【舟入公民館】大人の男のトレーニング講座【参加者募集中】
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
舟入公民館で『大人の男のトレーニング講座』を開催します。
=====
【開催日時】
2月19日(日)・2月26日(日)10:00~11:30
※2回連続受講が望ましいですが、1回だけでも可能
【申込先】
舟入公民館 082-295-5003
=====
この講座に参加することで、
=====
①トレーニングの基本が学べる
②フィットネス感覚で参加可能
③楽しく筋力・体力向上トレーニングができる
④他人に指導できるようになる
=====
など多くのことを学びながら、実際に身体を動かしていきます。
公民館で男性限定の講座は人数が集まりにくい傾向になるんですが、今回の講座は是非とも参加してほしいと思っています。
この講座では、自分自身がトレーニングも学べますし、100歳体操など実施されている地域などでは学んだことを活かしてちょっとしたポイントを他人にも指導できるようにもなってもらいたいと思っています。
そうなれば自分だけが健康にトレーニングができるだけではなく、その輪が地域に大きく広がると僕は思っているんですよね。
これこそ『健康の輪』ですよ。
ちなみに「当日何やるの?きついのは嫌だなぁ」みたいに思って参加を諦める方もいるかと思いますので、当日何をやるのか現段階の案を簡単にお伝えしておきますね。
=====
【当日のメニュー例(全て資料付き】
・トレーニングの基礎講座(話し)
・自重トレーニング
・ストレッチ
・チューブ等を利用したトレーニング
・有酸素運動
・ペアで行うトレーニング&ストレッチ
=====
強度は参加者の体力レベルを見ながら決めていきますので、体力に自信のない方でも積極的にご参加頂ければと思います。
来て後悔はさせませんよ。
是非ともこの機会に一緒にトレーニングやストレッチなどしていきましょう!!
=====
【開催日時】
2月19日(日)・2月26日(日)10:00~11:30
※2回連続受講が望ましいですが、1回だけでも可能
【申込先】
舟入公民館 082-295-5003
=====
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
大雪の日に満員電車+通勤ラッシュは苦痛でした!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は大雪のため、ノーマルタイヤ車の僕は妻から「絶対に乗って行くな!!」と注意されたので、渋々電車通勤。
まぁ昨夜も家の前はスリップした車を何台も見ていたので、僕自身も車で移動する気はなかったんですけどね。
ってことで少し早めに家を出て電車へ。
人生初の通勤ラッシュ+満員電車を経験しました。
でももう乗りたいくないです(笑)
人が人を押し動けないし、どこにもすがるとこがないので踏ん張らないといけないし、痴漢と間違われたら嫌なので手をどこに置こうか悩むし、移動だけで今日は疲れました……。
しかもこんなギュウギュウなのに、スマホ片手にYouTubeや漫画を見ている方までいたんですよ。
なんでこの状況で見ようと思えるの?不思議です。
というよりもスマホを見るために前に手を出している分、そのスペース埋めればもう少し間隔に余裕が出るのでは?と思ってしまう。
ってことで僕はもうこの時間帯の電車には乗らないと強く誓いました(笑)
まぁ状況次第で嫌々乗らないといけない日があると思いますが……。
明日は雪大丈夫だと思うので、車で移動しながら仕事します!やったね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
ふくらはぎのトレーニングでよくある間違いとは??
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
ふくらはぎの代表的なトレーニングと言えば、「カーフレイズ」ですよね。
動作的には、踵を上げ下げするトレーニングになります。
一見簡単そうに見えるトレーニングですが、意外にも間違っている方が多いんですよね。
そこで今回よくある間違いを動画にしましたので、見てみましょう!!
・カーフレイズの方法
カーフレイズ
動画を見て頂けたらわかると思うんですが、簡単に説明していきますね。
=====
【NGポイント】
①小指重心でおこなう
②踵を限界まで上げない
=====
たったこれだけです。
でもたったこれだけが出来てない方が多いのも事実なんですよね。
逆に良いトレーニング方法は、
=====
【OKポイント】
①人差し指重心でおこなう
②踵を限界まで上げる
=====
とこれまたたったこれだけです。
まぁ余裕のある方は、段差等を利用し、限界まで下げるというのもやるとより効果的なんですが、最低限①②を行っておけばいいと思います。
研究では、人差し指重心が最も効率よくふくらはぎの筋肉が働くとデータもありますから、同じ10回やるなら人差し指重心でやってみましょう!!
余談ですが、数か月ぶりに動画(今回のふくらはぎ)をYouTubeに投稿したら、登録者が4名も減りました(笑)
求められていないのか?はたまた動画投稿してなさすぎて「誰やお前!?」って解除されたか?真相はわかりませんが、軽くショックです(笑)
動画も投稿していかないといけんないのかな?あんまり気がのらないんですよね…(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
反り腰っぽい姿勢にご注意ください!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
反り腰がひどいと腰痛になりやすく、脊柱管狭窄症になるリスクが高くなります。
脊柱管に負担が掛かれば、下肢にも痛みや痺れも出現するでしょう。
そんな反り腰ですが、反り腰っぽいけど反り腰じゃないものも存在します。
・反り腰っぽい姿勢
・骨盤の違い
・まとめ
反り腰っぽい姿勢
まず反り腰とは、「腰が反った状態」のことを指します。
「知ってるよ!当たり前だろ!」と聞こえてきますが、まさに読んで字のごとくそのままです。
では先程から言っている「反り腰っぽい腰」とは、
=====
腰が反っているのではなく、上半身が後方に流れ、腹部が前方へ突出している姿勢
=====
のことを言います。
ではこの写真を見てみてください。
反り腰のようにも見えますが、ちょっと違います。
赤線を引いてみると…
まぁ確かに腰は“反っている”んですが、違うんです。
ここで注目すべきは、「上半身の位置」です。
この姿勢の場合、腰が反っているというよりも上半身が後方変位していると判断します。
骨盤の違い
わかりやすく言えば、骨盤の歪み。
====
反り腰→骨盤前傾
上半身後方変位→骨盤後傾
====
になります。
骨盤の歪みが違えば、改善方法方も異なりますよね。
例えば、反り腰(骨盤前傾)だと思って骨盤後傾に修正するようなことをずっとしていたらダメですよね。(後傾なのにさらに後傾を助長させるということ)
最悪の場合、痛みが増幅するかもしれません。
気を付けてくださいね。
まとめ
結構勘違いしている方多いんですよね。
この前も「いろいろな場所で反り腰だと言われてきて慢性ていな腰痛です」と来店され、実際に身体を見てくと、上半身後方変位だったみたいな。
それ反り腰じゃないですよ。改善すべきポイントが異なります。みたいなね。
でも複合タイプの方もいらっしゃるので、実際にお身体を見ながら検査していかないと見た目だけではわかりにくい場合もあります。
反り腰っぽい腰にご注意を!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
痛みがあれば治すために努力できる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
「痛みがある時はセルフケアを頑張るけど、痛みが引いたらしなくなって、また痛みが出始める。そして出始めたらまたセルフケアをし、引いたらやめるの繰り返し」
と言われました。
ですが、こういう考えの方多いですよね…。
痛みの追いかけっこみたいな感じです。
自分の体は自分が一番知っている。
だからこそ、「おかしいな?」と思ったタイミングでセルフケア等をしていく方がいいと思いますよ。
もしくは定期的に専門家に見てもらい、自分で出来ないのであれば他者を利用し、身体をいい状態でキープできるようにするかですね。
痛みはひどくなる前に、ケアしておきましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【分析】正しいトレーニングが重要な理由とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
僕的にトレーニングを正しく行うことは、身体の痛み改善に繋がると考えています。
「間違ったトレーニング(フォーム)=痛みに繋がる」
「正しいトレーニング(フォーム)=痛み改善に繋がる」
という認識で指導しています。
例えば、わかりやすいのがスクワット。
この写真の場合、膝の位置が“真っすぐ”か“内側”に入っているかの違いですが、この差は膝や腰を痛める差に繋がります。
スクワット時に膝が内側に入る癖がある方は、慢性的に膝痛に悩んでいる方が多い印象です。
そしてこのスクワットの間違ったフォームは、日常生活にも出てきます。
例えば、
=====
①内股の状態で椅子に座り立つ動作が癖になっている。
②しゃがむ動作は常に内股になってしまう。
③靴を履く時に片膝が内に入っている。
=====
などが日常生活に出てくることで、膝痛をより悪化させたり、慢性化させたりするわけです。
日常生活で内股、トレーニングでも内股になれば、膝への負担は積み重なり良くなるものも良くなりません。
だからトレーニングの時のフォームはかなり重要なんですよ。
もし間違ったフォームでトレーニングをしているのなら、今すぐにでも修正しましょうね!!
痛みが悪化する前にね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【脳トレ】反応を素早く行うトレーニング!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
高齢者向けの教室では、脳トレも出来るだけ行うようにしています。
ただ脳トレといっても僕の脳トレは一味違います。
あなたは脳トレで反応(反射)を鍛えていますか??
・脳トレと反応
・反応トレーニング
・まとめ
脳トレと反応
ここで言う反応と言うのは、「手や足が咄嗟に出るか?」を指します。
一番怖いのは、日常生活でコケて怪我をすることです。
そして怪我をしてしまう方の多くは、「手(足)が出なかった」ことが原因で、顔からコケたり、膝(お皿)からコケたりして怪我をしています。
もしこの時に、「手(足)が出ていたら」怪我も最小限で済んだことでしょう。
こういう最悪のケースを防ぐためにも、僕の教室ではクイズとか陳腐なことはせず、反応を利用した脳トレを積極的に行うようにしています。
日常生活に活きるトレーニングですね。
反応トレーニング
「じゃあ反応トレーニングはどんなのがあるの?」って話しになってきますが、そりゃ無限にあります(笑)工夫した数だけたくさんあるんですよね。
例えば、じゃんけん。
①後出しで負ける
②出した手で決まった動きをする(パーで勝てばバンザイなど)
③手と足でじゃんけんをする(手足で違うものを出す)
④リズムに合わせて後出しじゃんけんで負ける
⑤両手で違うものを出し後出し負けじゃんけん
などじゃんけんだけでも工夫すればたくさん出てきますよね。
これらは一例ですが、咄嗟の反応に活きる脳トレです。
いつもと違う動きを咄嗟に行う
これが反射を利用した脳トレの基礎になります。
まとめ
実は、テレビでやっている脳トレなどはあまり脳トレにはならないらしいです
。脳トレとは頭だけを動かすのではなく、頭と体を動かすものだからです。
テレビを見ながら「答えは①番!!」とかばっかりやっていては、咄嗟の反応についていけませんよ!!
お気を付けくださいね!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【テスト】スクワットのポーズ出来ますか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は、地域の高齢者の方向けの教室を指導してきました。
毎月開催していて今日が新年一発目。
その中で「スクワットのポジションになりましょう(中腰をイメージ)」という種目を行った時ちらほらと、
「腰が痛い!」
「腰がだんだん重くなる!」
と言った腰に関する声が聞こえてきました。
ちょっと待ってください!!!!!
スクワットのポーズをとっただけで、腰が痛いとか言っていてはダメなんですよ!ヤバいです!!!
・スクワットのポーズ
スクワットのポーズ

例えば、上記の写真のようなポーズ。
スクワットの途中ですよね。
この時に「腰が痛い!」とちらほら聞こえてきたんですよ。
あなたはこのポーズの時、腰が痛いもしくは重くなりますか??
もしそうであれば注意が必要です。
スクワットのポーズで腰が痛くなる場合、全身のバランスが乱れている、腰周りの筋肉が衰えている証拠です!
この状態の身体で過ごしていれば、ぎっくり腰や腰痛の慢性化に繋がります。
一刻も早く、修正すべきなんですよ。
あなたはスクワットのポーズ時、腰痛くないですか??
あなたの身体もチェックしてみましょうね。
もし痛みが出た場合、今後のケアが腰痛改善の鍵になりますよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【健康新聞】オリジナルの新聞を発行中!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
数年前から僕独自の健康新聞を発行しています。
といっても、高齢者向けの教室限定で月1回配っているんですけどね。
毎月テーマを変え、ある程度まとめてみなさんに配布しています。
これが結構好評で、欠席されている方の分まで持って帰られるぐらいですから(笑)
ファイリングしてくださっている方や家の見えるところに貼っている方までいらっしゃいます。
そういう声を聞くと、毎月作成してよかったなって思えますよね。
ってことで今年も毎月健康新聞を発行していきます!!
欲しい方は教室まで遊びに来てくださいね(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【ぎっくり腰】暴飲暴食にご注意を!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
年末年始いかがお過ごしでしょうか?
恐らく多くの方が《暴飲暴食》に走ったことでしょう。
僕は例年に比べ逆に食べず飲まずで痩せた気がします(笑)
このブログで何度もお伝えしていますが、暴飲暴食はぎっくり腰の引き金となるんです。
もしお正月に暴飲暴食してしまった方は、2月~3月にかけてぎっくり腰に注意してくださいね。
その理由は・・・。
・暴飲暴食とぎっくり腰
・ぎっくり腰対策
・まとめ
暴飲暴食とぎっくり腰
暴飲暴食をすることで、消化器系が疲労します。
疲労することで、消化器系と近い筋肉や神経も同時に疲労します。
それらは腰と近い関係なので、疲労は腰への負担増加に繋がります。
結果、ぎっくり腰になりやすい腰の出来上がりになってしまうんです。
つまりこの状態の腰で急に動いたり、無理をすると「ギクッ!!」と魔女の一撃を喰らい、腰の痛みでその場から動けなくなりますよってこと。
ぎっくり腰対策
であれば対策が必要ですよね。その対策は、
=====
・消化器系の疲労が原因なので、消化器系を休める
・腸腰筋など腰周りの大きな筋肉を動かし血流促進
=====
の2パターンです。
最悪なのが、暴飲暴食後も暴飲暴食を続け、こたつで丸まって動かない生活を続けてしまうことです。
そういう生活が続けば、ぎっくり腰もそうだし、痛みも治りにくく長引く傾向にあります。
まずはご自身の生活を見直してみましょうね。
まとめ
先程も言いましたが、《自分の生活を見直す》ことも考えてみてくださいね。
「なぜ痛くなったのか?」を考えることも今後の腰痛対策には必要不可欠ですよ。
ぎっくり腰になったら《自分の生活を見直す》機会にしてみましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)