限界 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

【ストレッチ】体を柔らかくするコツ知っていますか?

 


 

こんにちは!

サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

「ストレッチをしていますが、なかなか柔らかくなりません」という声がチラホラ僕の耳にも入ってきます。

 

この場合、多くの方があるミスを犯しています。

それが原因でストレッチの効果が薄れているのかも!?

 

ストレッチのコツ

 

以前『筋肉を伸ばすコツ』という記事を書き、よくあるストレッチの間違いを書きました。

この記事の中では、

 

=====
①手加減して伸ばしてしまう
②テレビなどを見ながらストレッチする
➂同じ種目のみを繰り返してしまう
=====

 

を間違ったストレッチ方法とご紹介し、さらに筋肉を伸ばし切れていない』ことがあるとお伝えしました。

https://note.com/fujino_masato/n/n318fa78015b6

 

今回はそこにもう一工夫加えることで、さらに効果が増す方法をお伝えしてこうと思います。

それが、

 

=====
限界からもう一押し
=====

 

です。

一人でやるのは難しいかもしれないんですが、僕ら専門家と行ったり、ペアで行う場合、自分一人では伸ばし切れない部分まで伸ばすことが効果を高めるコツなんです。

 

例えばペアで長座前屈ストレッチを行う場合なんかは、ストレッチする側の方は今できる限界まで伸ばして(前屈して)もらい、限界まで達したら後ろからもう一人の方が限界を少し超えるように背中を押してあげる。

 

これで一人ではできない筋肉の伸びの限界を突破したことになります。

 

この『限界突破』が非常に大切なことなんです。

限界突破した筋肉は、一気に伸びてきますから、いつもより効果を感じられやすいはずです。

 

ただし思い切り突破するのではなく、ほんの少し突破するだけにしておきましょうね。

いきなりやると逆に痛めることもありますから・・・。

 

まとめ

 

 

ストレッチするのなら『限界突破』を試みる。

 

これがストレッチの効果を高めるコツです。

 

まぁ毎日限界突破なんてしてたら、疲れるって方もいますから、たまには限界突破できるようなストレッチを試してみてはいかがでしょうか?

 

一人で行う場合は、タオルなど使うとペアと同様の効果も期待できますよ。

 

YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。

もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。

↓↓

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

式LINE@

 

 

 

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪

 

タグ :          

ケア

高校野球から考える。自分自身の限界をもう1歩先まで頑張るにはどうしたらいいのか? 245

 


≪健全姿勢ボディメイクの明匠≫

広島唯一の腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

◆プロフィール◆

 

いつも以上の力で頑張れる

 

こんにちは。

 

突然ですが、

 

あなたはたったひとりで

頑張れますか?

 

もしくはいつも以上に

頑張ることはできますか?

 

多くの方は

できないと思います。

 

僕もそうです。

 

僕は中高と野球部に所属していました。

 

 

全国高校野球が終わった今、

少し寂しく感じると同時に

懐かしさも感じます。

 

そのとき思い出すのが練習風景です。

 

練習のときは常に監督がいました。

また、副主将だった僕はまとめるポジションでもありました。

 

監督がいるときは気が引き締まり、

きつくても

 

『もう1本頑張ろう!』

 

と思えました。

 

いや、思うしかなかったのかな?笑

 

その中でもみんなを鼓舞するために

声を大きく上げて士気を高めることにも努めました。

 

そうすることで自分の限界を1歩超えた

練習ができていたんだと

当時を思い出しながら思います。

 

これが今、

僕がお仕事としている

パーソナルトレーニングにも

共通している部分があるなと

思ったわけです。

 

自分では限界を感じやすい

 

人間には本当に動かなくなるまでやる限界と

そうでない限界があります。

 

このブログ内では

そうでない限界の事を

『精神的限界』と呼び

 

本当の限界を

『肉体的限界』と呼びましょう。

 

このふたつが必ず存在しています。

 

相当の意志がない限り

自分だけで肉体的限界まで

追い込む人はいません。

 

というよりも

 

怖くてできない

 

と思います。

 

僕も怖くてできません。

肉体的限界までしません。

 

でもこれが誰かに見られている

もしくは、一緒にしていると

 

精神的限界を突破することが

できるんですよ。

 

これ本当ですよ。

 

何も動かなくなるまでのヘロヘロに

なるまでやれ!とは言っていません。

 

精神的限界の1歩先まで

頑張ってみたらどうですか?

と思っているわけです。

 

この1歩先までいくかどうかで

 

カラダは大きく変わっていく

 

と僕は思っています。

 

その前に多くの方は

精神的限界までもしません。

 

その前に

やるかやらないかという

スタート時点で

 

精神的限界と戦っているのが現実です。

 

僕もそうです。

 

今日はやりたくないなー

と思うことなんてたくさんあります。

 

でも誰かにお尻を蹴ってもらうではないですが

やろうと思い、やってしまうんです。

 

もちろん、やらないと選択する日だって

僕にもありますよ。

 

ここだけの話ですが

テレビで見るような筋肉隆々のトレーナーと違い

僕はトレーニングに対して

そこまでストイックではないので、、、

 

重さよりも質にはストイックかもです。

 

僕は、そこ目指してませんしね。

 

むしり1つ1つの質をよりよくし

 

一生痛めにくいカラダ

 

を求めています。

 

どちらにせよ

見られるという環境

とても大切なんだなぁと感じています。

 

 

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

 

タグ :        

トレーニング