12月, 2016 | サンライフ 整体&トレーニング|広島

広島 整体 トレーニング ストレッチ

サンライフ 整体&トレーニング|広島

多くの方がおこなう間違った目標設定!来年に向けて正しい目標設定をおこないましょう! 045

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島でパーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

目標設定をしよう

今年も残すは今日1日だけですね。

 

みなさんは今年の1年を振り返ってみましたか?

 

どうでしたか?

 

いい1年を過ごせましたか?

 

今年の年始に『今年は○○しよう』など決意された方も多いのではないでしょうか?

 

その目標はどうでしたか?

 

ひとつでも目標達成されましたか?

 

目標達成された方もされなかった方も、できる方は来年も目標を掲げてみましょう!

 

 

目標の設定にありがちなミス

 

さぁ目標を掲げると決めた方は目標を考えていきましょう。

 

まずは、自分がやりたいことの【ゴール】を決めましょう。

 

これは多くのみなさんがおこなうことだと思います。

 

しかし、多くの方はゴールが先にあり過ぎて途中で挫折してしまうと思います。

 

もしくは、そのゴール自体を忘れていると思います。

 

経験ないですか?

 

では、どうすれば最初に決めた【ゴール】を諦めずに忘れないようにできるのか?です。

 

ここが大事なポイントだと思います。

 

 

ゴールを諦めず忘れないように

 

先のゴールを決めた後にやることがあります。

 

ここを忘れてしまうと多くの方は諦め忘れてしまいます。

 

それは、【中間地点を決める】ことです。

 

例えば、目標(ゴール)を年内に体重を6kg減に設定するとします。

 

1年で6kgのみ意識するのではなく、中間地点を決めます。

 

2ヶ月に1kg減。半年で2.5kg減。

 

このように中間地点を決めることで、モチベーションが下がることを防いでいくと思います。

 

中間地点の目標を達成できれば何か自分にご褒美をあげるのもいいかもしれませんね。

 

 

中間地点を決めるよりもさらに大事なこと

上記で目標を決めたら中間地点も決めた方がいいです。と書きましたがもっともっと大事なことがあります。

 

これをおこなうことでさらに目標達成の確率がアップすると思います。

 

それは、【紙に書くこと】です。

 

シンプルですが、とても大事なことだと私は思います。

 

さらに目の見えるところにその紙を置いておくことも大事です。

 

紙に書いておけば忘れることはまずないですよね。

 

来年は目標達成目指して行動しましょう!

 

【中間地点を決める】+【紙に書く】を実践し、来年はご自身の掲げた目標を達成できるように進んでいきましょう!

 

では、みなさんよいお年をお過ごしください!

 

 

タグ :    

メンタル

足元をオシャレにするとすぐ疲れてしまう方は足裏のアーチや筋力が低下しているのかも!? 044

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島でパーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

足元をオシャレに

年末になり、みなさん休日をいかがお過ごしでしょうか?

 

セールだからお買い物に出掛けたり、旅行に出掛けたりされているのではないですか?

 

長期の休日を楽しんでいますか?

 

なかなかないみんな揃っての長期休暇でオシャレしていませんか?

 

したいですよね。

 

日頃履きなれない靴やヒールを履いて気分もいいですよね。

 

しかし、普段履きなれない靴やヒールを履くことで身体に疲れが溜まってきていませんか?

 

 

疲れは足元から

 

身体の疲れは足元からくることもあります。

 

歩けば足を使わないことはないですもんね。

 

例えば、ヒールで歩けばつま先立ちでずっと歩くのと同じです。

 

ペタンコの靴で歩けばクッション性がなくなり衝撃が身体にそのまま伝わります。

 

普段使っていない筋肉を使うことで全身の疲労が大きくでてしまいます。

 

女性に多い外反母趾

 

特に女性に多い【外反母趾】

 

悪化すれば足裏のアーチが極端に崩れてしまいます。

 

 

みなさんは大丈夫ですか?

 

疲れは足元からと言いましたが、

 

足裏のアーチがしっかりされている方と、崩れている方で比べれば

 

もちろんアーチが崩れている方の方が疲れやすいです。

 

だから尚更ヒールやペタンコの靴を履くことで疲労度が倍増してしまうのです。

 

足裏の筋力不足

 

足裏のアーチの崩れはもちろん疲労の原因のひとつです。

 

さらにもうひとつ。

 

【筋力の低下】も原因のひとつです。

 

アーチが崩れているから筋力が低下しているということもあるのですが。

 

腹筋をおこない鍛えるように足裏にも筋肉があります。

 

もちろんここも鍛えてあげるべきポイントだと思います。

 

ヒールなどに加え室内でスリッパを履くなど

 

裸足で物を感じることがなくなり現代社会は増々足裏の筋力が低下気味のように感じます。

 

 

足元をオシャレにしても疲れ知らずの身体づくり

では、疲れ知らずの身体をつくっていきましょう。

 

そうすれば、普段履かないような靴を履いたとしても疲れ具合が変わってくるかもしれません。

 

タオルギャザー

 

一般的な足裏を鍛える方法です。

 

 

足の指でタオルなどを引き寄せたり、掴んだりしていきます。

 

アーチ崩れの予防にもなります。

 

筋力不足・アーチ崩れが目立つ方には結構難しいです。

 

足ジャンケン

 

足でジャンケンをします。

 

 

チョキは2パターンあります。

 

親指を上にもってくるのと、下にもってくるのです。

 

計4パターンを大きく動かしていきます。

 

結構つってしまう方が多い気がします。

 

足裏以外も鍛えること

 

上記の2種類のトレーニングを紹介しました。

 

これはこれで大事なトレーニングなのでしっかりおこなってみてください。

 

足裏以外にも全身を鍛えてバランスを保つことも必須です。

 

足元を鍛えて何を履いても疲れ知らずの身体を手に入れましょう!!

 

 

タグ :     

トレーニング 下肢

日常生活に潜む【老化】の原因は○○と○○の組み合わせを考えるだけで解決! 043

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安の方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島でパーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

日常生活に潜む老化の原因

老化の原因は日常生活の身近にあるかもしれません。

 

みなさんそれぞれ思い当たる節はありますか?

 

現在、日本の平均寿命は着実に増えていっていますが、健康寿命はどうでしょうか?

 

平均寿命に健康寿命は全然追い付いてきません。

 

 

男女ともに10歳前後の差が開いています。

 

つまり平均的に10年は自由に生きることができない。ということ。

 

10年は誰かの助けがなければ生きられない。つまり介護生活

 

しかも、ここでさらに残念なお知らせがあります。

 

なんと、現在広島は全国46位の健康寿命

 

平均寿命と健康寿命の差は14歳も!!

 

みなさんはこの10年(広島県人は14年)を減らす生活をしたいですか?それとも伸ばしたいですか?

 

よく見る光景にこそ原因あり!?

 

では、日常生活のどこに老化の原因があるのでしょうか?

 

みなさんがよく見る光景に隠されています。

 

それは【○○ながらダラダラ】です。

 

思い当たる節はありませんか?

 

【TVみながらダラダラ】【コタツで食べながらダラダラ】【携帯しながらダラダラ】など・・・

 

必ずどれかひとつはやったことあるはずです。

 

これこそがあなたの若々しい身体を失わせているのです。

 

 

なぜ老化に繋がるのか?

 

なにも少しその上記の行動をしたからといってすべての原因!というわけではありません。

 

私が言いたいのは、行動ではなくその行動にかけた【時間】です。

 

怪我や病気で寝たきりになると1週間で約20%もの筋力が低下します。

 

さらにその低下した筋力を取り戻すのに約1ヶ月掛かります

 

1週間休んだだけで取り戻すのに1ヶ月も掛かるのです。

 

例えば、8時間家にいて家にいた1時間○○ながらダラダラします。

 

8時間家にいて家にいた5時間○○ながらダラダラします。

 

あなたはどちらが老化の原因を多くつくっていると思いますか?

 

もちろん後者ですよね。

 

○○ながらダラダラが多い方は、その場からあまり動きません。

 

ダラダラしたまま手を伸ばせば何か物が取れる状態を確保しています。

 

さらに老化を加速する大きな原因がもうひとつあります。

 

それは【習慣】です。

 

例えば、毎日1時間○○ながらダラダラします。

 

毎日5時間○○ながらダラダラします。

 

これが習慣になると怖いのです。

 

前者であれば毎日その行動をしたとしても月30時間です。

 

しかし、後者であれば月150時間です。

 

年間で考えれば前者は年360時間ですが、後者であれば年1800時間

 

最初に述べたように1週間(168時間)寝たきりになると筋力は20%低下します。

 

あなたは年間いくらの筋力を失っているのでしょうか?

 

そして、それを取り戻すためにどれだけの時間が必要なのでしょうか?

 

オーバーな表現に見えるかもしれませんが、【時間】+【習慣】このふたつが老化への道のりをさらに加速させています。

 

みなさんは日常生活を振り返ってみてどうでしたか?

 

 

 

時間+習慣を違う方向に

今までの老化の原因をつくる時間・習慣の使い方を180度変えていきましょう。

 

人それぞれ考え方はあると思います。

 

私がオススメする使い方は、【トレーニングに時間を使い習慣をつける】です。

 

やっぱりね。と思うかもしれませんが、これはとてもとても大事なことなのです。

 

トレーニングなんかやってられるか!という方は違うやり方をお探しください。

 

様々な方法がありますから。

 

私はトレーニングをオススメします。

 

いくら【いい薬】を飲んでもつけても、いくら【いい手術】をしても、いくら【いい介護施設】に行っても・・・

 

結局は自分自身の身体が健康でなければ根本的によくはなっていないと思います。

 

また、すぐ悪くなるかもしれません。

 

例えば、高級な化粧品をいくら顔に塗っても、私生活がボロボロではお肌の調子はよくなりませんよね。

 

外から補うのではなく、内から補わなければダメなのです。

 

 

私のお客様もその大事さがわかってトレーニングを開始されているかたがほとんどです。お客様の声(クリック)

 

トレーニングを習慣化することで日常生活も変わる

 

お客様の声を読んでいただければわかると思いますが、日常生活にも変化が出ている方もいらっしゃいます。

 

変化するというのは、もちろん老化をつくるほうではなく身体が若返る方向にです。

 

今まで○○ながらダラダラの時間が少しでも減り、その習慣も少しでも減っていけば後々大きな差として返ってきます。

 

私は、少しでもみなさんに健康で元気な身体で過ごしてほしいと願っております。

 

みなさんも自分の身体に目を向けて未来の身体を想像して行動していきましょう!!

 

そのためには、【時間】+【習慣】をどう組み合わせていくかがとてもとても重要ですからね。

 

 

 

タグ :            

トレーニング

自己流でやっていては効果は期待できない!トレーニングには変化が重要! 042

 


『全国から身体の痛みで不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島でパーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

長年の悩みが解消してきた

以前お客様からセッション中に

 

『ゴルフをしているとお尻が毎回痛くなっていたけど前回ゴルフに行ったら痛みがでなかった』

 

セッション1回目終了したときでした。

 

それでも長年の悩みが解消されて私も嬉しいです。

 

そして先日、私とセッションを始めて2ヶ月程経ち、さらに変化が現れてきました。

 

『筋肉が固いのが小さい頃からの悩みだったが柔らかくなってきたのがわかる』

 

『特に足首が毎日ストレッチしていたけど柔らかくならなかったが、日に日に柔らかくなっていくのを実感した』

 

と、お言葉を頂きました。

 

長年の悩みが解決の方向へ進んでいって私も本当に嬉しいです。

 

もっといい方向へステップアップしていきましょうね。

 

自己流では難しい

 

以前もブログで書いたと思いますが、上記のお客様のように自己流では改善は難しいかもしれません。

 

自己流は自己流。

 

専門家に聞いた方が間違いなく改善に繋がると思います。

 

それに効果も的確でしょう。

 

あなたは自己流でトレーニングやストレッチをして、伸び悩んでいませんか? 

 

もっといい方法があるかもしれませんよ。

 

 

トレーニングに変化をつけましょう

自己流でやられている方の多くは毎日同じことをしているように思います。

 

筋肉は同じ刺激を毎日与えても成長しません。

 

負荷・回数・セット数・インターバルなど毎日同じではないですか?

 

上記の4つだけではありませんが、この中のひとつだけでも変化させてみてください。

 

毎日やっていたトレーニングが違った刺激になりますからね。

 

自宅で重りがないから負荷を上げるのは難しいという方は回数を増やしてみたりね。

 

毎日の変化があなたを成長させていきます!

 

その変化を楽しんでみましょう!

 

道具は使うもの

 

トレーニング道具を買ったことがありますか?

 

部屋の隅っこで眠っていませんか?

 

せっかくなら使ってあげてください。

 

だいたい1割ぐらいの方しか使ってないように思います。

 

トレーニング道具を使うことでこれも刺激が変わりますよ。

 

チューブひとつでも変わります。

 

道具を使って変化をつけましょう!

 

楽しむ

 

毎日自己流でやられている方は変化をつけ楽しんでトレーニングやストレッチをおこないましょう。

 

楽しむことを忘れずに。

 

タグ :     

お客様の声 トレーニング

リハビリを怠った経験ありませんか?自分の身体の先を見据えてトレーニングしましょう! 041

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安の方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島で出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

リハビリの重要性

痛みや怪我などによるリハビリはとても重要な過程です。

 

ここを怠る方が多いように感じます。

 

パーソナルトレーナーの仕事は、怪我をしたとしたら『医者→PT(理学療法士)→パーソナルトレーナー』の順になると思います。

 

理学療法士の部分がリハビリに当たります。

 

ここをしっかりやることでトレーニングもスムーズに入っていけます。

 

セッション中に『この部位怪我したことありますか?またリハビリしましたか?』と聞くと

 

『あります。けどリハビリは適当に流しました』という方がおられます。

 

していない方は動きも悪いまま日常生活を過ごされています。

 

だから身体の様々な部位に違和感が出てくるのです。

 

これでは、動きも制限されていき知らない間に行動範囲も狭まっていっています。

 

これが後々『できていたことができなくなる』に繋がっていきます。

 

リハビリの経験がある方はそのときしっかり取り組みましたか?

 

パーソナルトレーニングで怠ったリハビリをカバーする

 

リハビリを怠り過ごされた方はトレーニングでカバーしていきましょう!

 

リハビリで動けるようになっていた“はず”の部分を鍛えながら動けるようにしていきます。

 

正常の可動域で動いていなかった部位の筋肉は弱っています。

 

例えば、180度動く部位を100度しか動かしていなかったとします。

 

すると残りの80度の範囲で使うはずの筋肉は使っていないので弱っているはずです。

 

代わりに周りにある別の筋肉たちが助けてくれています。

 

使わないでいい筋肉たちが使われるので助けている筋肉は過剰に働いています。

 

“オーバーユース”です。

 

そのオーバーユースしてしまった部位を正常に戻していくのがトレーニングの役割です。

 

弱った筋肉を鍛えていくのがトレーニングです。

 

180度動く部位を180度動かせるようにしていくのがトレーニングです。

 

なにもダイエット・シェイプアップするだけがトレーニングではありません。

 

あなたの目的に合ったトレーニングが必要なのです。

 

 

 

トレーニングの先を見据える

トレーニングを1回したからこれでもう大丈夫!というわけにはなりません。

 

継続していき習慣化することも必要なのです。

 

トレーニングを始める前になりたい自分をイメージじて下さい。

 

そのなりたい自分に近づけるように一歩一歩踏み出していくのです。

 

なりたい自分に近づいていく過程もまた嬉しく楽しいですよ!

 

 

タグ :      

トレーニング

定期的にメンテナンスをおこなうことで早期発見!しかし自己流には要注意!! 040

 


広島で腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

定期的なメンテナンス

みなさんは定期的にご自身の身体のメンテナンスされていますか?

携帯電話や車などは定期的にメンテナンスまたは、不具合があればお店に行きますよね?

では、ご自身の身体はどうでしょうか?

最近は『健康ブーム』で、走っている方や歩いている方、食事に気を配っている方が多いように思います。

これらをやっている方は一部の方々だと思います。

しかしこれらの行動は車で例えるならば、『走る=ドライブ』『食事=ガソリン』です。

メンテナンスか?と言われると違うと思います。

メンテナンスとは、正常に身体を動かし続けるように点検すること。

定期的なメンテナンスの利点

私たちパーソナルトレーナーはお客様のメンテナンスをおこなっています。

もちろんグレードアップもおこなっております。

私で言うと、ストレッチ・整体・トレーニングでメンテナンス&グレードアップをおこないます。

定期的にこのメンテナンス作業をおこなうと何がいいのでしょう?

早期発見・・・お客様の不調を早期に発見し早めの対策を練ることができます。

不調が出てもすぐ対策を練ることで悪化を防ぎます。また、予防もできます。

さらに、定期的にメンテナンスをおこなっている方は、コリが早く取れるように思います。

なぜなら、日頃からのメンテナンスで悪化を防いでいるから。

例えば少し不調を感じメンテナンスするとします。

定期的にメンテナンスされていない方は、その不調部分は錆びついている状態です。

これだと時間が掛かるのわかりますよね?

しかし、定期的にメンテナンスをおこなっている方は、錆がほとんどありません。

錆を落とす作業が減り、滑りをよくするだけで終わります。

あなたの身体は錆だらけではありませんか?

 

自己流は錆を加速させることも

自己流でおこなうと余計悪化すこともあります。

テレビでやっていたから、雑誌に載っていたから・・・

これらは、あなたように作られたものではありません!

その情報はいいかもしれませんが合っていないかもしれません。

それらも踏まえておいた方がいいと思います。

以前『テレビであのストレッチが腰痛にいいからとやっていたからやっている』

と、言われていたがいらっしゃいました。

しかし私は、『そのストレッチ○○さんには合っていないから止めた方が私はいいと思いますよ』

と、アドバイスしました。

その後○○さんは、そのストレッチを止め腰痛は激減しました。

情報に振り回されず、あなたに合ったメンテナンスをしていきましょう。

定期的にね。

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :       

ケア

あなたの悩みの解決方法は何ですか?あることをするだけで悩みは解決し若々しくなる 039

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島でパーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

あなたの悩みは何ですか?

みなさんは、『悩み』ありますか?

人間であれば必ずひとつやふたつの悩みぐらいはあると思います。

その悩みをみなさんはどう解決していますか?

そのままにしていませんか?

後回しにしていませんか?

占いで解決

女性の多くは占い好きが多いと思います。

占いでいいことが書いてあったから今日は調子がいい。

悩みが少し解決した。など心当たりがあると思います。

でも実際に悩みの問題は解決していないのに。

解決した気分になっている方もいらっしゃると思います。

後々、その悩みはまたあなたの目の前に現れると思います。

気持ちの持ちようで悩みは解決

ということは、たいていの悩みは気持ちの持ちようで解決してしまいます。

あなたがネガティブな気持ちで物事を考えているだけです。

ポジティブな考え方に変えるだけで意外と解決したりするものです。

『なんでできないのだろう?』ではなく『どうしたらできるのだろう?』と、少し発言・発想をポジティブに変えてみてはどうでしょう?

 

身体にも変化が出る

先程書いたように気持ちの持ちようで悩みは変わってきます。

しかしそれは、なにも精神的な悩みだけではありません。

身体にも表れるてくるのです!!

ネガティブに物事を考える癖のある方は身体もそのようになっていきます。

つまり、変化率が違います。さらに、老い方も違います。

以前こちらのブログにも書きました『やる気で結果は変わる』でも理由など書いています。

日頃からポジティブ思考・前向き思考の方は見た目からして若々しいです。

それはなぜでしょうか?

気持ちひとつで外見にも表れしまうんですね。

だから私は、ポジティブな思考を心掛けています。

だって、考え方・気持ちの持ち方だけで見た目も心も若々しくなるんですもん。

諦めない

私はこれだけは絶対にしてほしくありません。

『年齢だから仕方がない』

これはネガティブな思考です。

絶対に変わると私は思います。

変わった時の喜びは言葉では言い表せません。

できなかったことができるようになる。

ひとつでもできることが増えるとものすごく嬉しいものです。

みなさんも日頃からポジティブな気持ちで過ごしてみませんか?

後々、これだけで大きな“差”が出てくると思います。

 

タグ :      

メンタル

忘年会シーズン到来!忘年会が続くことで悩むのは体型だけではない○○にも注意しなさい! 038

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島でパーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

忘年会シーズン到来

いよいよ始めりますね。いや始まってますね。

食べて飲んでの『忘年会』

付き合いの多い方は毎日のように出掛けられているのではないでしょうか?

しかし、気を付けていかないと年明けにはひどい体型が待ち受けているかも!?

対策を今から練りましょう!

と、よくネットで拝見するので今日は別目線から書いていきましょう。

 

忘年会が続いて○○に

忘年会が続くことで体型が崩れるのはよく知っているし、考えたらわかりきっていることです。

だいたい忘年会の前後で食事を調整しましょう。と書いてあります。

調整しようとしても忘年会が続く方・調整を日頃定期的にしない方にとっての『調整』はおおよそできていません。

さて、体型が崩れることよりも辛いことがあります。

忘年会が続くと・・・腰痛になりやすくなります!!

食べて飲んでお腹がパンパン

お腹がパンパンになっていませんか?

お腹を下していませんか?

忘年会が続くことでいつも以上に食べてしまい飲んでしまいます。

暴飲暴食が続くことでお腹も張ってきて緩くなってきます。

すると張ったお腹は腰や腸を前方へ過剰に引っ張ってしまいます。

この状態が続くと腰はいつも緊張状態です。

ずっと緊張していれば誰だって疲れますよね?

腰も同じです。

常に緊張状態が続けば疲労困憊になり、結果腰痛へと導かれていきます。

元々が腰痛の方は特に注意

元々腰に痛みなどある方は尚更注意してください。

普段から腰が気にならない方は大したことないかもしれません。そうとも限りませんが。

普段から腰を気にしている方は悪化する場合もあります。

悪化するような方は、食べ過ぎ飲みすぎもほどほどに。

肩こりもなりやすくなる

飲みすぎることにより血流も悪くなり肩こりも誘発されます。

腰痛もこれが原因のひとつとも言えるでしょう。

 

自分の身体なのだから自分で考える

人があれこれ言っても変わる気がない人には効果がありません。

自分の身体は自分がよく知っています。

忘年会も楽しいのはもちろんいいですが、結局自分自身に返ってくることなのでしっかり考えて行動してください。

 

タグ :      

ケア 上肢

今流行りの『人をダメにするソファ』に依存し過ぎると悪い習慣がついてしまうかも!? 037

 


『全国から身体の痛みで日常生活に不安のある方をなくし人生を楽しんでもらう』

広島でパーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

人をダメにする○○

先日、お客様から『人をダメにするソファ』があると聞きました。

何々!?とのことで帰って早速検索しました。

こちらがヒットしました。

『無印良品』と『ニトリ』で売られているとのことでした。

このソファの何が人をダメにするかと言うと、中身がビーズで身体にフィットするみたいです。

こんな感じになるそうです。

確かに見る限り身体にジャストフィットしているみたいですね。

その結果、居心地がとてもよくなり動かなくなってしまうとのことです。

これが『人をダメにするソファ』でした。

人をダメにするということは・・・

人をダメにしてしまうということは、動かなくなる。

そして、動かないという習慣がついてしまいます。

この習慣がついてしまうと厄介ですよね。

動かないということは、何も行動しないということ。

これだと、身体的に言えば体力はどんどん低下していきます。

もちろん筋力も。

年齢を重ねていればよりそのスピードは早いでしょう。

動かないという習慣怖いですねー。

 

姿勢を維持する筋肉も衰えていく

上記の人をダメにするソファに座っている画像を見てください。

あまり姿勢がいいとは言えませんよね。

短時間なら気にならないかもしれませんが、長時間+習慣化してしまうと支障がでてくるかもしれませんね。

まず、どこから出てくるかというと『姿勢を維持する筋肉』です。

主に写真の筋肉たちが姿勢を保つために働いています。

この筋肉たちの機能が低下していくと、背中は丸くなり膝も曲がってきます。

このように、背中が丸まってくるとバランスが取りにくくなってきます。

すると、バランスを保つために膝が曲がってくるのです。

というよりも膝を曲げないと歩けなくなります。

たまにこのような姿勢の方を見かけます。

一歩一歩がゆっくりで、押し車などを押して歩かないとバランスが取れず歩けない。

ここまでなってしまうと、日常生活に明らかに支障が出てきますよね。

また、やりたいことも制限されてきます。

こうなる前にしっかり予防!していきましょう!

 

人をダメにするソファもほどほどに

いくら居心地がいいからと言って、あまりソファに座りっぱなしにならないように。

いつの間にか『座りっぱなし』から『寝たきり』になるかもしれませんよ。

ONとOFFをしっかり切り替えて行動していきましょう!

 

タグ :        

姿勢

ストレッチはお風呂上りにすると効果的なのか?寒い時こそ芯から身体を温めていきましょう!036

 


広島で腰痛専門出張パーソナルトレーナーとして活動中の藤野真人です。

 

身体を芯から温める

最近ブログにもよく書いてきましたが、寒くなってきましたね。

みなさんは、どうやって寒さを対策していますか?

お風呂でリラックス

みなさんはお風呂に入っていますか?浸かっていますか?

シャワーで済ましていませんか?

日本人はやっぱりお風呂ですよね!

お風呂に入ることで身体の芯からポカポカ温まります。

お風呂から上がった後もずっとポカポカしていますよね。

シャワーだとここまでなりません。

さらにお風呂に入ることでリラックス効果もあると思います。(個人的見解)

浸かることによって1日の疲れが流れるような気がします。

寒いからこそ温める

寒いからこそ身体の芯から温めましょう!

身体の芯から温めていくことによって先程言ったようにポカポカと温かくなってきます。

さらに、芯から温かくなることで筋肉もほぐれていきます。

表層の筋肉(アウターマッスル)だけではなく、なかなかほぐれにくい場所である深層の筋肉(インナーマッスル)もほぐれていきます。

ほぐれていくことで、深層の筋肉に普段通いにくい血流も十分に通い始めます。

すると、今までコリ固まった筋肉たちもほぐれていきます。

お風呂上りは身体が柔らかくありませんか?

血流が表層・深層と血流が巡り巡っている証拠ですね。

 

お風呂上りに身体を動かしストレッチ

お風呂上りにストレッチをオススメしますとよく聞きませんか?

理由は、上記に説明した血流の巡りが多いと思います。

ストレッチの目的の中に血流をよくするというのがあります。

それと被っているためさらなる効果が期待できるということですね。

ストレッチの習慣をつける

お風呂で温まった身体でストレッチをすると相乗効果で効果あり!?

まずは、ストレッチを習慣させていきましょう。

トレーニングなどを全くしない方は、筋肉に信号がうまく伝わらず、筋肉がうまく使えない・衰えやすくなる・怪我しやすくなるという確率が増えていきます。

ストレッチはそれらを補ってくれます。

ストレッチするだけで、筋肉は刺激を受けます。

刺激を受けるということは、先程の確率を下げてくれるということです。

衰えの予防にはトレーニングもありますが、ストレッチも微力ながらも手伝ってくれています。

ストレッチを習慣化してみましょう。

 

運動以外にも温めていく

今まで運動で温めていきましょうと書いてきましたが、それ以外でも温める方法はあります。

上記にも書いた『お風呂』です。

温める+リラックス効果があります。

寒い時は神経も過敏に刺激されやすいので、リラックス効果も必須だと思います。

みなさんは、お風呂に浸かっていますか?ストレッチしてますか?

 

お問い合わせ お電話でお問合せ

 

LINE@登録で初回50%OFF

LINE@登録で初回体験50%OFF

通常5000円の初回セッションが

⇒2500円(50%OFF)

 

ご登録後は、

『腰痛を解決する日常生活でのヒント』

『タイプ別腰痛改善プログラム』

動画をプレゼント致します。

 

こちからもご相談もお気軽にどうぞ!

 

LINE@に登録

 

タグ :     

ケア