましたよね。説明します。

 

 

腰のどの部分かというと、腰の横の筋肉が原因なんです。

ここだけの話ですが、この筋肉が硬くなると、股関節が内に向き始めます。

 

 

つまり最初に言ったように、股関節が内に向きやすいので痛みに繋がっていくわけですね。

 

 

ちょっと図で説明してみます。

 

 

 

 

写真右が硬くなっている側ということですね。

この筋肉が硬くなると、骨盤まで引っ張っているのがわかるかと思います。

 

 

骨盤が片方だけ強く引っ張られると、股関節が内へ向きやすくなります。

 

 

はい、ここまで話せばわかりますよね。

 

 

腰の筋肉が硬くなる

  ↓

片方の骨盤を引っ張る

  ↓

股関節が内へ向く

  ↓

股関節に痛みが発生!!

 

 

って流れですわ。

結構な確率でこのパターンは当てはまります。

 

 

身体って不思議ですよね。

痛む場所に原因がないんですから。

 

 

もし身近に股関節が痛いって方が入れば、ここの筋肉を揉んであげてみてください。

うまく揉めれば痛みはその場で消失していきますよん。

 

 

まとめ

 

 

股関節の痛みの原因・改善方法をまとめるとこうです。

 

 

腰の筋肉が硬くなる

  ↓

片方の骨盤を引っ張る

  ↓

股関節が内へ向く

  ↓

股関節に痛みが発生!!

  ↓

だったら腰の硬さをとろうよ!

 

 

ってことでしたね。

原因を見極めるのって大切です。

 

 

そうすればその痛みは長引きません。

しっかりと治療していきましょうね!

 

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

タグ :        

腰痛

反り腰の原因となりやすい2つの筋肉をほぐす

 


 

こんにちは

腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

 

以前にもブログで書きましたが、反り腰で悩む方は多いんです。

それの中でも女性によく見られます。

 

 

産後の女性なんか特に、反り腰になりやすいんです。

これは今度改めて書こうと思いますが、妊娠中は反り腰を強めます。

 

 

だから過剰な反り腰になってしまい、産後腰痛で悩む方が多いんですね。

 

 

反り腰の原因となりやすい筋肉をほぐす

 

反り腰になってしまう方には、共通して固くなる筋肉があります。

今回は、そのうちの2つをご紹介いたしますね。

 

その筋肉とは、

 

・腰の横(腰方形筋)

・太ももの外側(大腿筋膜張筋)

 

になります。

ピンとこないかもしれませんが、今から説明しますね。

 

 

腰方形筋

 

 

腰方形筋(ようほうけいきん)とは、腰の骨の横に付いている筋肉のことをいいます。

腰の骨と骨盤についているので、腰痛とは深い関係があります。

 

 

 

 

ここの筋肉が固くなると、腰を過度に反らしてしまいます。

なので反り腰になっている方は、腰方形筋が固くなっている可能性が高いんです。

 

 

大腿筋膜張筋

 

 

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)とは、足の外側についています。

靭帯と融合しているので、靭帯まで含むと膝までついている長い筋肉です。

 

 

 

 

ここの筋肉も腰方形筋と同様に、固くなってしまうと腰を強く反らしていきます。

なので、反り腰の方は大腿筋膜張筋が非常に固くなっています。

軽く押しても痛いはずです。

 

 

反り腰筋をほぐすべき

 

 

簡単に説明しましたが、この2つの筋肉が反り腰に強く影響していきます。

では、これらをどう柔らかくすればいいのか?ですよね。

 

 

1番ラクなのは、人にほぐしてもらうことです(笑)

 

 

「それはわかっているよ!」

 

 

って思われましたよね(^^;

でもそれが1番いいです。

 

 

あとは、セルフでテニスボールなどでほぐすことです。

痛いかもしれませんが、多少痛いのは我慢すれば、痛みは一気に引きます。

 

 

弱っている筋肉を鍛える

 

 

でもやっぱりこれが1番です。

鍛えることで、再発を予防します。

 

 

弱っている筋肉は、腸腰筋とハムストリングスです。

 

 

それについての解説は、こちらのブログで解説していますので読んでみてください。

【反り腰】腰が反って腰が痛い方の原因

 

 

以上になります。

しっかり反り腰の痛い原因をついて、反り腰腰痛を治しましょう!

 

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

公式LINE@

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :        

ケア