【RCC文化カルチャー】ストレッチで腰痛膝痛を解消する!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今年からRCC文化カルチャーで腰痛・膝痛のためのストレッチ教室を開催しています。
参加枠に余裕がありますので、ご興味ある方は是非お越しくださいね(^^)/
RCC文化カルチャー
『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』
▶内容:膝痛・腰痛に効果的なストレッチに加え、脳トレを行うことで、頭と体にアプローチ
▶日程:第2・4(火)/10:30~12:00
▶受講料:9900円(3ヶ月分)
▶場所:広島市中区橋本町5-11
▶お問合せ:082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
まとめ
腰痛と膝痛のためのストレッチ講座を開催しています。
椅子に座ってできるストレッチ講座になりますので、自信のない方も是非お越しくださいね。
あなたのご参加を心からお待ちしております。
正しいストレッチとトレーニングで、健康で痛みのないカラダを一緒に作り上げていきましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【商売】疑問なんですが、肩こりコースって何!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
よく整体などで「肩こりコース」とか「腰痛コース」とか区分けしてあるとことありますよね。
これあなたの体のことを考えているんじゃなくて、商売しか考えてないんじゃないですかね?
部位別の結論
まず僕の体験談を聞いてください。
とある結婚式場でウェディングケーキの打合せのお話し。
=====
「参加者の○○名なので、○○名分の切り分けでお願いします」
「かしこまりました。ではこの金額になります」
「すみません。(とある都合により)参加人数変わりませんが、切り分け数を2切れ増やせますか?」
「かしこまりました。では2名様分追加になります」
「たった2切れですが、1ホール分のケーキの大きさは同じですか?」
「はい。同じでございますが、切り分けで料金が変わります」
「包丁を1度刺すだけで料金が変わるんですか?」
「申し訳ございません。その通りでございます」
=====
同じ大きさのケーキなのに、切り方で料金が変わるらしいです。
驚いたので、ここは強く印象に残っています(笑)
でもこれって整体とかである部位別と似ていると思うんですよね。
人間の体って単純ではないので、肩こりと言っても、肩が原因もあれば、腰が原因の場合だってあります。
仮に肩こりコースで施術中に「腰痛が原因じゃん!」ってなったらケーキと同じ考えなら腰痛コースの料金も一緒に頂いているようなもんです。
僕としては体を見るにあたって、コース分けをする意味が分かりません。
=====
「これ腰が原因なんで腰も揉んでおきますね(追加1000円)」
「これふくらはぎも原因なんでふくらはぎも揉んでおきますね(追加1000円)」
「あと背中の柔軟性も足りないので、背中のストレッチもしておきます(追加1000円)」
=====
みたいなね。極端な話ですが・・・。
部位ごとに料金貰ってたら脱毛サロンかよってなりますよね(笑)
ケーキの話しもそうですが。
でも整体でもこの現象が起きているんです。
恐らくですが、コースを分けている整体などは基本的に目的が「治療」ではなく「揉みほぐし」です。
目的が違います。
これならコースを分けている意味が僕にもわかります。
だって肩こりコースなら制限時間内肩だけ揉んでいればいいんですから誰でもできますし、腰痛コースでも同様です。
60分2980円とか増えてきましたが、基本的に数日揉む練習をしただけの筋肉も骨も知らない素人が施術を行いますからね。
(今は知りませんが、以前はそうでした)
もしあなたが通っているお店が「治療」を目的にしているお店で、なおかつコースが複数存在しているのであれば、ご注意を・・・。
それはあなたの体を治すのが目的ではなく、商売、つまりお店の売上のみが目的かもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】GWは食べ過ぎ腰痛にご注意を!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
GWも終盤に差し掛かり、名残惜しい気持ちが溢れている方も多いのではないでしょうか?
僕はほとんど仕事だったので、いつもと変わりませんが(笑)
そんな中、長期の休みで食べ過ぎた!という方も増えてきたと思います。
ですがここで注意が必要です。食べ過ぎは腰痛に繋がる第一歩なんですよ。
食べ過ぎ腰痛
以前にもお正月腰痛(ぎっくり腰)で書きましたが、食べ過ぎ飲み過ぎは腰痛に繋がります。
お正月明けにぎっくり腰の方が増える一つの要因は、そこなんですよね。
GWも恐らく食べ過ぎていると思います。
そうなれば、腰痛の要因は着実に増えていると言えます。
ここまで軽く説明してきた食べ過ぎ腰痛とは、
=====
暴飲暴食することで、消化器系に負担が掛かります。消化器系(腸など)は、腰の筋肉に影響を与えやすいので、臓器の負担は腰の負担になり、腰痛へと繋がっていきます。
=====
ということ。
「慢性的な腰痛を治したい!」と言いながら毎日暴飲暴食していれば、治るものも治りにくいってことです。
(治療スピードが落ちます)
まとめ
1回暴飲暴食したからと言って、腰痛になるわけではありません。
それを続けるからいけないんです。塵も積もれば山となる。
残り数日のGWも食べ過ぎはご注意を!!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【秘密】膝腰の痛みを繰り返さないコツ教えます!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
今日は五月が丘公民館で『痛みを繰り返さない体づくり/膝痛・腰痛改善ストレッチ』を開催致しました。
今回参加された方は、少しでも何か持って帰って頂ければ僕も非常に嬉しいです。
痛みを繰り返さないコツ
膝や腰の痛みを繰り返さないためには、コツがあるんです!!
ここを抑えているのかどうかかが数年後の体の痛みの差を大きく分けていきます。
一応講演会後は、定期的な教室を作ろうって話しが出たんですが、たった3名しか集まらず、教室化は来月に持ち越しとなりましたが(笑)
僕が講演会を通してお伝えしたかったのは、何もこのストレッチで痛みが取れます!ってことじゃないんです。
それよりも大事なことがあることも伝えたかったんですが、あまり伝わり切らなかったのかもしれません。
僕が本当はお伝えしたかった、膝や腰の痛みを繰り返さないためのコツとは、『コツコツ継続すること』です。
例えば今回講演会でお伝えしたストレッチを1回すれば、痛みがたちまち消えるってことはありえません。
仮に痛みが軽減したとしても、それは一時的であって、またすぐに痛みは戻ると思います。
その大きな原因は、継続できないことにあります。
だって何十年も掛けて痛めた体。
その痛みに適応した体の癖。
色々と体は痛みに順応しています。
仮にそうなっていれば、その場で痛みが軽減しても、その癖が残る日常生活を送ればまた痛みを繰り返しますし、生きている以上体への負担0なんて無理な話です。
なので根本を変えるためには、継続したストレッチ(など)が必要になってきます。
あなたもそう思うでしょ??
月1回でも継続的に僕の教室に通われている方は、
「肩が上がるようになりました」
「正座ができるようになりました」
「腰が楽になりました」という声を頂きますし、
最近なんかは「今まで薬飲んでいたのに、かかりつけ医で骨密度に太鼓判押してもらいました」なんていう90歳を超えた方までいるんです。
この方々に共通するのがやっぱり『コツコツ継続できた』ってことなんですよね。
もう、これに尽きると思います。
さらに自分で言うのもなんですが、そのコツコツにプロの指導があれば効果が加速するのは目に見えてわかりますよね。
こういう経験から継続の大切さをよく実感させられるんですよ。
だからできれば講演会に参加された方々も、定期的な教室に参加してほしかったのが僕の本音です。
僕の伝え方が足りなかったんですけどね・・・。
まとめ
何事も継続なり。継続は力なり。
来月の講演会では、定期的な教室をしたいという方が増えるような伝え方を心掛けようと思います(笑)
だってそこが一番大切だから。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】腰を立てることが人間にとって重要!!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
運動不足・長時間の座りっぱなし・長時間のスマホなどの影響で腰が丸くなっていませんか?
もし腰が丸くなっていたらそれは、腰痛へのカウントダウンは刻一刻と迫ってきていますよ。
そして最悪寝たきりにも!?
腰を立てる意味
腰は丸くなるという動きに非常に弱い性質を持っています。
なので、腰が丸くなっている時間が長ければ長いほど、腰への負担は必然的に増えていきます。
僕の息子はつかまり立ちの練習中。
しかし腰を立てることがまだ完全ではないので、補助がなければ後方に転んでしまいます。
ここで息子を例に僕が何を言いたいのかと言うと、
=====
腰を立てることは、立つことも意味する
=====
ということ。
つまり腰が丸くなれば、腰痛のリスクも上がってしまいますが、その未来には【寝たきり】も待ち構えているってことです。
そもそも腰を立てることができるのは、人間だけなので、腰が丸いと立つことさえ難しくなってくるんです。
息子みたいにね。
まとめ
腰を立てることができなくなると、腰も痛いし、歩くのも嫌になり、立つことさえ嫌になり、最終的には座りっぱなしから寝たきりへと繋がります。
たかが腰。されど腰。腰は人間の土台なので、大事にしていきたいですね。
僕も腰は大切にしていきたいと思っています。
あなたが見て見ぬふりをしている間に刻一刻と腰は弱っていっていますよ。
腰が痛いから整体?マッサージ?それ以前にやるべきことはないですか?
もう一度立ち止まり、あなたの腰に何が必要なのか考えてみましょうね。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【講演会】五月が丘では人気講師の藤野です!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
さて今月末に、五月が丘公民館で『腰痛・膝痛のためのストレッチ(仮)』を開催します。
ですが先日公民館の方から「キャンセル待ちが10名も出ています。来月も追加で講演会実施は可能ですか?」とご連絡が。
実は前回、前々回も五月が丘で僕の講演会は、キャンセル待ちになるほどの人気だったんです。
なので毎回、日程を改めて追加で講演会を開催してきました。
それが今回もキャンセル待ち状態。そして日程の追加。
いっそのこと、五月が丘に引っ越して、そこでお店を出そうかな?(笑)
それぐらいなぜか人気があります。
まぁ実際は僕ではなく、講演会の内容にみなさん興味があるんですけどね。
それでも頼りにして参加してくださる方々には、感謝でいっぱいです。
参加者がいるだけで僕としては、嬉しいんですよね。
みなさんが来てくださるから、僕の存在意義が発生するわけで。
参加してくださってくれる方々にとって有意義な時間になるように準備しますので、参加予定の方々は、楽しみにしていてくださいね(^^)
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】首が動かなくなれば腰も痛くなる!?
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
以前、体は繋がっているという記事を書きました。
その繋がりの中でも実は、腰痛は首と密な繋がりがあるんです。
今回は、腰と首の繋がりを探っていきます。
あなたの首動いていますか?
腰と首の繋がり
例えば、前に屈むor後ろに反ることで腰に痛みが出ているとします。
この場合、前者なら首が前に倒れにくく(屈曲制限)、後者なら首が後ろに倒れにくい(伸展制限)という症状が出ているケースがあります。
もし腰が痛い方は、首の動きもチェックしてみてください。
もしかしたら制限が掛かっており、動きにくくなっているかもしれません。
そしてもし制限が掛かっている場合、その腰痛は腰だけではなく、首も治療していかないと腰痛は治りにくく、また何度も痛みを繰り返してしまう可能性があります。
腰は腰ではなく、腰以外もしっかりと見ていくことが重要ですよ。
これが体の繋がりです。
首の可動域
首の純粋な可動域は、屈曲60度・伸展50度となっています。
ただ本来であればこの動きに、胸椎の動きも加味されることになりますので、もっと可動域は広がります。
なので純粋に胸椎の可動域をプラスしていくと首の可動域は、屈曲100度・伸展75度まで広がります。
これはあくまで純粋可動域を加味しただけなので、すべてを含めばもう少し可動域は増すはずです。
このように可動域も体の繋がりで出来ているんですよね。
面白いですね。
最終可動域の基準(繋がりを加味)としては、屈曲時は顎が胸に付き、伸展時は顔と床が平行に近いぐらい動けば最高!という感じで覚えておけばいいと思います。
まとめ
腰が痛いから腰が原因?そんな単純なものではないんですよ。
体は繋がっているので、繋がりを意識して全身を見ていきましょう。
すると今回の首みたいに、違う場所に腰痛の原因が隠されているかもしれません。
あなたの腰痛の原因はどこにありますか??
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【カルチャー】4月から新しく始まるストレッチ講座をご紹介!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
いよいよ4月からストレッチ講座が開講致します。
季節も春になり、暖かくなってきましたし、体を動かし始めること、何か新しいこと始めるにはいいタイミングだと思います。
さてそんなグッドタイミングで、僕から良いご案内があります。
4月から広島カルチャーセンターで『やさしいストレッチ』講座、RCC文化カルチャーで『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』講座が始まります!!
どちらもテーマは膝痛・腰痛改善のためのストレッチ講座。
少しでもご興味ある方は、是非お越しください。春から体を変えていきましょう!!
広島カルチャーセンター
『やさしいストレッチ』
▶内容:中高年のためのやさしい健康ストレッチで、無理なく膝痛・腰痛を改善
▶日程:第1・3(月)/10:30~12:00
※4月4日(月)10:30~11:00にて、無料体験会を実施します。
▶受講料:3630円
▶場所:広島市南区段原南1-3-52 広島段原SC4F(段原イオン内)
▶お問合せ:082-568-5411
https://www.culture.gr.jp/detail/hirosima/itemview_36_903051585.html
RCC文化カルチャー
『脳トレと膝腰らくちんストレッチ』
▶内容:膝痛・腰痛に効果的なストレッチに加え、脳トレを行うことで、頭と体にアプローチ
▶日程:第2・4(火)/10:30~12:00
▶受講料:9900円(3ヶ月分)
▶場所:広島市中区橋本町5-11
▶お問合せ:082-222-2205
https://www.rccbc.co.jp/culture/contact/index.html
まとめ
以上2つのストレッチ講座が4月からスタートします。
どちらもストレッチ講座になりますので、お越ししやすい方にお越しくださいね。
あなたのご参加を心からお待ちしております。
正しいストレッチとトレーニングで、健康で痛みのないカラダを一緒に作り上げていきましょう!
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【腰痛】体は全てが繋がっていることを自覚しよう!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
体は一部が壊れてしまうと、他の部位に負担が掛かり、痛みに繋がるケースが多くあります。
これを運動連鎖と言い、体は全て繋がっているんです。
腰痛は繋がる
例えば、捻ると痛い腰。
この記事では何度もお伝えしていますが、腰椎は約5度しか捻る動きができません。
なので捻る動きには、股関節・足首・胸郭・肩甲骨・首など他の関節の動きが非常に重要になってくるんです。
一見、腰が捻れているように見えても実はそうではないんです。
不思議ですね。
そして、仮に股関節が壊れ硬くなれば、股関節の動きを補うのは、大なり小なり腰に降りかかってきます。
そうなれば5度以上の捻る動きが加わり、結果として痛みに繋がります。
これが体の繋がりです。
一部が壊れれば他の一部が負担するように人間はできているんです。
実に理にかなっていますね。
繋がりを意識した治療
こういう背景があることから、僕は結構繋がりを意識した治療を行っております。
先程も例に上げた、捻ると痛い腰。
この場合僕なら、腰よりも股関節を重点的に治療を行うでしょう(当然ながら検査してから)。
するとほとんどの方が、腰の痛みは軽減します。
そして他の繋がっている部位をひとつひとつ治療していくことで、腰の痛みはいつの間にかなくなっていきます。
たまにお客さんにも「腰が痛いのに腰をあんまり触らんよね」と言われます(笑)
別に全く触らないわけではないんですが、たまたま腰が原因ではなく、他の部位が原因だっただけです。
まとめ
腰が痛いから腰を揉む!!のではなく、「なぜ腰が痛くなったのか?」原因を探り、原因を突き止めていくことが何よりも大切だと思っています。
それが腰ではなく、股関節・足首なのかもしれません。
痛む腰ばかり注目してては、痛みの原因は見つかりませんよ。
痛みを長引かせずに、しっかりとケアしていきましょうね。
でないと、痛む腰以外の部位が悪くなっていくかもしれませんよ。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪
【講演会】矢野公民館で腰痛メカニズムと解消法!
こんにちは!
サンライフ 整体&トレーニング代表の藤野真人です。
本日、広島市矢野公民館で『腰痛のメカニズムと解消法』について講演会を行いました。
コロナ明けで集まるか心配でしたが、16名の方に集まって頂き、無事に開催できる運びとなりました。
腰痛の悩み
腰の痛み関する悩みは尽きませんよね。
今回参加された方々も悩んでいる方で溢れていました。
・ヘルニア・脊柱管狭窄症・側弯症・圧迫骨折と病院で診断される腰痛の他に、
・朝腰が痛い・立つと腰が痛い・膝と腰が痛いなど
あらゆる症状の宝庫でした(笑)
それでも今回、お話を聞いてくださり、
少しでも痛み改善のヒントになって頂ければ嬉しいです。
学習とは学ぶことではなく『行動・選択』すること。
今日聞いた話をその場で終わりにせず、日々のケアなどに活かしてくださいね。
ちなみに僕の正装(ネクタイ)は矢野公民館では結構人気でした(笑)
たまに一切触れられないこともあるんですが、よかったです(^^;
講演会でしか見れないレアな姿ですよ(笑)
また講演会など呼んでくださいね。
そして公民館で僕が指導する教室を立ち上げたい!地域で教室を立ち上げたいなどというご依頼も受け付けておりますので、お気軽にご相談くださいね。
マンツーマンでもいいですが、グループでやってみたいという方は是非。
YouTubeでは誰でも簡単にできる「痛み改善に必要な筋トレ・ストレッチ」動画などをアップしています。
もしよかったらYouTubeもご参考にしてみてください。
↓↓
公式LINE@
ご登録後は、
『腰痛を解決する日常生活でのヒント』
『タイプ別腰痛改善プログラム』
動画をプレゼント致します。
またLINE登録者限定20%割引クーポンも発行中♪