ふくらはぎのトレーニングでよくある間違いとは??
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
ふくらはぎの代表的なトレーニングと言えば、「カーフレイズ」ですよね。
動作的には、踵を上げ下げするトレーニングになります。
一見簡単そうに見えるトレーニングですが、意外にも間違っている方が多いんですよね。
そこで今回よくある間違いを動画にしましたので、見てみましょう!!
・カーフレイズの方法
カーフレイズ
動画を見て頂けたらわかると思うんですが、簡単に説明していきますね。
=====
【NGポイント】
①小指重心でおこなう
②踵を限界まで上げない
=====
たったこれだけです。
でもたったこれだけが出来てない方が多いのも事実なんですよね。
逆に良いトレーニング方法は、
=====
【OKポイント】
①人差し指重心でおこなう
②踵を限界まで上げる
=====
とこれまたたったこれだけです。
まぁ余裕のある方は、段差等を利用し、限界まで下げるというのもやるとより効果的なんですが、最低限①②を行っておけばいいと思います。
研究では、人差し指重心が最も効率よくふくらはぎの筋肉が働くとデータもありますから、同じ10回やるなら人差し指重心でやってみましょう!!
余談ですが、数か月ぶりに動画(今回のふくらはぎ)をYouTubeに投稿したら、登録者が4名も減りました(笑)
求められていないのか?はたまた動画投稿してなさすぎて「誰やお前!?」って解除されたか?真相はわかりませんが、軽くショックです(笑)
動画も投稿していかないといけんないのかな?あんまり気がのらないんですよね…(笑)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
福利厚生で整体&トレーニング
詳細はこちら↓(写真をクリック)
【LIVE配信】YouTube生配信でお悩みにお答えします!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日のお昼頃、唐突にYouTubeLIVE配信を行いました。
とは言っても事務作業(勉強風景)を流しているだけなんですけどね。
折角作業するなら「YouTubeでLIVE配信したらどうなるんだろう?」って軽い気持ちで配信。
https://www.youtube.com/channel/UCintgZAI68S4C6rBazNNkVA
突然でしたので、視聴者もトータル数十人と少なかったですが、頂いた質問にはお答えでき、意外といいかもと僕個人としては感じました。
それに「誰かに見られながらの作業」は日頃一人で活動している身としては、なんか新鮮でした(笑)
なんかいつも以上に集中できました。
これ個人的にも続けてやろうかなって思います。
集中できるし。
一応YouTubeのコミュニティ欄には「次回以降は事前告知します」と書きましたが、また突然やる可能性高いです(笑)
もしよかったらYouTube登録している方は、通知ONにしてお待ちいただけると幸いです。
またYouTubeを見られた方もどんどんコメントで質問頂ければ嬉しいです。
今回は解剖書を見せながら回答できましたし、普段見ない筋肉・神経・靭帯を見ながら悩みを解決していくスタイルも見てて面白いですよ。
そしてYouTubeLIVE配信はアーカイブに残しませんので、生で参加された方のみの特権にしようと思います。
折角時間作って見てくださっているのでね。
もし好評であれば、アーカイブもたまに残すかもしれませんけどね。
今のところは非公開にさせて頂きますね。
次回の生配信は未定ですが、みなさんのご参加お待ちしておりまーす(^^)
是非これを機会にYouTubeを登録してくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【広島】脳トレチャンネル開設しました!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
広島の複数施設で脳トレを含む、ストレッチや筋トレを指導しているので、改めて脳トレ専用のチャンネルを開設しました。
https://www.youtube.com/channel/UC1f3OnXItHW3j1HxBcqT4Ug
まだ動画投稿はしていないのですが、よろしければチャンネル登録してくださいね。
今後は、『身体を動かす脳トレ』をメインに動画投稿していきます。
最近テレビなどでも脳トレが多くありますが、正直それでは物足りないんです。
テレビなどは頭のみを使いますよね。
でも脳トレは頭と体を一緒に動かすことでより効果が高いんです。
このチャンネルでは、効果の高い脳トレかつ楽しい脳トレを提供していきます。
ご高齢者の方もYouTubeを見る機会が増えた今、YouTubeでも脳トレをご紹介すれば見てくださる方が多いのでは?と思っています。
今までのメインチャンネルも一定の登録者がいますが、脳トレ専用のチャンネルも視聴者が増えてくれればうれしいです。
そうなるためにも今からどんどん投稿していこうと思います。
今のうちにチャンネル登録してくださいね。
広島の脳トレと言えば藤野ですよ~!!
https://www.youtube.com/channel/UC1f3OnXItHW3j1HxBcqT4Ug
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【動画】猫背肩こりを解消するためのストレッチ
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
猫背であり、肩こり。
これ圧倒的に多いと思います。
ですが同時に、その症状を放置している方も多いんですよね。
あなたもそうですか??
今回は猫背肩こりで悩むかが手軽にできるストレッチ&トレーニングをご紹介致します。
寝ながらできますので、スマホ片手に是非お試しください。
猫背トレーニング
今回は肩甲骨周りに重点を置いたトレーニングを3種目ご紹介致します。
どれも猫背の方が弱りやすい部位を狙っていますので、猫背がひどい方には少し辛いかもしれませんが、ファイト~~!!
肩こりストレッチ
さぁ続いては、肩こりストレッチです。
こちらは首のセルフケアから始めり、上半身~下半身まで全身のストレッチをご紹介しています。
ただの肩こりと言いましても、結局は全身ストレッチした方が効率的ですからね。
全身くまなく伸ばしていきましょう!!
レッツ、ストレッチ!!
まとめ
筋肉は、伸びきっている部位・縮こまっている部位にわかれます。
そこを見極め伸びているところは縮め、縮んでいるところは伸ばすようにセルフケアしていきましょう。
早速今日から猫背・肩こりとおさらばしましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【トクサンTV】YouTuberライパチの野球肩を救いたい!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
『トクサンTV』YouTuberライパチ氏の肩の痛みを救いたい!!
野球をしているあなたにも共通する部分があるかもしれませんよ。
またまた僕がよく見ているYouTubeのひとつでもある、『トクサンTV』に出演しているYouTuber(?)ライパチ氏の肩の痛み(野球肩)の治療動画でした。
僕が前からこの記事内でも何度か言っていますが、ライパチ氏の肩の痛みは肩だけが原因じゃないので、肩ばかり治療してもYouTubeのネタで終わりです。
まぁそれが広告収入に繋がるのであれば、永遠と続けていけばいいのですが、本気で治したいのであれば、もっと違う視点で身体を見た方が僕はいいと思いますよ。
『トクサンTV』YouTuberライパチ氏の肩の痛みを救いたい!!
ライパチ氏の野球肩
今回のYouTube内では、
=====
①Scapular Dyskinesis(スキャプラ ジスキネジア)の疑い
②腱板機能不全
=====
が原因とされていました。
まぁ確かにそうなんですけど、そうじゃないんですよ。
毎回肩ばかり見ていますが、ライパチ氏にとってそれは結果であり、原因ではないんですよね。
僕が見ている限り、肩の前に治すべきポイントがいくつかあります。
それは以前から記事内で書いていることなんですが、ライパチ氏には届いていません(笑)
① https://note.com/fujino_masato/n/n16e483bcae0d
② https://note.com/fujino_masato/n/n369bba2220fb
はい。
読んで頂ければわかると思いますが、まず第一に姿勢が悪すぎます。
胸を張り過ぎて、そもそも上半身全体の可動域が低下しています。
プロの野球選手やスポーツ選手を見れば分かると思いますが、胸を張り過ぎている選手はいませんし、自然の動物界の中にもいないと思います。
その理由は、圧倒的な動きやすさ(可動域の拡大)です。
試しに胸を張った姿勢と背中の力を抜いた姿勢で、ライパチ氏のようにオーバースローでスローイングをしてみてください。
絶対に後者の方が投げやすいはずです。
つまりライパチ氏は、胸を張った姿勢を作ってしまい、背骨の柔軟性(全体)を低下させた(固めた)状態で投げていた!というのが動画越しでも伝わってきます。
サイドスローが投げやすい!?
これも僕が以前記事にしています。ライパチ氏の姿勢の関係上、サイドスローが投げやすいんですよーって。
そう書いたところ、今回動画で「サイドスローが投げやすい」と言っていたので、そりゃそうだろ!って思ったわけです(笑)
https://note.com/fujino_masato/n/n369bba2220fb
まとめ
肩がダメと言うよりも、今はオーバースローに向いてない身体なのに、無理にオーバースローで投げているから肩を壊すんです。
恐らく腰も壊れ、最悪膝も壊すと思いますが・・・。
肩の治療をネタとして続けるのであれば、サイドスローに変え、負担を減らした方がいいと思いますが、いずれ、日常生活に支障を与える日が必ず来ます。
それに肩の神経は首まで繋がっていますので、YouTube編集等で常にパソコンを使うのであれば、肩こり・首の痛みも慢性化してしまいますよ。
もうしてるかも!?
僕はライパチ氏の肩が治ってほしいので、肩だけではなく、他の部位もしっかりと見てほしいと思います。
ライパチ氏の場合、絶対に原因は違う場所にありますから。肩の痛みはあくまで結果。
早く気付いてね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【骨盤矯正】ポキポキ鳴らされても大丈夫ですか?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
骨盤に限らず、
首・肩・背骨・股関節・膝・足首とポキポキ鳴らされる動画がYouTubeなどで一部流行っていますよね。
ASMRって言うんですかね?
音を聞いている方も一緒につられて気持ち良くなるみたいな。
そこで「ポキポキ鳴らされるのって本当に大丈夫なの?」という心配な声もよく聞きます。
そこで今回は、今流行りの?ポキポキ整体(矯正)についてお話ししていきます。
ポキポキ整体について
賛否両論あると思いますが、僕としては、熟練された方が矯正するのであればOKだと思っています。
ただYouTubeなどで見る限り、多くの方が、矯正というよりも『良い音』を求めているように感じます。
本来矯正とは、
=====
正常な状態に変え正すこと
=====
を言います。
音だけ追いかけていたら、重要なこの部分は無視されるでしょうね。
正すことよりも良い音が全てなんですから。
人の身体を使った悪質な楽器演奏者かもしれません。
正直な話、音なんて出なくても正しく行えば矯正にはなるんです。
音だけ求める施術者が増えたから、矯正後に身体を痛めてしまう方も増えています。
僕も被害を受けたし、妻も被害を受けたこともあります(笑)
先日の『回数券』にまつわる記事もそうですが、悪い施術者が今は溢れかえっているのかもしれませんね・・・。
ひどい話です。
中には音を求めず、身体を見てから矯正をする施術者もいますので、その辺の見極めも求められてくる時代かもしれませんね。
ちなみに僕はポキポキ鳴らす矯正は一切しません。
まとめ
先程も言ったように、受け手側が見極めないといけません。
じゃないと間に合わないんですよ。
YouTubeなどで下手に流行ってしまっているからね。
もうそういう時代なんですね・・・。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【野球肩】投げる動作で肩が痛む原因とは?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
先程、トクサンTVを見ていましたところ、またライパチ氏がスローイング時の肩の痛みで悩んでいました。
そしてまたしても肩にアプローチしつつ、投げ方を変えようと試行錯誤しています。
ですが以前にも僕がブログでも書いたように、ライパチ氏は一番問題なのは肩ではないんです。
恐らく多くの方が、ライパチ氏と同じ過ちを犯していると思うで、ここで再度野球肩について考察していきましょう。
投げる時の痛み
ライパチ氏を例に上げていきますが、その前に先日投稿されていたトクサンTVの動画を貼り付けておきます。
動画を見て頂くとわかるようにライパチ氏は、肩の問題の前に“姿勢”に大きな問題があり、それをきっかけに肩の痛みを発症しているように見えます。
姿勢は肩の痛みに繋がりやすいですから、肩だけの治療をしてしまうと痛みが改善しきれず、迷走してしまうケースもしばしば・・・。
では、ライパチ氏の何が問題なのかを上げていくと、
=====
①胸椎の過度な伸展
②肩甲骨の下方回旋
=====
が肩の痛みに大きく影響を与えており、その影響は下半身にも影響を与えているように見えます。
下半身と言うのは、
=====
①骨盤前傾
②股関節内旋
➂足関節背屈制限
=====
です。下半身まで解説すると長くなるので、今回は上半身のみの姿勢で解説していきます。
動画内でも「肩がはまる」というワードが何度も出ていましたが、ライパチ氏の『胸椎伸展』『肩甲骨下方回旋』では、投げる時に肩ははまらず逸脱してしまいます。
その理由として、投げる動作においては、『胸椎(軽度)後弯』『肩甲骨上方回旋』が必要不可欠だからです。
今のライパチ氏と真逆です。
ライパチ氏がサイドスローが投げやすいのも、この姿勢が影響しています。
サイドスローの場合、オーバースローに比べ『胸椎伸展』『肩甲骨下方回旋』が優先されますからね。
以上のことから、ライパチ氏のような場合、肩だけを治療するのではなく、根本となる姿勢を変えていかないと一生肩は治らないでしょう。
投げる動きと真逆の肩甲骨
先程肩甲骨の動きが出てきましたが、少し詳しく解説していきます。『肩甲骨上方回旋』『肩甲骨下方回旋』というのは、下記イラストのような動きのことを言います。
これでわかるように、投げる動作(肩が上がる時)というのは、肩甲骨上方回旋しなければ肩はあがらず、肩関節は逸脱した動きになるでしょう。
ですがライパチ氏のような場合、肩甲骨下方回旋のまま(上方回旋不良)で肩を上げれば、肩関節への負担は強くなり、肩周りの組織を投げるたびに傷付けることになります。
また胸椎伸展は、肩甲骨下方回旋を助長させる姿勢であるので、ライパチ氏のような姿勢は投げる動きに向いていないと言えます。
試しに、胸を大きく張り、なで肩の姿勢をとってみてください。そしてその姿勢から投げてみてください。
恐らく肩は上まで上がらず、肩に強い負荷が掛かるのを感じると思いますよ。
これをライパチ氏はオーバースローで投げていたんですから、肩を痛めるべくして痛めたって感じだと思います。
ライパチ氏の投げ方考察
①胸椎伸展②肩甲骨下方回旋の姿勢を考慮していくと、代償として下記のような特徴が投げる時に出てきます。
=====
①左骨盤前傾
②右広背筋過剰収縮
➂左股関節内旋
=====
腰痛になりますね(笑)
あくまで考察なので、しっかりと見てくと逆だったり、別のところに代償が入っているかもしれません。
もしこの代償動作が入っていれば、ライパチ氏の投げ方はどことなく「固い」という印象を与えてしまう可能性があります。
だってこの動作はすべて体を固めてしまうから当然です。
なので、ライパチ氏は、
=====
無理な姿勢で投げていながら、さらに体を硬くしながら投げている
=====
ということになります。最悪です・・・。
まとめ
トクサンTV好きなので、ライパチ氏の肩が治るのを期待していますが、このままでは一生YouTubeのネタで終わると思います。
だって肩と投げ方にしか焦点を当てていないから。
姿勢・力の抜き方・使い方を反復練習していくことで、肩の痛みは軽減していくと思いますよ。
頑張れライパチ!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【GW】自宅でやるべきおすすめストレッチ7選!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
GWはどう過ごす予定ですか?コ〇ナ禍ということで、遠出せず自宅で過ごすという方も多いと思います。
そんな時、自宅でゴロゴロしていては勿体ないので、少しばかりストレッチでもして過ごしませんか?
GWはストレッチ
「どんなストレッチがおすすめですか?」と聞かれますが、それは人それぞれ異なります。
腰や膝の痛みもそれぞれ原因が違うので各々改善方法が異なるように、ストレッチもそれと同じことです。
何を目的にストレッチを行い、どの種目が合っているのか?を探していくことも必要だと思います。
もしくは、ただ伸ばして気持ちよくなりたい方もいらっしゃるはずです。
まぁでもそんなこと言っていたらきりがないので、GWはとにかく「ストレッチをしてみる」という行動を目標に試してみてはいかがでしょうか?
ストレッチ結構気持ちいいですよ。
GW前に僕のYouTubeにストレッチ系(筋トレもあり)動画を1週間ほど毎日投稿しましたので、こちらを参考にしながらストレッチしてみてください。
ではストレッチスタート!!
【膝痛の治し方】膝を曲げて痛む方にオススメな筋トレ
【膝痛の治し方】膝裏が痛む方にオススメな筋トレ
【姿勢改善】四つん這いストレッチで猫背矯正する方法
【自律神経】超簡単なストレッチで整えていく
https://youtube.com/shorts/9aC_55xMX8A
【腰痛 ストレッチ】座るだけでお尻が伸びて腰痛解消
【足首 ストレッチ】腰や膝にも効果的な足首を柔らかくするセルフケア
https://youtube.com/shorts/CeTdnzoBzso
【デスクワーク】首の痛みを解消するストレッチ
https://youtube.com/shorts/ymH5gZM0YwA
まとめ
もっといろいろと試してみたい方は僕のYouTubeから是非お探しくださいね。
GWは良いストレッチライフを~~!!
https://www.youtube.com/channel/UCintgZAI68S4C6rBazNNkVA
では、また明日もnoteでお会いしましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【膝痛】曲げると痛む膝を治すための筋トレ方法をご紹介!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
膝を曲げると痛む、階段で膝が痛むなど、膝を動かす・体重が掛かると痛むという方は非常に多いです。
その原因の多くは、筋肉の緊張や筋肉の弱化、歪みなどの影響によるものです。
そこで今回は膝痛に効果的な筋トレ方法を2つご紹介致します。
今から紹介する筋肉を的確に鍛えることで、あなたの膝痛は軽減していくと思いますよ。
膝痛の筋トレ①
=====
①仰向けに寝て、両膝を曲げます
②片足の膝下のみを内側に捻ります(膝が内に入らないように)
➂その形のまま、お尻を持ち上げます
=====
これは、膝痛の中でも前十字靭帯・内側側副靭帯・内側半月板を損傷している方にとても有効です。
当然損傷していなくても、膝を曲げて痛む方にとっても効き目は抜群!!
この筋トレのターゲットは、『半膜様筋(はんまくようきん)』です。
膝の動きに関与し、靭帯や半月板とも密な関係のある筋肉で、膝痛のある方は必ずと言っていいほど、機能不全になっているケースが見受けられます。
最初は太もも裏がつりそうになるかもしれませんが、出来る範囲で頑張ってみてくださいね。
膝痛の筋トレ②
=====
①うつ伏せになり、膝裏にタオルなどを挟みます
②挟んだタオルを潰すように膝を曲げます
➂余裕があれば、膝を曲げる時に膝下を内側に捻ります
=====
この筋トレのターゲットは、『膝窩筋(しっかきん)』です。
膝裏にある筋肉で、膝を捻ったり、動かしたりするときに働きます。
ここが硬くなると膝が伸ばしにくくなり、膝に負担が増えていきます。
タオルの厚さは人によって異なるので、あなたの膝の感覚で調整してみてくださいね。
太もも裏~膝裏に力が入れば完璧です。(膝裏はわかりにくですが・・・)
まとめ
今回は膝痛に大きく関与してる『半膜様筋』『膝窩筋』をメインに狙った筋トレになります。
この2つの機能不全は膝に痛みをもたらします。
ですがこの2つは、筋肉が働かないパターンと硬いパターンが存在しています。
あるいは、両方かもしれません。
筋トレしても痛みが変わらない場合は、硬さを取り除いた後に筋トレをするなど順番を変えてみると効果がわりますよ。
あなたの膝痛が少しでも改善しますように。
お時間ある方は、合わせて下記の記事も読んで頂けるとより理解度が深まると思いますので、よかったら一読ください。
①【膝痛】膝の痛みを引き起こす三大徴候とは?
https://note.com/fujino_masato/n/ndf65353e27a1
②【膝痛】不幸の三大徴候を防ぐ方法とは?
https://note.com/fujino_masato/n/n2a437229e62b
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【デスクワークの方必見】腰痛・肩こりを座りながら改善させるストレッチ
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
1日中ずっと座りっぱなしという方は、多いんじゃないでしょうか?
仕事で座りっぱなし。自粛で座る時間が増えたなど理由は様々かと思います。
ですが、座っている時間が増えているのは確かなこと。
そしてそれに伴い、腰痛・肩こりに悩む方も増えていますよね。
これを読んでいるということはあなたもお悩みですか?
それはラッキーでしたね。
今からご紹介するストレッチで、腰痛・肩こりのお悩みが解消できるかもしれません!!
デスクワークにおすすめストレッチ
腰痛・肩こりのストレッチを動画でご紹介していきます。
すべて座りながら簡単にできますので、是非お試しください。
腰痛ストレッチ
骨盤周りの筋肉を鍛え、腰痛予防に繋げていくストレッチになります。
いや、トレーニングですね(笑)
つ、次はストレッチです。
これは脇腹をターゲットにしたストレッチです。
デスクワークが続く方にとって、脇腹の伸びは非常に大切になってきます。
肩こりストレッチ
これは首の構造を改善していくストレッチになります。
ただし力の入れすぎ注意です。
まとめ
デスクワークの方にとって、腰痛・肩こりは切っても切れない関係ですよね。
でもこういった座りながらできるストレッチだと、仕事の合間とかに取り入れやすいと思います。
是非今回ご紹介した腰痛・肩こりストレッチを日常に取り入れてみてくださいね。
そして仕事効率もアップさせていきましょう!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪