【腰痛ストレッチ】前屈時の痛い腰を治すための骨盤ストレッチ
前屈の時、物を拾う時など腰に痛みを感じることはありませんか?
もしかしたらその原因、骨盤かもしれません!!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今回は【骨盤】に焦点を当てた骨盤ストレッチの動画をご紹介します。
実は、股関節と骨盤にはリズムが存在します。
股関節がこれぐらい動けば、骨盤もこれぐらい動きますよって。
このリズムをうまく利用して、前屈時の腰痛を克服していきましょう!
(※ヘルニアの方は、余計に痛めるリスクもありますのでご注意くださいね)
では動画をご覧頂きながら一緒にストレッチしていきましょう!!
いかがでしたか?
ポイントとしては、
=====
骨盤をしっかりと後傾させること
背中をなるべく丸くしない
=====
ですかね。
本来はこの骨盤後傾ができたら、股関節の動きを合わせて連動性を練習する必要があります。
でもそこまで行く前に、骨盤が動かないと始まりません。
しっかりと骨盤を自由自在に動かせるようにしておきましょう。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
【腰痛体操】仰向けで寝ながらできる簡単な腰痛体操【初級編】
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
仰向けでできる腰痛体操(初級編)を骨盤と股関節に絞った6種類ご紹介します。
今回は、【骨盤と股関節】に特化した内容かつ初心者編です。
誰でもできるレベルの簡単なものですので、ぜひお試しください。
いかがでしたか?
今回は初級編として、比較的簡単な動きを合わせてみました。
ポイントととしては、
=====
大きく動かすようにすること
=====
です。
できるだけ大きく動かしてみてくださいね。
もし、腰痛体操時に痛みがある場合は、その体操を避けてください。
または、痛みの出ない範囲でおこなっていきましょう。
あなたの腰痛が少しでもよくなりますよに(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【五十肩】体幹と肩甲骨のトレーニングが最強!!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
体幹の動きは肩にも影響を与えます。
肩が痛い方は、体幹の動きに左右差ないですか?
体幹と肩甲骨を合わせた筋トレ(ストレッチ)で肩の痛みとさようなら!
いかがでしたか?
簡単な動きですが、結構重要なんです。
ポイントととしては、
=====
最後に肩甲骨を寄せまくる!
=====
に尽きます。
しっかりと筋肉に力を入れている感覚を持ちながら行いましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【肩の痛み】五十肩・野球肩など肩の痛みに効果のある5秒筋トレ
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今回は肩のリハビリ!
しかも二の腕の筋トレで治しちゃいます。
実は僕、野球で肩壊しちゃってます・・・
もうかれこれ10年程思いっきりボールを投げれない状態です。
日常生活に支障はないんですけどね。
一番最初が小学生。
遠投して遊んでたら痛めました(笑)
次が高校生。
肩ではないんですが、肘を怪我して文字を書くのもしんどい時期がありました。
でも肩にも負担が掛かったはずです。
最後に社会人(草野球)。
ここでとどめを刺されました。
思い切り腕を振れば腕が痺れて、力が入らなくなり、正直まともに投げれませんでしたね。
そこから野球からは離れ、1年ほど前からソフトを始めたんです。
でもやっぱり肩が痛くて未だに思い切り投げれていません。
で、ちょうどこの時期はソフトがオフシーズン。
ってことでオフシーズンを利用して本気で肩を治そうと思いました。
で先月辺りから始めている、肩のリハビリトレーニングをご紹介していきます。
実際に僕がやっていて効果があったものです。
そのリハビリを抜粋して4つの動画にしました。
その内のひとつが動画完成したんで発表します。
ご覧ください。
いかがでしたでしょうか?
動作的には、
=====
①Oリングを作る
②肩を引く
➂手のひらを外に向ける
④肘を伸ばしながら肩も同時に外に捻る
⑤手首を反らす
=====
でしたね。
このポイントを抑えながらやると、二の腕にバシッと力が入ります。
するとその場で痛みが減るってことが多々あります。
しっかりとできていればね。
肩の痛みで悩んでいる方は是非ともやってみてください!
僕も思い切りボールを投げれる肩にしていきます!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【腰痛ストレッチ】腰~お尻の痛みを解消する簡単な太もも前ストレッチ方法
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今回はYouTubeに投稿し動画をご紹介!!
腰~お尻に掛けて痛みがある方は多いかと思いますが、そういう方の多くは、太もも前の筋肉が硬くなっているパターンが非常に多くみられます。
今回は、改善の第一歩として有効なストレッチをご紹介致します。 無理のない範囲で、やってみてくださいね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「腰トレ」動画をアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
【腰痛改善ストレッチ】腰痛の原因でもある股関節をストレッチ・筋トレで動かす
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
前回のブログに引き続き、好評だった股関節シリーズです。
「腰痛予防のために、何をしたらいいんでしょうか?」
この質問が本当に多いんです。
今回も腰痛に効果的な股関節のストレッチ&筋トレをご紹介致します。
ただ、前回よりも少し難易度を上げていますのであしからず・・・(笑)
- 腰痛予防のためのストレッチ&筋トレ
- 股関節を動かすメリットとは?
という流れでブログを解説していきます。
もし、腰痛予防に何をしていいのかわからないという方は、ぜひ見てくださいね。
腰痛予防のストレッチ
毎日のストレッチで、腰痛予防ができるのならば、これに越したことはありませんよね。
ぜひ、日々のストレッチにご活用ください。
股関節ストレッチ
まずは、動画でストレッチしていきましょう!
説明はそのあとで。
どうでしたか?
少々きつめですが、やっておいて損はないと思いますよ。
股関節エクササイズ3種類の内訳は、
①スパイダーマン
→足を踏み出す力(股関節を出す)を養います
②合掌股割り
→股関節が深い位置でも動くようにします
➂股関節コントレール
→股関節を内外と動かす力を養います
名前は今適当につけました!(笑)
筋トレやストレッチの名前なんて、さほど重要ではありませんからね。
痛みがある方は無理せずに、出来る範囲で頑張ってみてください。
股関節を動かすメリット
股関節ってカラダの中でも最も大きな関節なんです。
動いていないと大変なことに!?
股関節は大切!
最も大きな関節ということは、それだけ動き(可動域)もあるということです。
ここが動かなければ、
- 他の関節の負担が増える
- 姿勢が崩れる(猫背など)
- 歩けなくなる
などといった障害がでてきます。
そして、このような障害がでてくると二次障害も始まります。
- 全身の筋肉が低下していく
- 関節にダメージを負いやすい
ということが起こります。
理由はシンプルで、大きな関節(股関節)が動かないので、小さな関節たちが日々頑張ります。
そして、小さな関節には、小さな筋肉たちが多く集まります。
その中でも、働く筋肉・働かない筋肉と分けられます。
さらに言えば、小さい筋肉ばかり使うので、大きな筋肉は正しく使われなくなります。
つまり、バランスが崩壊していきます。
もちろん、股関節の動きが悪ければ、体の重心位置も変わってくるわけで、重心バランスも乱れます。
悪いことばっかりです。
まとめると以下になります。
股関節が動かないと、、、
①筋肉が低下し、バランスも崩壊する
②他の関節への負担が倍増する
ってことです。
まぁ、腰痛で悩んでいるなら股関節動かしましょうよ!ってことです。
日々の運動がなによりも大切ですよ!
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
コロナウイルスと腰痛は「栄養(ビタミンC)と運動」で予防・対策をしましょう!
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
全世界で、コロナウイルスが流行っています。
あなたはコロナ対策をしていますか?
僕は、手洗いうがいは徹底しておこない、ビタミンC・プロバイオティクスを摂取するように心掛けています。
コロナの影響で様々なところで、影響を受けているようです。
それは別に社会的なことだけではなく、あなたの体にもおこっています。
それが、腰痛です。
もしかして、もうすでに体の至る所に「痛み」が発生していますか?
今回のブログでは、コロナと腰痛対策・予防などをご紹介していきます。
- コロナ対策・予防に必要なことは?
- 腰痛対策・予防はできるのか?
という流れでブログを解説していきます。
コロナ対策・予防
正直言って、完全に防げるものではありません。
風邪と同じで、いくら気を付けていても感染するときは、感染します。
だからこそ、感染のリスクを減らすことが重要です。
僕はお医者でもなければ、専門医でもありません。
あくまで、トレーナー目線での見解としてお受け取り下さい。
対策・予防方法
対策方法は下記になります。
- マスクをつけること!
- 人ごみの多い場所は避けること!
- 食生活に気を付けること!
- 適度な運動は継続的に!
- 手洗い・うがいは徹底的に!
「当たり前でしょ!」と思われたかもしれませんが、その当たり前ができていないのが現状です。
この中から食事・運動について解説していきます。
食事は非常に重要です。
その中でも腸内環境を整えることが重要だと僕は考えています。
外出を控えているから、買いだめしたインスタント・ファストフードばかりでは、腸内環境も悪くなる一方・・・
それでは、身体的に弱くなり、感染リスクが高くなると思います。
今だからこそ、栄養価のあるものをしっかりと摂取することがおすすめです!
自分の健康状態が、感染リスクや感染後の重症度に影響します。
出来る限り強い体にしておく必要がありますよね。
栄養とは?
僕は最初に言ったようにサプリで、ビタミンC・プロバイオティクスを積極的に摂取しています。
理由としては、
- ビタミンC→抗酸化作用があるので、ウイルスから体を守ってくれます。
- プロバイオティクス→腸内環境を整えてくれます。
だからです。
かなり簡単に書きましたが、大まかに言えばこんな理由があり、僕は摂取しています。
(※最近では、ビタミンDがコロナに有効と言う情報も出てきましたね)
摂取量は?
ビタミンCは、成人男性で1日に100mgが推奨量とされていますが、僕は1日数回に分け合計で、1日/5000mg以上は摂取しています。
これは個人差があるので、一概には言えませんが、100mgでは正直足りないかもしれません。
お医者さんによっては、1日/3000mg以上を推奨していたりするので、正解は特にないですが、2000mgから始められてもいいかと思いますよ。
プロバイオティクスは、サプリで購入しているので、1日/1錠飲んでいます。
あっ、ビタミンCは、粉末を使用中です。
ただ人によっては、ビタミンC・プロバイオティクス共に、お腹が緩くなる場合もあります。
様子を見ながら、量を調整されてもいいですね。
本当は他の栄養素を組み合わせると、もっと効果的なんですが、僕はこれだけ。
これらはネットで購入すれば、簡単に買えますよ。
僕は、AmazonやiHerbで、購入しています。
気になる方は、探してみてください。
腰痛対策・予防もすること!
自宅待機・外出禁止などの制限の影響で、身体を動かす機会が減っているはずです。
それにジムでも感染者が出て、ジム自体も閉鎖・自粛する傾向にあります。
家でゴロゴロもいいのですが、運動量減少の影響で、腰痛になる方も増えていくと僕は感じています。
それに、運動をすることで、身体の健康もキープできるので、自宅でも頑張ってみてください!
そのために、僕はYouTubeを使って、自宅でできる腰痛運動などを配信しています。
この機会にぜひご覧になって、動画を見ながら1日1~2種類程度の運動をしてみてください。
きっと腰痛にもなることなく、健康な体をキープできるはずですよ!
僕(藤野)のYouTubeチャンネル
まとめ
コロナ・腰痛の対策・予防に役立つヒントになりましたでしょうか?
しっかりと予防・対策をして、感染後のリスクを減らしていきましょう!
腰痛予防・対策などわからないことがありましたら、いつでもご連絡お待ちしていますね(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
座りながらできる腰痛体操のご紹介
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
「できるだけ楽に、腰の痛みをなくしたい!」
そう、何度も思ったことありませんか?
はっきり言ってしまえば、そんな方法いくらでもあると思います。
ただ一瞬の効果で終わってしまう可能性は高いですが・・・
でも今回は、そのような声にお応えしようと思います!!
そう!座りながら体操です。
オフィスや家でも、座っていればどこでもきます。
テレビを見ながら、話しながら、何かしながら気軽にやってみてくださいね。
- 座りながらできる腰痛体操
- 腰痛体操の説明
という流れでブログを解説していきます。
座りながら腰痛改善してみたい方は、ぜひ読んでくださいね(^^)
座りながらできる腰痛体操
説明は後回しにして、早速やっていきましょう!!
「腰痛体操お疲れ様でした!!」
腰痛体操の解説
いかがでしたでしょうか?
結構簡単ではなかったですか?
こんな感じで、無理なくやってみてくださいね。
ではここからは、体操の解説を少ししていきますね。
「体操したから説明は大丈夫!」という方は、
動画を何度も繰り返し見ながら、頑張ってくださいね(^^)
ここを読んでも、読まなくても効果はかわりませんから・・(笑)
体操の種類
座りながら腰痛体操の中身はこんな感じです。
- ①股関節の体操
- ②肩の体操
- ➂お尻・腰の体操
- ④もも上げ体操
って流れでした。
ひとつひとつ簡単に軽ーく解説していきます!
股関節の体操
腰痛の方は、この動きが苦手な方が多いんですよ!
肩の体操
強制的に外に捻り、回すことで、関節の位置が徐々に戻っていくのです。
また、指を「3」と使うことで、前腕の筋肉にスイッチが入り、肩に力が伝わりやすくなります。
肩の動きが悪い方は、指の動きが悪くなっている方も多いんですよ!
お尻・腰の体操
座り仕事の多い方は、ここの筋肉が著しく低下しているんです。
筋肉を使えるようにしておくことで、腰が一気に楽になりますよ。
もも上げの体操
この形でおこなうことで、集中的に足を上げる筋肉を使えてきます。
鼠径部当たりの筋肉に、力が入る感覚を覚えてください。
ここの筋肉は、腰の筋肉同様に、腰を安定させるために、かなり重要な筋肉です。
まとめ
意外と長くなりましたね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
なんとなく解説は理解できましたか?
かなり端的に解説してしまいましたが、もしわからなければいつでも聞いてくださいね。
とにかく、動画を繰り返し見てくださーい(^^)笑
やればやるだけ腰がラクになっていきます。
最後にもう一度動画貼っておきますね!
○○しながら、やってくださいね!
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
腰痛解消に効果的なストレッチと無意味なストレッチ
こんにちは!
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
今回のブログでは、
- 腰のストレッチは、無意味!
- 腰痛解消に効果的なストレッチ方法!
- 腰痛解消のためのストレッチ動画集
という流れで説明していきますね!
==========
「腰痛にはどんなストレッチが効果的なの?」
周りから最近、よく聞かれる言葉です。
広島にもストレッチ専門店が増えてきて、ストレッチの効果が注目されてきています。
腰痛に限らず、疲れを癒すために通う方も多いそうです。
僕もトレーニングの効率をあげるためにお客様には、合間にストレッチを取り入れています。
ペアでやることで、自分でおこなうストレッチ以上に効果が高まり、筋肉も伸びるんです。
家でおこなうストレッチだと限界がありますもんね。
僕の周りには、「家でストレッチは続かない・・」という声も多く聞きます。
なかなか一人では継続もしにくいし、これで合っているのかさえわからないものです。
逆に腰痛ストレッチで、腰を痛めたという方もいます。
それでは何のためにストレッチをしていたのか・・・という残念ですよね。
そういう方のために今回は、自宅でもできる腰痛に効果的なストレッチをご紹介していきますね。
腰痛に効果的なストレッチ動画
本当のことを言うと、腰痛解消のために、腰のストレッチをしても意味がありません。
「えっ!?なんで?」と思われたことでしょう。
その理由として、腰はそもそも動かない部位だからです。
腰の可動域(動く範囲)は、本当に少ししかないのは知っていますか?
捻る動作なんて、5度しか動かないんですよ。
そもそも腰痛の方は、腰を動かし過ぎということがあります。
「腰が痛くて動かせないので、動いてませんよ?」とまたまた、疑問に感じたかもしれません。
でもこれが間違いなんです。
腰痛の方は腰を動かし過ぎている
先程も言ったように、腰は捻る動作のとき、5度しか捻れません。
でも実際には大きく腰を捻れるわけですが、その理由は単純で、他の関節が頑張っているからです。
腰を捻る場合、腰以外に、股関節や肋骨といった関節がカバーしながら捻っています。
立った状態と座った状態では、腰の捻る範囲が変わりますよね?
これは、股関節を使う(立つ)か使わないか(座る)の差なんです。
つまり、腰は捻ることすらできず、周りにサポートしてもらっているってことです。
でも腰痛の方は、他の関節が腰をサポートできずに、腰が一人頑張っている状態が続いています。
その結果として、腰自体を動かし過ぎによる腰痛となってくるわけです。
ということは、腰痛解消には腰のストレッチではなく、他の関節(股関節とか)のストレッチをする方が、腰痛を解消の効果は高まるということになります。
腰痛解消には、腰以外をストレッチする
ここまで読んで頂ければ、腰痛に腰のストレッチは無意味だということが、理解できますよね。
それよりも、他の関節をしっかりとストレッチした方がいいんです。
そういことから、腰痛の方の多くは、腰に問題のないことがよくあります。
別の関節の問題が、腰痛に繋がっているケースはとっても多いんです。
ストレッチをする際は、この考えも踏まえて、おこなっていくと効果が高まりますよ。
またもし腰痛ストレッチで、痛みが悪化する場合は、すぐに中止してくださいね。
その腰痛ストレッチは、あなたに合っていないので、別の腰痛ストレッチを行いましょう!
腰痛解消のためのストレッチ
では、腰痛解消のためのストレッチをご紹介します。
といっても種類がたくさんありますので、すみませんがこのブログでは、すべてをご紹介しきれません。
代わりに、僕が毎週配信しているYouTubeからご覧ください。
腰痛改善などの動画を複数配信していますので、あなたに合ったストレッチが見つかると思います。
腰痛改善YouTube
↓↓
ぜひあなたの腰痛改善にお役立てください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
腰痛解消のためのストレッチの参考になりましたか?
今回のブログをまとめると、
- 腰痛解消には、腰のストレッチは無意味!
- 腰痛解消ストレッチは、腰以外をおこなうこと!
- 腰痛の方は、腰を動かし過ぎ!
- ストレッチが痛みが悪化する場合、中止する!
になります。
ストレッチが流行っているからといって、無理なストレッチはやめてくださいね。
あなたの腰痛が1日でも早く治りますように(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!
これで解決!何歳でもできる腰痛を改善させるストレッチ&トレーニングの動画集
こんにちは
腰痛専門出張トレーニング&整体の藤野真人です。
最近よく「家でできる簡単な腰痛体操ってない?」って聞かれます。
家でながらトレーニングができれば文句なしですよね。
しかも、簡単というのがキーワードになっています(^^;
家で簡単にできれば、そして何より効果があれば一層文句なしですよね。
今回は、そんなあなたの願いを叶えるべくここにまとめました。
ご興味あればぜひ読み進めてみてください。
これで解決!何歳でもできる腰痛を改善させるストレッチ&トレーニングの動画集
今からご紹介するトレーニングやストレッチは誰でもできます。
そして、好きなときにできるものばかりで、効果もしっかり出ますよ。
ただ注意してほしいのが、フォームです。
僕が直接見ているわけではないので、フォームが崩れる可能性が大きいです。
でも、難しいものはないと思うので、何歳でも誰でもできるかと思います。
そしてもうひとつメリットがあります。
それは、自分で好きな動画を選択できる!ということです。
「今日はどれをやろうかな?」
と考えながら探すのもいいし、
「今日はここが痛いから良さそうなのないかな?」
と探すのもありですね。
あなたに合ったトレーニング&ストレッチをお選びください。
腰痛改善トレーニング&ストレッチ動画集
僕は、定期的にYouTubeで動画配信をしています。
そこでは、色々な症状に合わせたトレーニングをご紹介しています。
そして、「腰痛に特化した動画集」もリスト化しております。
↓これがそれちらになります↓
この腰痛改善動画集をご覧になって、今のあなたのベストな動画を探してみてください。
きっと効果がでてくると思いますよ。
ぜひYouTube動画をお試しくださいね。
定期的に視聴したい方は、チャンネル登録もオススメです(^^)
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
こちからもご相談もお気軽にどうぞ!